全13件 (13件中 1-13件目)
1

結局またラーメン日記なのですが懐かしいお店どさん子味噌バター550円だし。Wスープとか魚介のウマミがとか難しいこと言わなくても十分美味しい餃子もつけてみた300円薄い皮見た目ほどパリパリでもなくCyberShot携帯になって無駄に写真がデカイさて、今週末は子供の運動会なのです。今年から、春になったのですが、天気予報が。。。
2009.05.28
コメント(2)

たまたま11:00前に店の前通りかかったら、駐車場空いてる?行列もない?ということで突然ラーメン博多ラーメンのなみへい博多ラーメン 600円煮玉子 100円替え玉 100円×2計900円麺はかためんでオーダー麺の固さは はりがね ばりかた かためん ふつう やわめん ばりやわの6段階から選べます。書いてないけど、粉落としも言えばやってくれるかも。改装してカウンターに棚が出来、すりごま、紅しょうが、高菜、にんにく、にんにくチップ、替え玉用のタレが並んでいます。参考写真普通のラーメンでも分厚いチャーシュー2枚入っているので十分満足できます。1杯目はノーマルで、2杯目は紅しょうが、ゴマで、3杯目は高菜、ゴマ、にんにくチップで、はい、食べ過ぎました。いつもは20人待ちとか40分待ちとか珍しくないので、休日なのに並ばずに食べられたのはラッキー。最近ラーメン日記ばっかりですねぇ。まぁ前からそうなんですけど。
2009.05.24
コメント(2)

ここ最近、日替弁当に貼られるようになった紙それはいいのですが、どこに使ってるのか教えてほしいご飯が酢飯ってこと?また夜のラーメンですよ。チェーン店伝丸 魚介つけ麺 630円具は別皿で、チャーシュー、メンマ、ネギが来る。スープ割り用のスープも最初からついてくる。つけ汁は、魚出汁がよくわかる味。麺がダラダラなのでつけ麺はダメか最後の方はブチブチに切れてるし。まぁ、630円だし。文句を言ってはいけません。
2009.05.22
コメント(1)

夜中まで開いてる飯屋となると、ラーメン屋か牛丼屋かファミレスかコンビニ熱烈一番亭で坦々麺大して美味くない不味くもないしょうがないキムチ食べ放題前はネギ入れ放題だったのに、言わないとネギ出してくれなくなった毎回、100円の金券をもらえるので、金券使いたさに無限ループ
2009.05.20
コメント(2)
土日雨だとがっかりしますねぇ。それはともかく。マクドナルド出店がニュースになる県最寄店はもしかして隣県の新宮?55km、車で1時間半くらいか。でもお隣熊野市には、モスバーガーがあったりする。奇跡的に。一方、お隣和歌山県の高野町では、「むらづくり支援員」募集・期間は3年間・住居は町が提供・報酬は月15万円・月100時間のフレックスタイム制・お年寄りの話し相手、特産物の販売など・他の仕事兼業もOKなかなか好条件高野龍神スカイライン走り放題だし。
2009.05.17
コメント(0)

天気予報通り、朝から雨で。車で出かけた先で、なんとなくテレビを見ていたところ、情報番組の一コーナーで、三重県四日市市への旅が。花咲ジャーニー 三重・四日市を初旅四日市=コンビナートのイメージを払拭すべく、お茶、牧場、万古焼、とんてきと中々のラインナップ。とんてきのお店は、元祖来来憲を差し置いて、なぜかたかくら。うーん、たかくらはどちらかというと、とんてきの店というよりはキャベツの店ですねぇ。(本業はとんかつ)とんてき協会のサイトもありますが、正直そんなに有名でもなく盛り上がってもおらず、店の数もたいしたことなく、ご当地グルメ便乗というか、津のうなぎのパクリというか、ご当地グルメというより、あくまでも「来来憲というお店の名物料理」という感じ。とんてき対うなぎの対決をするらしいですが。ということで、自分のところからも関連写真を発掘。茶畑とGS牧場とソフトクリームとんてき弁当山方面はきれいだけど海は汚いの図
2009.05.16
コメント(2)

日替弁当の右下に、オレンジ色のデザートっぽいものが入ってたんです。わざわざ紙スプーンまでついて。てっきり、マンゴープリンだと思ってたんです。甘いものだと思ったんです。甘味ゼロのオレンジゼリー。酸っぱい。先にみかん食べてしまったのが悔やまれるほど酸っぱい。みかん乗ってるから柑橘系だってわかりそうなもんですが、なぜ勘違いしたかというと、これの刷り込みがあったから。GWにみなさんお出かけしてきたお土産がいろいろ。これは当然、宮崎土産。ものすごくネットリして、切った包丁に粘りつくくらい。味はしっかりマンゴー。まさにマンゴー味+ういろう味。材料にマンゴーも入ってますが、トップは砂糖だし、このマンゴー風味は香料ではないかと続いて同じく九州から筑紫もち小さいパッケージにきなこと餅。別添えの黒蜜をかけて食べる。これはどうみてもアレじゃないですか?きなこが飛ばないように黒蜜でコーティング。食べるときにむせたりしたらたいへんなことになる。そのへんの飛び散り方も、食べた感じも、やっぱりアレじゃないですか?ちなみに、Google先生に聞いてみると、信玄餅 に一致する日本語のページ 約 99,400 件中 1 - 10 件目筑紫もち に一致する日本語のページ 約 9,540 件中 1 - 10 件目という感じでした。10倍の知名度。毎月、頒布販売のお店でケーキ注文しているのです。ホームページの写真を見て、今回頼んだのはコレ。流行の生キャラメル。到着したのは、 ↓おや?ほのかに風味はあるので、塗ってはあるようです。。。
2009.05.15
コメント(1)

昨日のお昼揚げ焼きソバ(大)後のノートPCはB5サイズ皿が丸かったら危険ですが大というわりにはそれほど巨大でもないぺったんこだし今日のお昼日替弁当にタイ風カレーがなんというマニアック辛さ超控えめでカレーっぽくないココナツミルク味の肉ジャガみたいにちょっと余裕でてきた。。。
2009.05.14
コメント(2)

GW雨のリベンジでお散歩へALL下道(ETC無いのが悔しいので)172kmだいたいの走行マップ by地図Zグズグズしてたら出発が10:30、とりあえずガソリン入れて、お昼ごはんへ。チャイニーズテーブル 胡同胡同と書いて フートン土曜日でもランチメニュー逆に言うと単品なしのセットのみ攻撃メニュー拡大週替り点心と日替り料理持ち帰り用の容器持参を推奨ランチ番号19番汁なし坦々麺天津飯具なしの玉子のみ(厚くてフワフワ)(トロトロではない)塩味の餡醤油ベースや甘酢よりもこの方がきれいだしさっぱりと美味しいと思います。(゚Д゚)ウマー 四川の本場風ではなく、ラー油の辛さ。麺は固めでコシがあって良いです。デザートつき杏仁豆腐いいお店でした。また行こう。っていうか食べすぎて苦しいです。このセットは複数人で行って取り分けするとき用に封印だ。次はネギの香りソバ+点心あたりで。ツーリングのはずが食べ物写真だけで終わりそうですがまぁそれもいつものことですが、二ノ瀬峠へ他の人がYoutubeに上げた動画参照 雰囲気を察してください。登り 1/2登り 2/2二ノ瀬峠の頂上にてちょっとした公園あり登りは山の中なので怖くないですが、下りは左崖なので高所恐怖症ガクブル自転車の人がたくさんいます。道幅一杯使ってジグザグに登ってくるので注意下り今日もトラック一台とすれ違いました。カーブ見通し悪いので、手前で十分減速のこと。山を降りた後は、道の駅クレール平田へよもぎソフト草餅と同じように、粒々が入ってます。もっと入れて苦くしてほしい。そういえば、メッシュグローブ長時間はめると手の甲が痛くなるんだった。手首破れてるし買い換えないと、って去年から言ってるというか、去年も同じ時期に同じようなことを。春になるとよもぎに呼ばれるのでしょうか。ということで、ついでに鈴鹿の南海部品まで帰りは二ノ瀬峠は越えず、ぐるっと北へ迂回。中里ダムのクネクネ経由、ずっと真っ直ぐな農道で飽きたのでちょっと山へ入ってみたり、最後は南海で安いNANKAIブランドのメッシュグローブ購入。最後の休憩カフェラテの方がブラックより5円安いしかし暑い。養老公園の下で気温表示26℃でした。メッシュジャケットインナーつきでしたが、インナーなしでもよかった。天気も良く、それなりに満足しました。次は高速使って長距離走ってみたいなぁ。私のETCは(略
2009.05.09
コメント(5)
結局朝から雨なので、年末にしなかった自室の大掃除など行い、ブックオフに大量に本持ち込んで8070円。で、帰りにコーヒー飲んで、中日-広島のデーゲーム見て、(勝った)ダラダラしてたら大掃除が中掃除くらいで終わってしまって逆に散らかってしまったという。困ったものです。ところで、私のバイクのETCはいつになったら装着されるのでしょう。オートバックスでも車用ETCは品切ればっかりだし、1社しか作ってないバイク用なんて三重まで回ってくるんでしょうか。
2009.05.06
コメント(1)

やっぱり雨。ダラダラすごした後、近場でラーメンでも。森下家 酢辣担々麺+半熟煮玉子家系の濃ゆいトンコツスープにゴマペーストとラー油、かなりの酢。チャーシュー角切りと青梗菜。普通の坦々麺とはちょっと毛色の違う、濃い食べ物です。鉢ノ葦葉では、みんなのつけ麺~フルーティー酢豚フレーバー~なんていう謎の限定メニュー出してたりするのですが、なんとなく、辛いものが食べたかったので坦々麺へ。明日も雨か。予定では5、6日がフリータイムだったのに、雨ではどうにも楽しくない。
2009.05.05
コメント(1)
当初予定では、4日雨、5~6日は晴れだったのに、4日曇り、5~6日は雨予報になってしまった。予定狂いまくりんぐ。
2009.05.03
コメント(1)

ようやくゴールデンウィークです。4月も無事終わって、ちょっと一息です。ということで、5月1日の夜、安心して家に帰ったところ、「熊野古道に行く」「朝6:30出発」というメモが。帰ったの23:00すぎなのに。なんという手加減の無さ。高速道路が、大山田まで延びているので以前よりは少し、楽になりました。1000円だし。高速1時間、下道1時間。下道はあいかわらずクネクネです。熊野古道といってもあちこちにたくさんあるのですが、石畳とヒノキ林で最も典型的イメージの、馬越峠を歩きます。ウォーキングとか歩くとかいいながら、要はプチ登山ですね。容赦ない急勾配。倒れるって。休憩を挟みながら、1時間ほどで峠へ。尾鷲市街を一望。ジャスコも見えます。峠を越えると、隣の市へ。峠っぽくていいですね。これだけ大量の石を人力で敷き詰めたのだと思うと、とにかく頭が下がる思いです。大雨でも道が崩れないように補強したそうですが、今でも尾鷲熊野は、国道1本通行止めになると途端に陸の孤島に。こういうところにこそ、道路を作ってほしいものです。尾鷲市内で、せっかく海のそばだからと寿司屋の座敷でのんびりした後、歩きは十分満喫したので、車で別の場所へ。尾鷲から55km、最後は道間違えたかと不安になる、1車線すれ違い不可の山道を駆け上がると、丸山千枚田ちょうど田植えが終わったところ、水が入ったばかり。真ん中に見える道まで、降りていけます。ところどころに停車スペース、散策用の小道あり。あぜ道と田んぼには立ち入り禁止。メダカのいる池や、水車など、正しい日本の田園風景が保存されています。田んぼにはおたまじゃくしとタニシがたくさん。こんな小さな田んぼにもちゃんと田植えが。ここは5本、隣は3本。丸山千枚田では、田んぼ保存のためにオーナー募集もしています。今シーズンの締め切りはすでに過ぎていますが、興味のある方は是非。田んぼの中の道を降りきっていくと、さらに細いコンクリート舗装道路に突入。(ナビ上にはすでに道がない)すれ違いに自信のない方はUターンが懸命かも。行き帰りとも、渋滞はなかったですが、東名阪の登りはあいかわらずアウト。GWとか1000円とか関係なく、休日午後からの亀山-四日市間はいつも渋滞。新名神が出来てから役立たず道路になった。しかたないので亀山で降りて、1号線も渋滞なので裏道へ。広域農道。いつもなら、無料で早い!と言えるのですが、1000円均一なので、手前で降りるとなんだか損した気分。天気もよく、やたらとバイクを見かけましたが、さて、私のバイクのGW中の出番は?
2009.05.02
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


