2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日は一日テューターの研修でした。バタバタとしているさなか、受験で休会中のMから『大学合格!!』を知らせるメールが!!まってたのだよ~この嬉しそうなメールを^^文面から、ほっとしている様子が伝わってきます。今週からラボ行くよ♪って可愛いじゃないですか^^夜もメールでやりとりしている中、キャンプのことでちょっとすれ違いがあったので電話してみたら、かわいらしい声で、大変だったんだよ~と受験でのことを話してくれました。やっぱ生の声がいいですね3月のラボの行事は?今何やってるの?グループのみんなは?小さかった子がいつの間にか高学年グループになっていて「わー世代交代だなあ。大学生はおばさんだぁ」いえいえ、テューターにとっては大学生だってかわいいものです♪そうそう、先週体験にきてくれた幼稚園年代の笑顔の素敵な男の子、「かわいいな~、縁があるといいなぁ、お付き合いが始まると15・6年の長い間、成長がみられるのかな」と思ったのですが実際高大生一人ひとりの成長を走馬灯のように思い出しながら幸せを感じる今だから、そんなことを感じるのでしょうね。新大学生、張り切ってます!パーティ行事で会えるの楽しみにしてくださいね♪
2011年02月28日
コメント(0)

ツイッターやFBに比べて、画像のUPが面倒なのでついつい文章のみの日記になりがちですが、久しぶりに画像を載せてみます。☆バレンタインカード From イングランドイギリスに留学中のMからバレンタインのカードが届きました。アニタジェラームのイラスト、しかもうさぎで「どんなにきみが・・・を思い出しました♪」とのこと。姉のジョニーも同じ時期にドイツにいるので、二人にクリスマスカードを出そう!と声かけたところ、数人の子が出してくれたらしくそのお礼も書いてありました。本人たちにはパーティでみせますね^^また現地の小学校に日本紹介に行くから、と小学校の写真を急きょ何人かの小学生ママに聞いてみたところ、快くすぐに用意してくださり、そのこともお礼が書いてありました。送り迎えの時などにどうぞみてやってください^^ちょうどご両親も訪問されたようで、ママさんから絵ハガキも来ました。二人が英語も現地でのやりとりも慣れたもので、こんなに頼もしくかんじたことはなかった、英語やらせてて良かったです♪とのことでした。頼もしい二人の姿、私も見てみたい^^☆Parade Of Coloursでパーフェクトの達成感!カードの後ろにある怪しげな、牛乳パックは、歌を楽しむための工作です。KIDDYと小学生グループで最近楽しんでいます。10色のフラッグを用意してあり、自分で1本→2本→3・4本と増やしてる彼らですが全色やってみたい!というので、牛乳パックで作ってみました!色は両サイドから見えるようにしてある、試作3つめです。置いておくと、グループの中の誰かがやってみたくなり、パーティであまりできないと、家に持ち帰ってでもやり遂げたくなるようです。今週、小2のMが誇らしげに持ってきて、「全部できたよ!」と披露してくれました。「すごいね!」というと、「うん、やりすぎて怒られた^^;」だそうです。きっとエンドレスでかかってたのでしょうね。それだけ聞いたからか、歌もばっちり歌ってました♪
2011年02月20日
コメント(0)
告知が遅かったためか、参加者がいつもより少なかったのですが新春?父母会を行いました♪7年ぶりの事務局坂さんを迎えての自由なお話会当時も、パーティ応援団のようにいつも子供やお母さんを盛り上げてもらっていたので今回元気をもらおうと参加してもらいました。自己紹介にからめて一人ずつのお子さんのことをクローズアップして現状を話してもらい、驚いたり、感心したり。みんなで相談し合ったり・・・6人の自己紹介だけで1時間かかりました。^^;今年の私の思いは、「来年の支部発表出演目指してもりあがるぞ!パーティのパワーをさらにあげていきましょう!」ということでそのあたりも細かくお話させていただきました。そして、今度はみなさんの今年の願い♪ふむふむ、そんな素敵なことを実践してたのね♪へー今年の目標はそうなんだ!、それじゃあこちらからもプッシュしましょう♪と、一人ひとりの話からお手伝いできるヒントをたくさんもらいました。一番嬉しかったのは、多くの家庭で、子供がピンとくる物語に出会わせたい♪と思ってくださってることテーマ活動で成長できること、そして多くの物語に出会えるよういろんな工夫をしてもらっていることでした。やっぱり、飯田パーティの『家族』は最高だな♪と実感。長いおしゃべりのあとは、ポットラックパーティ♪これまたこの人数でいただくには贅沢すぎる内容で子どもと同じ、急に静かになって食べたり、またおしゃべりしたり^^最後には、お約束のスイーツでお茶を飲み、子どもたちの帰宅に合わせて解散しました。またこういう会をしましょうね♪とみなさん笑顔で帰られました。さて、すっかり幸せな気分になり、元気ももらって今日も頑張るぞ!と木曜グループへ。子供たちも負けじと元気でしたね~。今日、すごく嫌なことが学校であったの!!と怒りマークを付けてくる子、疲れた~!とゴロゴロしながらみんなに声かけてる子それでも始まると、みんな楽しそうに動いています。発表のポエムを決める日だったのですが、みんな意見を持っていてすごい議論が始まりました。司会のIがどう裁くかな、と心配になるほどの白熱ぶり。Iも必死で考えた公平な進行を心がけている様子がほほえましいやら、おかしいやら。でも、みんな意見を言いながら、決して相手を否定した言い方や卑下したり、放棄したりしないんです。去年の春頃は、6年生のYが高学年にあがってしまい、意見をまとめる人がいなくてなんで、そんなきつい言い方するの?って場面もありましたが、成長したんだな~と驚きました。決してみんなすっきりしてはいないでしょうけど、意見を出して、これから動きながら一つにまとまっていくのだと思います。そうそう、今回ラボの紹介用の小さなパンフができました。かばんに入るサイズで絵や写真がちりばめられた可愛いもの♪それにうちのオリジナルの行事や写真、私からのメッセージを載せたお便りを挟み込んでいます。これは、誰にでも渡すものではなく、うちのラボ家族の皆さんが、「あーこの人にラボの仲間になってほしいな♪」と思える人に渡してもらうものです。父母会にいらした方は数冊持って帰られました。欠席されたかたで、要る方は声かけてくださいね^^
2011年02月18日
コメント(0)
3連休の最終日、さいたま市民会館うらわにて支部の中高生活動の集大成、発表会がありました。昨秋から各地区の同年代の子が集まって、普段のパーティでの縦長活動とはまた一味違うテーマ活動を作りあげます。いろんなパーティの仲間と6・7回の活動を通じてお互い刺激し合い発表まで仕上げるのです。今回は高校生研修に高2のR・H・ずんだの3人が参加しました。特にずんだは20名近いメンバーをまとめるリーダーになり、自分のことだけでなく常に、メンバーの気持ちの入り方やグループの雰囲気に気を使っていました。2週間前に、活動を観に行った時はそれがもろに出ていて進行や、周りへの声掛けに必死で、自分自身の役ドン・キホーテに向き合える余裕もなく帰宅後電話でいろいろ話したものです。でも2週間で大いに悩み、とにかくCDを聴き、本番に向かったのでしょう会場で会った時は満足げな顔で「大丈夫!」と声掛けてきました。Rも、ふだんの大人しく恥ずかしがり屋な面を乗り越え、とても精悍な銀月の騎士になっていて、思わず「やったじゃん!」と心の中で叫んだ私です。物語の一番最初のナレーションをつとめたHは一緒のパートの子が忘れたところもフォローできる落ち付きで、何より英語がとってもきれいだったな~とこれも親ばかみたいですがいいじゃん!と思わずガッツぽーず!終わった後も仲間と喜びを分かち合い、少し高揚した彼らに声をかけました。ほんとにいい体験と、いい仲間を持ったな~と思います。彼らはこれから大学受験に向かうわけですが、その前に大きなステップを越えたと思います。中学生のMも朝イチから全てみて帰りました。去年の交流合宿で仲良くなったラボっ子たちや、ずんだ、H、Rの姿は彼にとってもいい刺激になったでしょう。今年は小学生にも見てほしかったな~^^;きっと数年後の目標になるはずだからです。今日テューター会議があったのですが、出席者のみなさんが「参加した小学生がいい感想を言っていた」とか「出たい!そうです」と報告をしているのを聴いて来年はもっと宣伝しなきゃな、と思いました。
2011年02月14日
コメント(0)
毎週できるといいのですが、なかなか報告できなくてすみません^^;さて、1・2月の子供たちの様子をお伝えします。小学生は、どちらもPOEMを楽しんでいます。"Wanted"では不動産屋さんになった気分で、ねずみにお勧めの家を考えました。breakfastとteaとsupperそれぞれ部屋が要る割に、お風呂ないってどういうこと?なんてつっこみいれながら、みんなすごい想像力で描きました。それをセールスして、ほしい人と契約成立!全員見事に借り手がつきました。また、"bedtime"では寝る前の10分間を想像しながら聞いたのですが、意外に「寝なさいって言われたらすぐに寝る」とか「疲れてるから別に何もしない」なんて声があってちょっと今の小学生の生活実態を垣間見た気がしました。木曜グループはpoemの内容に合わせてテーマ活動をみせっこしましたが、これがなかなかの出来で、すごく楽しいものばかりでした。そろそろ、3月に発表する詩を絞る時期になりました。テーマは、ジョン万次郎、桃太郎、スーホをやってるところです。ジョン万次郎は会話や場面転換が難しいので、あまり聞いていない子はぼっとしてしまうのですがよく聞いている人は、セリフも聞き分けられていて自分の役のセリフはしっかり後追いしているのには驚きました。KIDDYさんは体調を崩してのおやすみも目立ちましたが、"Parade Of Colour"や"Pussy Cat""This Little Pig Went To Market"を楽しんでいます。また、グループの仲間のこともわかってきて、ルールのあるゲームも楽しめています。テーマ活動ではももたろうをやった時、Hが鬼が島のやりとりをよく聞いていてただの乱闘騒ぎにならなかったのが印象的でした。門をあけるときはどうやったでしょう?・・・きじがばっと飛び越えてかんぬきを開けたんですよ。門になってる私に「テューター、後ろで手を組んで!こうやるんだよ、これかんぬきね!」どんどん作っていくので驚きです。また交流合宿に参加した小学生も、ももたろうがやって来た時の喜びの風が舞う、とか大木を抜くシーンでは、みんなで大木になってももたろうの後ろに連なって山を降りたりすごく感性が働いているな、と感じました。高学年は、ドリトルの合同を入れたはいいけど、なかなか揃わないのが悩みどころです。それでもスプリの交流広場のエントリーも無事終わり、本番に向けて、作りあげているところです。今週末は中高生発表もあり、来週は事前活動、シニア研修・・・とそれぞれがパーティ外の活動を抱えてますが忙しさの中でお互いを認め合い、いい発表にしてもらいたいと思います。
2011年02月11日
コメント(0)
ちょっと時間が経ってしまいましたが、1月の交流合宿の写真をネットアルバムにアップしました。写真担当のテューターにいただいたものが主で、私はほとんど撮れなかったので、あまり写っていない人もいるかもしれませんが集合写真などは全員写っています。ネットアルバムはPiqshare下記からアクセスできます。http://ja.piqshare.com/albums#/albums/4690/picturesメールアドレスはわたしの新しいほうを入れてください。パスワードはlaboiida〇〇〇〇(〇には飯田の電話番号下4けたです)参加者にはあらためてメールでお知らせします^^
2011年02月07日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()