I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2009.04.25
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ
ちまたではよく「 細菌が出す酸で歯が溶けるのが虫歯 」だよ。。
と歯医者ですら言っていますが、
ほんとうにやってみたことあるの?
と思ってしまいます。

結論から言うと、
歯は細菌が出す程度の弱酸(pH3~4)では溶けません。
1ヶ月でも2ヶ月でも抜歯歯牙を弱酸に漬け込んで放置しても溶けたりしません。

細菌が出す酸で歯が溶けるのが虫歯 ウソ です。

では、バイキンがいないから溶けないのかな?
と思ってその弱酸と歯牙が入ったビンに唾(ムシバ菌入り)を入れて放置しても、
溶けません。
腐敗して臭くなりますが。

では、どの程度のpHの酸なら溶けるのかな、、?と思って、
工業用塩酸(35%塩化水素水)を買ってみました。
ボトルの蓋を開けるのも、おそるおそる、、
湯気?が立っています(HClは揮発性)、
手に着いたら大火傷します。

この工業用塩酸のpHは0です。

100倍に薄めるとpH2、
1000倍に薄めてpH3、
10000倍に薄めてpH4、

ムシバ菌が糖質を分解して出す酸のpH3~4では歯は全く溶けません。
pH1~2でも溶けているようには見えません。


丸1日漬け込んだくらいでは溶けてなくなったりはしません。
その程度です。

IMG_1260-4.JPG
では、なんでこんなに歯が溶けるの?
と思いますが、別のメカニズムがあったのです。

つづく。。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.25 17:27:17
コメント(4) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


今さら古い記事にレスしてすみません  
よ~こ さん
他の歯医者さんのブログで「スポーツ選手でクエン酸を取っている人は歯がなくなる」というのを見てどきどきしていました。
私は知覚過敏なのですが、原因はナイトガードの柔らかいほうだと一週間で噛み破るほどの噛みしめだと思います。
今は硬いほうを使っています。
が、スポーツをするのでハイビスカスティをよく飲みます。
このクエン酸はどこまで悪いのか?そんなに酸が悪いのか?
酸は全て歯に悪いと言われたらパンテトン酸は?アルギニン酸は?とスポーツに伴う様々なものが怖くなってしまいました。
phというお話をここで初めて見て、心配ならあらゆるphを計ればいいし、重曹うがいをすればいいということで安心できました。 (2010.05.28 04:26:40)

Re:今さら古い記事にレスしてすみません(04/25)  
mabo400  さん
よ~こさん、コメントありがとうございます。
>私は知覚過敏なのですが、原因はナイトガードの柔らかいほうだと一週間で噛み破るほどの噛みしめだと思います。
>今は硬いほうを使っています。
噛みしめは歯にとって危険ですね。
知覚過敏や顎関節症だけではなくて、
破折や虫歯、歯周病の原因になります。なんとか解消してください。

>phというお話をここで初めて見て、心配ならあらゆるphを計ればいいし、重曹うがいをすればいいということで安心できました。
-----
虫歯は非常に単純明快な原因で、酸性環境では局部電池が形成されやすく、ガルバニック電流が流れ、電子を奪われた方が溶けるということです。おっしゃるように・・酸と名前が付いていても、その水溶液が実際に酸性かどうかはわかりません、pH計で測るのが確実ですね。 (2010.05.28 14:20:08)

Re:酸で歯が溶ける?(04/25)  
たわし さん
このページのブログには つづく とありますが、
続きのページはどこにあるのでしょうか?
クエン酸は体にいいけど毎日摂取してると
歯が溶けるという記事を多数ネットで見かけたので
いろいろ探してるうちにこのプログを発見しました。 (2017.06.23 21:00:00)

Re[1]:酸で歯が溶ける?(04/25)  
mabo400 さん
たわしさん
これですかね?

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=6

>このページのブログには つづく とありますが、
>続きのページはどこにあるのでしょうか?
>クエン酸は体にいいけど毎日摂取してると
>歯が溶けるという記事を多数ネットで見かけたので
>いろいろ探してるうちにこのプログを発見しました。
----- (2017.06.27 22:53:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

合意の見通しが立た… New! Condor3333さん

庭のモチノキ(10/27) Shige&Happyさん

VALVOのE2dという真… イィヴィ平野さん

小屋裏昇降はしごの… toyotaka117117さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:残根上のCR8(10/28) New! kzrさんへ 長文コメントありがとうござい…
kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) New! 業界全体の 人手不足・後継者不足 は深刻…
mabo400 @ Re[1]:残根上のCR8(10/28) kzrさんへ 僕も歯科技工士なんで。。てへ…
kzr@ Re:残根上のCR8(10/28) これはすごいですね… 私は歯科技工士なん…
mabo400 @ Re[1]:地域通貨といえば、、(11/20) 楽天ルシファーさんへ これを日本全国規…

Category

カテゴリ未分類

(17)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(172)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(145)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(220)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(89)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(123)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(55)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: