全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
配達あかずきん成風堂書店事件メモ著者: 大崎梢出版社: 東京創元社サイズ: 文庫ページ数: 269p発行年月: 2009年03月本屋が舞台の、本屋店員が主人公のミステリ。本読んでる人なら、本屋は好きなはず。殺人事件の起きない、日常の小さな謎ときジャンル。ほとんどの話がプチハッピーエンド、いい話だなーで終わる。リアルの日常が殺伐としているので、本の中くらいはキレイな世界がいいのです。
2009.03.30
コメント(0)
![]()
不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界著者: 西尾維新出版社: 講談社サイズ: 新書ページ数: 181p発行年月: 2008年12月西尾維新にしては登場人物の壊れっぷりが大人しいというか普通というか、全体的に内容が薄くてあっさり終わってしまった。さっさと進んでさっさと終わってしまった感じ。ちょと残念。読み終わった後に、表紙を見返すと、あーなるほどなーと思うところはあります。いい伏線。
2009.03.30
コメント(0)

午前中に車検終了の電話があったので、引き取りにいってきました。予想外に早い。その前にバス亭脇に不思議な木がキャプテンウルトラを思い出すバンデル星人→動画拡大鳥のご飯でした。子供のころ、庭にみかん置いてヒヨドリ呼んでたなぁ。無事引き取り。オイル、プラグ交換、バルブ調整したエンジンはものすごく快調。このままどこか行きたい。しかし寒い。風強い。バスと電車で引き取りに行った関係で完全防備ではないし。一応ゴアウインドストッパーエアロフリース(長いな)着込んでるけどまだ寒い。大人しく帰ることに。しかし整備直後のボクサーの気持ちよさはとてもステキ。そしてエンジン以上にステキなのは、ピカピカになった外装ホコリだらけで渡したら洗車済みで帰ってきたあ、メーターの中の蟻もいない!参考写真2年以上前からのお付き合いだったのに。上のリンクは前回の車検の日。ゴールドウインも帰りのコンビニも今日と同じ。なんという変化の無さ。ETCの待ち行列が約20人。機械が全然入ってこないので、取り付けは5月以降になることは確実。下手したら7月。がんばれ日本無線。そしてそんなころまで助成金は続くのでしょうか。ツーリング帰りによく立ち寄るミニストップが営業時間変更。9時~21時。普通のスーパーか個人商店みたいな時間に。コンビニがそんなことでいいんでしょうか。省エネにはなるけれども。ということで少しだけバイクに乗ってストレスプチ発散、明日あさっては1年でもっとも忙しい2日間。あー、朝起きたら4月1日になってればいいのに。そんなことになったら多分会社に席がない。
2009.03.29
コメント(2)
昨日は隙を見てワンセグの受信テストにはげんだりしていたのですが、その反動か、今日は携帯電話を忘れて出勤してしまいました。そして着信もメールもゼロ。(DM除く)全然平気です。カメラがないのと、Edy使えないのが困る。ということで、何の写真もありません。3月はやっぱり忙しく、後半2週間でいつもの2ヵ月分くらい働く感じです。子供が春休みになって暇になるのを真反対です。
2009.03.25
コメント(0)
![]()
向日葵の咲かない夏著者: 道尾秀介出版社: 新潮社サイズ: 文庫ページ数: 470p発行年月: 2008年08月文体もストーリーも暗くてどうしようかと思いましたが、うすうす感づいていたタネ明かしよりも一段上の驚き展開が待っていました。
2009.03.25
コメント(0)

昨日は私の29歳の誕生日で、(一部フィクション)特にイベントはなかったのですが、なぜか回転寿司に行こうということになり、私が携帯で予約して、車運転して、子供がびっくらポン2つ当たって喜んだという、よくわからない夕食でした。一方、関東某所から立派な宅配便をいただきまして、立派すぎて恥ずかしいたいへん美味しくいただきました。ジャージーミルクシュークリームと言いながらクリームチーズでコクを出してるのは反則冷凍で届いて、冷蔵庫で自然解凍です。保冷剤ではなく、ドライアイスが入ってまして、シンクに転がしてお湯かけたらたいへんなことに。(けっこう巨大だった)給湯室から煙モクモクで消防車呼ばれてもおかしくないクラスもう一つ、ステキな封書もいただいたのですが、パッケージに秘と書いてあるので、秘密にしておきます。これはモザイク取ると通報されるクラス(;´Д`)ハァハァ ありがとうございました。なお、本年を最後に、来年以降は私には誕生日が到来せず、永遠の○9歳として生きていくのでよろしくお願いします。
2009.03.23
コメント(1)
![]()
天使の屍著者: 貫井徳郎出版社: 集英社サイズ: 文庫ページ数: 323p発行年月: 2009年02月文庫新刊、で買ったのですが、実は2000年に他の出版社から文庫化されてたという、そして実はすでに読んでたという、まぁ、よくあることですね。。。この人の本は、いい話なんですけど、いつも重いなぁ。中学生が飛び降り自殺。しかも3人も。それだけで重くて暗い。ミステリは好きですが、殺人事件が起きないミステリが好きです。
2009.03.23
コメント(0)

本日、GSをバイク屋に置いてきました。車検で。天気がいいですが、花粉の気配があまり感じられない。ピーク過ぎましたね。気分がいいのでちょっと遠回りしてディーラーへ。例年、3月は冬眠明けバイクの整備で混むのに加え、今年はETC祭りでたいへんな様子。とりあえず2週間預かりでその間になんとかします、ということで置いてきました。特に交換部品もなく、オイル交換のみ。乗ってないから。代車もないから電車で帰宅。SPIDIのジャケットで電車乗るのは厳しいので、古いゴールドウインを引っ張り出して着用。プロテクタが入ってないのですが、その分ギリで街用にも耐えられる気がする。ETC車載器は品切れ継続中で、入ってくるのは4月末ごろだとか。がんばれ日本無線。サークルKサンクスのカスタードシュー固めの皮に、中はもったりカスタードクリームのみ。濃くて満足。もっともったりクリームでもいい。
2009.03.21
コメント(2)

期末を控え、今日も祝日だけど休みではなかったのですが、話は変わりますが、ワンセグはとても便利ですね。WBC、これまでは12時プレーボールで前半は昼休み中に見れたのですが今日は10時スタート、こういうときこそワンセグの出番です。ということで午前中の仕事の効率は気にしてはいけないのです。「いびきクリップ」根拠なし 公取が排除命令ああ、これ持ってますよ。効果のあるなしは自分では判定できないのですが、だいたい朝起きたら取れてどこかにころがってる。そういう意味ではきっと効果なし。ブリーズライトも使ってますが、焼け石に水な模様です。佐賀県の採用情報のページがステキすぎる。こういうノリは嫌いではないですが、一般企業じゃなくて自治体ということを考えると、これ作るのにいったい幾らかかったんだろう?と、税金の使い道に思いを馳せてしまいます。モランボンでモンブランケーキの材料で他の食べ物に似せて作ったものはよくありますが、その逆パターン。しかもモランボン。そして出来上がったのが↓モランボン味のモンブラン。ハンバーグとマッシュポテトとマッシュルームだから味だってまともだ。甘いもの嫌いな人でもこれならOK!私は普通のモンブランがいいです。和栗じゃなくて黄色いの。でも実はあの黄色は栗の色じゃなくてクチナシの(略
2009.03.20
コメント(1)
![]()
秋期限定栗きんとん事件(上) (下)著者: 米澤穂信出版社: 東京創元社サイズ: 文庫ページ数: 254p/242p発行年月: 2009年02月/03月春期限定いちごタルト、夏期限定トロピカルパフェに続く秋編。春、夏と違い、秋にスタートした事件が翌年秋まで、作中で1年間時間が経ってしまいます。上下2巻でボリュームが増えた分、本筋とは関係ない?お菓子描写の密度は減りましたが、ラストシーンはお見事。もう高校3年生の秋、卒業まであと少し。冬期限定が出てシリーズ終了でしょうか。冬のタイトルはなんでしょうね。チョコレートと予想。冬期限定チョコレートフォンデュ事件冬期限定フォンダンショコラ事件どうでしょう?
2009.03.20
コメント(1)
![]()
カンニング少女著者: 黒田研二出版社: 文藝春秋サイズ: 文庫ページ数: 333p発行年月: 2009年03月三重県出身の黒田研二。叙述トリックの得意な作者、この本もきれいなミステリ仕立てになっています。カンニングの方法は、わりと荒唐無稽な、ご都合主義的なそんなバカな的なものですが、カンニング少女というタイトルでカンニングに目を向けさせること自体がある種のネタ振りですね。
2009.03.20
コメント(0)

もうすぐ誕生日なのですが、当日は日曜日なので、フライングで会社でケーキ。いつも頼む店なのですが、マジパン職人がいなくなったということで、飾りが作れないそうです。一応地球?地図?一応ローソクも30歳だから3本!(端数切捨て)ケーキはあっさりと美味しかったですが、緑のプレートは不味かったです。デザインできる人がいなくなったのは残念。そういえばどこかに製菓学校首席卒業のエリートが(略ちなみに過去の例だと、なんという格差あらためて見比べると今日の絵は手抜きにもほどがある。なんだあのオーストラリアは。ETCの助成、4月以降も続くようです。売り切れでつけられない人続出で。よかった。
2009.03.19
コメント(1)

今日は何かよくわからないけど打上げ駅前の魚民生中で乾杯の後、出し巻き駅弁とかに入ってそうな、巻いた筋のない甘い玉子コシもなく食べても食べなくてもどうでもいい味手羽先これはまぁ、美味しいですね。鶏の唐揚げも普通でした。そのあたり安全地帯。映画「レッドクリフ」タイアップフェアをやっていて、ダジャレメニューがいくつかありました。諸葛ホイコーローとか。レッドチリポテト。ポテトフライにチリソースつけただけ。ミニストップで食べられそうです。真イカ姿造り本体は刺身で食べて、ミミ、ゲソ、肝は焼いて食べます。天ぷらの方がいいなぁ。肝心のイカがぐんにゃりして美味しくないし。あとはサラダとか串焼きとか適当にいろいろ食べて、中略〆へ大トロサーモンの炙り棒寿司まぁ普通か。横手焼きそば辛いソース辛い超不人気あまりの辛さに、ネギ塩焼き飯を追加してみたら、これがまた塩辛いそして混ぜてあるジャコが固い。所詮魚民、調理も冷凍かレトルトで電子レンジか湯煎かというところなんでしょうけど、マズイものはげんなりするほどマズイなぁ。さすが和民のパク(略)WATAMI→WOTAMI、一文字変えただけで(略)メニューの単価は安いけど、席料100円とお通し260円取られるし。今日のお通しは小鉢にいんげん胡麻和えが5~6個。営業時間が、朝5時までだったのに、平日は3時までに短縮されてました。そんな時間まで、誰も飲んでないんでしょうねぇ。12時で閉めてもいいと思いますよ。飲み物はビールの後、日本酒燗で1合飲んで、生絞りキウイサワー、完熟マンゴーサワー、大人のコーヒーフロート、とよくわからないもの飲んできました。大人のコーヒーフロートは、カルアミルクにアイスクリームが浮いてました。とにかく食べ物が塩辛いので、サワーがどんどん欲しくなる罠。
2009.03.17
コメント(1)

みんなでラーメン食べて帰ってきましたよ。地元のチェーン店、熱烈一番亭。ファミレス代わりのラーメン屋みたいなもので、味をどうこういう店ではないのですが。最近流行ってるのか、あちこちで見かける煮干ラーメン実に貧相な見た目で、普通の醤油ラーメンに煮干の粉入れただけなのですが、香りもよくてあなどれない味。こんな単純なことでごまかされるのも悔しいですが。餃子つき。厚めの皮がよく焼けて香ばしいですが、油入れすぎなのか、ちょっと揚げ餃子みたいに。残念なことに、中身の餡のジューシーさがない。これはイマイチ。ラーメンがあっさりな分、餃子とライスでお腹いっぱいになりました。キムチ食べ放題だし。飛騨高山へ行った人のお土産手焼き煎餅体験コーナーで焼いたものらしいです。裏返すと実は焼き過ぎで焦げ。このハートには、身を焦がすような恋という隠れたメッセージがちなみに男性ですけど。
2009.03.16
コメント(1)
![]()
町長選挙著者: 奥田英朗出版社: 文藝春秋サイズ: 文庫ページ数: 269p発行年月: 2009年03月インザプール、空中ブランコの伊良部シリーズです。ナベツネ、ホリエモンと実在のモデルが明らかな短編から始まります。最後は両方ともいい人で終わるのでいいんでしょうけど。3作目ともなると、さすがに話の展開は予定調和、ある程度予想通りの展開になるのは仕方ないところでしょうか。謎の看護士の出番がちょっと増えました。
2009.03.16
コメント(0)
![]()
ブレイクスルー・トライアル 著者: 伊園旬出版社: 宝島社サイズ: 文庫ページ数: 415p発行年月: 2009年03月「このミス」大賞受賞作。なかなか面白いですが、ページ数のわりに内容詰め込みすぎな気もします。もったいない感じ。無理にライバルの描写を入れ込まなくても、主人公チームだけで1冊行ける気がします。競合チームそれぞれ別冊で、クライマックスは全員集合の全5巻あたりで。
2009.03.15
コメント(0)

今日は地元の神社で春祭りといっても神社は餅つきして振舞うくらいで、実質は子供会のイベント今年は地区の委員になっているので1日ついて回らないといけないのですが雨降った翌日、晴天こんな日に1日外にいるとか拷問ですか(花粉症的に)しかも神社だから立派な杉の木がお神輿といっしょに町内をフラフラ、休憩するたびにビールだ日本酒だと、すきっ腹にアルコールだけが染みていきます。マスクを外したくないのですがコップと一升瓶出されると断るわけにはむしろ喜んでつきたての餅は美味しいです。きな粉、あんこ、白菜漬けの3個セット白菜の漬物の千切りをまぶしたお餅は珍しいでしょうか。焼きそばも豚汁も100円で良心的です。とりあえず、これで今年度の子供会イベントは終了。
2009.03.15
コメント(2)
![]()
中途半端な時間に昼食になり、コンビニ飯。最近、サークルKサンクスで、地産地消シリーズとして、「四日市とんてき弁当」売ってます。とんてき協会。とんてきMAPもありますし、みなさん食べにきたらいいと思いますよ。少なくともあれは、できたてアツアツを食べるもので、弁当には向いてない。ちなみにイメージキャラクターとんてき+万古焼きの蚊遣り豚という四日市名物コンビあとはぜんそくと石原産業を組み合わせたら完璧と前振りをしておいて、でもコンビニではあまり弁当は買わないのです。究麺プレスリリース熱湯5分。粉末スープと液体スープ両方ついてる。青海苔と紅しょうがも。麺は確かに、カップ麺っぽくない感じではある。あっさりしてる。コシもそれなりにある。反面、ジャンクフード的なパンチには欠ける。具は立派。本物っぽいキャベツと豚肉。でも味はあまりしない。ソース辛い。濃すぎる。辛い。麺の印象なんて飛ぶ。麺売りにしたいなら、塩焼きそばでいい気がする。とにかくソース辛い。今日のサイドメニューポテサラと稲荷魚肉ソーセージはおやつあのコンビニはいつも普通のサラダが売り切れている。マカロニサラダ、パスタサラダ、春雨サラダ、って麺に合わせるならポテサラ一択じゃないか。
2009.03.13
コメント(2)

助成金もらってETCつけようと思ったのに、もう本体の在庫がなくて月内は無理かも、ですと。もしかして田舎だからですか。機械回ってこないのですか。バイクだと15,750円も助成金つくんですよ。お弁当のおかずに金柑が入ってました。変わったもの入れてくるなぁ。隣にはグレープフルーツ。柑橘類重ねすぎ。三重県が誇るすばらしいお菓子おにぎりせんべい。1969年7月誕生と、私と同級生。地元ではメジャーすぎて気がつかないのですが、関東ではあまり売っていないローカルフード。チロルチョコ みたらしだんご字が途中で切れてるのは、箱に入ってるとき、縦に5個並んでるとキレイに見えるデザイン。白いチョコレート。醤油味のチョコにみたらしソース、もちグミ入りだそうですが、食べた感じはあまりみたらしっぽくない。言われないとわからない感じ。たぶん、チョコ味が強すぎて醤油味が弱いから。弱気すぎる。数年前に売られていた、みたらし団子グミはモロにみたらし味で美味しかったですけども。こんなの。グミの触感がほんとに餅みたいで、妙にリアルでした。
2009.03.12
コメント(2)
![]()
ヤマハ発動機、フラッグシップ大型バイク「VMAX」新モデルを国内販売お値段なんと、231万円価格もフラッグシップ。前モデルからちょっと間が開いてしまって、VMAXを知らない世代も増えているんじゃないかと心配になる今日このごろ、VMAXといえば何となく、ハカイダーが乗るバイクのイメージ。
2009.03.11
コメント(2)
![]()
楽天ブックスが3末まで送料無料キャンペーン。文庫1冊でも無料。出張から帰ってくると読んだ本も貯まっているわけで。インディゴの夜 著者: 加藤実秋出版社: 東京創元社サイズ: 文庫ページ数: 294p発行年月: 2008年03月チョコレ-トビ-スト 著者: 加藤実秋出版社: 東京創元社サイズ: 文庫ページ数: 286p発行年月: 2009年02月1巻と2巻。ちょっと変わったホストクラブの面々が事件に巻き込まれて探偵役を、という短編集なのですが、簡単に言うと、池袋ウエストゲートパークみたいな感じ。なかなか面白かったですよ。2巻が新刊、面白そうだったので1巻とまとめ買い。新幹線の売店で拾い買い。耽美なわしら(1) 著者: 森奈津子出版社: 早川書房サイズ: 文庫ページ数: 393p発行年月: 2009年02月紹介文には恋愛コメディとありますが、登場人物はホモとレズとバイです。読んだ後にたいして何も残らない、ちょっと残念な感じ。ゆるい本です。新幹線で読んでたはずなのに、いつのまにか寝てた。そんな感じ。
2009.03.11
コメント(0)

夜は、一度行ってみたかった方舟へ。3店舗ありますが、全室個室の銀座中央通り店、方舟 大吟醸。お通し3種豆腐味噌漬け、お浸し一口分、ホタルイカ佃煮食前酒として八海山のナントカ味噌漬けはショッパイのでこれだけでかなり酒が飲めます。(実は一口で食べて失敗した)八海山は一口分ですが、ものすごい飲み易さ。水みたい。テーブルの真ん中に囲炉裏があり、炭入れてもらいます。熱い。むしろ暑い。夏は地獄でしょうねぇ。豚と厚揚げとメダイを焼きました。肉や魚は串で周りに立てますが、なかなか焼けないので最後は網に乗せます。厚揚げは表面パリパリになって美味しいですが、普通の油揚げでパリパリ感楽しんだ方がいいかも。囲炉裏は雰囲気ありますが、狭い個室のテーブルに設置するのはかなり無理矢理で、熱いしテーブル狭くなるし周りの肴まであったまるし、実はあまりいいものではなかった。誰この店がいいって言ったの?私ですね。卓上に七輪置いて炙る方がいいことに気がつきました。刺盛りたぶんヒラマサ、なんとかマス、イカ。ツマを山盛りにせず小さくまとめてるのはお上品ですが、ツマもっと食べたい。食べ物全体的に美味しいです。高いけど。日本酒は新潟を中心に石川、福井、富山。ほとんどが大吟醸、吟醸。ものすごい種類あります。数え切れないくらい。酒器は錫。頼みませんでしたが、燗も囲炉裏でつけられるようです。美味しい酒が揃っていますが、吟醸以上でそれなりのお値段。グラスで980円~。最後は山菜がほとんど入っていない山菜雑炊で〆。高額店なのでバカ飲みはできないですが、個室は落ち着いていいですね。次回は囲炉裏要らないので個室探しましょう。2次会はカラオケで暴れて2時間。伝説の演目を生で見られて感動。私は五月蝿くてスミマセン。ウマイヘタをボリュームでごまかすのです。次回は事前に課題曲を与えてもらえば車の中で練習しておきます。楽しい時間はあっという間に過ぎますね。このメンバーなら24時間飲んでてもきっと平気だ。またよろしくお願いします。
2009.03.10
コメント(3)

たくさんお土産いただいたのでとりあえず写真連投します。桜のお饅頭。すぐ食べてねって書いてあるからすぐ食べました。飲んで帰った仕上げが饅頭。私も名古屋駅でキットカット買ってきたんです。期せずして交換に。ちなみに名古屋は小豆サンド。小倉トースト風味ですね。川崎が音楽の街とは知りませんでした。公害と焼肉の街かと。あと堀の内洋酒が効いてるから子供はダメと書いてある。R20?仕事中に食べても平気?京菓子。開封写真があるということは、これも夜中に食べたということです。資生堂パーラーの花椿ビスケット。椿の絵が書いてあります。このロゴは高級感ありありですね。資生堂のSですが、ドルに見えます。金色だし。しばらく食料には困りません。むしろカロリーオーバーありがとうございました。
2009.03.10
コメント(2)

東京駅から地下鉄で2駅、淡路町の駅からすぐつじ田全部乗せの「二代目つけ麺」というメニューがありますが、あえて普通のつけ麺+大盛り+煮玉子が定番です。すだちは麺に絞ります。途中から、京都の黒七味を麺にかけます。東京駅から近く、地下鉄降りてからも至近で便利なので何度も寄ってますが、味的にも自分の中でナンバー1クラス。豚と魚と比内地鶏の濃いスープは実に美味しいのです。太麺も美味しいのです。すだちと黒七味もさわやかで美味しいのです。口当たりがいいのでするする食べられてしまい、大盛りにするとしっかり満足するはずなのですが、今日はちょっと苦しかった。花粉症の影響か、年か?
2009.03.10
コメント(1)

こんな妖怪いませんか?台風の目?頒布販売。苺のチョコロール。あいかわらず、見本写真と違う。ロールケーキなのになぜこんなに平たい。パンの差し入れをいただきました。メゾンカイザー。レーズンパンに見えますが、オリーブです。そんなにたくさん入ってないのに、もうパン全体がオリーブ。さすがに強い。オリーブ嫌いな人は全くダメでしょうね。そもそもオリーブ嫌いな人はオリーブのパン買わないでしょうけど。香りが強すぎて落ち着かない。
2009.03.09
コメント(2)
![]()
ピース著者: 樋口有介出版社: 中央公論新社サイズ: 文庫ページ数: 331p発行年月: 2009年02月終盤にきてタイトルと表紙の絵の意味に納得。表紙が一番の伏線。謎解き主体の本ではないですが、キレイにオチて納得です。
2009.03.09
コメント(1)

お昼にラーメン食べてきました。博多ラーメン なみへい三重県では一番行列ができる店かも。去年の夏に改装後、初めて行ってきました。11:00に到着、23人待ち。整理券番号25番。日曜日は10:30からやってるのですね。駐車場は空いていて、車の中で待たせてくれます。携帯電話の電池が全然持たず、待ってる間に電池切れ。なので写真なし。メニューはラーメンとチャーシューメンしかなく、いつも同じなので無くてもいいのです。前回の写真改装は、基本的な造りは変わっておらず、カウンターの形変更のみ。ちょっと広くなって席が2つくらい増えたでしょうか。以前と比べて、はっきりとわるのはチャーシューの変更。固くなりました。以前はトロトロタイプでしたが。噛み切れない。普通のラーメンで3枚入り、よほどの肉好きでない限り、十分な量かと。後はスープが、クリーミーさが薄れてちょっとあっさりタイプに。あえて変更したのか、日によるブレなのか。美味しいラーメンではあるのですが、以前に比べるとインパクトが弱くなった気がします。一番の弱点は待ち時間。整理券とか車での待ちとか、がんばって対応してくれているので助かりますが、30~40分待ってまで食べるかと言われるとちょっと躊躇する。その後、auのショップに行って電池交換を頼んでみましたが、取り寄せで3週間待ちだそうです。うーん、型落ちの旧モデルに安く機種変した方がいい気がしてきました。とりあえず保留。
2009.03.08
コメント(2)

午前中に用事を済ませて午後から仕事に行っていました。外に出るの面倒なので、夕食はこんなので済ます。まぜそば2回目。前回撮らなかった混ぜる前の薬味。ネギ、揚げ玉、ニンニク、そして胡椒たくさん。食べ物を残すのが嫌いなので、スープを残さなくていいまぜそばは気分がよろしい。同じ理由でつけ麺も。今日のサラダはコールスローせっかくの春キャベツだし、ハムとか人参とか無しでキャベツだけで勝負すればいいのに。今日みたいな日の休日出勤で思うことは、ワンセグは神。初回からいきなり盛り上がりすぎてながら見どころか集中してしまいましたが、3回以降落ち着いたので適度なBGMになりました。WBCの話です。
2009.03.07
コメント(3)
![]()
今日は携帯電話を家に忘れていってしまったのです。帰ってきて履歴見るとDMが15件(うち1件はauからの料金案内)着信なしうん、実は電話要らないな。一番不便だったのは、Edyが使えなかったことです。ヤマハ、「二輪車に乗ると脳が活性化される」と発表>二輪車を乗車することにより、運転者の脳が活性化される>日常生活に二輪車乗車を取り入れることにより、様々な脳認知機能(特に前頭前野機能)が>向上し、さらにメンタルヘルスにおいてもストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな>影響を与えるだそうですよ。川島隆太研究室ですよ。脳トレの人ですよ。 これはもう、乗るしかないですね。健康のために。仕事の効率上げるためにも、会社は業務の一環としてバイクに乗らせるべき。
2009.03.06
コメント(3)

昨日ぶっちぎって帰った反動で今日はいつまでも帰れず、夕飯もこんなものに。はるさめヌードル もやし味噌172kcal。辛めの味噌味。それなりに美味しいですが、もやしドコー (゚Д゚;≡;゚д゚)キャベツ味噌という名前の方が合ってる。 カップ麺よりコーンスープよりヘルシーでいいのです。終電には乗れました。
2009.03.05
コメント(2)

仕事の打上げで飲み別に何も打ちあがってないけどキニシナイ他の仕事途中で放り出したけどキニシナイそれでも1時間遅刻 ('A`)マー三重県津市の知る人ぞ知る名店「友一」駅からちょっと離れた暗い道沿いにある店新しくできた支店の「ほっこり屋」少し駅に近づいたけどやっぱり目立たない場所出遅れたので勝手に頼みますよ突き出しが(゚Д゚)ウマー豆腐の上に、アボカド、カニカマ、マヨネーズ、マスタード、ネギ。写真で見ると黄色いですが、実物はもっと緑色。5人中3人がおかわりした謎の突き出し。すばらしい。遅刻を逆手に取って趣味全開の注文たこぶつ下手な刺身よりタコが美味しいのですよ。日本酒、特に吟醸酒に合わせるなら刺身の中でも白身、もっとあっさりしたタコがいいのです。〆鯖どうですこのピンク色。一応肴はみんなで共有ですが、鯖はほとんど独り占め。一仕事した魚が美味しい店はきっといい店。はんぺんチーズ青海苔天ぷら本店にははんぺんチーズフライという名品があって、外カリカリ中フワフワトロトロで美味しいのですが、天ぷらも全体が柔らかくていいですね。かけつけ3杯(ビール手酌)の後、三重のお酒「滝水流(はやせ)」を冷やで、岐阜のお酒「醴泉(れいせん)」を燗で。地元優遇。最後に生ビールで〆。勢いよく飲みすぎました。そらまめ塩ゆでをつまみながら、最後はゆっくり流します。皮むいて食べやすいように、一つ一つに包丁が入れてある。こういうの食べだしたら止まらないですよね。久しぶりにフライビーンズ食べたくなった。みんな〆のご飯か麺類は食べないのですか。なぜそんなにストイック?天巻き食べません?ちなみに天巻きとは、海老天やゲソ天を芯にした海苔巻き。ご飯は酢飯じゃなくてプレーン。津の居酒屋には普通にあるメニュー。さすが天むす発祥の地。ということで、ご飯食べなくてちょっとお腹すいてきましたが、このまま寝ることにします。おやすみなさい。
2009.03.04
コメント(3)

読書カテ連続2冊更新なのは、出張に行ってきたからです。静岡まで。寒い。特に静岡名物を食べることもなく、客先出た後の打ち合わせにて、昼抜きだった人達が遅い昼食をとる中、寂しかったのでデザート盛合せ580円多いなチーズケーキ、クリームチーズ+ブルーベリージャム、右端のビスケットはグラスに入ったチョコレートにつけて食べるのだと思います。たぶん。クリームチーズ美味しい。ちなみに銀座ライオン。ビールは飲んでません。メニューには富士宮焼きそばとか静岡おでんとか桜海老焼きそばとか焼津直送の鰹とかあった。帰りに名古屋駅で解散前のラーメン。駅麺通りで、今日は和歌山。醤油とんこつラーメン+煮玉子かなりトンコツに振った味は井出商店系ですね。細麺ストレート、っていうかこれ、博多ラーメンの麺そのもの?隣の博多ラーメンの店と共有してたりして。ついでにスープも共有してたりして。と思いたくなるほどトンコツラーメン寄りです。駅麺通り、新幹線改札から近くて便利なのでたまに寄るのですが、本当は階段下りてエスカ地下街、想吃担担面で坦々麺食べる方がいいです。もしくは山本屋で味噌煮込み。ちなみに、山本屋には山本屋総本家と山本屋本店と2種類ありますが、山本屋本店の方が好きです。最近、携帯電話の電池が持たなくなってきました。電池3本から一気に1本に行く。電話自体に不満はないので、電池だけ換えようかなぁ。
2009.03.03
コメント(2)
![]()
凸凹デイズ著者: 山本幸久出版社: 文藝春秋サイズ: 文庫ページ数: 379p発行年月: 2009年02月賞をとった笑う招き猫もよかったですが、これもよいです。こういう職場で働きたい。デザイン事務所とかソフトハウスとか、変わった人を登場させやすくていい舞台ですねぇ。
2009.03.03
コメント(0)
![]()
狼花新宿鮫9著者: 大沢在昌出版社: 光文社サイズ: 新書ページ数: 451p発行年月: 2008年10月新宿鮫も長いなぁ。最初が1990年?今回もボリュームあって読み応えあり、重要な登場人物にいくつか決着がついてシリーズの中でも重めの内容。シリーズの中では、2冊目の毒猿が一番好きです。
2009.03.03
コメント(1)

コンビニご飯です。スガキヤの「まぜそば」濃厚ガーリック醤油味にんにく 揚げ玉 たまねぎ 極太麺 汁なし、と特徴的なアオリが並びます。麺は生麺タイプ、お湯を入れて1分で湯きり、ラ王やスパ王と同じ仕組み。予想外にしっかりした麺、黒胡椒がよく効いて脂っこさを感じません。にんにくチップがそのまま入っていて、香ばしいのはいいですがちょっとしつこい。けっこういけます。同じ組み立てで、ガーリック醤油じゃないのも食べてみたい。サイドメニューにサラダとおにぎり。名古屋のラーメン屋「ぎんや」とコラボしたカップ麺が売られているのですが、麺は買わずにおにぎりだけ。豚めし、ということで焼豚とカツオブシと葱でしょうか。外側の海苔の香りが強くて具の味は印象に残りません。何か醤油味だった、という感じ。まぜそば、なかなか美味しかったですが、近くのコンビニではラス一。再入荷はあるのでしょうか。こういうタイプの店は近所にはない。一番近くてお隣愛知県、蟹江のロッキーでしょうか。本当はまぜそば、汁なしじゃなくて、つけ麺が食べたいのですが、カップ麺では難しいですねぇ。
2009.03.02
コメント(3)
![]()
世界のシワに夢を見ろ! 著者: 高野秀行出版社: 小学館サイズ: 文庫ページ数: 237p発行年月: 2009年01月アイロンが届いていないシワだらけの部分、アジアやアフリカや南米の山奥に行ったりしたときのエッセイなのですが、元々、雑誌の一言エッセイのような欄で連載されていたもので、1つ1つがどうにも短い。なぜそういう状況に至ったのか、長文で読んだ方がより面白いと思われます。とりあえずワセダ三畳青春記か幻獣ムベンベを追え、アヘン王国潜入記がいいとおもいます。
2009.03.01
コメント(1)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


