2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
今の家に引っ越してきて、ちょうど3年。そして、3年してやっと、家の中のペイントを変え始めた!大体、日本にいた時だって、壁の色を塗り替えるなんてことがないし、旦那なんてなおさらのこと。そんなんで計画はずいぶん前からしてたんだけど、やっと、やっと取りかかり始めた。まずはリビングルーム。うちはSemi-Detach(二軒家)の家で、家の大きさも小さい。一応、3ベッドルームだけど、各部屋、それほど大きくない。だから、結構 甘く見ていた。。。最初のプランでは、バスルーム以外、全部の部屋の色を塗り替えるぞ!って意気込んでいたけど、「うーん、マスターベッドルームは、壁の汚れを落とすだけでいいや。。。」と、最初の意気込みがだんだんしぼんで行きつつある。。。前の家の持ち主は一体、何を考えてこんな色を塗ったのだろうか?リビングルームは深い赤みのかかった茶色。「子供の落書きや汚れが目立たないから、しばらくこのままでいいや」と今まで放っておいた。昨日、朝 ホームセンターに行き、下地のペンキとペイントキットを買ってきて、昼からスタート!本塗りのペンキは、下地がうまく塗れたら買おうということで、まずは下地を塗り塗り。。。と、その前に、壁の汚れをサンドペーパーでゴシゴシこすり落とさなきゃいけない。。。これが結構、時間がかかる。。。まず、一回塗って、4時間後、もう一度塗る。。。ひたすら塗り塗り。。。。一回目が終わったのは7時少し前だった。。。急いでご飯を作り、子供をお風呂に入れたり、寝かしたり。。。寝かしつけている間に、旦那が2回目を始めた。。。子供が寝付いて、私が参加したのはもう11時近かった。。。そして、塗り塗り。。。ま、下地ってことだから、多少ムラがあっても構わないから、とにかく楽しんで塗った。驚いたことに、今まではフロアランプを2つ点けないと、部屋が明るくなかったのが、1つでものすごく明るい!「うわぁ~!壁の色が明るくなるだけで、こんなに違うんだ~!」と感動。下地塗布完了は夜中の1時を回っていた。そして今日。朝、軽く朝食を取って、お昼少し前に、隣町のファーマーズマーケット(朝市)に行った。目的はニンニクとフルーツ(の試食)。農家の人たちが、自慢の野菜や果物を少しずつ切って、試食用に出している。私たちは桃、サクランボ、イチゴ、ブルーベリー、スイカ、メロン、プラム、きゅうり、トマトを少しずつ試食しながら、ぐるっと一周。2週間ほど前に、毎年お目当てにしているニンニクを売るおじさんの店を探したけど、出てなかった。「今年は、あのおじさん、来ないのかなぁ。。。」なんて思ってたら、ありました、ありました!ニンニクを売ってる農家は多いけど、このおじさんのところがピカイチ!ストークが付いてて、まだ土が付いているんだけど、切っても芽が全然なくて、実がしっかりしている。アルミホイルに包んでオーブンで焼いたり、皮が付いたまま、丸ごとバーベキューして食べると、「ニンニク」じゃなくて「ホクホクしたお芋」みたい!もう、このおじさんのニンニクを食べたら、他のニンニク、食べられません。。。って感じ。まぁ、スーパーなんかで買うより、全然 割高なんだけどね。1束(2~3個)1ドル。今日は2束買ったけど、ファーマーズマーケットが終わる前はまとめ買い。でも、今年のニンニクは去年のよりも少し小さめ。旦那が「今年のは、小さいね」というと、おじさんは「そうなんだよ。今年は暑いからね。でも、味はいいよ」と言っていた。そうか、猛暑はニンニクにも影響するんだ~。。。で、おじさんに「ここのニンニクを待ってたんですよ。おじさんのニンニク、すごくおいしいから、大好きなんです!」とべた褒めしておいた。さて、ニンニクのお次は、スイカやメロンがたくさん売ってある並びに来た。最初、種無しスイカを試食。「うーん、イマイチ」。次に種ありスイカ「うん、こっちのほうがおいしいかも。。。」と思いながら、次はメロンの試食に足を向ける。メロンの種類がたくさん!カンタロップ、ハニーデュー、サンタクロース、カネリーなど、あまり見かけないものもある。旦那が韓国メロンに似たメロンを見つけて試食。「これ、おいしいね。買おうか」と行った次の瞬間、値段を見て「え?高い。やめよ」っていうんで、少し歩くと、スイカ(赤、黄)とカンタロップメロンを置く店があって、メロンの誌食品をお店のお姉さんが配っていた。食べてみるの、ものすごくおいしい!お姉さんは、このメロンやスイカは全部、自分たちのファームで作られていることを説明し、ファームの場所を教えてくれた。お姉さんは「今年は暑いから、メロンもスイカもとても甘くなったのよ。だから、ここのメロンはどれをとってもおいしいのよ」と。なるほど。旦那は「買おう!いくつ買う?」と。 いくつって言われてもねぇ。。。と値段表を見ると、1個$2.50、2個$5、3個$6 だった。ならば、3個買ってしまえ!子供たちは大好きだから。「3個ください」というと、お店の人は驚いたらしい。そうだな、3個買っていく4人家族ってそうそういないだろうなぁ。。。フルーツ、野菜でお腹を満たして、ホームセンターに向かう。壁の色の選択権は私にある。最初はレモン色よりもう少し薄い黄色なんてどうかなぁ?って思っていたけど、黄色系よりオレンジ系の方がいいかなぁ。。。と考え直し、結局、ピーチカラーのうすーいオレンジ色にした。家に帰って、塗り始める。昼間だと、オレンジもはるかに黄色に近いオレンジに見える。暗くなるとオレンジ色に見える。やっぱり、これも2度塗りをしなきゃいけなく、2度塗りが終わり、片付け始めたのは1時を回っていた。その後、私はガラーンとしたリビングルームの床を拭き掃除した。いつも汚れが目立つところだけ拭き掃除してたけど、改めてちゃんと拭くと、汚い~! よくまぁ、こんな汚い床の上で生活しているものですな。。。床掃除のついでに玄関の床の拭き掃除までしてしまった。夜中なのに。。。すべてが終わり、やっとシャワーにたどり着いたのは3時を回っていた。。。来週はキッチンか子供部屋。子供部屋も今、PC部屋にしている部屋は、何を考えてか前の家主、上半分を白、下半分を深い青。今回のリビングルームのペイントで、実感したことは、下地はしっかり塗っておかないと、本塗りに大きく影響する!そして、下地を塗る前の汚れ落としはしっかりしないと、本塗りをしてからも、汚れが浮き出てきてしまう!ペイントする予定の部屋の一番大きな部分だったリビングルームはとりあえず終了。 ペイントに対しての自信がついたから、このまま一気に全部屋!と行きたいところ。。。。でも、結構 肩が凝ったから、やっぱり徐々に徐々に。。。冬が来る前に終わらせればいいや。。。
2005.07.31
コメント(4)
昨日と一昨日と、私は「大奥 第1章」にはまり、全部見てしまった。。。大奥と言えば、かれこれ25年くらい前に、どこかしらのテレビ局の開局ウン年記念ドラマでやっていた。当時は全然興味もなく、ほとんど見なかったんだけど、息子が生まれてすぐ、旦那が韓国に帰ってしまい、1人で息子を抱えて途方にくれている頃、友人が大奥のビデオを貸してくれた。昔は「ふん。。。時代劇なんて」って思ったけど、とても面白かった!で、今回は去年の冬(?)にオンエアになった新しい大奥。元祖大奥(25年ほど前の大奥)は毎回、主人公となる人物が変わって物語が構成されていたと比べると、新大奥は全体を通して、1人の人物を中心に描かれている。内容も若干違うぞ!まぁ、歴史を基にした「フィクション」だからね。全く同じにしてしまったら面白くないし。第一章は、春日局を中心の物語。第二章は、まだビデオがまわってきてないけど、どうやら、徳川綱吉の母親である「おたま」が中心の物語となるよう。。。うーん、楽しみじゃ!さて、そんなんで、いつもの事ながら夜更かしをした次の朝は辛いもので、いつものように、眠たい体を無理に起こして、子供に朝ごはんを食べさせながら、私はボーっとしていた。すると、電話が。。。 おやおや、こんな時間にかかってくるのはジャンクか旦那か。。。すると、相手はとても訛りの強い英語。(人のこと言えないけど)相手:「じゅりぃさんですか?」じ:「はい、そうですけど」相手:「こちらは、○Xトラベルですけど」じ:「はい(ひぇ~!もしやこれは。。。)」相手:「先日、履歴書を受け取りました。それで、今 どこかの旅行社にお勤めですか?それとも、旅行社で働いた経験はありますか?」じ:「(今、働いてたら、こんな時間に家にいるわけないじゃん!) いえ、今は働いていませんけど。。。履歴書をお読みにはなっていませんか?経験はありますけど。。。」相手:「どちらの旅行社ですか?」じ:「ツルカメ(偽名です)トラベルです」相手:「あー、○○年から△△年までのですね。ところで、SABRE(予約システム)は使えますか?」じ:「はい、使えます!(冷や汗)」相手:「それでは、面接に来てもらえますか?」じ:「はい」相手:「では、3時で大丈夫ですか?」じ:「え?え?3時って今日の3時ですか?」相手:「はい。」じ:「あの。。。今日っていうのは、ちょっとダメなんですけど。ベビーシッターを探さなきゃいけないので。。。」相手:「そうですか、そしたら来週の火曜日の11時でいいですか?このポジションは今すぐに欲しいポジションなので、採用が決まったら、すぐに働き始めたもらいたいのですけど。」じ:「(相手に勢いに飲まれ)は、はい。わかりました」相手:「では、火曜日の11時に。」じ:「あ、ありがとうございます。。。」ヘナヘナ~。。。であった。。。いきなり、今日の3時と言われても。。。アセアセ。まぁ、そんなんで火曜日に面接に行ってきます。ここからは私の勝手な憶測。この旅行社、以前は地下鉄の駅のすぐ前にあった。とはいえ、地下鉄の駅前っていうより、その駅の入り口が駅裏入り口みたいで、ハッキリ行って、裏通り。今日、聞かなかったけど、当時(99年)にはIATAに加盟してなかったし。でも、今日 オフィスの住所を聞いたら、引越しをしていた!それも、日本大手の旅行社J社と同じビルのなか。。。うーん、結構 儲かっているんだろうか。。。大きなビルの中に引っ越せたってことは、IATAへの加盟料は払えるだろうなぁ。いや、もし採用されてもIATA加盟でないと、ちょっとなぁ(これ重要!)。。。IATA加盟のところならば、給料と支出がトントンでも、赤字がが出なければ、働きたいなぁ。。。って思ったりもする。旅行業に詳しい人はIATAが何を意味するか、加盟と非加盟でなにが変わるって分かるだろうけど、分からない人のために簡単に説明すると、IATAに加盟していないと、たとえば、航空券を予約しても、その会社では発券できないんです。他のIATA加盟の旅行社に発券を依頼するんです。まぁ、その後の、いろんな面倒臭い書類整理やデータ入力云々はしなくていいんだろうけど、でも、それも旅行代理店の仕事だから、IATA非加盟の旅行社で経験を積んでも、もっと大手の旅行社に転職!ってとき、あまり有利に働かなかったりするんです。まぁ、CRS(予約システム)を完璧に使いこなせれるようになれば話は別だろうけど。これもなかなか奥が深くて、完璧攻略は難しい!で、旅行社の人に「SABREはできますか?」と聞かれて「はい!」って言ってしまったからには、少しでも思い出しておかなきゃいけない。。。確か、旅行会社で働いてたとき、SABREの講習に行ってもらったハンドブックがあったはず。。。とガレージに探しに行く。。。見つからない。地下室の物置に探しに行く。。。。あった!読み進むうちに、少しずつ思い出してくる。。。うーん、空き状況、予約、名前の入力など、基本的な操作方法は忘れていないらしい。 お客から日本行きの航空券の予約を頼まれても、予約まではできそうだ!発券は。。。。うーん。。。完全に忘れてます。ま、発券はチケットの種類やコードを入れて云々しなきゃいけないから、難しいんだ!と自分を慰める。でも、こまごまとした作業のやり方、手書きチケットの作り方とか、やっぱり忘れてしまっているわ。。。ま、まだ決まったわけじゃないし、決まってからでいいや。。。ブランクもあることだし。とはいえ、今から緊張しているじゅりぃ。。。一昨日、もう1社に履歴書を送った。私としては、同じ旅行業界で働くなら、そちらの方が魅力である!会社はドイツ系の会社なんだけど、結構大手で、プランナーを募集していた! うーん、面白そう!こっちのほうがやりがいあるだろうなぁ。。。一応、応募資格も満たしていた(よう)だったから、履歴書を送ったけど、トロントで旅行業界(特にインバウンド)に携わる日本人の多くが狙っている会社なだけに、私に面接の機会が回ってくるかどうか。。。ま、地道に行きましょ、地道にね。。。
2005.07.29
コメント(4)
このところ、お腹の調子が思わしくない私。いつからかっていうと、旦那が夏休みで2週間、休みを取っているころだから、もう4週間くらい思わしくない。じつは心当たりがある。旦那が休みの間、ほとんど毎日、ビールを3本ほど飲んでいた!それも昼間から!! ビールを飲んだ次の日の朝は、必ずと言っていいほど、お腹がクルクル。。。そんなんで、断ビールをしてみた。ちょっと調子が良くなってきた、と思いきや、オレンジジュースでクルクル。。。冷たいお茶でクルクル。。。グレープジュースでクルクル。。。一体、何なんだろう。なんだか、食べたものがそのまま流れていっているような気がする。あぁ、勿体無い。そしてまた、最近 私の食欲に異変!この私が、昼間「食べるのが面倒臭い」んです! これは、どこかが悪いのかもしれない!朝は子供にご飯を食べさせて、眠い頭でボーっとテレビを見て、お茶を飲むだけで「あー、私のご飯?まぁ、いいや。。。」お昼も子供の分だけ作り「あまりモノで十分だわ」と思っていると残らない。残ったときはありがたく、私の胃の中に収めさせてもらい、残らないときは「そうか、じゃぁ、お茶だけでいいや。。。自分の分作るの面倒だし」となってしまう。夕飯までの間にお腹がすいたときは、パンをかじったりするけど、大体お茶で済ませてしまう。。。夕飯はご飯を少なめにおかず中心で食べる。なんか今までは「食べることが楽しみ」だったのが、「面倒臭い」と思ってしまう自分に驚き!でも、これって絶対、体にはよくないよね。さてさて、カナダはすっかり涼しいです。この前までの暑さはなんだったんですか?って感じ。今日は昼間の最高気温が25℃。 涼しくて、気持ちがよくて、風が吹くと寒いくらい!あぁ~、カナダの夏は終わりなのね。。。日本や韓国の「猛暑です!」ってのを見ると「はぁ~。そうなんだぁ。ここはもうそんな暑さは終わっちゃいました」って思わず言ってしまう。日本では「暑中お見舞い」の季節だけど、ここは「すっかり夏は終わりましたね」のご挨拶の季節がやってくる。そっか、もうすぐ8月ね。8月の中ごろから、町の木々の葉っぱが徐々に色づいてくるんだよね。。。本当に春や夏はなかなか来てくれないのに、秋冬だけは駆け足でやってくる!今夜の気温は13℃。 明日の最高気温は26℃。朝と夜の気温差が激しくなってくる。これはもう、夏の終わりの兆候!なんだか私の仕事探しもうまくいかなさそうだし、心にもピュ~と冷たい風が吹き荒れそうだわ。あー、もしかしたら、冷たい風が吹いているせいで、お腹の調子もよろしくないのかしら。。。やっぱり、なんだか気分が凹んでいるわ。。。。私。はっ。。。 大奥でも見て、気分転換でもしよう!
2005.07.27
コメント(4)
トロントには日系の人材派遣会社がある。いくつかあるかはよく知らないけど、結構有名な某人材派遣会社のHPにアクセスし、どんな仕事があるのかをチェックしてみた!が、そのタイトルを見た瞬間、また凹んでしまった私。。。ほとんどが「Excutive Account」「Financial Analyst」「Sale manager」などなど。。。私が経験したことも興味を持ったこともない、非常に縁遠いものがほとんど。。。さらに、実はこの派遣会社、まだ結婚する前に一度、登録したことがあったんだけど、印象が最悪だったんだよね。。。。あの頃は今のように誰もが家にPCを持つ時代でもなかったから、登録のプロセスもとてもアナログ的っていうか、従来型。履歴書を持ってオフィスに赴き、派遣会社のスタッフと簡単な面接をして、簡単なカナダの一般常識的なテストと、現地カナダ人スタッフと簡単なお話をして英語力を試すみたいな。。。その時に「うーん、実務経験はないんですね。。。一件、募集のある会社に履歴書を送ってみますね」と言われ、帰途に着いた。翌々日くらいに、電話がかかってきて「書類選考で落ちてしまいました」と言われ、「やっぱりか。。。」って感じだったけど、また連絡あるかなぁ。。。って感じでそのままにしておいた。で、この「実務経験がない」っていうのは、当時は旅行会社を辞め、韓国に2ヶ月語学研修に行って、帰ってきたばかりだったかな、一般事務的な職は経験していなかったから言われたんだよね。。それから1ヶ月ほど全く連絡がなかったから、もう一度、電話してみた。スタッフの方に名前を言うと、ファイルが出てきたのか、一言「あーぁ。」と言った後、「ワードとエクセルができるくらいじゃぁね。。。なにか他に特別なスキルがあれば話は別なんですけどね。。。これじゃぁ、仕事はなかなか難しいですよ」とハッキリと言われてしまった。だったら、面接に行ったときに言ってくれ!話は戻るけど、Job searchしてみて、私と縁遠い仕事ばかりの中、2件ばかり、興味のあるものがあった!結局、その派遣会社にWebで登録して、履歴書を送ってみることにした。興味のあるものというのは、詳細を読んだ感じでは、どうやらどこかしらの工場における翻訳。それも、私が前にやっていた仕事とほぼ同じ。翻訳と言っても、技術的なものがメイン。思わず「おお~!」 ただ、もしH社の関連会社なら絶望的なのよね。。。変な話、以前H社もしくはH社のサプライヤーで働いていた人を雇わないっていうH社のサプライヤー同士の暗黙の了解みたいなものがある。でも、どっちにしてもH系の会社だと、場所的にうちから通うのはかなり厳しい。まだT系の会社の方が通いやすいかも。。。もう1つは、隣町の日系企業が募集しているポジション。でも、これは「隣町だ!」ってだけで心惹かれてたし、「会計の経験があれば尚よし!」って書いてあったけど、私はまったく、そんなバックグラウンドは持ってないから、まず無理だろうね。。。どっちにしても、両方無理ってことか。あっはっは!まぁ、地道に探していくことにしましょ。あ、ちなみに、おとといの夜、旅行会社に履歴書を送ったけど、なんの音沙汰もなし。たぶん、書類で落とされたんだろうねぇ。。。まぁ、生活がかかっている移民を使うより、生計を維持できて、ベネフィットをつける必要のないワーホリの方がいいんだろうなぁ。そうだよね、「この先何年も働けます!でも、年収最低35000ドルください。ベネフィットもつけてください」って言う、移民より「1年しか働けないけど、月1500ドルで十分です。ベネフィットも要りません」っていう方が、小さな旅行社には好まれるんだろうなぁ。。。ますます凹む私。ちょっと、真剣に何か勉強し始めようかな。。。。
2005.07.27
コメント(0)
娘も来月に3歳になる。そして、息子の送り迎えに行くたびに、「じゅるりんもバスに乗る~!」と泣き叫ぶ。「学校に行きたい?」と聞くと「行きたい!じゅるりんね、小さいバスに乗るの!」と、やる気は満々。そんなんで、ちょっと真剣に職探しをしようと思い立った。旦那も「いいんじゃないの」と私が復職することに関しては反対はしていないし。で、トロントの求人が載っているウェブをサーフィンして、このところ夜更かし気味。で、金曜日の夜、トロントのダウンタウンにある某旅行会社がトラベルエージェントを募集しているのを発見!私はトロントで旅行業の専門学校を出ているし、わずかながら経験もあるし。。。(ずいぶん昔だけど) が、旅行会社はあまり給料がよくないんだよね。。。特に日系や中国系はね。。。カナダの大手に行けば、結構もらえるんだけど、そこらへんの小さな旅行社は、大枚はたけないのが現状ってことはよく分かっている。で、旦那に相談してみると。。。「エージェント割引はもらえるの?」と。はぁ~。。。そうきましたか。。。私が旅行社で働いていた頃は、1年以上、IATA加盟の旅行社で働けば、エージェント割引(AD)がもらえる資格が得られるし、パッケージ旅行も卸価格で行けた。まぁ、そのあたりは、旅行社によって違うんだろうけどね。それを言うと、旦那は「安くてもいい、応募しろぉ~!格安で里帰りだ!」(私の記憶が確かならば、ADは家族もOKだったような。。。)で、どこの旅行社が募集しているのかをチェック!が。。。その旅行社は確かIATAに加盟していない旅行社。。。もしかしたら今は加盟してるのかもしれないけど。。。でも、気になったのは、「ワーホリ(ワーキングホリデー)歓迎」ってところ。別にね、差別とか見下しじゃなくて、傾向として、ワーホリを歓迎している会社ってのは、やっぱりあまり給料がよくないんだよね。。。子供がいなければ、給料が多少安くても、楽しい仕事だったり、好きな仕事だったら構わないけど、子供がいると、託児所代を差し引かなきゃいけない。さらに、カナダでは交通費など出してくれるわけもないから、もらった給料の中から交通費を出さなきゃいけない。単純に見積ったとしても、交通費は地下鉄と電車を使った場合、月300ドル。地下鉄だけを使えば月約100ドル。でも地下鉄の駅まで車を使うと、月150ドル程のガソリン代と車の保険を「通勤」に変えなきゃいけないから、結局は同じ、300ドルくらいの出費。そして、一番大きな支出は託児所代。日本は本当に保育所が安いからいいよね~。この前日本に行って、つくづく感じた。。。カナダはべらぼうに高い!ウェブで調べられる限り、調べたところ、娘はPreschool に入ることができる。Preschoolだと、丸々一日、朝から夕方まで預けて月650ドルくらいから。息子は。。。幼稚園と言っても、こっちの幼稚園は2時間半くらいだから、結局、ほぼ一日預かってもらわないといけない。で、調べたら、ほとんど金額は変わらない。場所によっては同じ金額!ってことは、一番安い私立のチャイルドケアセンターで2人で1150ドル。高いところだと1300ドル!ってことは、交通費と託児所代で1500ドルは飛んでいくことを考えたら、それなりの給料をもらわないと、働きに出る意味はないのである!!!それでも世のお母様たちは、働きに出ている。。。えらい!それでも働きに出る理由は、仕事のポジションを確保しておくことらしい。。。みんな、ちゃんと先を見ているんですねぇ。。。すばらしい!私はなんだか、ヘナヘナ~となってしまった。。。以前働いていた会社だったら、交通費、託児所代差し引いても、働きに出る価値があるくらいは手元に残った。あーあ。。。なんで辞めちゃったんだろうか。。。遠くても、朝が早くても、夜勤があっても続けておけばよかったなぁ。。。と今更ながら後悔の念。。。私はとってもラッキーだったから、そんないい条件のところで働かせてもらえてたけど、今の私にはそれだけの報酬を得るだけの力、能力はない。私がカナダに来た頃より、今はもっと英語が上手な若くてピチピチした日本人はたくさんいる!そういう人たちと仕事を取り合って勝つ自信はまったくない。。。で、旦那に「私は最近、ちゃんとした英語を話してないから、英語に自信がないからなぁ。。。どの会社も流暢な英語を話すことが必須って言っているし。。。」とかなり凹んでいると、旦那は「そんな考えじゃ、仕事は取れないよ!僕を見ろ!僕を!」と言った。そうだ。。。旦那はかなり就職に苦労した。レジメも100以上出した。最後には聞きかじったくらいのことを「できます!」とレジメに書いたりもしていたし、いざ面接ってなったら、聞きかじっただけのことを色々勉強して、表面的だけでも「できるんですよ」と相手に思わせていた。 さらに「私、これってできる専門分野がはっきりないから、何もない女だよね。。。」と言うと、旦那は「書いてあることは偉そうだけど、やってみると、何でもないもんだよ。僕だって、Qulity Control Engineerって肩書きだけど、やってることは何てもないことだからさ。難しく考えなくていいんじゃない?」とあっさり言ってくれた。。。なんだか、かなり凹んでしまっている私。本当に自分が思うような仕事があるんだろうか。。。 またそういう仕事に就けるんだろうか。。如何に自分はなんのスキルも持たない、何もできない人間だろうと思い知らされたわ。。。情けない。。。
2005.07.25
コメント(8)
「庭造り」なんて大層なことをしたわけじゃないんだけどさ。。。うちはドライブウェイから、ガレージの横を通って、玄関までの通路脇が花壇のようになっていたんだけど、一部に屋根が付いているため、どうしても雨がかからなくて、なかなか花が育たない部分がある。さらに、どれだけ水を上げても土が水を弾いてしまい、水が土の中にしみ込まず、花や植物を植えても全くダメ。チューリップの球根を植えても、芽も出さなかった部分もある。近所のうちと同じつくりの家を、息子の送り迎えの途中に観察したり、「お、いいねぇ、この庭」と思う家を参考にしたうえで、花が育たない部分の花壇をつぶすことにした。でも、今ある通路の敷石まで変えてしまうのは大仕事だし、それ以前に 不要になった敷石はどう処分したらいいのか分からない。。。はてはて。。。と旦那と相談した結果、つぶす花壇の部分の寸法を測り、同じもしくは近いサイズのブロックを買い、敷き詰める。まぁ、今 敷いてある敷石とは柄が違ってしまうけど、今のままにしておくよりはいいんじゃないか。。。ってことで、この2週間ほど、ホームセンターに巻尺とメモ、電卓持参で足を運び、値段を比べ、やっとおととい、買ってきた。そして、旦那は今日 お昼ごはんを食べてしばらくしてから、取り掛かり始めた。さすがに大きな敷石は1人じゃ持てないので、手伝ったけど、旦那はうれしそうに、新しい敷石やブロックを敷き詰めるところを平らにしている。私は日当たりのいい芝生の部分に大きな木を植え替えるためを芝生をつぶし、花壇を作りはじめた。新興住宅地で、お隣さんとは、ほんと手が届く距離だから、少しは「プライベート」っぽくなるように、玄関までの通路だけはお隣さんからみにくくなるように。。。と思い、今までガレージのすぐ横の花壇に植えてあった杉と、日当たりのいいところにあった、少し大きな木(名前が分からない。。。)を植え替えた。が、芝生を取り剥がし、土を掘っていると、電気のパイプが出てきてしまった。。。そうだ、うちの前の芝生の部分には電気スタンドが立っている。あぁ。。。どうしよう。。。電気パイプがメーターに向かって曲がっていたので、杉はそれより後ろのパイプがない部分に植えた。白い花をつける木は、うまくパイプを避けて掘り下げ、植えた。一生懸命に掘っていると、お隣のおじさんが、「こんにちは」と声をかけてきた。そこで、少しおしゃべり。お:「ここをどうするの?」私:「この杉がどんどん大きくなると、このままではよくないかなって思って、ここ(芝生をつぶした部分)に植え替えて、この(白い花の木も、このあたりに動かそうかなって思って。」お:「それはいいねぇ」とおじさん、ちょっと奥を覗いて旦那を発見!お:「おや!ご主人がここにいたのね。庭仕事をしているご主人を見れて、とてもうれしいなぁ。初めてだよね。」旦那:「ははは。。。(苦笑)こういうことあまり好きじゃないからね」お:(旦那がしていることを見て)「うーん、いい感じになりそうだね」隣のおじさんの言うとおりで、うちの旦那は今まで庭仕事など、一切しなかった!芝刈りくらいのもの。芝生の水まきは涼しいからするだけであって、基本的には何もしない。いままで、秋になるとチューリップの球根を植えたり、春になると花の苗を買ってきて植えたりするのは全部私。それでも私は不精だから、枯らしてしまったりするんだけど。。。私たちがこの家に引っ越してきたとき、前の家主さんが、裏庭にオレンジ色の花をつけるユリのような花を植えていった。前の家主さんは、この小さな家に、アラスカンマラミュートのようなドデカい犬を2匹とネコ1匹を飼っていて、裏庭は犬のおしっこで、かなりやられていた。どうやらそのやられてしまって、芝が枯れてしまった部分をうまく掘り起こして、土を入れ「花壇」チックにして、私たちに渡してくれたらしいんだけど、私はとても気に入らなかったから、すぐにその「花壇」チックなものは取り潰される運命になったんだけど、このオレンジのユリ(名前知らないんだなぁ)はガレージの隣の花壇に植え替えた。すると見事に花が咲いた!そして、その次の年はもっとたくさん咲き、またその次の年にはさらに増え、背丈も私と同じくらいにまで成長してしまった。「うーん、人の出入りがあるところにこれじゃぁなぁ。。。」ってことで、全部取り除こうとしたら、これがこれが。ものすごい根!一度、引っこ抜いたのに、また芽が出てきてしまった。今日、掘り下げていってみた。すると、かなり深い部分に大きな芋根があった。びっくり!こんなに生命力が強いものなんだ~。。。でも、それが故に同じ花壇に植えた花はあまり成長しなかったのかもしれない。今年は秋になったらたくさんのチューリップの球根を植えて、来年の春にはたくさんのチューリップが見られるようにしよう!そしてうちの裏庭のお話。うちの裏庭には本当に小さな菜園が作ってある。一応、今年、トマトとズッキーニを植えた。トマトは順調に実をつけ、あとは色づくのを待つのみ。ズッキーニは花が咲いても、花が落ちてしまって、実にはなりそうにもない。。。私が日本から帰ってきた週から2週間、ゴミストライキで、ごみ収集が行われなかった。普通のゴミは別に家の中に置いておいても、腐るわけじゃなかいから、気にしなかったんだけど、生ゴミだけはどうしようか。。。考えた挙句、菜園の土に埋めてしまえ!いい肥料にもなるだろうし。。。と何も考えずに、野菜くずをせっせと埋めた。それから2週間くらいしてから、菜園を覗いてみると、なにやら芽が出ている。。。 なんだ?形からしてスイカ?いや、うちは種無しスイカを買っているからスイカのはずはないだろう。。。正体が分かったのはさらに1週間後。またまた芽が出ていた。ちょうど発芽したばかりで、芽のさきっちょに抜け殻の種がヘロっとついていた。メロンだ!カンタロップメロンという、見た目は普通で中がオレンジ色のメロンである!旦那に報告すると、「いいじゃん!で、いつごろ食べられるかな」とのんき。のんきはのんきでいいんだけど、カナダの短い夏はもうすぐ、夏のピークを終えて、あとは秋に向かって下降線をたどるのみである。。。メロンが無事、花を咲かせ、実が大きくなるまで、秋は待ってくれるのだろうか?まぁ。。。きっと「夢」で終わってしまうんだろうなぁ。。
2005.07.23
コメント(2)

私は、若くして(うそうそ)、渋いスポーツが好きらしい。。。私が大学生の頃、若貴ブームが始まり、(当時)貴花田と宮沢理恵騒動も興味深く見ていた。その前になると、小学生頃の「ウルフ千代の富士」には燃えた。でも、そういう「ブーム」が去ってしまうと、相撲というものにはあまり興味がわかなくて、スポーツニュースで大相撲の結果をやっていても「ふーん。そうなんだ」程度のものだった。でも、つい3年程前、TV Japanを入れ、日本のテレビが見られるようになり、産休で一日中、家にいるようになると、何となく日本語テレビを見るようになり、相撲の季節になると、流されるように相撲を見ていた。相撲って、見始めると面白い。さらに、色んな力士を知れば、ますます面白くなり、お気に入り力士や、特にがんばって欲しい力士なんかができると、もっと相撲は面白くなる!でも、中継で見られるのは、カナダの時間の明け方。2年前ぐらいまでは、再放送で昼間に相撲中継の再放送が見られたけど、今では「幕内全取り組み」だけで、かなり省略されている。さて、そんな話はさておき、5日ほど前、父親からメールが来た。「7月22日、大相撲名古屋場所13日目の観戦券をもらいました。一般では手に入らない、砂被り(溜席)です。」「テレビに映るかもしれないから、笑顔で笑顔で、と言われました」とな。。。おやまぁ!これは、見ないといけないじゃない!!って言うんで、がんばって夜中3時30分からの大相撲中継、見たわよ。。。最初、相撲にあまり興味のない母は「もう優勝だって、決まったようなもんじゃない!面白くないわよ」といっていたが、何を何を。。。。今場所は接戦です!5場所連続優勝のかかっている横綱、朝青龍と初土俵からわずか14場所目のブルガリア出身、琴欧州が、ともに2敗で、優勝戦線にいる。横綱はこれから千秋楽まで大関との戦い。それに比べ、琴欧州は、上位陣との戦いは終わっているから、平幕力士との戦いを残すのみ。さらに3敗力士に、大関 魁皇、人気力士 高見盛がいるのも興味深い。相撲に見入りながら、観客席のどこかにいるだろう両親を探す。砂被りって言っても、前から6番目。砂被りの一番後ろだから、それほどはっきりは映らないだろうなぁ。。。と思いながらも、目は一生懸命に観客席を追う。結局、両親は表正面でもなく向こう正面でもなく、待ち力士が座る側にいたから、普通には映らなくて、力士を追うカメラが時々、写してくれた。まぁ~。。。なんだか不思議な気分でしたわ。両親があんなふうに、テレビに映るのをカナダで見るなんてねぇ。。でさ、結局 寝たのは朝の5時。その結果、どうなったかはご想像、つくと思いますわ。。。が、今日は午後から子供をプールに連れて行く約束をしていた。っていうか、今日は、ご近所のお母さんたちが子供をプールに連れて行く日、ってことで、疲れが取れていなくて、眠い体に鞭を打ちながら、暑い中でかけましたわ。。。で、家に帰ってきて、日本がいい時間になったころ、実家に電話して「見たよ~」と報告。父も母も、楽しかったらしく、「相撲には興味ない」と言っていた母も「やっぱりねぇー、テレビで見るのとは全然違うよ」と興奮気味でしたわ。それで、「西の花道のすぐ近くだったのよ。映ってなった?」とやっぱり、テレビに映っていたかを妙に気にしていた母。そして、父はどうやら張り切って写真を取ったと見える。早速、送ってくれた。(入り口で記念写真を撮る母)ちゃんこ食べたかったと悔やんでいた。「お土産は何だった?」と聞くと「小皿と、せんべいと灰皿。いまどき、灰皿だって」とちょっとお土産には失望していた様子だったけど、全取り組みが終わって、お客が帰るときに、やぐらの上で見送りの太鼓を聞いて、「あー、こういうのっていいなぁ」と感動したらしい。(高見盛関と隆乃若関との立会い)日本は今、何でも西洋化されて、昔からの伝統的なものって少なくなって着ているけど、相撲っていうのは、日本の伝統的なスポーツでもあり、文化でもあるんだなぁ、って母の言葉を聞いて実感した。最近は外国人力士が増えて、日本人力士をしのぐ勢いで成長している。でも、すごいなー、って思うのは、相撲の世界ってのは、どこよりも「伝統的な日本」そのものなのに、その中で日本文化に馴染み、、日本語を覚え、日本の伝統を受け継いでいってくれている。外国でもよく知られるようになった相撲。外国人力士も多くなったのに、日本では若い人はあまり相撲には関心ないよね。なんだか、勿体無いような気がする。。。。相撲って、実はとても奥が深くて、見ていても面白いんだぞぉ~!
2005.07.22
コメント(4)
「食料品の買出し」といえば、まず、韓国スーパーで、豆腐やねぎ、白菜、しいたけ、薄切りの肉、冷凍うどんなどといった、現地スーパーではなかなか手に入らない食材を買う。そして、現地スーパーで牛乳、卵、ジュースなどという、いわゆる、どこの家庭でも食するものを買う。それが、このところ、ちょっと変わってきた。。。韓国スーパーへ行った後、中国スーパーへ行くようになった。先々週、韓国スーパーへ行った後、中国スーパーへ行ってみたら、同じ野菜、同じ果物なのに、中国スーパーのほうが全然安い! だからといって、古いって感じでもない。なにより、新鮮なシーフードがたくさんある。卵や牛乳なんかも、賞味期限を見る限り、いつも行く現地スーパーと変わりはなく、新しいものがおいてあって、かつ安い。卵も、1トレイ30個の茶色卵が$2.99だったし。現地スーパーだとLサイズ1ダース$2.05するのにね。。。なにより、「あー。。。中国スーパーサマサマ。。。」って思うのが、冷凍シーフードの豊富なこと。。。娘はえびが好き。でもね、現地スーパーだと一袋(454gほど)で5ドルとか6ドルとか。。。もしかしてもっと高いかも。。。韓国スーパーででも、決して「安い」ものじゃないのに、中国スーパーでは、一言に「えび」と言っても、色々な種類があって、頭付き、頭なし、産地別、大きさ別、種類別と、とにかくたくさん!たまたま、この前買ったのは、一袋(454g)$2.99、二袋買えば、$5っていうのを、お財布が寂しかったから一袋だけ買った。一応、殻付きだったけど、解凍して背わたを取ろうと思ったら、すでにとってあるではないか!なんて親切な。。。。いつも、一箱(600g)4ドルくらいのを買っていた私。。。解凍も大変だったし、背わたをとる手間もなかなか。。。だったけど、いいものを見つけた!って気分だったさらに、鳥の骨なんて、大きな袋に4羽分入って1ドルと来たものだ!ついでに言うとさ、結構、韓国のものも手に入るんだよね。ついでに言うと、韓国スーパーで買うより安かったりする。。。ずいぶん前も、日記で書いたけど、日本人経営の日系スーパーで異様なほど高いよね。。。「こんな高くて、誰が買うの?中国スーパーに行ったら、3ドルくらい安いんじゃないの?」って思うほど。。。日系スーパーでしか買えない日本のものなら、高くても仕方がないから買うけどさ、同じものが全然安い値段で買えるなら、やっぱり私なら、面倒でも安いほうへ行くかなぁ。。。。(貧乏人)今年の頭、隣町にあった日系スーパーが潰れた。そのスーパーは、トロントの西の郊外では唯一だったからか、「殿様商売」的な値段で、私は1年に一度行くかどうかだったから、「潰れた」って聞いたときは「やっぱりね。。。」って気分だった。隣町は、日系企業に派遣されている駐在員が多く住む街で、駐在員の奥様たちや本人は、「高くても日本人のところだから安心。」と思っているのか「高くても別に気にしない」のだろうか。。。おそらく、そういう駐在さんが多かったんだろうね。が、このところ、事情が変わってきて、一時と比べて、駐在さんの数も減って、撤退した会社もあり、さらに、最近の駐在さんも以前と比べて「プチバブル生活」ができなくなり、安いものを求めて、中国系、韓国系スーパーへ行く人が多くなったらしい。おそらく、このことが、日系スーパーの倒産につながったんだろうなぁ。。。でも。。。韓国スーパーであまり「駐在さん」らしき日本人は、お見かけしないんだけどねぇ。。。そんな話をすると、旦那は「僕も、駐在時代は食品を買うのに、値段を見て買ったことがなかった」って言う。。。なんと、おそろしや。。。 今は全く逆。何を買うにも値段を見て、一言「高い!」。 一気に貧乏人ですわ。。。次は、別の中国スーパーへ行ってみよう!ってことになっているけど、なんだかワクワク。。。たかが「中国スーパー」なんだけどさ。今のところへ引っ越す前、トロント北部のノースヨークという地区に住んでいた。私が住んでいたところから車ですぐのところに、中国系プラザがあって、大きなチェーンの中国スーパーがあった。あまりきれいなところじゃなかったけど、よく通ったものだわ。。。今では、もっと大きくて、きれいな中国スーパーができた。一度行ったけど、なんだか、うれしくてつい、たくさん買い込んでしまった。そんなんで、今日はえびを解凍しながら、中国スーパーに思いを寄せてしまった。ちなみに、えびで何ができたかというと。。。写真はないけど、ベトナム風の生春巻き。「ベトナム」ってことで、中国スーパーで買った、ベトナムのサテイソースを使って、豚肉を炒めた。野菜が足りなかったから、サテイソースで炒めた豚肉をレタスに巻いて食べるようにした。旦那は「うーん、生春巻き、おいしい!」と好評!息子も3本くらい食べていた。娘は、えびだけ取り出して食べていた。。。(やっぱりか!)おいしいものを食べると、気分がよくなるね。旦那はそのあと、ベッドに横になり、本を読み始め、いつしか寝てしまった。多分、明日の朝まで眠り続けることでしょう。。。。
2005.07.20
コメント(2)

今日は気温が30℃だったわりに、気持ちのいい風が吹いて、エアコンなしで家中の窓を開けて、心地よく過ごせた一日。息子が夏休みで朝早く起きる必要性がなくなってしまった今、私の堕落した生活が始まっている。先週いっぱいまでは、旦那が休みを取っていたから、子供の朝ごはんのことは旦那がやってくれるにしろ(やってもらってるのかぁ?って感じだけど)、昼ごはんは旦那の分までしっかり作らなきゃいけなかったから、自然に気合が入ったけど、旦那が通常通り、仕事に行き始めると、もうダラダラ生活である。。。子供の朝ごはんは、シリアルとか、パン、ご飯と前日の夕飯の残り物とか、超適当。昼ごはんは、うどん、そうめん、そば、パスタなど、これも超適当。夕飯だけは気合を入れるって感じ。。。。あぁ。。悪妻悪母である。そんな堕落した生活。でも、お菓子やパンを作るときだけは、どんなときも気合が入る!今日の子供のおやつはアーモンドビスコッティーである。なんか、最近はフリーページの「お菓子部屋」に追加していけるような新しいお菓子は作っていないなぁ。。。どうしても夏は暑いから、クリームを使うお菓子や、ムース系のお菓子は、うまく固まらなかったり、氷水に当てて泡立ててもクリームがちゃんと泡立たなかったり。。。で、作る気にならないから、どうしても見た目地味系で、かつ簡単なお菓子になってしまう。パンなんて、夏は絶好の季節! 発酵も簡単だしね。ビスコッティーのレシピにも色々あるけど、(前にも書いたなぁ。。)私は製菓学校の基礎コースの時のクラスメートからもらったレシピを自分なりにアレンジしたものを好んで使っている。色々とビスコッティーのレシピを探してみたけど、ほとんどがマーガリンやバターを使っている。(ノーファットのものもあったけど。。。)私愛用のレシピはキャノーラ油を使う。バターは動物性脂肪で、あまり体によくないし、マーガリンはモノによっては水添油脂だし、他にもフレーバーに多くの添加物を使っていたりするし。パンを作るときは、水添油脂を使っていないマーガリンを使うけど。。。それらに比べたら、同じ「油」でもキャノーラ油は体に優しい。その証拠か、ビスコッティーの生地を作ったボールやヘラを洗うとき、油っぽさが手に全く残らない。バターやマーガリンを使った器具を洗うと、洗剤をつけて、さらにお湯で手を洗わないと、なんかまだベトベト感が残るのに。。。(私の気のせいかな?)さて、子供たちは、オーブンに入れる前から「クッキー、クッキー!」と、うるさい。ビスコッティーが出来上がると、子供たちはパクパクと食べ、娘は昼寝に入ってしまった。息子は2階でベッドに横になってアンパンマンのビデオを見ていた。「うーん、多分、寝ちゃうんだろうなぁ。。私もちょっと横になろうかな」と娘の隣にゴロリと横になったら、気が付いたらあっという間に30分ほど夢の中に引き込まれていた。気が付くと、「今日の料理」が始まっていた。今日は「栗原はるみの夏の香りスシ」。うーん。。。なかなかいけるかも。。。。と思い、今週のいつか、買い物に行って、材料を買ってきて作ってみよう!と心に決めた。今日の料理も終わり、やっと重い腰を上げ、冷蔵庫を開けて「さぁ、今夜の夕飯は何にしようかなぁ。。。」と物色。冷凍庫を開けると、土曜日に中国系スーパーで買った、渡りガニがあった!「そうだ、今日はケジャングック(ガニの味噌汁)にしようか、って言ってたんだっけか。。。」この真夏に(真夏だから?)中国系スーパーに行くと、生きた渡りガニが売られている。でも、生きたカニは処理が大変だから、すでに甲羅が取ってあって、パックに入っているカニを買って来た。これが冬なら、処理が大変でも生きたカニを買って、ケジャン(カニのからし味噌漬け)を作るところ。が、やっぱり真夏だからねぇ。。。ケジャンを作っても、あたったら怖いし。。。そんなんで、ケジャングックを作った。 きっと旦那は「コッケメウンタン(渡りガニの辛スープ)がいいに決まっている!でも、子供たちも食べられるように、ケジャングックで我慢してもらう。その他に、豆もやしのナムル、ニンジンのナムル、そして出がらし昆布ドレッシングのサラダ。最近「出がらし昆布ドレッシング」に凝っている。これは、NHKの「ためしてガッテン」で出がらし昆布の活用法を見てから、だまされたと思って作ってみたらおいしかったから、私流に「出がらし昆布ドレッシング」を作ってしまった。経済的かつ健康的、それでおいしかったら万々歳!さて、夕飯の後、旦那は表に出て、ドライブウェイから玄関先までの通路をまじまじとみて、インターロッキングをどうしようかと考えていた。通路の脇は今、花壇になっているんだけど、雨が当たらないところはどうしても育ちが悪いし、もともと土が浅く、苗を植えても、貧弱なお花にしかならなくて、ずっと空っぽのまま。その部分をインターロッキングブロックでつぶしてしまおうということになった。そのため、長さ、奥行きを測って、どのブロックをいくつ使って、どんな風に敷いていこうか。。。と旦那が検討していた。その横で、私は終わった花を摘んだり、花に水をやったりと久々に「ガーデニング」をしてみた。子供たちが外に出てきてうるさかったので、旦那は家の中に入って、なにやら考えていた。私が家に入って、旦那のところに行くと、旦那は「この大きさのブロックをこうやって敷いていけばいいんじゃないか。」と、ブロックを並べた図を見せてくれた。それは13cmX17cm ブロック。そこで私は13と17の最小公倍数を出し始めた。(計算機でね)すると旦那は、さらっといくつかの数字を書き並べて「何計算してるの?最小公倍数は、こうすれば簡単に求められるよ」と見せてくれた。私にはちんぷんかんぷん。なぜ、その数字が出てくるの?旦那は紙に書いて、レクチャーし始めた。うちの旦那は根っからの「理系」。数学、科学、化学、物理、何でも来いである。。。逆に私は根っからの「文系」。数学(算数)なんて、高校2年生が終わった時点でオサラバした人間。。。さらに言うと、中学2年まで、数学がちゃんと理解できたことなんてなくて、大嫌いだった。。。 それに、旦那が教えてくれた「最小公倍数」の出し方。旦那は「学校で習わなかった?」って言ったけど、全くはじめてみる方法だった!「え?そんなの教わってないよ。だから、1つ1つ計算して出していったんだよね。だから、大きな数字になると、点数が取れなかったんだよね」と言うと、「そりゃぁ、先生が悪いね」と一言。いやいや、私の数学的な頭脳の低さにも問題があったと見える。そんなんで、旦那は何問か問題を出して、私はそれを答えていった。数学(算数)って分かれば面白いもので、面白くなると「もっと、もっと!」っていう気分になるけど、分からないと「数字も見たくない!」となってしまう。旦那は「数学は分かれば興味がわくけど、興味をなくすのも簡単だ」と言った。全くその通りだ!今でも思うけど、中学1、2年生のときの数学の先生は鼻持ちならない人で、「分からないから教えてください」と言って、職員室に行き、教えてもらってもよく理解できずにいると、ため息をついて「どうして分からないの?」とよく言われたもんだ。。。が、3年生になって、新任の数学の先生がやってきて、その先生に変わると、それまで分からなかったことが、分かってくる。それこそ「目からうろこ」みたいな感じで。それまで数学の点数で70点以上取ったことのなかった私が、80点台を余裕で取れるようになったし、数学が面白くてたまらなくなった。なにが違ったのかなぁ。。。 教え方も丁寧だったし、何よりも、「教えてください」って職員室に言ったとき、嫌な顔1つしないで、納得行くまで、丁寧に教えてくれた。その先生のおかげで高校に合格できたといってもおかしくないし、高校時代の数学の成績がよかったのも、その先生のおかげ。でもさ、人間って、使わないものはどんどん忘れていくね。。。だから、今日 旦那に教えてもらって、なんだかうれしくなってしまった。因数分解なんかは、日々の生活の中で必要になることなんてほとんどないけど、最小公倍数、最大公約数、方程式なんてものは、時に生活していて必要になる。あー、これでちょっとは生活の中でのストレスが減ってくれるだろうか。。。そして、夜 遅くになってから、旦那の明日の朝ごはんを作る。今日はベーグル。6個分のレシピで8個作ったら、ベーグルじゃなくて、ベーグレットになってしまった。。。ほんと、手のひらサイズ!なんだか、思うように作れてないんだよね。。。以前、製菓学校の「ブレックファストブレッド」のコースでベーグルを作ったとき、茹でて、一回り大きくなって、焼いてさらに一回り大きくなって、出来上がりはかなり大きかったような気がする。。。。違うレシピを使ったけど、配合の比率はほぼ同じなのに。。。温度もちょうどよかったし。。。どうして???しばらくはベーグルの熱にうなされて、うまくできるまで作り続けることになるだろう。。。。でも、一体 誰がそれを消費してくれるの???それが問題だ。。。。
2005.07.19
コメント(4)
今日、友人のH美さんの家のハウスウォーミング(引っ越し祝いパーティー)に行って来ました。H美さんのご主人は某大手日系自動車会社で働いていて、以前はうちの近所に住んでいたんだけど、通勤に不便だってことで、会社の近くに新築の家を購入!先週引越しました。「トロントの郊外」でもなく、いわば「オンタリオ州西南部」の街で、トロントからだと1時間くらい、うちからだと40分くらいのところ。が、なんと、H美さんの家は旦那の会社から車で5分のところ。。。旦那は「今日、飲みすぎたら、ここに今晩、泊めてもらおうかな」なんていうあつかましいことを言っていた。始まりはお昼から。私はそのために、昨夜からダブルベリーのパンとチェックのケーキを作って持っていった。彼女の家の近くは、「新興住宅地」で建設中の家や、出来上がって、あとは家主が入るばかりの家が多かった。でも、大きな家ばかり!あー。。。どうしてシングルインカムでこれだけの大きな家を買えるんだろうか。。。 私はこの旦那といる限りは、不可能だわ。。。とため息。貧乏人は貧乏人らしく、小さな家で我慢するしかないか。。。でも、家があるだけでもありがたいと思わなきゃね。さて、最近、私はどうもお腹の調子がよくなくて、朝起きるとお腹がゴロゴロいっていて、そのままトイレに直行!の日が何日か続いている。旦那が言うには「ビールのせいだよ」。だったら、ビールはやめてみよう。。。 ってことで、昨夜はラムを飲んだけど(飲むなよ!)、夜中にゴロゴロ。。。だから、今日は「休肝日」と思って、ビールは飲まなかったんだけど、赤ワインが出てきたら、ウホウホと飲んでしまった私。。。お酒が出てくるとなると、うちの旦那。。。1時前にH美さんちに行き、ビールから始まり、H美さんのご主人の「ディスプレイ」キャビネットに飾ってあるヘネシーを男5人で空け、1人帰った後で、レミーを開けた。。。さすがにレミーは空にはしなかったけどね。私はH美さんも疲れているから、早く帰らないと、休めないじゃん!って思い、息子に「お父さん、おうちに帰ろうよ」と何度も言わせてみたけど、目を三角にして怖い顔をして「お母さんのところにいってなさい!」って言うだけ。結局、10時までいたわよ。。。それもヘロヘロしながら「僕が運転する!じゅりぃの運転は信用ならないから!」と言って、私に運転させなかった。家に着くと、やたらに私に障ってきたり、顔をつねったりとで、もう私もイライラ。。。「酔っ払いはさっさと寝なさい!明日から会社でしょ!」と言い放ったけど、旦那は「酔っ払ってないよ。酔っ払ってたら運転できないもん」と開き直り。挙句の果てには「毎日、イヤイヤって言われたら、こっちもむかつく。毎日、イヤイヤって言うのなら、さよならだ!」と言うし。。。そんな酒臭い男にちょっかい出されるなんて、それが旦那であったとしてもいやじゃ~!そんな私の後ろで旦那は寝てるんだけどさ。「一度酒が入ったら、止められない男」ってのがよーく分かった。H美さんちの「出入り禁止者リスト」に入れられる寸前だったよ。全く。自分のことだけじゃなくてさ、パーティーのホストのことも考えてあげてよね。。。だってね、「じゅりぃは明日仕事に行くわけじゃない。仕事に行くのは僕なんだから、何の問題があるの?」って言ってたしさ。。。そうじゃなくてさ。。。。は~。。。 男っていやぁね。。。さて、さっき、メールチェックしたら、10年来の友人(と思っていた)のAさんからメールが来ていた。このAさん、最近 結婚したらしい。メールっていうより、Eカード。「結婚の報告」と。。。一応、私に連絡できなかった理由、8月にうちの隣町に引っ越してくること、お相手が駐在さんということ、新しい苗字などが書いてあった。でさ、早速 「おめでとう」のカードを送った。が、どうやらそのメールアドレスはもう使われてないみたいで、戻ってきてしまった。。。カードを読み返せば返すほど、文章がとてもよそよそしく感じられて仕方がなくなってしまった。。。プラス、使われていないメルアドから送られてきている。これで彼女との縁も終わりなんだろうか。。。カードには「8月にM市に引っ越します。もしかしたら買い物先で会うかもしれませんね」と書いてあっただけで、社交辞令でも「遊びに来てください」とも「遊びに行きます」とも書いてなかったし、「主人を紹介します」とも書いてなかったし。。。私の求めるものが多すぎるのかもしれないけど。。。「私だったら。。。」ってのがあるから、それだけに「カード自体が社交辞令だったのかしら」って思ってしまった。。。彼女は私とこの先「友達」でいたいとはおそらく思ってないんだろうな。私が彼女のことを思うほど、彼女は私のことを「親しい」とは思ってなかったんだろうなぁ。。。それって、悲しいけど、1つの階段なのかもしれない。「類は友を呼ぶ」って言うように、もしかしたら、私と彼女はもう「類」ではなくなったのかもしれない。だから、自然に疎遠になり、そのまま途絶えてしまうのかもしれない。その代わり、っていうか、私には、彼女と疎遠になってから、別の友人が増えたし。。。それがステップアップしたのか、ダウンしたのかは私も分からない。ただ、親しいと思っていた友人との心の距離を感じたときってのは、本当に悲しいね。。。もしかしたら、また進展はあるのかもしれないけど。。。どうなるんだろうか。。。
2005.07.17
コメント(2)
今日も暑い。。。家の中はエアコンをかけているから、家の中にいる分には暑くないけど、一歩外に出ると溶けてしまうかと思うくらい暑い。。。日本の夏をもう12回経験していない私。でも、カナダもこんなに暑かったら、日本の夏を経験するのと同じなんじゃないかしら?って思ってしまう。普段、あまりエアコンを入れない私たち。多少、暑くても、ベースメントに行けば、ずいぶん涼しいから、それだけで過ごせてしまう。でも、さすがに気温が33℃、体感温度(Humidex)が40℃となると、お手上げ。去年はわりと涼しい夏だったのに、今年は一体どうなってるんだろう?ちょうど10年前の夏も、ものすごく暑くて、朝8時に起きて、天気予報を見ると、すでに気温が35℃だったってことが何度かあったなぁ。。。あまりに暑いし、この前買った、子供用のプールに水を溜めて、子供に水遊びをさせてもいいんだけど、こういう暑い日は、どこもかしこもエアコンを入れるし、どこもかしこも芝生に水を撒くから、水の出が悪い。だから、できるだけ大量の水は使いたくない。。。じゃぁ、今日は市役所の前の公園内にある子供用の浅いプールに連れて行くことにした。それほど大きくないプール。 平日だけど、誰も彼も考えることは同じなのね。。。人でごった返しえいる。でも、水辺は涼しい。1時間くらい、遊ばせて帰ってきた。帰ってくる途中、夕立がやってきた!夕立が来ると、外の気温は一気に23℃まで下がった!涼しくていい。今、うちのドライブウェイから玄関までの通路の脇の花壇をつぶして、インターロッキング(石畳風)にしようか、という話をしているので、雨の中 ホームセンターに行って、インターロッキングブロック(石畳レンガ?)を見に行った。 いろんな色があったけど、私はベーシックな普通の石の色とおなじでいいや、、、って思っていたので、それを見つけ、大体のサイズと値段をチェック。車に戻ると、娘は寝てしまっていた。家に帰って、子供たちをお風呂に入れて着替えさせた。夏休み中の旦那は、今日はスカッシュの日ということで、5時過ぎに隣町のコミュニティーセンターへ出かけていった。子供にベトナムヌードルを作ってあげたら、二人ともおかわり!結局、昨日買った、ヌードル、全部平らげてしまった。よほど、好きらしい。私は、たこ焼き器で、えび焼き(たこの代わりにえびを入れるの)を作り、ビールのつまみに食べていた。片付けもほどほどにして、テレビを見ていると、激しい睡魔に襲われ、娘とベッドルームに行き、娘の歯磨きをして、一緒にベッドに横になった。娘はハム太郎、アンパンマンを見て喜んでいた。私は夢の中に入っていた。息子が「じゅるりん、ねんねしたよ」の声で起きた。1時間くらい寝ていたらしい。娘が寝ている間に、ゴミ出しをして、外の通路脇のサイズを測る。。。。帰ってきたとき、ずいぶん涼しくなったのに、またもムシムシ。。。いつまで続くんだろう。。この暑さ。。。旦那が帰ってきたのは11時。今日は、同じ会社の人、2人とゲームをして、3人で飲みに行ったらしい。そのうちの1人は、カナダ人のおじさん、ブライアン。腰を悪くしなかったらNHLのプロホッケー選手になれただろう、かつ、スカッシュでもプロ並みの腕前らしい。 定年まであと2年なのに、うちの旦那はどうしても勝てないらしい。そのブライアン、最近 病気をして会社をしばらく休んでいたらしい。旦那によると、病気の治療のため、何種類もの薬を飲んでいて、そのため10パウンドも体重が減ってしまったらしい。で、ある日「なんか、手術しなきゃいけないらしいんだよね。。。」って言うから、なんだかパニックになってしまった。。。ちょうど、ナイアガラのジョーさんのことがあった直後だっただけに、思わず「もう。。。いやよ。悪い話は。。。ジョーさんだけで沢山だわ!」といってしまった。でも、今日 ブライアンはスカッシュコートに来て、「医者に相談したら無理しない程度なら大丈夫」と言われたらしく、体を動かしに来たらしいけど、4ゲームこなし、結局 全勝したらしい。。。。ブライアンの病気はどうやら前立腺の病気らしくて、ちゃんと尿が排泄されないために、排泄されるべき尿が内臓に上がってきてしまった、と旦那は説明をしたけど。。。要するに、ちゃんと尿が排泄されるようになればいいらしい。でも、ブライアン、今日もしっかりビール3杯飲んだって言うから、回復に向かっているんだろうなぁ。。。元気になってもらいたい。旦那もジョーさんのことがあったからか、ブライアンの体のことはとても心配している。「カナダでの父親みたいな存在」と言っている。多分、ブライアンも同じように思っているかもしれないね。。。 彼の子供たちと、旦那はそれほど歳も離れてないしね。。。あと2年で定年を迎えるブライアン。この先も、元気でいて、うちの旦那のよき相談相手でいてもらいたい。。。
2005.07.14
コメント(0)
今日も暑い一日でした。。。昨日、おとといと出かけて疲れていたので、今日は一日家にいました。が、家にいると、それはそれで、することが沢山。今日は日曜日に中国系スーパーで買った「鶏がら」で、鶏がらスープを作った。この「鶏がら」、鶏4羽分の骨と、とりきれなかったカス肉が付いていて、1ドル。 もともと、スープを取ろうと思って買ったから、肉があまりついていないことは全く、どうでもいいこと。6時間かけてスープを取った。きっともっと時間をかけると、もっと濃厚なスープになるんだろうなぁ。。。この鶏がらスープの一部は、今夜の夕飯の冷麺になりました。明日はベトナムヌードルになる予定。それでもまだ、たんまり残っているから、冷凍にして保存して、ラーメンにしたり、中華風の炒め物を作るときの味付けのベースに使ったりと万能!小さい子供がいると、あまり「味の素」系(MSG)の調味料がバンバン使われているものは、使いたくないからね。。。何かで読んだけど、子供の脳が著しく発達する6歳くらいまではMSGを使ったものは与えないほうがいいとか。。。どうやら「脳みそ直撃」するらしい。。。でも、今の世の中、MSG以外にも、多くの添加物が使われているから、添加物を一切取らない食生活なんて無理なんだけど、だからこそ、家で作る料理にはなるべく、添加物を使わないでいたいって思う。。。さてさて、今日 同じカナダ、地区は違うけど、トロント郊外在住のLife320さんから「在米日本人バトン」なるものがまわってきた。Lifeさんが言うのと同じになるけど、カナダはアメリカじゃないんだけどなぁ。。。でも、まぁ、北米ってことで一まとめで見られているってのはぬぐいきれない事実だから、仕方がないか。。。ってことで、Lifeさん同様、「北米在住日本人」ってことで答えます。1. アメリカ(or カナダ)のどの地域にお住まいですか?カナダ東部のオンタリオ州、トロント郊外に住んでいます。このあたりは、今 宅地開発がどんどん進んでいて、トロント郊外の中でも、比較的、値段が安いってことで、どんどん、バンバン 家が建っています。もともと農地が多いところで、今でもちょっと車で走れば季節の果物や野菜を栽培する農家が沢山あって、春夏秋に子供を連れての自然と触れ合うイベントとして、利用しています。でも、この開発の波で、農地を売り払ってしまう農家も少なくないようで、どんどん、農家が減っていっていることが残念です。2. 在米(加)何年目ですか?今年で12年目になります。おお!一回りになってしまうのか。。。歳をとったのう。。。3. アメリカ(or カナダ)の好きなところ・便利なところは?自分のペースで生きていける。他人を干渉することがないから、周りの目を気にしないで生きられる。日本のように「右向け右」じゃなくて、個性的に生きていても、誰も何も言わないし、いわば、それが「当たり前」、なところ。(多文化国家で、移民で構成されている国だから、パーフェクトな英語でなくても、分かってくれようとするし、そうでない人が多いから、構えなくてもいいのもいいねー。)4. ぶっちゃけアメリカ(or カナダ)の不便・嫌いなところは?不便なところ:医療システム(ガンの早期発見なんてありえないだろうな、この国)、公共交通機関(大都市以外は不便極まりない)、酒屋嫌いなところ:高すぎる税金(消費税:国税+州税=15%、さらに所得税も高い)、公務員のストライキ、冬の寒さ、保育園、託児所、ベビーシッターの金額(高すぎ!公立の保育園や託児所が少なすぎる! 収入の半分以上が託児所代に持っていかれることもある!)5. これから先、日本に帰国して生活をしたいですか?それともアメリカ(or カナダ)にこのまま永住したいですか?この前、日本に帰って「居場所がない」って感じてしまった。それ以前に、自分がここにいたくて、永住権を取ってしまったわけだけど。。。この先、日本に帰ったとしても、いつかはまた戻ってくるだろうなぁ。私は、小さい頃から、よく言えば個性的、悪く言えば変わり者で、小中学生の頃は「問題児」とされていたから、それ以後は、自分を殺して、人に合わせるようにしていたから、とても窮屈だったし。それが、カナダに来て、ものすごく楽になった。なんていうのかなぁ。。。自然に空気が吸える、新鮮な空気が入ってくる。。。みたいな感じ。。。そんなこと言っても、日本で生まれて、日本で育ったことには変わりないし、私は「日本人」であることにも変わりはないから、「恋しくなる」ことはあるよね。。。でも、さっきも書いたけど、日本には居場所がないから。。。それに、子供のことも考えるとね。。。日本に帰って、私みたいな思いをさせたくないし、何より「多文化、多民族」の中で子供を育てたいって思うから、やっぱり、永住帰国は今のところ、計画には入っていないかな。。。ってことで、バトンを渡す人、5人。え?5人? そんなに在米日本人の楽天仲間っていたかしら?じゃぁ、1. マドンナママさん2. Krabat in カナダさん3. Expecting a family さん(またまたよろしく)4. Asami6400さん(またまたよろしく)5. PortlandのAkikoさん皆さん、忙しいだろうし、こういうの、苦手な方もいらっしゃるでしょうし。。。 もし、わずらわしくて、嫌だったら無視しちゃってください。よろしくお願いします。
2005.07.13
コメント(2)

昨日のビーチに続き、今日は動物園。子供たちにとっては「イベントの目白押し!」ってところでしょうか?この動物園行きは、色々考えた末に決定したもの。一番最初の「夏休み計画」には入ってなかった。最初は、ワンダーランドとアフリカライオンサファリに行くつもりで計画していた。っていうのは、旦那の会社の「コーポレートディスカウント」でこの2つに関しては、ディスカウントチケットが買えるから。そんなんで、私は調べましたわ。。。動物がみたい!という子供と、見せたいっていう親の気持ちから、アフリカライオンサファリは絶対!と思っていたけど、色々と調べてみると。。。アフリカライオンサファリの中にはずいぶん大きなWater splash park がある。でも、これには身長制限がって、102cm以上でないと遊べない。息子はクリアしているけど、娘はダメ。息子が入れば、娘だって入りたがるのは当然だし、2人とも遊ばせないつもりでも、見てしまったら行きたがる。。。じゃぁ、ワンダーランドは?ワンダーランドの中にもプールがあるけど、動物はいない。うーん。。。。じゃぁ、ちょっとトロント動物園のWebでも見てみよう。。。もしかしたら何か新しいものができているかもしれないし。。。と調べてみたら、Splash zone ある!アフリカライオンサファリの割引後の入場料と比べても安いし。旦那に話すと、即決! トロント動物園に行くことにした。トロント動物園には、結婚前に一度 旦那と一緒に行ったことがある。もう8年前のこと。で、最後に行ったのは、娘が生まれる1ヶ月半前。大きなお腹をして、暑い日にいって「あー。。。超疲れた。足が痛い。。。」って言ったことを思い出す。朝、起きて、お弁当(おにぎり)を作り、子供の水着や着替えを用意して、ピンクのキティのバッグに入れて玄関先においておいた。そのバッグを娘が持って遊んでいるのはチラっと見たけど、「持って行ってね」というと「はーい!」といいお返事が返ってきたから、てっきり私は車に持って行ってくれたと思っていた。。。で、いざ 動物園に着いて、荷物を降ろそうとしたとき、そのキティのバッグが見当たらない。。。娘に聞くと「じゅるりん、知らないの」だって。。。あぁぁ。。。。娘の言葉を信じた私が悪かった。。。どうしようか、一度帰って、持って来ようか・・・でも、ハイウェイ、ものすごく混んでたよね。。。水着もなければ、タオルもない、着替えもない、更に 娘のオムツも持って来ていない。。。あぁあぁあぁ。。。。でも、色々考えた挙句、子供たちは「動物園~!」って半べそかいているし、かなり暑い。スプラッシュで遊んだとしても、服は十分、乾くだろう。。。問題は娘のオムツ。替えのパンツもキティのバッグに入っていたから、何にもない状態。娘のオムツの問題がクリアになれば、OKなわけ。それか、スプラッシュでは遊ばないか。。。売店で聞いてみたら、オムツはないけど、水遊び用のオムツ(Swimmer)ならあるとのこと。もうそれで結構です!ってことで、2人はスプラッシュの中に入っていった。最初、娘はSwimmerパンツにシャツで遊びに行ったけど、戻ってきて「服、脱ぐの」といい、服を脱いで、パンツ一枚状態で遊びに走っていってしまった。。。30分ほど遊び、息子のぬれたズボンとパンツを絞り、また穿かせた。そして、娘には「このオムツの中ではおしっこしてダメなのよ」と言い聞かせ、動物を見にまわった。お弁当のあと、息子は「ライオンが見たい!」って言うんで、アフリカンサバンナゾーンに行った。今日は暑かったから、多くの動物はただ、寝ていた。残念だけど、ライオンも寝ていた。元気だったのは、キリン、象、ゴリラ、イボイノシシくらい。娘は象の前でポーズをして、写真を撮りたがったから、撮ってあげた。 そして、もう1つ、娘のお気に入り。トラ。ベネッセが出している、子供チャレンジのビデオに出てくる「しまじろう」がトラだから、私が「ほら、しまじろうがいるよ!」と言ったせいか。。。ずーっとトラを見ていた。キリンはアップにして写真を撮ってみたら、きれいに撮れたから、「お気に入り写真」ってことで載せてみました。結局、アフリカエリアと、インド-マレーエリアしかしっかり回れなかった。最後に白熊を見に行ったけど、やっぱり暑くて、一頭は頭まで水に浸かって、寝そべっているだけだった。最後にオーストラリアパビリオンへ行ったけど、その頃には娘は寝てしまっていたし、息子も疲れてしまって、何を見ても「ふーん。早く行こう」と言って、興味を示さなくなってしまった。そして、とてもとても残念というかちょっとショックだったのは、コアラがいなかった。。。3年前に来た時は、コアラがいたのに! 動物園を出て、車に戻ると、ほぼ同時に息子は寝てしまった。でも、娘は起きて、色々と話し始めた。娘は、一番最初にKids zooで見た、ウサギがよほど気に入ったらしく、「ウサギさん、可愛かったよ」とずっと言っていた。でもね、このウサギも。。。。寝ていたんだよね。。。ともあれ、子供たちは大満足。大人も「うん。わりに楽しかったよね。また来年も行こうよ」という話になっていた。。。明日は、ガーデンニングをしよう、という話になっているけど、明日も暑いみたいだから、どうなるやら。。。。
2005.07.12
コメント(2)

今週いっぱいまで、旦那はバケーションを取っている。で、天気予報と相談をしながら、いつ、どこへ行くかと、考えている。先々週から、インターネットでサーフィンしながら、うちから日帰りでいけて、子供も楽しめるようなところを。。と探していた。で、ビーチに行くことにした!うちから車で1時間ちょっとのところに、Wasaga Beachというヒューロン湖に面したビーチがある。一応、「世界で一番長い淡水のビーチ」らしい。ここは州立公園だから、Public である。よく、避暑地と知られるあたりの小さくてきれいな湖沿いは、すべて個人の持ち物だったりして、「日帰りで遊びに来ました~」っていう私たちみたいな人間は立ち入り禁止だったりするけど、パブリックであるということは、そんなことはない。じつは、このWasaga Beachのあたりってのは、何度か来たことはあるんだけど、冬、スキーに来たときに通りかかっただけ、だったり。。。さらに、Wasaga beachという存在は知っていたけど、飛び込みで行く客は歓迎されないようなところだと思ってた。行く前に色々と調べて、一言に「Wasaga beach」と入っても、ビーチは8つのエリアに分けられていて、Beach1から6までと、New Wasaga beachともう1つ、Allenwood beach。 ビーチ1は、「ここは本当にカナダ?」と思わせるような賑わい。でも、あまりにも人が沢山いたから、隣のビーチ2に腰をすえた。パラソルを持っていかなかったから、水際から近いところじゃなくて、ちょっと離れた木陰の下のベンチを見つけ、陣取った。あまり期待したなかったからか、白い砂浜が妙にうれしくなってしまった。早速、お弁当を広げ、日焼け止めを塗り、子供たちにも入念に塗り塗り。。。子供たちは待ちきれない。とりあえず、旦那と子供たちは先にビーチに走っていく。私は荷物番。でも、結局は貴重品は車のトランクに入れ、どうでもいいものばかりを残して私も水に入りにいった。ものすごく暑いはずが、水辺に行くと気持ちいい風と水のせいか、とても涼しい。「え?今日って、33℃まであがるって言ってたけど、これって28℃くらいなんじゃないの?」って感じ。それでも、陽射しが強かったから白い砂も熱い! 足が熱くて、自然に走ってしまう。。。湖に入ると、水は結構 温かい。水は。。。うーん。。。きれいとはいえなかった。砂が舞い上がって、水の色は茶色っぽくなるし、色んなごみも流されて来ていたし。ただ、遠浅で、腰くらいの深さがずいぶん続く。で、沖に向かうと、水もどんどんきれいになっていく。沖に向かって歩いていくと、腰くらいの深さになっては、浅くなって、膝くらいの深さになる。娘はどんどん沖に向かって歩いてきたがる。浮き輪をして、かろうじて足が付くところまで行き、足を使って、くるくる回って遊んでいる。バタ足を教えると、一生懸命に足をバタバタさせるけど、一向に進まない。。。で、息子は、最初は膝より深いところに行くのを怖がっていたけど、娘が浮き輪をして、どんどん深いところまでいき、キャッキャ言いながら遊んでいるのをみて、やっと浮き輪をしてしゃがんでみた。それから、浮き輪をしたまま、膝くらいの深さのところで手を使ってモソモソと「水泳のまねっこ」をしていたので、バタ足を教えて、おだててみた。初めはバタ足をしながら手で前に進んでいたけど、だんだん浮き輪で浮くところで、手を使わないでバタ足だけで前に進めるようになっていた。どうやら息子も「できるようになった」ってのがとてもうれしかったらしい。 4時ごろまで水につかって遊び、そろそろ疲れたので、ビーチ1のにぎやかなところのバーに行き、私と旦那はビール、子供たちはジュースとホットドッグを食べ、ビーチの風景に浸った。バーを出るともう5時をまわっていたので、そろそろ帰ることにした。息子は「まだ遊ぶ~!」とぐずったけど、大人が疲れてしまっては、どうしようもない。。。娘は「おうち帰ろ!」と言って、さっさと着替えた。息子はブーたれたまま。もう海パンは乾いていたから、その上にシャツを着せただけで車に乗せた。家に着いたのは7時ごろ。子供たちは「ビーチ、楽しかったね」と満足のよう。よかったよかった。。。海辺で生まれ育った旦那。「カナダの、それもトロント近郊に住んでいて、日帰りでこんなビーチに行けるなんて、思ってもなかった。本当に楽しかった」と言っていた。トロントにもビーチがあるけど、なんか小石がゴロゴロしていて、はだしで歩いていると痛かったり、「遊泳禁止」だったり。。。ビーチサイドでゴロゴロしている分にはいいけどね。。。泳ぐとなったら、ちょっと不安かな。。。家に帰ってきて、服を脱いでびっくり! 首周りから胸の上にかけて、どうやら日焼け止めを塗るのを忘れてしまっていたらしい。。。一番、焼けやすい肩と背中はしっかり塗ったから、全然焼けてないのに、塗り忘れたところが真っ赤! しまった!ですわ。。。年々、日焼けの回復がどんどん遅くなっていくというのに。。。トホホ。。。
2005.07.11
コメント(0)
今日は、いつも集まる仲間たちで、私が住む街の中でも大きな公園の子供用プールに集合して、そこで子供を遊ばせることになっていた。いつものように、昨夜、夜更かしをした私は、だらだらと寝ていた。昨日、旦那は我が家の古車、ターセル君のブレーキのローターを変えたほうがいいといわれたことが気になったらしく、こんどは隣町の韓国人経営の車の修理工に行って、聞いてみてくる、そのあと、トロントの友人、Cさんのお店(PC修理屋)に入ってくるってことで朝10時ごろ家を出て行った。その前に、昨夜 今日の朝食用に、昨日作ったパンでサンドイッチを作って、冷蔵庫に入れておいた。ちゃんと、子供用には薄めに切ったパンでサンドイッチ(チキンハムときゅうり)を作り、ちゃんと耳まで切り落として、お皿にのせてラップして、取りやすいように、冷蔵庫の一番下の棚に置いておいた。で、旦那用には厚めのスライスパンに子供と同じチキンハムときゅうりのサンドイッチとエッグサラダサンド(マスタード塗り塗り)を作り、耳を取らないでラップして、冷蔵庫の下から2段目の棚に入れておいた。子供たちが起きて、「お腹すいた!」って言ってきたから、「冷蔵庫の中に、サンドイッチがあるから」と言うと、子供たちは喜んで、キッチンに下りていった。で、どれくらい経っただろうか。。。息子が「お母さん、ジュースが欲しい」って言うから、しぶしぶ(旦那は朝の日課中だった)キッチンに下りて、冷蔵庫を開けると、子供用サンドイッチは手付かずになったまま置いてある。。。「あれ?サンドイッチ食べなかったの?」と聞くと、息子は「食べたよ」と。おかしい。。。でも、ここに子供用サンドがあるではないか。。。で、「ほら、ここにケニーのじゅるりんのサンドイッチがあるよ。。。あれ?」あれ?の直前に発見したものは。。。子供用サンドイッチのお皿を持ち上げると、お皿の下に、半分だけ食べてある、旦那用のサンドイッチが、ラップに無造作に包まれた状態で出てきた。。。。あ。。。。旦那のを食べちゃったんだ。。。 で、私は「それ。。。お父さんのだよ。。。ケニーとじゅるりんのはほら、これだよ」とお皿を取り出して見せると、娘は目を輝かせて「じゅるりんのサンドイッチィ~!」と走ってきた。そして、その手には。。。1/4ほどしか残っていない、旦那用のエッグサラダサンドが握られていた。。。あぁ~ああぁ~あ。。。と思いながら、私は2階に上がっていき、トイレにいる旦那に外から報告。「ケニーとじゅるりんが、あなたのサンドイッチ、食べちゃったよ。で、さらに自分たちのサンドイッチも食べてるよ。。。でも、子供たちの食べ残しがあるから、それ食べて行って。」と。(どこまでも悪妻)旦那はそれを聞くと、悲しそうな声で「えぇ~?」と嘆いていた。で、お昼からのプールの集まりは12時からで、各自お弁当を持参するってことだったから、私は子供に聞いてみた。「お弁当はサンドイッチでいい?」(どこまでも怠慢)すると「いやぁ~!ご飯がいい!」仕方がない。。。すぐにご飯を炊いて、俵型のおにぎりにして(でないと、お弁当箱に入らない)、牛肉のハンバーグに刻んだえごまの葉をたっぷり入れたものをのりで包んで、小麦粉をまぶして揚げたものと、カリフラワーの塩茹で。デザートにチェリーを持って急いで出かけた。うちの子供は、普段 好きなものしか沢山食べてくれない。(どこの子でもそうかなぁ)でも、自分たちの好きなお弁当箱に入れると沢山食べてくれる。息子はアンパンマンのお弁当箱、娘はハローキティのお弁当箱。案の定、2人は私の分まで食べた。そして、プールでも大いに遊んでくれた。このプール。とても厳しくて、プールエリア(周りの芝生の部分も含めて)での飲食は禁止。ビスケットもダメ。写真撮影も禁止、走り回るのもダメ(芝生の部分も)、携帯電話の使用もダメ。。。まぁ、走り回るのはダメってのは分かるけど、なんだか「ダメダメ尽くし」で「え?そんなこともダメなの?」ってびっくりしてしまった。子供が遊んでいる写真を取りたいという親心もあるんだけど、これは 多分 他の子供を撮影して、それを変な目的で使われる可能性もあるってことなんだろうけど。プールの後は、隣のプレイグラウンドで遊んだ。プールのスタートは1時くらいだったけど、「雨降りそうだから、帰ろうか」とお開きになったのが4時半過ぎ。沢山遊んだ。途中、スーパーで買い物。いつもパンに使っている小麦粉がなくなったから、それを買い、洗濯洗剤、それと今日は「ホットサンドイッチメーカー」を買ってしまった。衝動買いである。いえいえ、前から欲しかったんです。でも、安いよ。$9.98。 安物だからあまり期待はしてないけど(前のワッフルメーカーみたく)、後悔のない値段。家に帰って、携帯電話をチェックしてみると、旦那からの電話を取り損なっていた。電話すると「夕飯、食べていくから。飲まないから、そんなに遅くならない」とのこと。ふーん。。。まぁ、10時に帰ってこれば、Good!って感じかな。。。と思っていたら、子供たちを寝かせた9時半前、電話が。「ちょっとだけ、飲んでいくから、12時までには帰る」と。ふーん。。。ほんとかい?え? まぁ、2時までに帰ってこればいいかなぁ。。。そしたら、10時半過ぎに、「Cさんのお客さんがダウンタウンでバーを開いたから、そっちに向かったんだけど、途中 道路が閉鎖になってて、迂回してたら、付くのに1時間かかちゃったから、12時までには帰れなさそう。そんなに飲まないから、先に寝てて。」はいはい。。。さようですか。。。またですね。そして私は「だーかーらー、私はあなたがCさんとご飯を食べに行くってのが嫌なのよ。だって、ご飯だけじゃ終わらないし、飲み始めたら止まらない。Cさんとご飯を食べに行って、飲まずにご飯だけで帰ってきたことないでしょ?ちっとも私が言うことわかってくれないし、自分では、変わる努力をしてるっていうけど、まったくその努力ってものが伝わりませ~ん!」と言ってやったわよ。すると、「ごめんごめん。はははは~!」だって。まぁ、旦那は私がこうやって、愚痴るのを嫌うのはよく分かってるけど、最初に言った「帰宅予定時間」を守ったことがないからムカつく。多分、今日の帰りは3時か4時か。。。本人は「最近、歳を取ったのか、あまり飲めなくなってきてるから、酔払い運転はしないから大丈夫」って言うけどさ。。。はぁ~。。。だから、交換条件ってわけで、私は明日の夜 アイスホッケーの練習に行くYさんに付いて、出かけるってことになった。旦那も文句は言えないだろう。。。早速、Yさんにメールした私であった。明日は、夜遊びしてやるぅ~!
2005.07.08
コメント(0)
まず、今朝、起きてニュースを見て、「ロンドンで同時多発テロ」のテロップを見て、なんだか気分悪に陥ってしまいました。最近、世の中 おかしいよ。。。。私がアンチ-アメリカだから言うわけじゃないけど、「テロと戦う」って姿勢を崩さないブッシュ。アメリカやアメリカの同盟国がテロの標的になるかを考えてみると、アメリカの姿勢は悪循環を招くばかりだと思えて仕方がない。特にブッシュが大統領になってから、世界平和が程遠くなっているように感じる。確かに「テロ」は良くない。無実の人まで巻き込んでしまうし、人権も無視されてしまう。でも、じゃぁ、アメリカが引き起こしたイラク戦争ではどうだったの?無実の人は巻き込まれなかったって言うの?人権は守られていた?大義名分だった「大量破壊兵器」は見つからず、結局「情報は間違いだった」と戦闘終結してずっと後に発表。じゃ、あの戦争は何だったの? イラクを攻撃して、フセイン政権を倒して、それで国民は平和、安全に暮らせている?こんな世界レベルの問題に、無知な一市民が何を言っても変わりっこないし、「そういじゃない」って言われてしまえばそれまで。でも、どうもシックリこない。それでいて、今朝のロンドンでのテロ。あ~あ。。。世の中、どうなっちゃうんだろう。。。さて、今日は久々にパンを焼いた。久々って言っても、10日ぶりくらい。旦那と喧嘩して頭を打った日以来、作ってなかった。頭痛で気分が悪かったから、作る元気がなかった。。。って毎日のように作っていた私が「作りたくない」って思うなんて、相当なもんだったなぁ。。。といまさらながら実感。。。日本で1.5斤型と2斤型を買ってきたけど、いつも大体1.5斤型で作っている。でも、この前、友人のYさんとHさんにあげたとき、2斤型で作って、半分に切って渡した。「長期使わない場合は、うんたら。。。」って取り扱い説明に書いてあったなぁ。。と思い、じゃ、今日は2斤型で作ることにした。生クリーム入りの食パンにしようかとも思ったんだけど、普通の食パンにしてしまった。。。2斤型は1.5斤型よりも、長さはもちろん、幅も高さも少し大きめ。焼くとき、1.5斤型と同じ段に入れると、上のほうが焼けすぎるかなぁ。。と思い、今日は1つ下の段に、エアインシュレーションの天板の上に乗せ、焼いてみた。が、上はいい感じだったけど、下の方がちょっと焼けすぎてしまった。。。今度は1.5斤型と同じように焼いてみよう。。。夕飯の「ご飯」が足りず、私の分がなかったため、焼きたてのパンを薄めにスライスして、少しマヨネーズを塗り、レタスを敷いて、さて、あとは何をのせようか。。。キムチもなくなっちゃったし。。。あ、そうだ、この前 インド系スーパーでサモサを買ったときに付いてきた「Sweet Sauce」。あれを塗ってみよう!驚く人、多いだろうなぁ。。。キムチサンドイッチやら、サモサのにつけるソースをパンにつけるとか。。。「一体、どういう味覚してるんだ?」と思われてしまうかもしれない。。が、今日のスイートソース。おいしかったわぁ。。。旦那も「ん!これいける!」と。あー。。。このソースほしさにサモサを買いに行くことが増えること、間違いなしだわ。。。そうそう、キムチサンドも絶品よ。 お試しあれ。。。で、実は、昨日 とうとう息子に自転車を買ってあげました。どうしても自転車が欲しい」という息子に「買ってあげたい」という旦那。仕方がないから、息子には「ケニーの誕生日は11月だよね。お誕生日に買ってあげようと思ったけど、お誕生日では、もう寒いからお外で練習できないから、今 買ってあげるね。だから、今年のお誕生日にはプレゼントはなしよ。ケーキだけよ。分かった?」というと、息子は「分かった! 僕の誕生日は11月だよ。でも、自転車はお誕生日のプレゼントだね」と。。。うーん。。。分かってるのかなぁ。。。で、昨日、旦那が組み立てようとして、箱を空けたら、すでにパーツが壊れているのがあったから、返しに行き、すでに組み立ててある自転車に交換してもらうことにした。でも、組み立てに時間がかかるから、翌日(つまり、今日)の夕方5時以降に取りに来てくれとのこと。。。だったので、旦那は昼間いっぱい、昼寝をして、5時に起きて、自転車を取りに行った。夕飯の後、みんなで近くの公園に行った。旦那は息子の自転車(もちろん、補助輪付き)に付いていき、私は娘とあそんだ。息子は上機嫌。帰ってきて、自転車をガレージに入れるところまでしっかり見届けてから家に入った。そして自転車に「また明日ね」と言っていた。その後、旦那はガレージで自転車のサドルの高さを調節したり、さびた道具を磨いてきれいにしていて、家に入ってきたのは、夜10時過ぎ。息子は寝てしまっていた。娘は、昨日一緒に買ってあげた「赤ちゃんのお人形」をしっかりと抱いて、私にくっついて眠そうにしていたので、一緒にベッドに入ると、「赤ちゃんもネンネ」と自分の横に、人形を寝かせ、布団を着せてから横になった。この「赤ちゃんの人形」。ずっと「人形を買ってあげよう」って思っていたけど、なかなか、外見も値段も気に入るものがなかった。でも、昨日買ったのは、外見は普通っていうか、よくある青い目で寝かすと目が閉じるようになっている人形なんだけど、8ドルという値段に惹かれて「これならいいや」と思ったもので、なんとまぁ、初めて娘に「買ってあげた」新品おもちゃである!うちは、あまりおもちゃは買ってあげないんだよね。。。っていうか、お下がりを貰ってばかり。新しいおもちゃと言えば、毎年 旦那の働く会社が行う、Kids Christmas partyで貰うものと、韓国から年に1度か2度送られてくるものだけ。それでも、以前は息子には、Lego を買ったけど、まだちゃんと遊べる年齢じゃなかったから、すぐにお蔵入りとなってしまい、最近になってやっと、遊べるようになったから、出してきた。子供に買ってあげる「遊び道具」は、もっぱら「紙」「鉛筆」「クレヨン」。常に新しいおもちゃを買ってもらっている子から見たら「可愛そう」なのかもしれないけど、今でさえ 家の中におもちゃが散乱していて、「片付けなさい!」と私のほうがキリキリしちゃうのに、これ以上 増えたら困るわ。。。 「今あるおもちゃを使って、今までと違った遊び方を考えなさい。で、ちゃんとお片づけしてね。。。」と、まだ5歳にならない小さな子供を相手に、無理難題を押し付ける私。悪母である。。。
2005.07.07
コメント(8)
今日はムシムシしてたけど、気温はそれほど高くなく、子供をプールに入れるには寒いし。。。じゃ、今日は家の中をペイントするのに必要なものを見に行こう!ってことになった。でも、昼ごろになって、脇腹のあたりが痒くなった。見てみると、蕁麻疹のような赤いぽつぽつが。。。実は、昨日 ナイアガラから帰ってきて、ご飯を食べているときに、ポツポツが出ているのを発見。でもしばらくして退いていったから、「ま、いいか」と思っていた。旦那は「また!? 医者に行こう」ってことで、医者に走った。相変わらず、待たされました。待つこと1時間。でも、今日はわりと、ドクターが早く来てくれた。昨日、ナイアガラ近くのチェリーファームに行ったこと、昨夜 食事をしているときにポツポツが出始めたこと、死ぬほど痒くはないけど、痒いこと。。。ドクターは背中に聴診器を当てて「はい、吸ってー、吐いてー」みたいなことをして、口の中、のどを診察。で、「なにかのアレルギーでしょう。おそらく、ファームに行ったときに、体に合わない植物に触れたか、花粉にやられたか。食べ物のアレルギーじゃないですよ」とのこと。そうか。アレルギーか。。。。そうだ、アレルギーと言えば、トロントから、この街に引っ越してきてから、私は「花粉症」に悩まされるようになった。何の花粉かと言うと、「Ragweed」。ブタクサである。私が生まれ育ったところは、超ド田舎で、ブタクサどころか杉もヒノキも稲も芝生も花粉をブイブイ出すようなところで、それでも30年間、「花粉症」というものには無縁で、この先もずっと無縁だと思っていたのに、「花粉によるアレルギーです」って去年、診断されたときは、ものすごいショックだった。そして、もうすぐ、ブタクサの花粉の季節がやってくる。。。 あー。。。辛い日々がまたやってくる。。。で、ドクターから塗り薬を処方してもらい、ホームセンターへ。ホームセンターでは、壁のペイントの色のサンプルを旦那に見せ、「こんな感じの色がいいなぁ」とか話していると、子供たちがサンプルの紙を取って遊んでいる。結局、私はゆっくり見ることができず、旦那は「How to paint」の冊子を貰ってきただけ。それでも私はキッチンのキャビネットのクリーナーを買った。次は、車を見に行った。別に、今すぐ欲しいわけじゃなくて、今 旦那が乗っているターセル君はもう12年もので、マイレージも260000kmを超えた。以前、H社の関連会社で働いていたとき、日本から出張で来ていた男の子が「いやぁ。トヨタ車のような優秀な車はね、きちっとしてるから、寿命通りなんだよね。そうね、今年あたり、電気系統がダメになるかもね」と言われた。でも、ずばり、その年、電気系統がダメになった。日本車は15年の寿命を目安に作っている(らしい)、どうやってもあと2年が限界線かな。。。で、私の友人のYさんとこが、いま車を探していて、色んな車を見に行っているって話を聞いたんで、私も「見に行くのはタダよ」っていうんで、For future informationっていうつもりで見に行った。前々から、旦那は「ヨーロッパで売り出され始めた、Mazda5 がいいよ。」と言っていたので、今日はマツダに行ってきた。やっぱり、子供二人を後ろに乗せると、誰かしらを乗せたい時に、乗せられないから、ミニバンを考えていたんだけど、マツダの5は、6人乗りだから、その問題もクリア。そしてミニバンより安いっていうんで見に行った。この5、出たばかりでショールームの中に入れてもらえず、外に座っていた。旦那はディーラーの人と話していて、話がみるみる進んでいき、「じゃ、テストドライブしてみましょうね」ってところまでいってしまった。ま、テストドライブも無料だからいいや。。。って感じでしばしのドライブを楽しんだ。息子は、しきりに「お母さん、これ、いいねぇー」と言っている。すべてがひとつにまとまった車でとてもよかったんだけど、5人乗って荷物があるとき、どうするんだ?って考えたら、SUVの方がいいかもしれな。でも、6人乗って荷物を乗せることを考えたらミニバンがいいんだけど。。。なんて考えていたら、旦那はディーラーのセールスの人と、金額の話、ローンの話、月々の支払い額の見積もり云々をしている。えぇ?まさか、じゃぁ、買おうかってことには。。。。ぜーったいならないから、いいか。。。と一瞬でも、不安になってしまった。ディーラーのおじちゃんには「古いほうの車を、1~2年以内に買い換えるつもりなんだよね。だから、今すぐってわけじゃないんだけど、マツダ5が気になったからさ」とさらっと流していた。うまい男じゃ。ディーラーを出て、時計を見ると、なんと1時間以上もディーラーで遊んでいたことになる。そのあと、ディーラーの近くにある、カナディアンタイヤという、何でもやさんで息子の自転車を見た。息子は自転車が欲しくてたまらなくて、今日にも買ってもらいたいモード。でも、息子が自転車に乗っていると娘も乗りたがる。でも、娘はまだペダルの踏み方を知らないから、前に進まない。息子は怒る。。。結局、2人は喧嘩を始める。私は自転車を買うにはまだ早いような気がするんだけど、旦那は買ってあげたいみたい。でも、また今度ねってことで、お店を出た。ここでは、ドアのところにつける、音消しフェルトスティッカーを買っただけ。で、私の薬を買いに行き、ついでにふてくされた息子にアイスクリームを買ってあげた。最後は、酒屋でチェリー酒を作るためのウォッカを買った。1.71リットル入り、48ドル。けっこうするねぇ。。。 でも、ウォッカだから、グビグビ飲めるもんじゃないから、出来上がったらチビチビ飲もう。。。家に着いたらもう6時半だった。。。。息子は車の中で寝てしまった。今日の買い物で一番高い買い物は、ウォッカだった。。。でも、結構 楽しい買い物だったわ。明日はKIAにミニバンを見に行こうか、、、って話をしていた。でも、どうなることやら。。。明日は、ちょっと寒いらしい。 またまたプールに入るには寒いから、どうしようか。。。
2005.07.05
コメント(0)

今週と来週の2週間、旦那は有給を取っているから、子供サービスをすると決めている。で、去年行った、チェリーファームのサクランボ狩りが、今日から始まるってことで行って来た。このファームは、うちから車で1時間弱のところで、ナイアガラに程近い、Vinelandという町。 このあたりは別名、「フルーツランド」とも呼ばれるくらい、果樹園が多い地域で、あちらこちらにワイナリーがあって、ワイン大好きの私にはたまらない地域。もっと、頻繁に行きたいけど、「ちょっと遠出」の距離だから、どうしても年に1、2回になってしまう。去年、姪っ子を連れてきて、たくさんのチェリーを採って帰ったんだけど、食べきれず、ジャムにしてしまったから、今年は食べる分だけ採ろう!って思ってたんだけど、たわたと生っているチェリーを見ると、「採らなければいけない」衝動に駆られ、結局、バスケットいっぱいになるまで撮ってしまった。 今年はウォッカに漬けて、チェリー酒を作ろうということに決定!明日、さっそく酒屋に行くことになった。チェリーを採った後は、そのままナイアガラの町まで行き、公園で子供を遊ばせた。 (Queenston heights のプレイグラウンド)ナイアガラは、以前 私も住んでいたし、旦那も住んでいたところだから、どこに何があるかは熟知している。でも、ここ最近、特に滝のあたりの開発がすごくで、来るたびに「おお~!こんなのができてる~!」「以前は、ここに○○があったのにぃ~!」とか言っている。 どんどん(ますます)、人が集まる町になってきている。でも、以前を知っている私は、なんだかちょっと寂しい気もする。今回のナイアガラは1年ぶりのこと。その前は2002年のクリスマス。 ずいぶんのご無沙汰だった。で、私と旦那が知り合ったのも、このナイアガラ。そして、私たちの出会いに一役買ったのがこの町でコンビニ経営をしているオヤジ、ジョーさんだった。さかのぼること8年前。1997年にジョーさんは、ナイアガラのカジノの近くの韓国レストランも経営していて、そのときによく出入りしていた私は、ジョーさんと話をしているうちに「いい男がいるんだよ。紹介してやるよ」と言って、紹介されたのが、旦那だったんだよね。だから、ナイアガラに行くときは、ジョーさんのコンビニに必ず顔を出していた。2000年に、ジョーさんはレストランの経営権を他の人に売り、コンビニ業の専念(?)していたんだけど、顔を出すと、いつも その韓国レストランでご馳走してくれた。でも、去年、ナイアガラに行ったときは姪っ子も一緒だったから、ジョーさんのコンビニには顔を出さなかった。で、今日 コンビニに寄ってみた。いつものことだけど、旦那が店を覗いて、ジョーさんか、ジョーさんの奥さんが店番しているようだったら、みんなで店に入っていくように、今日も車の中で待機。で、旦那が「OK」サインを出したから、子供を連れて、店に入って行くと、見たことのない人が店番。。。。あれ?あれ?っと思い、旦那を見ると、旦那は「ジョーさん、亡くなったんだって」と。え?え?言葉を失った私。。。旦那を見ると、旦那は笑っている。え~!うそでしょ?だって、笑ってるじゃん! 冗談言ってるんでしょ?旦那は、「いや、本当だよ。ガンだったんだって。」「え?うそでしょ?」で、ジョーさんの奥さんは、お店を自分の妹夫婦に売って、今は、妹夫婦がコンビニを切り盛りしている。旦那は、妹さんを見たとき、ジョーさんの奥さんと思って、私を呼んだという。その奥さんが言うには、口頭ガンが見つかって、手術で胸を開いたとき、いたるところに転移していて、ガンが見つかってから3ヵ月後の去年の5月に亡くなったという。帰りの道中、私と旦那はジョーさんのことを思っていた。あー。。。もうすこし頻繁にナイアガラに行って、顔を出していればよかった。。。最後に交わした言葉が胸をよぎる。。。「今度、ナイアガラに来て、泊まるときはホテルになんて泊まる必要はないよ。うちに泊まりにおいで。」ああ。。。。 今日はとても楽しい一日だったけど、反面、悲しい気分でいっぱいになってしまった。人の人生って一体。。。亡くなったジョーさんのこともそうだけど、残された奥さんと、まだ大学生の娘さん。。。どんな思いなんだろう、って考えるともっと辛くなってしまった。
2005.07.04
コメント(5)
まず、ご心配していただいた方々へ。どうもご心配おかけしました。 体の調子はほぼ回復しました。旦那との喧嘩も、終結することができました。頭痛と吐き気は、ストレスからも来ていたようで、喧嘩終結後、気が付いたら、すっかり食欲が戻ってました(ゲンキンなやつ)。このような喧嘩を起こさないように、気をつけていきます。。。さて、マドンナママさんから託されたBook Baton。ところでBook Batonってどうすればいいの?って思い、私のほかにこのバトンを託された方のページを除いて、そのまねをして、書いていきます。1. 持っている本の冊数うーん、引越しでずいぶん捨てたからなぁ。。。日本の本が40冊くらいってところかしら。カナダで買った(貰った)のは、ほんの10冊あるかないか。。。子供の本を入れたら、かなりの数だけど。料理本は15冊くらい持ってるけど、あれも本にはいるのかしら?2.今読みかけの本日本に帰ってきて、読みかけた本はないからなぁ。あえて言うならば。。。ない。ただいま、読書してません。3.最後に買った本(既読、未読問わず)「1mでできる子供服」(本に入るのか?)「めばえ」(むちゃくちゃ子供用)「Franklin's nickname」(これも、やっぱり子供用)最近、自分のために本を読んでないってことですねぇ。。。4.特別な思い入れのある本「あめりかよ、アメリカよ」落合信彦「ただ栄光のためでなく」落合信彦「桜も花、ケナリも花」(だったっけ?)鷺沢萌以外かもしれないけど、私は、結構ハードボイルドが好きで、落合さんの小説はほとんど読破している。「あめりかよ、アメリカよ」はカナダに来た年に読んだ、初めての落合作品で、「小説」っていうより、半生記で、すごく刺激になった本。「桜も花、ケナリも花」は、ちょうど韓国から帰ってきて間もないころだか、そのあたりの時期に読んだ本。鷺沢作品も大好きだったけど、鷺沢さん、若くしてなくなってしまったのが非常に残念でたまらない。5.バトンを渡す人5名。えー。。。誰にしようかなぁ。。誰ならやってくれるかなぁ。。。独断で。。。 オーガニックキッチンさんヤンミさんshishizzyさんhappymintiaさんAsami6400さん以上の5名様、どうか怒らないでね。よろしくお願いします。
2005.07.03
コメント(3)
全19件 (19件中 1-19件目)
1