2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

2日の間に5回にわけて行った夏休み報告会、ぎりぎりまで帰省している子たち数人以外はみんな元気に揃いました^^希望の時間枠に参加してもらったので、いつものグループの顔ぶれとは違い、それもまた新鮮だったかな。ラボの夏休み活動は、ふだんできないことをたっくさん体験して、それをみんなに報告&シェアしたり、普段できない描画活動、たとえば、一つの物語を聴いてイメージを大きな画用紙に描くカレンダーの絵やクラフト、毎日いろんな物語を聴いて、おはなしにっきに毎日描いていくおはなしにっきマラソン、一つの物語をじっくり聴いて音を取り、できれば覚えて発表する紙芝居、など方法はいろいろですが、その子その子の計画やその年の状況によって選んで取り組み、この報告会で発表してもらいます。今年はクラフトも3作品ありました。また紙芝居も、じっくり取り組んだのがよくわかる仕上がりばかりでした。カレンダーの絵も、いつもは絵本をそのまま写したものが多いのですが、自分のイメージでオリジナルの絵を描いていました。気持ちをこめてていねいに取り組んだものは必ず力になり、また宝物になります。1グループは4人~8人くらいで、2時間使って一人ずつじっくりたっぷりシェアできました。紙芝居も全部発表できたし、キャンプや旅行の報告もみんな人のもよく聞いてくれましたね。キャンプ報告を始め、最近はみんなアルバムにまとめてきてくれます。すごいな~と感心しながら見ていますが、きっと国際交流のアルバム作りにも生きてきますね。みんなの作品をみてもらいたいので合宿に持っていくことにしました。楽しみにしていてくださいね^^ ***************Mッキーの紙芝居は折り紙でできていました♪*************** ***************キャンプシニアをしたMhがももたろうを素語りしてくれました♪*************** ***************自分の作品を持って記念写真♪**************** ***************記念写真♪このグループはHじんのキャンプ報告がおもしろかった♪*************** **************徳島に帰省した時の阿波踊りを踊ってくれたK&A兄妹*************** *************記念写真♪ありきり率が高かった♪**************** ************KIDDYさんも頑張りましたよ!小5二人は紙芝居もキャンプ報告も立派♪****************
2011年08月27日
コメント(2)
本人が帰国して3日後、Kからのエアメールが届きました^^出発2日前に出したという例のてがみです。お世話いただいた事前活動テューターのところにも届いたようで、とっても喜んでくださいました。きっとこれからもお世話になったり、成長を遠くから見守ってくれるはずです。これからもよろしくお願いします^^さて、手紙の内容は、とっても満足している様子が書かれています。Kらしいといえばらしい文面ですが、きっと頑張って書いてくれたのでしょう。これは次回のパーティで、本人のいる前で(笑)みんなにも披露しなくてはねww
2011年08月27日
コメント(0)
北米(アメリカ・カナダ)の国際交流参加者、最後のグループも無事出国したようです。今年は地震もあり、いろいろと問題も多かった年ですが参加者がみんな何かしら成長をしてくれていることを切に願います。今年のうちの参加者KとYも今日帰国の予定、そろそろ到着した頃でしょうか。このプログラムにずっと関わって子供たちの様子を見守り続けている財団スタッフの今日のブログには最後のグループを無事送り出した今の所感が載っていますので、ぜひお読みいただきたいと思います。http://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=majikun&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=65887ブログを更新した直後に二人から帰宅の電話ありました。ちょっと疲れた声でしたが、楽しかった♪とのこと。ちなみに、「お世話になった事活のテューターにお手紙は出したの?」と聞いたら二人とも向こうを離れる2日くらい前にだしたそうです^^;忘れた頃に届くと思います。お世話になったみなさんしばしお待ちくださいm(_ _)m
2011年08月23日
コメント(2)

今年のパーティ合宿は夏休みの最後30日~31日に行います。とはいえ夏休み中はみんなそれぞれの予定で忙しいので、1週間前の22日にやっと実行委員会を持てました。それでも半数は帰省中や旅行などで欠席。少数精鋭での大変な準備となりました。今年は中高生のほとんどが休会中。大学生と中1(今は国際交流参加で、海の向こう~)が高学年のメンバーです。そこで、元気な小4~小6にもしっかりシニア体験をしてもらおう、大学生が3人いるのもいい機会かもしれない。いつもその時のメンバーでできること、でも、数年先のその子たちの成長につながることを最優先で考えます。コーチのMhと相談して、リーダー合宿経験者の小5~中1にグループリーダーを任せ、それぞれのプログラムの担当を小4たちにそしてそれを準備するのは、大学生3人がじっくりサポートすることにしました。昨日はプログラムの組み立ても小学生たちに相談させ、各グループの活動についても目標を持って内容を組み立てることをアドヴァイスしていましたね。大学生がゆっくり言葉を選んで説明し辛抱強く引き出していくので、小学生たちもその子その子の個性の光る内容が出てきましたよ。昼は恒例のやきそば♪昨年はたまたまうちのだんなさんがいたので思い切って外でBBQ風にしましたが、今年はなんと本人から「今年のやきそばはいつ?」と聞いてきて、事前に休みを合わせてくれました。終わってみんなが「ごちそうさま♪ありがとう」とあいさつしたら「来年またね」と言ってましたし、やきそばおじさんによる準備会のBBQ風やきそばタイムは恒例になるかもしれません。連日の大雨ですが、奇跡的に今日午後だけ雨があがり、外で楽しい時間になりました。去年も参加したメンバーは手つきもなれてきましたね。外で火おこし班と中で材料を切る班に分かれてスムーズにできました。残り火で焼きマシュマロ♪庭になっているトマトも焼いてたべてましたね^^今回はママさんたちからたっくさんの差し入れをいただき、また子供が帰省中のFさんは陣中見舞いでアイスを持って顔を出してくれたりで、もうこれでもかってほどのお菓子や飲み物におなかをぱんぱんにして、それでも嬉しそうな顔して食べているのも、準備会の魅力ですね^^写真はありませんが、準備自体は朝10時から夕方5時過ぎまでみっちり頑張りました。さて、当日天気とみんなの体調、そして用意したプログラムがうまくいきますように、みなさんお祈りしてくださいね。参加した人お疲れさまでした♪
2011年08月23日
コメント(2)
元テューターとか、OBOGのママとか、しばらくラボを離れている人に「ラボって最近サマースクールやってるの?」と言われます。うちも今年初めて取り入れてみました。どんな内容にするか、何をゴールにおくか、参加する人たちの求めているものにどれだけ答えられるか、またどこまでラボを押しとおすか(そもそも3日である程度の結果を出す教育システムではないから)いろいろ考えたけど、結局物語を英語で楽しむ=物語体験でしかない、ラボっ子でない子にも、物語を通して交流することの楽しさは実感できるし、その中で、英語の楽しさを体験することはきっと有意義な時間になるだろう。ということで、開設以来初めてです。夏にこんなに働いたのは(笑)でも、やってよかった♪出会いもあった。普段のラボはご父兄や子供たちの理解のある恵まれた環境下で私のこともわかってもらっているし、子供たちが自主的に動ける状態だけど、今回は通用しない。一つ一つのプログラム・声掛け・・・初心に戻って見つめなおすいい機会になった。もちろん、参加してもらった親子にも満足してもらえたのが大きい。恐れていたより、子供たちの感性はやわらかでノリもいい。ラボのやり方は、一般のサマースクールとしてもしっかり通用するぞ。3日間で単語を教えるとか、会話を覚えたとかじゃなくても最終日には、まるでずっと一緒にやってきた仲間のように協力しながら「ももたろう」を発表する子供たちの笑顔♪プリントを渡すと笑顔で"Thank you"も出てくるようになった。ソングだって、随分歌えるようになり、帰りにママと話している間も口ずさんでいる子供たち。実は、参加者の半数が近所の同じマンションからの参加だった。マンションで2年くらい前に始まったワンコインレッスンに参加している人たちらしい。楽しい、先生もいい人、リーズナブルな料金で通いやすい、マンション内だから安心・・・でも、これでいいのかな。という漠然とした不安感。ラボのホームステイが40年の歴史もつ、斡旋ではない独自のプログラムだということや全国組織なので、キャンプなどのプログラムが安定していることなども興味を持って帰られた。そして、これは全国のテューター全員が自信もって言えること長い年月かけて、あなたのお子さんの成長をお母さんと一緒にみていくのが私です!ということ。これはワンコインサークルではありえない。サマースクールの参加者とは、縁をつなげていきたい、と思える時間でした^^どの子も子供らしく、可愛らしく、個性的。ママたち(パパも一人いらっしゃいました^^)も気持ちに余裕を感じる素敵な方ばかり。小3TとKIDDYのRのお友達も参加してくれました。ありがとうございました^^お礼のお手紙を出したら、1週間はがっつり休みを取るぞ!!!
2011年08月13日
コメント(2)
8月の声を聞くとみんな一斉に帰省や旅行に飛び立っていき、それでもキャンプから帰ってまだ4日ということで、興奮冷めやらぬメンバーもいて、10人余りの少ない参加ではありましたが、じっくりのんびりのおえかきラボになりました。共通SBやキャンソンを披露してもらって、キャンプに比べたらとっても小さな盛り上がりだけどキャンソンって何?の小1~2たちには、「お~紙(オオカミ)」とか「うーズラ(うずら)」に思わず笑いが出たり、4・5年生がキャンソンを教えるチャンスってこのくらいがちょうどいいかな、と思う。また、しばらく休会していたMoにとってもゆるやかなリハビリみたいで、ちょうどいいテンションだったかな。今年の夏のテーマは「ありときりぎりす」&「ブレーメンの音楽隊」どちらも家でよく聞いておくことになっているので二つの物語から、神経衰弱ゲームをしました。2枚の同じカードをはぐったらゲットできるお馴染みのカードゲームですが、大判かるたのように1枚は絵カード、その絵がどんな場面かを書いた2枚目を作り、低学年と高学年がペアになって、それぞれがひいたカードをマッチさせるもの。ペアがすっかり仲良くなってにぎやかな時間になりました。後半はお絵描き。5・6年生は国際交流に向けて、紙芝居・・・今年はMOMOTAROが人気。他は、圧倒的にカレンダーの絵が多いのですが、ありきりやブレーメンが目立ちましたね。いつもは、絵本の絵を忠実にまねしようとしてるのですが、今年はオリジナルが多かったかな。自由に描いていいというのは、実は難しいことだけど、一つ越えると後はとってものびのびできるのが子どもの素晴らしいところです^^次はもう、夏休み報告会。みんな楽しい夏を過ごしてほしいな~終わって、来年度の国際交流参加者の3面。来年はうちからは珍しくR一人です。言葉は少ないけど、少しずつ考えを話してくれ、またママも少し後ろから見守っている感じで、うん、なかなかいいスタートだぞ!と感じました。さて、パーティはしばらくお休みですがあさってからはサマースクールが始まります。締め切りの昨日の夜、バタバタを予約が入り、2枠のKIDDYは締め切りましたが、他はまだ余裕がありますから引き続き募集します。ということでトップページに案内を載せましたので、どんどん参加してくださいね^^♪
2011年08月02日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

