2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1

0歳10カ月。大地を踏みしめ、D70+tokina AF235(20-35)父のレンズキャップで遊び、D70+tokina AF235(20-35)泣き、D70+tokina AF235(20-35)滑り台に立ち向かい、D70+tokina AF235(20-35)滑り台を楽しみ、D70+tokina AF235(20-35)父に手を振る。D70+tokina AF235(20-35)
2012年08月30日
コメント(0)

ジュースを飲みD70+tokina AF235(20-35)お絵かきをしてD70+tokina AF235(20-35)笑う。D70+tokina AF235(20-35)
2012年08月30日
コメント(0)

うちの近所の 気立てのいい猫 『うし君』 長女も 赤ちゃんの時から遊んでもらい、今も友達です。 次女も ちょくちょく遊びにいくので 『うし君』 好きみたい。 姉妹でお世話になっておりますm(__)m
2012年08月30日
コメント(0)
土曜日に仕事があるので 今日はその振替で休みです。 午前中は 妻が幼稚園のママさんバレーにいくので 父と娘2人で過ごしてますが 楽しいですが なかなか大変です(^_^;) 次女は いま布オムツなんで 1時間に1回は オムツ交換のピットインですし(笑) 内2回は ○んち (^_^;) 紙オムツのありがたさを実感しますね。 まあ そんな時期も駆け足で通り過ぎていきますから それすらも楽しんでおかないと。 と思ったりしますが。
2012年08月30日
コメント(0)

自分が買った『D70』の前のオーナーは、どうも年配の方っぽい。 一緒に送られてきた取扱説明書に 赤線が引いてあり、メモ書きも多数ある。まじめに勉強して使いこなそうとしたんだろうな。と思われる。 しかし悪く言えば、機械は少し苦手と言う感じも見える。 いろいろ調べると『D70』は、ファームウェアを更新すると、性能がUPするらしい。〔2005年にニコンが発表〕https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10021--------------こんな感じ------------【ファームウェア A:Ver.1.01 / B:Ver.1.03 から A:Ver.2.00 / B:Ver.2.00 への変更内容】 ・5 エリアマルチ AF システムの性能(ダイナミック AF および至近優先ダイナミック AF)を向上しました。 ・メニュー画面のデザインを変更しました。 ・PictBridge 対応プリンターに接続してプリントするとき、カメラ側で用紙サイズを選択できるようにしました。 ・画質モードで「RAW」と「RAW+JPEG」を選択した場合、表示パネルやファインダー内に表示される撮影可能コマ数を変更しました(圧縮 RAW でのファイルサイズで算出するようにしました)。----------------------------------- AF機能の向上と聞けば、やらん訳にはいかんでしょう。 しかし、ニコンが2005年に発表したこのバージョンアップ、私の『D70』には施されていませんでした。 前オーナーは、先述したように、少し機会が苦手そうでしたから、知らなかったのかもしれません。 ということで、本日、バージョンアップを実施!! まあ、効果はわかりませんが(^^; 機械式カメラと違い、電子制御カメラなので、プログラムの変更で、機体の性能が上がるんですね。 となると、定期的なバージョンアップや、内部部品の一部交換(PCのメモリのような雰囲気で)での性能向上をメーカー公認でやって欲しいな。と思ったりしますが、 まあ、そんなことをしたら、新しいカメラが売れないからやらないか。 と思ったり。 となんかそんなことを書いてみました。
2012年08月28日
コメント(0)

退役した YS-11 が見つめる景色D70+tokina AF235D70+tokina AF235D70+TAMRON 28-200〔71D〕金属の光沢、NACAダクトカッコイイD70+TAMRON 28-200〔71D〕リベット留めがいいD70+TAMRON 28-200〔71D〕こちらは現代機
2012年08月28日
コメント(0)

いい天気だ。水遊びが楽しい。D70+tokina AF235D70+tokina AF235次女は、手を持つと歩けるように。おねえちゃんの後を追うのが楽しい。
2012年08月28日
コメント(0)

先日来、悩んでいた常用レンズ、結局、これにした。 トキナーAF235 20-35mm f3.5-4.5です。 1995年に製造を終了したこのレンズ。造りがいい。 金属銅鏡でしっかり出来ていて、ズシッとした重みがあり、見た目も、手触りも高級感がある。オレンジのラインもいい!! 近頃(?)は軽量化のために、プラスチックを多用した造りのレンズが多いと思うが、これは、どちらかというとそうではなく 銀塩全盛時代を彷彿させます。 だから、このレンズは、『F3』にもよく似合う。 さて、写りの方は、D70+tokina AF235 20mm側(35mm換算 30mm)D70+tokina AF235 35mm側(35mm換算 52mm)D70+tokina AF235 20mm側(35mm換算 30mm)どうだろうか?自分のレンズ評価のハードルは低めではあるが、結構気に入った。もうちょっと広角で撮りたいという思いもあるが、DXフォーマットの『D70』では、それは叶わぬ悩み、仕方ない。将来的にFXフォーマットにも対応できるので、良しとしよう。とりあえず、近いところで『F3』に入れて、本当の20mmの画角を味わってみたいと思う。
2012年08月28日
コメント(0)
さて、ひょいと『D70』を買ってから 2週間になる。『F3』ではMicro NIKKOR 55mm f2.8を常用レンズにしていたが、『D70』では ・本体露出計が使えない・画角が 82.5mm 相当になるため やや使いづらい。そこで、手持ちの ・シグマ18-35mm を常用レンズとして一番に検討したが、・レンズ自身の質感がイマイチ・ジャンク品だったため、写りがシャキッとしなかったさらに、もうひとつ手持ちの・タムロン 28-200mm〔71D〕は、気に入ってはいるが・最短撮影距離が 2.1m と、これまた常用には向かない。そこで新レンズを導入することにした。普通に考えれば、『D70』にセット販売されていた18-70mm や 定評のある 18-55mm の Gタイプ レンズを買うのが正解なのだろうが、・自分的には少し高い〔相場的には5,500~8,000円〕・『F3』等(フルサイズ機)では使えないという理由から 少し別の線を考えることにした。その結果、実は もう入手している。が、勿体振って 何を常用レンズにしたのかは また後日書くことにする。そのレンズで昨日、少し撮影もしたので 作例、レンズ短評を加えて近日公開。では。
2012年08月27日
コメント(0)
いやあ 今にして思えば、昨日の試合は上手く戦おうとし過ぎたね。相手はスローな展開を好むタイプで、自分は バンバン打っていくのが好きなタイプ。スローな展開はむしろ嫌い。だが、下手に打って、ミスが増えることを恐れて、スローな展開でも勝てると踏んで、スローな展開で行ったが これがまずかったかな。と。確かに、6-5 まではスコアを先行できていたので、完全に間違っていた訳ではないが相手の土俵で戦ったために、大きく差を開けず、相手の戦意を失わせることが出来なかった。今週末の試合では 自分の得意とする戦いで まずは 行ってみようと思う。それと ・ボレーの不調・ポーチ感の無さをなんとかしたいので 今週はここを練習それと、試合では基本、後ろで戦おうかな。そんなことを思ったのでした。
2012年08月26日
コメント(0)
6-8 初戦敗退です(+_+)悪くないが よくないという典型的なパターン5-3 までリードしながら 逆転負けサーブは入っていたんだが ハイボレーの処理がマズクサービス機会 4回で キープ1 ダウン3しかしダブルフォルトは 2回 くらいだったのだが3球目練習だ。よかった点は 後半、久々に 〔サービス外す気しないゾーン〕に入れたこと。・ほとんど力を入れず、自然体でトロフィーポーズを作り、ジワッと加速しながら インパクト〔体軸をまっすぐ保つのが一番大事〕まだ2週続くので 今日の感覚を忘れないように 週明け からしっかり練習だ。苦手なタイプといつまでも言ってられない。がんばろう!!
2012年08月25日
コメント(0)
早々と試合会場到着(^_^;)今日はほんとにいい天気だ。暑くなりそうだ。が、試合は基本、冷静に。時々熱く!!さっきの練習の感じでは 今日の調子は普通かな。しかし、好調に持っていける下地はあるような予感がしてる。がんばろう!!
2012年08月24日
コメント(0)
朝練に来てみたが 今日は誰もいないなあ(^_^;)まあ仕方ないせっかく早起きしたんだから しっかりアップしよう7時まで調整して 買い出し後 会場入りしよう
2012年08月24日
コメント(0)
練習不足から最近、調子が悪いので、今日は 仕事終わりにKさんに ちょっと打ってもらった。今週末から 3週末連続で 県大会があり、一年の中で ここを最大の目標に掲げてきたのだが、その割に 納得のいく仕上がりではないがまあ いま出来る範囲の努力はしっかりしておかないと。ということで。そんな中でも フォアハンドストロークは いいので、基本的には 可能な限り 回りこんで、フォアハンドで打つようにしよう。〔これを軸に〕バックハンドは繋ぎ中心、場合によっては すべてロブでもいい。サーブは スライスがだいぶよくなってきたが 先に3位を取った時のような 絶対的な自信には ほど遠い(^_^;)当日、いかに そこに近づけられるか、ここが大事だ。最初は少し抑え目に、しかし しっかり腕を振って回転をかけ、リズムを作っていこう。入り出せば、後はペースも上げていける。最初が肝心。さ、金曜日は 身体を休めて、土曜日は 朝練で軽く身体を動かし、初戦から力を発揮できる状態を作って 試合に挑もうと思う。頑張ります。
2012年08月23日
コメント(0)
こないだの試合以来、テニスの調子は下降線で、特にサーブの調子が悪いという中で今日の練習。今日は 今週末のダブルスの試合で当たるかもしれないメンバーもいて なんとか復調のきっかけを掴みたいところ今日は Mくんも来てて 相変わらずいいボール打ってました。特にバックハンド。あの半分でもいいから 打てたら。といつも思う。今日も そんなMくんと組んでの練習試合もしたが 自分のミスが少なければ Mくんも乗ってきて、自分のミスが増えると Mくんのプレーにもイライラが見えて、結局 負けちゃったりw(゜o゜)wいつものことながら 試合の鍵は 自分のミスの数によるのかな。とか思ったり。〔ごめんね、Mくんm(__)m〕しかしながら、今日の練習は参加してよかったわ。不調の原因の多くは〔単なる練習不足!!〕と確認できたからね。たぶん。練習後半になるにつれ、プレーの精度がマシになってきたからね。明日と土曜朝練で もう少し感覚を煮詰めよう。さて、土曜の試合、初戦の相手は、自分が『ミスター スライス!!』と勝手に名付けるほどのスライス使い。85%はスライスで、残り15%はロブという特異なプレースタイル。しかしね、その特異なスタイルが高い時限にあるのね。コース変化の自在さ、ボールの長短の自在さ は ほんとにビックリする。だから いかにそれに付き合わず、打ち抜いていけるか、ミス負けしないかが大きなポイント。相手の土俵で戦わず、イライラせず、自分の形、メンタルを保って戦いたい。がんばろ。今日はいい練習ができました。では。
2012年08月22日
コメント(0)

朝陽の中でクモが輝いていたD70+Micro NIKKOR55mm f2.8青空の下、秋を待つ柿D70+Micro NIKKOR55mm f2.8D70+Micro NIKKOR55mm f2.8この木には力がみなぎっている。D70+Micro NIKKOR55mm f2.8
2012年08月21日
コメント(0)

D70+Micoro NIKKOR55mm f2.8D70+タムロン28-200mm〔71D〕D70+Micoro NIKKOR55mm f2.8D70+Micoro NIKKOR55mm f2.8
2012年08月21日
コメント(0)

住まなくなった家D70+Micro NIKKOR55mm f2.8D70+Micro NIKKOR55mm f2.8使わなくなった農具D70+Micro NIKKOR55mm f2.8何かを語りかけてくるようでもある。
2012年08月21日
コメント(1)
『ニコン D70』を買って、この週末、妻の実家に帰る際に連れて帰り、初めてまとまった撮影をしました。〔写真は先のブログで紹介しています〕 初感想としては 当然と言えば当然ですが カメラがデジタル一眼レフになったからと 言って写真が簡単になった訳ではない。 ということですね。 まだ機能を十分に使いこなせて〔+レンズの画角が違う+露出計非連動レンズが多い〕ないだけかもしれませんが、仕上がり写真の歩留まり率、思ったような写真の仕上がりは、まだまだで 『F3』の方がいい写真が撮れてるような気もする。 〔露出計が使えないことで、露出の大事さを改めて体感している〕 しかし、当面は 『D70』がメイン、『F3』がサブ という使い方になると思うので しっかり道具に慣れて、使いこなし、操作に気を使わず撮影に集中できるようになろうと思う。
2012年08月18日
コメント(0)
気づけば 8月も終わりに近づいてますね。 先週末、今週末と 妻の実家の小豆島で過ごしました 長女は海が気に入ったようで 昼は 海。 そして すいか という典型的な夏休み、 楽しんでくれたかな。 私は 買ったばかりの 『D70』と『F3』 で夏の光景を切り取って 楽しみました。 デジタルで撮っているので 比較的早めに紹介できるかな。と思います。 そろそろ高松に向けて帰ります
2012年08月18日
コメント(0)
親戚の子と
2012年08月17日
コメント(0)
最近 第2次カメラブームで、カメラ関係の物を結構 「Y!」 で買っていますが、 出来たら安く買いたいですよね。 基本として 平日、月~木曜日 にオークション終了(昼間終了ならなおいい)を狙うのがいいですが ちょっとした小技(?)を 皆さんが落札しようとする時、 1.ギリギリまで入札しない 2.早めに入札する どっちですか? 自分の場合は 「2」 です。 自分が欲しいものは 他の人も欲しいことが多いので 〔欲しい!!〕 という意志表示を早めに出しに行くことにしています。 さて、次。 入札しようかなあ。と迷っている時、 1.入札件数 0 2.入札件数 1 3.入札件数 5 どれが心情的に入札しやすいですか? 恐らく「1」じゃないですか? 入札件数が無い場合、逆に何か問題があるのか? と警戒する場合もありますが。 そう!! だから、「3」にするんです!! 例えば 現在価格 2,000円 の場合、 2,000円 入札 1 とするのではなく 一度 3,000円 くらいを入札し、回数を重ねて入札価格を下げて、最後に 2,100円 を入れる。 すると 2,000円 入札5 が作り出せる。 2,000円 入札 1 2,000円 入札 5 どっちが入札したくないですか? 入札 5 でしょう。 一見、何人かで競り上がり、今の価格になったようにも見えますし 詳しく内容を見た場合でも、欲しくて 入札価格を 何度も入れ直したように見える。 と自分は感じています。 この作業で (ちょっと入札してみようかな) という安易な参加者はかなり弾けるはずです。 競る人数は少ないにこしたことはない。 ということで せこい小技ですが、こんなこともしてみてます(^_^;) あんまり言わないでね。といいつつ、ブログに書いてしまいましたが(苦笑)
2012年08月16日
コメント(0)

さて、初撮り鉄してきました。こんなのが撮れました。D70+タムロン28-200mm〔71D〕:今日一の出来?D70+タムロン28-200mm〔71D〕:縦位置で撮れる三脚持っていくべきだった(^^;D70+タムロン28-200mm〔71D〕:ちょっと露光時間長過ぎたか。D70+タムロン28-200mm〔71D〕:これはこれで結構カッコイイかな。夜間に強いデジ一眼持ったら、ここで撮ってみたいなぁ。とひそかにず~っと思っていたポイントで撮れて楽しかったです。結構難しかったですが、機材(D70)に助けてもらった感じで(^^;あと、実際夜に使ってみて、D70について感じたこと・上部液晶にバックライト無いんやね(今時のデジ一眼ならバックライトあるんかな。)・ ↑ LEDライトとか持っとかなあかんね。・感度1600にしても、手持ちは無理っぽいね。・2秒セルフタイマー使って手ぶれ抑えようとしたが、場所わからんかった。 → 勉強せねば。感想などもらえるとうれしいです。では。
2012年08月15日
コメント(0)
暗さに強いデジ一を手にしたら 撮ってみたい。とひそかに思っていた夜間撮り鉄をいましてます。本数が少ないので 待ち時間長い(^_^;)
2012年08月15日
コメント(0)
いま週1の練習中なんでが 調子悪いです。 なんか紙一重な感じなんですが、乗ってきません。 プレーがよくないから 気分も乗らんし、気分が乗らんとプレーもあがらん。 悪循環やわ なんとか抜けださないと うーん。。。
2012年08月15日
コメント(0)

今日届いた『ニコンD70』夕食後、説明書を読み込み、そして手持ちレンズをあれこれ交換しながら、イロイロ触ってみました。が、難しいですね(^_^;)我が家の一眼レフは、もう20年強前の「ミノルタ α7700i」が最新機種だし、最近の主力機種がこれまた30年選手(我が家に来てからは、まだ3ヶ月だが)の『ニコン F3』なんだから無理もないか。それにしても、操作系が多くてややこしい。シャッターダイヤルと絞り環はないのか?と言いたくなるし、手が空を切る(+_+)もっとシンプルな操作系のデジタル一眼レフがあってもいいんじゃないですかね。〔←自分が無知なだけであるのかもしれませんが〕外観、操作系は『ニコン F3』そのままで、裏面に液晶入れただけのような還ってきたNew『ニコン F3d』みたいなカメラがあってもいいんじゃないですかね。需要もそれなりにあるように思うんですが。 ← こういう人はミラーレス一眼に行って。ということなんですかね?ちょっとそんなことを思いました。徐々に勉強しますけどね。
2012年08月14日
コメント(0)

格安落札した 『ニコンD70』が届いた。いてもたってもいられず すぐ箱を開ける。ジャンク品として買ったが 十分綺麗だ。持病として有名らしい グリップのべたつきも ない。結構デカイ。デザインも結構いいね。しかし 持った時の質感は 『F3』 には到底及ばない。まあ 仕方ないか。ファインダーの見易さも 『F3』 が圧勝。まあ AF機だから仕方ないか。とは言え、AFの速度も速くはない(^_^;)我が家にあるレンズが超音波モーターのではないからかもしれないが、α7700 と比べて感動!!とはいかなかった。まあ 送料込 7漱石 なんだから そこは使う者の知恵でなんとかする部分かな。にしても 説明書が分厚いわ(^_^;)多機能過ぎて よーわからんw(゜o゜)w『F3』 は対照的なシンプルさだからねえ。まあぼちぼち勉強します。取り急ぎ ご報告
2012年08月14日
コメント(0)
先述したシグマ 75-300mm精密ドライバーでバラせる限りはバラしてみた。が、一番カビが生えているのは、絞り羽の後部でレンズとレンズの間に挟まれた部分。カニ目と言われる専用工具がないとこれ以上はOH無理だ(+_+)それと、バラしたはいいが、ここまでバラすと、組み立てる気力がわかない(^_^;)すまぬm(__)m部品取りだけさせてもらって廃棄の方向で。今後はジャンクレンズに手を出すのはやめとこう。特にズームレンズ。プロにOHを頼むと 6,000円くらいらしいが、自分でやってみると、その価格が割安だなあと強く感じますね。
2012年08月13日
コメント(0)
先日 送料込み 1,000円で手に入れたシグマ 75-300mmとりあえず重要ではない キヤノン用からバラしてみるか。と手当たり次第にネジを外してみたが 一番 カビがある 後玉にアクセスできない(^_^;)HPにも情報あるし、まあなんとかなるやろ。と思ってバラしてみたがいやあ 難しいなあ車いじりの方が簡単やな(^_^;)パーツパーツが小さいし、構造も複雑やし(電気的な要素がない簡単なレンズのハズだが(+_+))現状復帰できない予感w(゜o゜)wまあそんな可能性もあるなとは思っていたが、これも勉強やな
2012年08月13日
コメント(0)

昨晩、「Y!」見てた勢いで 「D70」買っちゃいましたが、ちょっと不勉強すぎたかも??レンズはあるし、レンズ無しのボディーだけの方が落札価格も安い傾向にあるから。とボディーのみを落札したのだが、自分が持っている ニコンレンズは、F3時代の物がほとんど。非Aiではないから、付けられるのは付けられると思うが、どうも D70 では、本体露出計が使えないらしい(^^;露出計使えないのは不便そうだなぁ。まあ、デジカメだから、撮ってすぐに結果を確認して、それに応じて、絞り・シャッター速度を変えたらいいんだろうが、面倒っちゃ面倒。Gタイプレンズを一本買いますかね?なんだか、泥沼に入ってる???(^^; 〔大汗〕
2012年08月13日
コメント(0)

最近、「ニコンF3」を手に入れて、第2次写真ブーム。というのはたびたび書いてますが、ついつい見てた「Y!」で『ニコンD70』を買ってしまいました(^^;フラッシュ機能が使えない。というジャンク品ですが、フラッシュは使わないんで、安けりゃいいかと。送料込 7漱石 ですからね。小遣いヤスシ君には、このあたりが限界です(笑)フィルム止めて、デジ一に魂売ったという訳ではないですが、やっぱ、小遣い安いから、デジタルの方がいいかなぁ。なんて思っちゃって。場合によっては、「F3」を1台、里子に出そうか。。。でも、「F3」手放すのは。。。という気持ちもある。まあでも、「F3」が我が家に来て、レンズもニコンFマウントが集まってきた結果の「D70」なんで、「F3」さまさまではあります。デジ一とフィルムと共存しながら 写真を楽しんでいけたらと思います。とりあえず、そんな感じ。落札したものの、ちょっと複雑な気持ちだったりもします。
2012年08月12日
コメント(0)
今日でちょうど10ヶ月になる次女、 妻の実家へ向かう船の中で 『伝い歩き』 をはじめました。 早くも歩きそうで ますます目が離せませんね(^_^;)
2012年08月11日
コメント(0)
今日は 久々に朝練。 先週は 衛生管理者試験でしたからね。 さて今日はラケットを再び 『HEAD ユーテック ラジカル』 にしてみました。 『旧 圭スペック』 は威力あるストロークとサーブにはいいんですが、やはりボレーのさばきに難があり(分かっていたことですが) 月末のダブルスにはやはり ラジカルで出ようと。 ラケットチェンジは意外に違和感なくいけたのはよかったですね。 今回は それに加えて、ガットを 「シグナムプロ プラズマヘキストリーム125」 を 56 で張り上げたんですが 結構 固く感じました。〔基本、振動止めは着けない派なんですが、今日は着けました(^_^;)〕 ストローク、サーブは調子よかったですね、ボレーはまだ調整が必要。 月末の試合までに、セカンドサーブとボレーを要調整ですね。 今日はいまから小豆島です
2012年08月11日
コメント(0)

今回の現像写真からは、これでとりあえず終了。気が向いたら、追加するかも?ですが(^^;ニコンF3+タムロン28-200mm〔71D〕28mm側:2,100円とは思えぬ写り?ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8:次女、ベビーカーでニッコリニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8:桃食う娘(笑)良かったら、感想お願いします。今後の撮影に活かしたいので。もっと腕磨いて、いい写真撮りたいなぁ。
2012年08月10日
コメント(0)

調子に乗って(笑)夏写真第2弾。どうですか?ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8結構寄れます(^^;
2012年08月10日
コメント(0)

先日、現像に出しました写真が出来てきましたので、みなさんにもご紹介しますね。どうでしょうか?感想などいただけるとうれしいです。カメラにも慣れてきて、だいぶ歩留まり率は高まってきたと思いますが、ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8ニコンF3+タムロン28-200mm〔71D〕:2,100円でこの写りならいいんじゃない。ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8ニコンF3+Micro NIKKOR55mm f2.8
2012年08月10日
コメント(0)
かれこれOILの様子みてないなあと OILレベルゲージをチェックしたら ほぼ空(^_^;)30,180.3km オイル600CC 継ぎ足し文句も言わず、調子よく走るのでツイツイ(^_^;)すまぬカブm(__)m前回のOIL交換は5/26 29,156km2ヶ月半で 1,024km 今回は、短期間で結構走りましたね(^^;
2012年08月07日
コメント(0)
金曜日に島根の『写真工房』さんに出した写真、早くも今日、仕上がって 手元に届きました。早い!!驚きました。作業も丁寧にしていただいたようで、今後もお世話になろうという感じです。さて 『ニコンF3』 で撮影したフィルムを現像するのは 今回が 11本目になりますが カメラにも慣れてきて 没写真の数が大幅に減り、いい写真が増えてきました。それとやっぱり、『ニコンF3』 はいいカメラなんやな。と感じます。いい写真の基本は・バッチリ ピントが合っている・露出が適性というのがあって その上にレンズの描写力やら、構図の巧拙 などがあると思うんですが、その基礎力の確かさがフラッグシップならではなんではないかと。また後ほど、写真も紹介したいと思いますが、1.ピントが掴みやすいファインダー2.ほぼスポット測光ながら 的確な露出計3.描写力に定評のある ニコンレンズ1~3 が、ガッチリと『ニコンF3』の基礎にあるので、なんだか自分が上手くなったような気さえしてしまいます(^_^;)『F3』オーナーになれてよかったなあ。といま感じております。
2012年08月07日
コメント(2)
昨日、恐ろしく不調だったから サーブ練入るねえ、入るじゃんよおやはりメンタル疲れリズムが大事になるんやわ たぶん試合の場面でも そこを整えられるように練習や他にもイロイロ試してみた夕方もちょっと練習
2012年08月06日
コメント(0)
ベスト84-6 負けサーブが悪い3回のサーブ機会で 7ダブルフォルト2つダウンでは勝てんなあ。。。それと ボレーが悪かったこないだのシングルスは なかなかよかったが 今日は谷底のようなテニスだ(+_+)まあ それでも それなりに試合を組み立てられたんだから 月末に向けて再調整だ。
2012年08月05日
コメント(0)
今日のHくんと出場のダブルス大会。地味に勝ってます(^_^;)本戦1回戦 6-0本戦2回戦 6-4調子いいのか悪いのか イマイチ わからんが 地味に勝ってます次もがんばろう!!
2012年08月05日
コメント(0)
今日も夏らしい いい天気です今日は かれこれひさしぶりに Hくんと組んでダブルスです予選リーグ初戦はKくん・箱舟ペアと対戦(^_^;)最初のゲームをブレイクスタートしたものの次の自分サーブで3ダブルフォルトw(゜o゜)wダウンその後も身体動かず2-3 負けとなりました。次は Wくんペア自分サーブからスタートでいきなり 2ダブルフォルト(+_+)まずい。。。と思いましたが、ゆったりしたリズムを心がけ、貯めて打つようにして サーブ復活。キープ成功。キープ、キープの 2-1 からの第4ゲームをブレイクして3-1 勝利となりました。次からは決勝トーナメントです。サーブはゆったりしたリズムストロークは打点をしっかり前にとるを意識してがんばります。練習不足なので まず 足やね
2012年08月05日
コメント(0)
試験が早く終わったので、ちょっと自由時間にしてみる。まず、F3を手にしてから 一度は行ってみようと思っていた 商店街の中古カメラ屋に 行ってみる。なんかいいね、ショーウインドーに入ってる中古レンズ達を眺めるの。楽しいわ。しかし、収穫はなし。自分が持っているレンズが 比較的高値で並んでいるのは見ててうれしいが、買手からするとおいしい店ではなく(^_^;)まあでも この店 潰れてなくてよかった。次にハードオフここにお宝が日本工学時代の『ニッコールH 300mm f4.5』少しカビが確認できたが 恐らく撮影には問題ない。店員さんに「自分のカメラで試してみていいですか?」と聞くと いいと言うので早速着けてみる。Ai化前のレンズなので F3 には着けられないかもしれないと 思い、そろりそろりと 着けてみたら着くじゃないか!!絞り羽も動く。ヘリコイドの動きは少し重いが まあイケル範囲。ピントを合わせて見ると、結構いい感じで結像する。掴みやすい。我が家にある タムロン28-200 よりいいそして重厚かつ威圧感のあるゴツサ!!三脚座が2つもある。あー、かなり欲しくなってきた。しかし、問題は値段。3,150円。お恥ずかしながら これは私にとっては安い価格ではない(^_^;)単焦点 300mm を使う機会がどれだけあるか?(一応、75-300mmあるし)←使い勝手はあまり良くないだろうし、場面も限定されそう。このレンズの相場はどのくらいか?が気になったので、後ろ髪を引かれながらも、ジャンクレンズケースに納めたのでした(涙)念のため、店の人に「¥下がりませんか?」と聞いてみましたが、出したばかりなので まだ下げません。とのこと。とりあえずは いまから帰りますが、気になるので 帰ったら相場を調べてみたいと思います。
2012年08月04日
コメント(0)
いま 衛生管理者試験 終わって退出しました。 44問あるうちの 6割 27問正解すれば 合格みたいなのですが 不安な解答が 12問 正解の確率が高い(と思っている)解答が 32問 あとは どちらも多少誤差があるかと思いますが〔作題者のひっかけに引っかかってる可能性もありますし〕、なんとか合格したいものです。 帰ったら ちょっとテキスト見返してみます(^_^;)
2012年08月04日
コメント(0)
試験会場につきました 結構大きなホールで かれこれ昔に受けた大学受験を思い出します 参考書を開こうかとも思いましたが ここまで来たらジタバタしても仕方ない 自分を信じて集中 がんばろ
2012年08月03日
コメント(0)
明日は衛生管理者試験です。 講習会から 約1ヶ月半で 問題集を1回りして(ほんとは2~3回解きたかったが(^_^;)) 今日は 最後に 1回目に間違えた部分だけを復習しました。 もうちょっとしっかり勉強しておくべきだったか という気持ちも少しありますが、まあ もう明日の話ですから 出来る範囲で しっかりやろうと思います。 合格できるかなあ。がんばります。
2012年08月03日
コメント(0)
先日の夏休みを終え、撮影済みのフィルムが溜まってきたので、現像することを決めたのですが、さあて、今回はどこに出そうか。○最初に頼んだ、新潟の「超プリ」さん 悪くはなかったです。安心して頼める業者さんです。(色補正については、もうちょっと頑張って欲しい感じもありますが^^;)○2回目に頼んだ 福岡の 「スターカメラさん」 少量頼むにはいいんですが、今回は5本なんで。そして、お恥ずかしながら、安い小遣いなんで、格安の2軒よりも、まだ安いところはないものか?と(^^;「Y!」に出品が結構あるので、そこから頼んでみようと。しかし、質に問題がある店もあるとかないとか。口コミでも探してみようかな。と思っておりましたら、こちらのブログにたどり着きました。http://blogs.yahoo.co.jp/kwazumaこちらのブログを拝見すると、ちょうど自分が頼もうとしていた店が、あまり良くないとの記事が(+。+)ということで、店変更。イロイロ試された結果、おすすめされているこちらの店に頼むことにしました。・ハルハレラボ(写真工房石倉)http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/haruslabo13当初考えていた安い店よりも、少々価格はあがりますが、ブログも開設されており、http://ameblo.jp/syasinnkoboharuこの方自身も写真を楽しまれるようですし、写真好きな方にお願いするのが気持ちいいかな。と。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
2012年08月03日
コメント(0)
ニコンF3 を使って撮影してると『それ、フィルムカメラですか?』と聞かれることが しばしばある。フィルムにこだわりを持って使っている訳ではなく、たまたま 手に入ったカメラが ニコンF3 で、その使用感が心地よくて使っているだけなのだが(^_^;)少数派であることは 認識しているが やはりそうなんだと再確認する。この時代にあえて フィルム というこだわりのある人に見られるに値する いい写真撮らないとなあ(笑)そろそろ 撮影したフィルムがまとまってきたので 現像しようと思います。皆さんに ご紹介できる写真がありますかどうか?o(^-^)o
2012年08月02日
コメント(0)
記録のため特筆すべきことはなしそれにしても 買ってから 1年3ヶ月になるが いまだに 1万km 走ってないなあ(^_^;)
2012年08月01日
コメント(0)
WISHは運転が疲れる車だなあ。乗り換えたいわ(^_^;) ← 我が家の財務大臣の許可下りんがと思いつつも なんとか無事に 帰宅し、向かえた最初の 昼ごはん早速 うどん食べてます(^_^;)やっぱ 讃岐うどんは美味い!!
2012年08月01日
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

![]()
