2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日は、近所のテニスクラブのナイターダブルス大会(そのテニスクラブ以外からの参加も可能)に参加してきました。 レベル的には BC級ということで、B級・C級 それぞれ別に試合あるのかなぁ~。と思ってたら、混合でした^^; ひょえぇ~~~。。。 バンバン高速サーブ、グリグリとスピンの効いたストロークを打ち込む高校生がワンサとおります。あはは。 8月の「県D級ダブルス(8月)」1回戦負け(優勝ペアと当たった不運もあったものの)の自分が対戦するのはキツイかも??? いや、↑あの時(8月)の自分とは違うはずだいまならもう少し出来るさ!!!と気合を入れなおして試合に挑む!! しかしながら結果は、『2-6』、『1-6』、『3-6』で3連敗。。。。残念。。。 でもね、強い相手と当たると、開き直れるからか?ちょいちょい、自分でも驚く程のスーパープレーが出るんですよ。 対戦相手の高校生に「意外性が恐ろしい。」と言わせるほどに(笑) しかしながら、やはりまだまだ実力不足。【意外性】の部分が意外ではなく、【いつも】になるように練習しなければなりません。 相方から「もうちょっと繋いでいこう。」って言われちゃいました^^; スーパープレーがちょいちょい出ると、気分はグングン上がっちゃって、悪い意味で、調子に乗りすぎて、ミスが多発しちゃいました。反省です。---【19.10.31 0:30追記】---いまさっき、風呂に入りながら、今日のプレーを思いだしてたんですが、あ~、あのプレー、イージーにいってれば。。。 というシーン思い出しました。1.自分、後衛を守ってて、相手がドロップ気味に自分の前に落とす。2.猛然とダッシュ。球には間に合う。3.相手はダブル前衛4.こちらの返球を叩かれないように、スライスで返球5.相手の弱めの球をボレーで決める。 ↑ これが自分の頭の中の勝利の方程式。というか、決まる予定の妄想シーン^^; しかし実際は、5-2.スライス上がりきらず、ネットにかける。 というシーン、結構あったかも。。。(反省) 体勢崩され、前に走らされ、十分でない姿勢で打たされる訳だから、そこは(しのぐ)一打でよかったか??5-3.とりあえず、ラケット面を作り相手コートに返す。が、現時点の自分の技術力から考えれば正解だったか??と思う。6-1.相手に叩かれる。6-2.相手がネットにかける。6-3.相手の返球をボレーと展開した可能性があったかも。 いいプレーが出来ていただけに、(なんかもっとできるんじゃないか??俺。)って気持ちが先に来ちゃったかな。と。 もっと巧くなれば、そういったプレーを目指すとしても、現状は、もうちょっとイージーに次に繋げるプレー。身の程をわきまえたプレーというのも大事にしよう。試合では。 練習では、上を目指したプレーも要ると思うけど。と追記してみました。--------------------------------- しかし、格上からでもポイントが取れる形。の一端は垣間見たかな。と。 ↑ この形が随時出していけるよう、日々の練習がますますいりますね。 さて、11/3は、「MIXダブルス」の試合、11/18は、「C級ダブルス」と続きますんで、気分一転、反省点をプラスに替え、がんばろうかと^^1.ミスの無いテニス(確実に)2.決めるテニス・攻めるテニス ですね。とりあえずは、「1」をもう少しやらねば。ですね。
2007年10月30日
コメント(0)
![]()
今日は、ブリジストン主催の「目指せ!スピード王 Dual Coil チャレンジ」にトライしてきました!! やはり私、【スピードマスター】 ですから(笑) さて、私のストローク速度は 『124km/h』 でした。 先週末(10/21)までの実施結果に私の速度を当てはめると、『52位/522人中』でした!!! なかなか悪くないじゃないですか^^ まあ、速度が速けりゃポイントが取れるか??というとそうではないということも 知っているつもりではありますが、ウイナーを速いボールで決めるのも楽しみの1つな訳で。 ちょっとうれしかったです♪♪ みなさんも、近くの会場で試してみませんか?? ちなみに、この「目指せ!スピード王 Dual Coil チャレンジ」は、ブリジストンの新製品ラケット■30%OFF■BridgestoneDualCoil3.0 ブリジストンデュアルコイル3.0の販売促進の一環ですので、チャレンジさせてもらった御礼に、そのチャレンジ時に使用した製品の感想をちょっと書いておこうと思います。(ちょっと打っただけですが^^;) 重さ300gということで持ちやすいですね。重すぎるとか軽すぎると思うことなく、自然にもてます。(今の自分使用ラケットは、312gです。) フェイスは、「100inch2」 ということで、普段使っている 98inch2 とほぼ一緒ですので、これも同様に自然です。 さて打感。 結構軽めのフィーリングです。スパーンと気持ちよく弾いてくれますね。振動もよく抑えられており、初心者は別として、初級者以上なら、結構使えちゃうんじゃないかなぁ。と思います。 短時間なので、あまり詳しくは書けませんが、個人的には、もう少し打ってみたいかな。と思わせる一本でしたね。
2007年10月28日
コメント(0)
今日は、職場の親睦テニス大会。 4ゲーム先取方式の5チーム リーグ戦を行いました。 結果は、0-4、1-4、1-4、2-4 で惨敗。。。 やはり、練習不足でした^^; 10月14日にできたプレーができない。。。 くじ引きで決まったパートナーが足の負傷を抱え、イマイチ調子が上がらないという不運もありましたが、自分自身のミスが多かったのも事実。 やはり最低 週1回、できれば2回以上は ボールに触れておかないとパフォーマンスを維持できませんね。 来週末までに 2つの試合に出ねばなりませんので、落ち込んでいる訳にもいきません。早速明日から練習です。 ただ、今日の収穫もありました。リターン&ダッシュはできたということですね。問題は、そこからのボレーの精度がよくなかったこと、サーブがイマイチだったことですね。 いずれも、ボールを捕らえる感覚がイマイチだったので、ちょっと打ち込んで感覚を取り戻したいですね。 がんばります。
2007年10月27日
コメント(0)
1時間ほど前まで練習してきました。 先週木曜日から、岐阜旅行、そして今週は仕事が忙しく練習ができておりませんでした。旅行で美味いもの食べすぎ+動いていないため身体も重く。。。 明日の試合にコンディション面での不安がありましたが、今日の練習でしっかり動いたことで、身体も絞れ、球への感覚もだいぶ戻ってきました。 明日の試合前に軽く微調整すれば、そこそこ出来そうです。 やるだけやってみましょう!!! 10/27、10/30、10/31、11/3 と連戦の予定ですからね♪がんばりますよ!!!
2007年10月27日
コメント(0)
いつかはGT-R!!! そう思い続けている私としては、やはり新型のニッサンGT-Rは気になるところだ。 で、実際新型を見て「なかなかいいじゃないか。」というのが率直な感想だ。 第2世代GT-Rとの繋がりはほとんど感じられないが、それでもGT-Rといわれて (ああそうか。)と思わせるものがある。 それなりのオーラをまとっているように思う。 スペック的にも 480ps 60kg・m とすごい。 BNR34時代に 限定コンプリートカーとして登場した 「Z-tune」が 500ps 55kg・m 実力的には、この「Z-tune」よりも速いのかもしれない。 がしかし、値段は「Z-tune」よりも 1000万円も安い。 やはりこれはバーゲンプライスと言っていいんだろうと思う。 それでも700万円を超える価格は、庶民感覚では安いとは言えないけどね。(残念ながら) 個人的には、まだ今の時点では、BNR34、BNR32の方が魅力的であるように思うが、今、日産が このような形でGT-Rを出してくれたことには敬意を表したい。 自分は買えないし、もし買うなら BNR34かBNR32にしてしまうが、(いろんな面から←もちろん「¥」も^^;)新しい日産GT-Rには成功してもらいたいな。とそう思う。
2007年10月26日
コメント(2)
今日の22:00~23:20のスクールのレッスンに行きます。 明日9時から試合なんで、コンディション整えることに注力した方がいいかなぁとも思うのですが、先週の木曜日から1球も打たずに試合に出るのも。。。^^; ということで、やはり打っておくことにした訳です。 さあ、明日の試合に向けてがんばりますか!!!
2007年10月26日
コメント(0)
今日、仕事帰りに「ザッカー」のランエボXの記事読んでたんですが、自動車評論家のT氏の発言は、なぜああも 手のひらを返したようになるのか??とちょっと あまりいい気分はしませんでした。 いままでのランエボは、(初代を除いて)外観・内装が大人が乗るのは。。。」といったような内容で。 自分の記憶では、T氏は、過去のランエボ達も褒めてたように思うのだが。。。 「ランエボは自分で買おうとは思わなかった。」とも書いてました。 大人が乗るにはと書いてる張本人、S14や86に乗っていらっしゃるように思いますが。。。 いやね、自分は、走り系の車好きですから、ランエボもシルビアも86も好きな部類なんですよ。だから、T氏が乗るのが悪いと言ってる訳ではないんですが、T氏の一貫性のない発言に ちょっとガッカリしちゃう訳ですよねぇ~。書いてる事自体の信憑性も低く感じてしまいます。 う~~~ん。 まあ、そんな私の戯言です。
2007年10月25日
コメント(0)
作りました。(昨日、岐阜旅行から帰ったところなのですが^^;)フィルムカメラをメインに写真撮ったので、デジカメは実はあんまり写真無いので、また気が向いたら写真追加しようかと思うのですが、とりあえず、よかったら見てください^^「いまさら初夏の青森フォト」★初夏の青森(2)★初夏の青森(3)★初夏の青森(4)★初夏の青森(5)★初夏の青森(6)旅に出たくなったら!!! ↓ ↓
2007年10月23日
コメント(0)
![]()
私も妻も今年に入ってからテニスを始め、テニスシューズについては、最初は「オールコート用」をみたいなことを聞いたので、オールコート用を使っています。 ちなみに、私は、バボラのこれ06年モデルスペシャルプライス!!TEAM ALL COURT RODDICKを使っています。(デザインがとても気に入っているんですよ^^) しかし、妻が、滑る滑るというので、じゃあ、オムニ・クレー用にしてみてはどうか??ということになり、妻にこれをプレゼントした訳ですよ。オムニ・クレーコート用ウィルソンシューズ TOUR OC これがいいらしいんですよ。まずこのシューズ。 妻によると、強烈なフィット感が素晴らしい!!!(らしいです。) 軽いし、足へのフィット・ホールド感が抜群で、素足と同じような足運びが出来る(妻談)とのことです。 また、本来の主目的である オムニコートでのグリップ性能も抜群で、オムニでプレーしているのに、ハードコートでプレーしているように足元が安定する。最後のもう一歩が踏み出せる(これも妻談)ということですよ。 いやぁ~、そんな話聞くと、自分も、オムニ・クレー用のシューズが欲しくなっちゃうよなぁ~。と思う今日この頃なのです。 自分がプレーをする主なサーフェスもオムニだしなぁ~。 冬のボーナスで狙ってみますかね(要交渉!?)^^;
2007年10月19日
コメント(0)
今晩から、妻の両親と 白川郷や上高地へ出かけます。新穂高ロープウェイや上高地では、紅葉も楽しめそうで、期待大です。 ちなみに、ETC深夜割を利用して 神戸から(神戸まではフェリー)飛騨高山まで高速です。 天候は雨の予報。 しかし、レガシィユーザーの方々ならきっとおわかりいただけるでしょう。 まさに、雨の高速道路は、『水を得たレガシィ』 ですよね^^ 雨の高速道路となれば、イタリアの赤い羽根馬だって、ドイツの高級FRセダンだって、レガシィに道を譲らざるを得ないでしょう。(たぶん) 雨でもビタッと路面に張り付いて直進していくので、雨でも運転していて楽しいですよね♪^^ 走っている最中は雨のようなんですが、夜が明けてからは 「曇り」 ということで、いい旅行になりそうです。 ちなみに、ロングランをするので、一回り点検しとこうと、エンジンオイル、ホイールナット、ウインドウオッシャー、空気圧などを見てみました。 最近は「テニス漬け」で車はまったく手をつけていませんでしたが、ひさびさに触れてみると(大したことはやってないですけどね^^;)楽しいですね。 にしても、こないだのオイル交換は、無料券があったんで、スバルDラーで行ったんですが、「ちょっとオイル入れすぎ~~~。ドンダケ~~(IKKO風に)」って感じでした。 やっぱ、オイル交換程度は、自分でやらんといかんですな^^; ということで、今晩、『水を得たレガシィ』 を楽しみつつ、岐阜に出かけてまいります!!
2007年10月19日
コメント(0)
![]()
2つ前に張っていた バボラプロハリケーンツアー1.25についての感想を書きます。【送料無料】【代引き不可】 BabolaT(バボラ)PRO HURRICANE TOUR125(プロハリケーンツアー... ナダルに憧れて、あんなスピンの効いたボールが打てるなら。と張ってみたんです。■使用ラケット ヨネックス RDS002TOUR 53ポンド まず、打感ですが、硬いですねぇ~。相当硬いです。「カンカン」金属音がしますよ。手にも響きますねぇ~。 雑誌などの評判では、柔らかいポリとのことでしたが、シグナムプロ ポリプラズマ、isospeed ピラミッドと比較すると圧倒的に硬く、ポリ独特といった感じは否めませんね。覚悟して張る必要があります。(シグナムプロ ポリプラズマ、isospeed ピラミッドはそんなに構えず張れると思います。) スピン性能はなかなかいいですね。ここ最近自分が使っているガットの比較では【1】isospeed ピラミッド>【2】プロハリケーンツアー1.25 >【3】シグナムプロ プリプラズマ1.18 といった感じです。 しかしながら欠点も。 ひとつは、先述した打感の硬さ。 2つ目はガットの寿命ですね。美味しさが持続しません。 張った瞬間は、硬いながらもスピンがよくかかり、また、その割りに打球速度も殺されず、好印象なのですが、その好印象が1週間ほどしか持続しません。 1週間経つと、打球速度が大きく減退する感じがします。(まあ、しかし、そこから1ヶ月間のフィーリングは一定なのですが。) そして1ヶ月後には、スピンがかからなくなります。 8角形のオクタゴナル構造が打つたびに欠けて丸くなっていくのでしょうか?? 短期間でバンバン張り替えていける方ならいいのかもしれませんが、耐久性も欲しい。という方には あまりおすすめできないかもしれません。 とまあ、感想は、こんな感じです。参考になりましたでしょうか??
2007年10月15日
コメント(0)
![]()
【19.9.26】今日、貼って早速使ってみました。〔ヨネックス RDS002ツアー 52ポンド〕(張りません・ガットのみ購入)■30%OFF■Iso-SpeedPyramid イソスピードピラミッド 打感は、それほど硬く感じませんでしたね。(柔らかいと言えるほどでもないが) スピンは、評判どおり『グリグリ』かかります。ナダルの気分が味わえると言った感じでしょうか。 思いっきり打っても、エンドライン際で、ストンと面白いほど落ちてきます。ベースラインプレーヤーにとっては心強いですね。 しかしながら、やはり特殊なガット。癖もあります。 自分は、サーブの感覚がまったく変わったために、しばらくはサーブが入らなくなってしまいました^^;(スピンがかかりすぎて、手前に落ちてしまう。) 慣れが必要かと思います。もうしばらく打ち込んでみて、その後に改めて感想を書きたいと思っています。現状では、癖の強さから、次回以降の使用については検討中だ。というのが正直な感想ですね。 追記【19.10.14】張って3週間、ガットにはだいぶ慣れてきましたが、張った当日に感じた 『グリグリ』 のスピン力は あまり感じられなくなってきました。 単に慣れてしまっただけなのか??それとも、ガットの美味しい時間が短いのか??もうちょっと様子を見てみようかと。いうのが現時点での感想です。
2007年10月15日
コメント(0)
ストリングについて感想を書いてみます。■使用ラケット ヨネックスRDSツアー○直前使用ガット:バボラ プロハリケーンツアー 1.25テンション:53○今回ガット:シグナムプロ ポリプラズマ 1.18テンション 551張り=12m人気沸騰!ポリプラズマ全てコミコミ1500円♪ まず最初の打感に驚き。ポリでありながら柔らかい。 ポリと言われなければポリとは気づかないかも??(プロハリケーンの最初は『硬っ!!』と思いましたが) テンションを上げたにも関わらず柔らかいのには ホント驚きです。スピン性能については、プロハリケーンツアーほどグリグリはかかりませんが、1.18 という細さからか、十分にスピンかかります。むしろ、速度とスピンのバランスでは、こちらが上ではないでしょうか。 サーブでもしっかりスピンかけられました。あとはこの性能がどのくらい持続するのか??が大事なポイントですね。1ヶ月後あたりに追加レポートしたいと思います。【19.7.29】【追加レポ 19.9.26】今日、別のガットに張替えましたので、2ヶ月間に渡る使用レポを。 一言で言えばいいですね。 2ヶ月間 週1~2回の使用頻度で使いましたが、張りたての時との差がほとんど感じられませんでした。 まだまだしばらくは使えるなという感じで 評判どおりの高いテンション維持性能ですね。クセも少なく、性能もよく、耐久性もよい。非常におすすめできます。 別のガットに張り替えたからこそ、このシグナムプロ ポリプラズマの良さが一層実感できました。次回以降は、これを継続でいくつもりです。
2007年10月15日
コメント(0)
先週の木・金・土 そして今日 日曜日とここ最近4日連続でテニスの練習をしてきてます。 ちょっと打ちすぎで、手に水ぶくれできてます(爆)ちょい痛いかも(苦笑) で、今日は 最後にK君とシングルス3ゲーム先取の試合をやることに。 実は、1月にテニスを始めてから、いままで まだK君には勝ったことがないんですよ。 しかし、今日は、ファーストゲームK君のサービスゲームをブレイク(驚) そして続く 自分のサービスもこれまたキープ(おおっ!!)面白いほどショットが決まる!! ゲーム 「2-0」 じゃないですかぁ~^^ 勝利の予感。。。(いやいや、こんなところで意識してはいかん。)と気を引き締めなおす。 そしてK君のサーブ。『0-40』まで追い詰めた!!!(あと1ポイントだ!!!) しかし、この1ポイントが遠い。 結局、サービスキープを許してしまう。 そして、自分サーブの第4ゲーム。 リズムを取り戻すことが出来ず、ポイントを落とし、ブレイクされ返し、『2-2』 そしてタイブレイク。 守りに入ってはいかんと 積極的にネットに出るも、ウオッチすべきボールに手を出してしまったり、リターンミスをしてしまったり、最後の最後で、基本に忠実なプレーが出来ず。。。 最終的には 『タイブレイク 3-7』で負け。 勝利はならず。。。 決め切れなかった自分のプレーに悔いが残るが、そこを取れないのも、今の実力だと認識しておく必要もある。 次の機会に向けて、さらに努力すべし。である。 安定性とリカバリー力、メンタル。 もちろん技術的な習熟も。(基本的な技術の反復練習が必要です。) 課題は多いが、やりがいもある。そう思う今である。
2007年10月14日
コメント(0)
今日は、昼は壁打ち練習、夜は K君のテニス仲間の練習に混ぜてもらいました。 K君のテニス仲間の練習に参加するのは、2ヶ月前に続いて2回目です。 2ヶ月前にその中に入ったときには、手も足も出ないといった感じで、(練習の邪魔になっちゃうな。)と自分で自覚しちゃうくらいだったのですが、2ヶ月練習を重ねた今日は、できる!!できるぞ!!俺!!!って感じです。結構打ててます自分。 並んだ。とはよ~いわんし、まだまだ自分が格下なことは間違いない訳ですが、少なくとも、練習相手にはさせてもらえるかな。といった感じで 自分の上達を実感しました。 そんなこんなで、今日は楽しくいい練習ができましたね♪ ますます精進です!!!
2007年10月12日
コメント(0)
先ほど、テニスの壁打ち練習でちょっと車を走らせてたんですが、ネズミ捕り現場を発見しましたので、お知らせしときます。10/12(金) 14:00~17:00 場所はここです。http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.58.29.9N34.21.0.1&ZM=9 坂出方面から高松市内に向かってくる車を狙っていました。 本道路の制限速度は 60km/h ですが、直前まで有料道路(80km/hくらいで流れている。)を走ってきた そのままの勢い+現場は2車線の下りで速度が乗りやすいといった条件を狙ったものと思われます。(ちょっとアクセル開ければ 100km/hくらいは出てしまう場所なので) また、同ポイントは、高架橋になっており、対向車線と分断されており、対向車からの合図(パッシング)も届きにくいというのも考慮されていると思います。 自分は、高松市内から坂出方面へ行く際に、設置の現場を見ていましたので、問題ありませんでしたが、結構わかりにくいと思います。 測定機器は、高架橋の終わり付近に やはり死角になるように設置されていました。また、機器はステルス型でしたので、常時電波が出ているものではありません。ステルス対応のレーダー探知機+警察無線傍受機能が付いている私のレーダー探知機だと、なにか普段とは違うといった雰囲気を感じ取ることはできましたが、なかなか巧妙な設置でした。 この道を利用される方は ご注意ください。
2007年10月12日
コメント(0)
今日は、振替休日で休みです。 で、○2歳になりました。 30歳を回って、体力の低下(筋肉の減少)、体重の増加など、いわゆるメタボリックへの道を進み始めていましたが、今年1月に職場の同僚からテニスに誘ってもらったおかげで、その楽しさにはまり、(本当にありがとうK君)巧くなりたい!!いいボールを打ちたい!!勝ちたい!!との想いから肉体改造 及び テニス練習に励み、今は人生史上最高に身体が動く!!!と言ってもよい状態にあります。私の身体^^鍛えればまだまだ上にいける!!!根拠はないけど、なんかそんな気がして日々楽しく練習・トレーニングやってます。 今月から来月にかけては 試合がかなりありますので、今年の集大成となるようないい試合をしたいですね。 まだまだいけるぞ。○2歳!!!と自分に言い聞かせているスピードマスターなのでした^^;
2007年10月12日
コメント(0)
中国グランプリの結果により、今年のF1チャンピオンは次戦に持ち越しとなった。 ハミルトン優位は変わらないものの、アロンソとライコネンに可能性が残った。 さて、誰がチャンピオンになるか??? 客観的な事実から考えると、やはりハミルトン優位というほかない。しかし、個人的な感情としてはハミルトンにはチャンピオンになって欲しくない。 ハイセイコーやオグリキャップ、中島 悟に熱狂する日本人(自分はそのひとりだ。)エリートよりも雑草魂に好感を持つ自分。 苦難を乗り越え頂点をつかむ。 そういう過程が感動を産む。 ハミルトンにも、もちろん、人知れぬ苦労があったのだろうとは思うが、少なくとも自分にはその部分は見えない。 ハッキネンだってデーモンヒルだって、プロストもセナもシューマッハも苦労の末にチャンピオンの座についたように思う。アロンソだってそうだ。ミナルディー、ルノーサードドライバーとして下積み時代を過ごしている。 2003年 日本GPでリタイヤを喫し、ガックリと肩を落としながらピットに歩くアロンソ。 悔しさを噛み締めながらも ファンに手を振る哀愁漂うアロンソの姿を カシオペアシケインでみた自分は、それ以来アロンソを応援し続けている。 正直言って、自分は、ハミルトンが好きになれない。 アロンソには、チャンピオンにはそう簡単になれるものではないとハミルトンに対して壁になってもらいたい。ここ一番、チャンピオンたるものの走りを魅せて欲しい。 ただそう思うのだ。ハミルトンファンの方々には申し訳ないが、アロンソファンとしてはそう思う。
2007年10月08日
コメント(0)
今日は、スクールの大会でした。 チーム対抗の団体戦〔ダブルス3ペアを1チームとする。し(3ゲーム先取方式)〕に参加しました。 結果は、チームとしては、2勝3敗 個人としては 3勝2敗 でした。 2つ負けてしまったのは、残念でしたが、まあ、今回は 参加クラスを2階級上げての参加でしたので、その中で そこそこやれたことは自信にもなりましたね。 しかし、課題もまた明確に^^; やはり、サーブですね。 弱点克服のためにフォームをロディック風に変えたんですが、まだまだ 試合の場になると、悪い癖が顔を出す^^; まだまだ打ち込んでフォームを固めないといけませんね。 勝って楽しく、負けて悔しく。どちらにしても 練習への意欲が沸いた1日でした^^ 27日(土)、29日(月)、11月3日(祝)と試合の予定が続きますので、まだまだ練習です。
2007年10月07日
コメント(0)
明日はスクールの大会ということで最終調整をしてみました。 そんな中で ブルーコメットさん から教えていただいた 壁打ちでのスマッシュ もメニューに組み込んでみました。 明日の試合はダブルスですからね。チャンスに決めたいので^^ で、「壁打ちスマッシュ」やってみたら面白いですねぇ~。 壁打ち練習のレパートリー増えました。 で、「壁打ちスマッシュ」をしたことで、サーブの時の肩の動きもスムースで、いい相乗効果がでましたねぇ~。 ということで、明日も、朝の試合前に軽く「壁打ちスマッシュ」やっときますかね。 さあ、明日の試合がんばろう!!! ブルーコメットさんも、明日 試合ということで、お互いにがんばりましょう!!(レベルは全く自分が下ですが^^;)
2007年10月06日
コメント(0)
今日はひさびさにスクールに行ってきました。というのも、3月~7月に通っていたコーチのやり方がどうも納得いかないし、楽しくないし。。。でで一時休会してたからなんです。 で、8・9月は、試合を中心に個人で練習を重ねていたのです。 この2ヶ月で新たな課題も見えてきて、コーチを変えて、心機一転するか。と。 コーチ替え+2階級UP!! で迎えた今日のレッスン。 自分よりも巧い人と打つのはやっぱ楽しいです。 チャレンジャーの立場はやはり燃えますねぇ~。自分のどのボールが通用するのか??どこが課題か。そう思いながら打つだけで楽しい♪♪ しかし3ヶ月ぶり。スクールてこんなにキツカッタっけ??って驚いちゃいました^^; 1時間でバテました。最後の30分のゲームは気力で乗り切ったと(微笑) しかし、成果もありましたね。 自分のサーブ時の弱点。 ヒジが下がっちゃうんですよね^^;だから、せっかく身長あるのに(182cm)打点が下がっちゃうんですよ。 で、はじめからヒジを高く上げてテークバックを取る ロディックスタイル(キリレンコとか)を試してたんですよ。 今日は、それがいい感じで、エース2本!! ここ最近取り組んでるサーブ改造が一定の成果が見えたと。週末の試合に向けて一筋の道が開けたかも??という1日でした。
2007年10月04日
コメント(0)
テニスを始めたのは今年(平成19年)の1月末のことです。大学時代に遊びで友達とちょこちょこした程度だったんですが、中学時代に卓球をやっていたせいか、ラケットスポーツというジャンルに共通点があったからか、まあ、なんとなく打ててました。ということで、苦手意識はなく、むしろ得意かな??と思っておりました。そんな時に、職場の同僚から「テニスしませんか??」と誘われたことから始まったんです。私のテニス暦。そして早速に仲間内で試合なんぞやってみました。結構できるんじゃないか??と戦前、自ら予想していたのですが 結果は 全敗・惨敗。。。負けて悔しい!!!これが原点なのです。とは言え、しがないサラリーマンの私、毎日スクールに通うほどの財力はなく。。。そこで始めたのが「肉体改造」な訳です。これは無料ですから(笑)3月くらいから 片道15分の自転車通勤に加え、〔腹筋・背筋・腕立て 各20回×3セット〕を始めました。なまっていた肉体にはキツカッタ。。。でも、勝ちたい!!!という気持ちから続けた。そして半年間 飲んでヘベレケ状態になろうとも、家に帰ってトレーニングを続け、3ヶ月目からは回数を 各50回×2 に増やした。体重12kg減、体脂肪8%減腹筋は6つに割れ、太ももにも筋肉のハリが戻ってきた。これがプレーにも役立っています。技術の練習も大事ですが、肉体の強化も大事かな。というのが最近の私の自論であります。継続は力なり!!!追伸:最近は1日最低 各100回は負荷が軽くなってきたので、回数を 各150回にするか、新しい部位を鍛えようか??と画策中です。
2007年10月03日
コメント(0)

今日は午後から仕事です。 最近は、練習が不足気味なので、壁打ちでもしようかと。 今まではここ で壁打ちをしていたのですが、家から車で40分と少々遠いのが難点で。。。(施設は気に入っているのですが)もう少し近くにいい壁ないかなぁ~。と思っていたところみつけました!! ここです。 先のオムニコート半面付きの壁と比べると、正直ボロイですが、家から車で20分なので、今までよりも気楽に打ちにいけます。 これはうれしいですね。 これからはここを「ホームウォール」として練習に励むことにしましょう!! やっぱ、ボールを打つ機会をある程度確保しておかないと、調子が維持できませんし、ちょっと修正・確認したいときに壁があると便利ですよね。 今日はいい発見をしました。
2007年10月02日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

