2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
カクレ水槽のこの前、分裂したサンゴイソギンチャクですが、心配してた通り?!不調なイソギン2人組となっています。(^_^;)大きさも小さくなって触手まで短くなるって、どういうこと?!タマイタダキイソギンチャクは好調で大きく膨らんで触手も長くユラユラといい感じです。カクレクマノミも気持ち良さそうです。どうか分裂しないでね。(笑)シライトイソギンチャクは不思議な事にライトを付けてない時の方が好調でフワッと広がって綺麗です。普通はライトを付けると喜ぶものじゃないの??久々に復活したコンゴウフグは少しヒレに白い部分が出てきました。様子を見て悪化するようなら、また隔離ですね。冷凍イサザアミをあげるとピンセットまで食べに来て可愛いです。タツ水槽のたっちゃんは元気だけど冷凍イサザアミをあまり食べてくれません。やっぱり活ヨコエビの方がいいよね。そりゃぁ冷凍ものより活エサがいいのは判るけどエサを食べに来てくれないのは寂しいょぉ。。なんて、、、食べ過ぎても面倒とか大変とか書いてたクセにね。(^^ゞ
January 31, 2005
コメント(0)
カクレ水槽に大きな白いエビが!っと思ったらペパーミントシュリンプの脱皮した殻でした。大きくて見事な殻で一瞬ドキッとしました。(^^ゞ前にカーリーらしきイソギンチャクを食べてくれたんですが不思議な事に別の小さなイソギンチャクは食べてないんですよね。カーリーだけ食べてくれるんだとしたら有り難いエビちゃんですね。タツ水槽のたっちゃんは少し食欲がない気もしますがヨコエビが800匹も入っているんだから上手に食べてるってことでしょう。たっちゃんだけでは寂しいので連れが欲しいですね。尾っぽを後に曲げてSの字型になって泳いでいて可愛いです。たっちゃんと一緒に購入してきたイシヨウジそれから他の魚達、同じお店で購入した子達は、みんな元気にしているのでイバラタツの入荷予定を聞いてみましたが入荷は未定だそうです。家から30分くらいの店なんですが水合わせはしないで水槽にいれているそうです。きっと問屋の水質に近いんでしょうね。。それとも お店の荒療治に耐えた魚ちゃんは強いってことなんでしょうか?(^_^;)
January 30, 2005
コメント(0)
とうとうタツは、たっちゃんだけになってしまいました。たっちゃんと一緒に購入したイシヨウジもいますが・・・。もちろん、たっちゃんだけでも可愛いですがタツは複数いると一緒に移動したり尾っぽを絡ませて泳いだりして可愛いんですよね。元気そうな個体に出会えたら、また増やしたいと思います。そうそう、たっちゃんに茶苔に続き緑苔が生えてきました。色々生えてカラフルです。(笑)海藻は順調でヘライワズタの合間から所々ウミブドウの房がでている状態です。特にヘライワズタの増え方が凄くて水槽の1/3位を占めてきているので、これ以上増えたら間引きした方がいいかも知れません。
January 29, 2005
コメント(0)
朝起きてタツの様子が気になったので水槽を覗きましたが、くろちゃんの姿がありません。少しだけライトを付けてみると・・・海藻の間に、くろちゃんが倒れていました。昨日は元気だったのに今日は動きません。おなかは大きいままです。たっちゃんは元気なのに何故、子持ちのタツはダメなんでしょうか。子持ちを購入して育てるのは無理なんでしょうか。残念です・・・。力が抜けました。。
January 28, 2005
コメント(2)
たっちゃんが家に来て2ヶ月が経ちました。首の辺が少し白っぽくなっているのが気になりますが元気で可愛いです。今日は誕生祝?!にヨコエビと付着性プランクトンとコペポーダを入れました。ヨコエビは800匹近く入れましたが、あっという間に隠れてしまいました。少しは食べれたかな?付着性プランクトンとコペポーダはマクロサイズで、くろちゃんの赤ちゃん用です。いつ頃、生まれるのかな?イシヨウジにエサを食べ尽くされる前に生まれて欲しいなぁ。イバラタツの卵は全然、見えなくなってしまいました。水質の悪化が心配なので被せていた隔離ケースは撤去しました。カクレ水槽の分裂したサンゴイソギンチャクは、まだ完全には繋がっていないものの円形になりました。ただ小さいのが2個になって気に入っていた長い触手まで短くなってショックです。2個に増えても喜べません。。(^_^;)
January 27, 2005
コメント(0)
昨日、到着したイバラタツのオスですが到着時から元気がなかった方は☆になってしまいした。残念です。昨日の様子から覚悟はしていましたが、悲しいですね。分裂したイソギンチャクの方は、完全に2個に分かれましたが、まだ体は半分に切れた状態で丸く繋がっていません。大きさは、まだ小さいままです。('_')今日は、朝から義母の付き添いでクタクタです。朝は魚達のエサだけあげて急いで出掛けました。帰って来たら、もうライトを消す時間だったのでエサをあげてライトを消しました。今は部屋の明かりだけで水槽を見ています。こんな疲れた時こそ、魚達を見てると癒されますね。暗い水槽をじっと見ているのは主人には理解出来ないようですが。(^_^;)イバラタツのオスは残念でしたが、くろちゃん(オオウミウマ?)の方は元気です。不思議なことに昼間は黒色なのに夜は白っぽいです。保護色なら逆じゃないの??イバラタツの卵は今日はほとんど確認できませんでした。生きていてくれるといいんだけど。。。
January 26, 2005
コメント(2)
イバラタツはデリケートでネット注文では到着後1週間以内に☆になることが何回かあり、もう止めようと思っていましたが以前、問い合わせたお店から妊婦?のオスが入荷したとの連絡があり、つい購入してしまいました。それも今回は2匹です。さあ、今度こそ赤ちゃんの飼育が出来るかな。。恐る恐る宅急便の箱を開けると2袋に1匹ずつ入っています。今回のお店は海藻なしでタツだけ入れてあります。2匹とも妊娠中です。1匹は元気そうですが、もう1匹は弱っているようです。大丈夫かな?慎重に1時間半かけて温度と水合わせをして水槽に入れました。・・・やっぱり1匹は、あまり動かず元気がありません。。それに・・・元気な方のって・・・イバラタツじゃないんじゃないの?!大きさはイバラタツ位だけど色は真っ黒でトゲが短くて顔も微妙に違うような・・・。お店に問い合わせてみましたが「業者にも確認したけどイバラタツだそうです。」「ただタツノオトシゴの分類は難しいので気に入らなければ返品を受け付けます。」とのことでした。返品するといっても素人が梱包して返送なんてしたら確実に☆になりそうなので、このまま飼育することにしました。(^_^;)妊娠中だし色は黒いけど別に可愛いから、まあいいんだけど問題は稚魚です。私がイバラタツばかり飼育していたのは親が可愛いのもありますがイバラタツは稚魚が比較的大きく産まれるので頑張れば赤ちゃんを育てられるからです。私の目には、というか、誰が、どうみてもイバラタツには見えないであろうタツくんがオオウミウマだった場合、稚魚は非常に小さくて大量で、育てるのはかなり難しいことになります。赤ちゃんを育てたくて挑戦してるのに、それじゃーねー。。おまけに肝心のイバラタツの方は調子が悪そうです。(-.-)とりあえず、不明のタツくんがオオウミウマだった時のことも考えて稚魚のエサになるように付着性プランクトンと小さいコペポーダを注文しました。どうなるんでしょうか。。。カクレ水槽のサンゴイソギンチャクがこのところ調子が悪く、何が悪いのか考えていたんですが、なんと2個に分裂しました。まだ分裂の途中で一部繋がっています。前に別のサンゴイソギンチャクが分裂した時は、分裂しても大きさがあまり変わらなくてビックリしましたが今回は今のところ半分に割れたような感じです。大きなイソギンチャクが欲しいのに小さくならないでよね。これで調子が良くなれば嬉しいけど不調なイソギン2人組みになっちゃったら どうしましょう。(^_^;)きゃ~~~!到着時からサンゴ砂の上でじっとしていたイバラタツのオスのお腹が、なんとなく小さくなっているような気がして見ていたら、卵がお腹からあふれ出ているじゃないですか!!タツはオスがメスから卵を受け取ってお腹の中で卵を孵化させて少し大きくなってから出産するので卵の状態で生んではマズイです。もう目があってお腹にオレンジ色の栄養を付けた稚魚が透けて見えています。3mmの卵が20~30個くらいでしょうか。孵化しているのもいるみたいですが半透明で小さくてよく見えません。あー、ここまで育ってるのに、どうして産んじゃうのよ。。輸送のストレスかなぁ。。(>_
January 25, 2005
コメント(0)
コンゴウフグのコンちゃんがカクレ水槽に復帰しました。どうしても病気になりやすいので治療水槽は、そのままにしてあります。3cmくらいだったのが5cm近くまで大きくなって窮屈そうですが、コンちゃんが入ってくれると水槽のバランス(見た目)が取れて いい感じです。体が大きくなったしイソギンチャクも増えてるのでホンソメワケベラから逃げる時にイソギンチャクに接触しそうでドキドキします。カクレ水槽の水も落ち着いてくる頃なのでコンちゃんも病気にならず ゆっくりできるといいな。たっちゃんは、いつもと変わらず元気で凄い食欲ですが、首の辺に少し色が白っぽくなっているところがあるのが気がかりです。タツは薬に弱いらしいので下手なことは出来ないし、見守るしかないのかな。マラカインなら少しくらい入れても平気かな?ヨコエビが増量セールだったので沢山注文しました。本当は明日到着の予定だったんですが天候の関係で少し遅れるそうです。この寒い中、採集するの大変でしょうね。。
January 24, 2005
コメント(0)
今朝、起きたら昨日、呼吸が荒くて心配だったカクレクマノミの姿が見えません。6時くらいにそっと見たときはシライトイソギンチャクの中にいるのが確認できたのに。今までカクレクマノミがライブロックの陰などに隠れていて見えなかったことはありません。まさかイソギンに食べられたりしてないよね?!でも6時の時点で生死は判らなかったから☆になっちゃうと食べられるなんてこともあるのかな。。(-_-;)まだライトは付けてないから望みはあるけど・・・。ライトを付けたらイソギンとライブロックの隙間で☆になってました。(>_
January 23, 2005
コメント(2)
たっちゃんの背中のトゲには、よくコケが生えるんですが今回のは凄いです。緑色のコケかと思ったら、なんと海藻の小さな芽が生えてきているようです。体に何かが付くのはイヤらしくコケが生えると体をアチコチに擦り付けて取るんですが今回は取らないで海藻の成長を見守って欲しいなぁ。(笑)この前カニを捕獲して安心していたら、今日もまたタツ水槽にカニ発見!今日のは水槽前面の海藻の下です。海藻の間に慎重にピンセットを入れて挑戦しましたが逃げられてしまいました。まだ小さいから被害は小さいとは思いますが早く捕まえたいなぁ。一体何匹いるんだろう??なかなか捕まらないし困るよね。ずっと順調で何の問題もなかった大きい方のカクレクマノミが動きが少なく呼吸も荒い。心配なので水を変えてみることにした。体表には問題はなさそう。大丈夫かな。。折角2匹、仲良くなったし明日には何事もなかったように復活してて欲しいな。水を換えたらイソギンチャク達がふわっと大きくなった。水質は硝酸塩、亜硝酸共にゼロだったので問題は添加剤かな?とりあえずヨウ素の量を今までの半量にしてみることにする。
January 22, 2005
コメント(0)
今日はイソギン達がご機嫌ナナメ。すっかり縮んじゃって、そんなに小さくなることないでしょ。(-_-;)魚やエビは元気なんだけど何が悪いのかな?ほっといても そのうち復活してるんだけど一斉に縮んでるような時は水換えした方がいいよね?っと書きつつ夕方まで忙しく、まだ水換え出来てません。タマイタは元気になりましたがサンゴイソギンはまだ縮んでます。でも日記を見てみたら一週間前に水換えしたばかりなので もう少し様子を見てみます。イバラタツにはキョーリンの冷凍クリーンホワイトシュリンプをあげています。12月から使い始めて1シート(32ブロック)無くなりました。1ブロックずつ小さなタッパーに入れて解凍して使っています。冷凍エサだけで済めば安くていいのになぁ。ネット通販で送料の都合もあって12シートまとめて購入したので まだ当分あります。(^^ゞでも私の都合で水槽で飼ってるんだから精一杯、ご馳走しなくちゃね。近いうちに また活ヨコエビを注文する予定です。
January 21, 2005
コメント(0)
ネット通販でイバラタツを買うのは もう止めようかと思っていたんですが前に問い合わせをしていた店から お腹の大きなイバラタツのオスが入荷したとの連絡がありました。う~~~、どうしようか。。すっごく欲しいんだけど。。一度も利用したことのないお店ですが信頼している店の紹介なので大丈夫かな。もう少し考えてみます。カクレ水槽の糸状の浮遊物が何時の間にか消えてました。少し時間が掛かったけどワンタッチフィルターの交換が良かったのかな??小さな水槽だけど綺麗な魚、ライブロック、イソギンチャクが毎日見られて幸せです。(*^_^*)お店の人にイバラタツの写真を送って貰いました。お腹が大きくて確かに妊娠してるようです。赤ちゃんのエサとしてプランクトンは沢山いるし受け入れ態勢は万全のつもりでも今までの失敗を考えると迷います。そのお店では淡水のヌマエビをエサとしてあげているそうです。一緒にヌマエビも購入するとヌマエビの管理もしなくちゃなのね。。ちゃんとエサを食べてるだけあって痩せてないから大丈夫かな?やっぱり欲しいから、もう一度挑戦してみようかな。
January 20, 2005
コメント(2)
カクレ水槽の子達やタツ水槽の「たっちゃん」とイシヨウジだけだったら難しいと思っていた海水魚も楽勝じゃん!って感じなんだけど、他のタツは難しい。ネット通販は安いし便利だけど自分の目で見て自分の感を信じて購入することの大切さを感じる。たまたまかも知れないけど、どちらの水槽の個体も自分で選んで実店舗で購入してきたものの方が元気で調子がいい。デリケートな種類のものほどネット通販で送ってもらう時間はストレスがかかり、また一度体調を崩すと復活しにくかったりする。イソギンチャクもイバラタツも大好きなので、出来る事なら、もっと増やしたいなぁ。。
January 19, 2005
コメント(0)
ごめんね。たっちゃん。今日は忙しくて朝早く出かけて帰ったのは夕方だったのでライトを付けるのもエサも夕方になってしまいました。ヨコエビが入れてあるので多少は食べれたと思いますが・・・。生餌を入れても あの食欲じゃすぐに食べちゃうしタツを飼うには愛情と資金と時間が必要ね。
January 18, 2005
コメント(0)
昼間、外出していて戻ると、たっちゃんが出迎えてくれた。どこまで見えているのか、ずっと水槽の前面で待ってたのか分からないけどお腹がペコペコらしい。。これだけ自己主張してくれるとエサを忘れる事はないわね。子供のご飯より先に、たっちゃんの世話をしてたら子供達に「子供と魚とどっちが大事な訳?」と言われた。そりゃ~、たっちゃんでしょ。。(笑)
January 17, 2005
コメント(0)
今日こそ何事もなく平和そうです。カクレ水槽のイソギンチャク達も水換えで復活してユラユラしています。タツ水槽は本当にプランクトンが沢山いるので、イバラタツの赤ちゃんを育てるにはもってこいです。妊娠中のオスがいないかショップ巡りをしてみようかな。。近所の店で購入出来れば輸送のストレスも少なく成功するかも。
January 16, 2005
コメント(0)
たっちゃんは、いつものように元気だし今日はネタがないから初めて日記なしかなぁ・・・と思っていたら、イソギンチャクがみんな揃って縮んでいるじゃないですか!ネタを提供してくれたのかな?!(ーー;)サンゴイソギンとタマイタは時々縮むから慣れっこだけどシライトまで小さくなってるのは何故??硝酸塩対策はしてあるので添加剤を週2回入れて水換えはあまりしなくてもいいようにしているんだけど海水のバランスでも崩れたのかな?いつ水換えしたか覚えてないもんね。。とりあえず水換えしてみます。(^^ゞただ今、カクレ水槽の水換え中ですが、何気なくタツ水槽を見ていたら、なんとライブロックの上に1cmくらいのカニを発見!タツ水槽にカニはマズイです。前に、たっちゃんの尾っぽを挟もうとしていたカニは捕獲できずライブロックごとカクレ水槽に移しました。もしタツの赤ちゃんが産まれるようなことがあった時にカニがいては赤ちゃんが簡単に食べられてしまいます。ちょうど掴まえやすい場所にいたのでピンセットで掴もうとしたらあっという間にライブロックの隙間に入ってしまいました。それでもピンセットを入れて採ろうとしたんですが・・・隙間の奥が開いているのに気が付かず逃げられてしまいました。あーあ。。これじゃ、ライブロックごと出すわけにもいかないし捕獲は難航しそう。折角、見付けたのに。。(-_-;)ついでにヤドカリをカクレ水槽に入れようと殻をピンセットで摘んだら、なんと!殻を脱ぎ捨てて逃げて行きました。そんなのあり?仕方ないので殻はヤドカリが逃げた場所に置いておきました。(^_^;)やった~!やりました!!先程のカニGETしました!今まで5匹のカニを見つけましたが掴まえたのは今回だけです。さっきと同じライブロックの違う穴にいるのを見つけたのでライブロックごと取り出して掴まえました。良かった~。これで安心です。それにしてもライブロックにはカニがたくさん付いているものなんですねー。採ったカニは小さくて可愛いです。カクレ水槽には最低4匹はいるので、このカニも入れちゃおうかとも思いましたが、ミニプラケースで別に飼うことにしました。なんとか次に海に行くときまで元気でいて欲しいです。
January 15, 2005
コメント(0)

たっちゃんは、今日も元気です。人影を見つけると水槽前面でフリフリとエサクレポーズをしています。ポチッ!ポチッ!っと呼びたくなるような姿です。(笑)たっちゃんにエサをあげてからプランクトン用にテトラミンベビーをあげて見ていると沢山のプランクトンが食べにくるのが確認できました。ヨコエビも沢山繁殖しているようですが、どのくらいで大人になるんでしょうか?赤ちゃんが産まれてるのは嬉しいですが大きいものは見えないので大きくなったら増える前に食べられて終わりかも知れません。(^_^;)カクレ水槽は41cm20リットルの水槽にカクレクマノミ2、ハタタテハゼ2、キイロサンゴハゼ2、ホンソメワケベラ1、ペパーミントシュリンプ1、ホンヤドカリSS多数、ユビワサンゴヤドカリ1、ミニシッタカ7、ハナビラタカラガイ7、サンゴイソギンチャク2、タマイタイソギンチャク1、シライトイソギンチャク1、ウメボシイソギンチャク1、ライブロックS6他と賑やかな水槽ですが☆になる子もなく、平和で、みんな元気にしています。ただイソギンチャクが時々いじけて縮むのが気がかりです。えっと、私が去年の6月から愛飲しているノニジュースのとってもお得なキャンペーンが1/20日で終了なので紹介させて下さい。ノニジュースと言えばマズイことで有名?ですが、ここのは比較的飲みのみ安いです。特に甘いロットにあたった時はラッキーです。いろいろなサプリなどを試してきた私ですが、現在、毎日飲んでるのはノニジュースだけです。体も心も元気になってきた気がします。特に風邪の引き始めには喉に染みるように飲むと効果的でした。もし注文される場合はお試し品とノニカレー一人前5人前お得な10人前 を合わせて購入されることをオススメします。ノニカレーはノニが入っているとは思えない?!美味しさでヤミツキになります。辛いんですが子供たちも食べる不思議な美味しさです。興味のある方は覗いてみて下さいね。キャンペーン商品をお得な順に並べてみました。結構、高いものですが試してみる価値はあると思いますよ。(*^_^*)BIO-GRO認定クックアイランド.ノニジュース900ml・36本セット+12本プレゼント=合計48本(単価2...BIO-GRO認定クックアイランド.ノニジュース900ml・24本セット+8本プレゼント=合計32本(単価2,...BIO-GRO認定クックアイランド.ノニジュース900ml・18本セット+6本プレゼント=合計24本(単価2,...BIOGRO認定クックアイランド ノニジュース 900ml (送料無料)12本セット+4本プレゼント=合計...BIOGRO認定クック産100%ノニジュース900ml 送料無料6本セット+2本プレゼント=合計8本(単価3,4...BIOGRO認定クック産100%ノニジュース900ml 送料無料4本セット+1本プレゼント=合計5本(単価3,9...BIOGRO認定クック産100%ノニジュース900ml 送料無料3本セット+1本プレゼント=合計4本(単価4,0...
January 14, 2005
コメント(0)
タツが複数いれば冷凍のイサザアミをあげる時に1匹ずつ入れなくてもいいから楽かと思ってたら、やっぱり1匹ずつ上手に入れないと食べてくれない。オスは見た目が少しでも気に入らないと食べない。たっちゃんはピンセットにばかり注目して少し横に流れたエサは食べない。エサを食べに来る姿は可愛いけど毎日、100匹近いイサザアミをピンセットで摘んであげるのは、ちょっと大変かな。。(^_^;)年末に投入したヨコエビ。赤ちゃんらしき小さいものは見えるものの大きめのものはタツに、ほとんど食べられたのか見えない。予算の都合上、もう少しあとで注文するつもりだったんだどヨコエビ増量セールをやってるから沢山、買っちゃおうかなぁ。タツ達も喜ぶよね。
January 13, 2005
コメント(0)
年末に投入したプランクトンが順調に維持できているようでタツ水槽内には色々なプランクトンが沢山見えます。特に朝、ライトを付けたときには気持ち悪いくらいいます。ヨコエビの小さいのみたいのもいるので繁殖してるかも知れません。タツの赤ちゃんを育てるのには、もってこいの環境だと思うのですが肝心の赤ちゃんがいないのは残念。。。オスのお腹は更にペッタンコになって妊娠は絶望的です。たっちゃんとは仲良くしてますが前のオスとしてたようなラブラブなダンス?のような微笑ましい動きは見られません。だいたい家の水槽は高さが低いので繁殖には向かないようなので赤ちゃんが欲しければ妊娠中のオスを購入するしかないと思うのですが妊娠中のオスはデリケートで難しい。当分、諦めかな。。プランクトンはイシヨウジ1匹では食べきれない程いるので前から欲しかったマンダリンを投入するのもいいかも。
January 12, 2005
コメント(0)
昨日まで確かにオスの育児嚢が膨らんでたのに今朝は昨日より小さくなってる!まだ少しは膨らんでるんだけど、これじゃ何も入ってなさそうです。。どうなってるの?!赤ちゃんが産まれてないか探したんだけど見当たらないし、妊娠じゃなかったのかな??えーん!(>_
January 11, 2005
コメント(0)
本格的に寒くなってきたせいか水の蒸発が早く、どの水槽も思ったより比重が高くなっていたので慌てて水を足しました。タツは2匹とも元気で尾っぽを絡ませてエサを食べに来ます。オスのお腹は、やはり微妙な大きさ。育児嚢が確かに膨らんでるんだけど膨らんでる部分が小さすぎる。空気が入ってるだけなんてことはないよね?!カクレ水槽のシライトイソギンは調子を取り戻しました。ただユビワサンゴヤドカリは今日も見当たりません。ひょっこり元気な姿を見せてくれるじゃないかと探しているんですが・・・。夕食後、海水魚店に寄ったら白いイバラタツのメスを発見。綺麗だしエサを探してキョロキョロしてて状態も良かったので欲しかったんだけど、もしかしたらオスが赤ちゃんを産むかもしれないので淡い期待に掛けて断念しました。他にも小さな1cmくらいのヒメイカとか3cmくらいのタコとか欲し~くなるものがいましたが今の家の環境では飼えそうに無いのでジ~っと見つめてきました。(笑)ここ2,3日タツのオスの様子が変だったんだけど今日は大丈夫でした。もしかしたら比重が少し高かったせいだったのかな?(^_^;)オスは食欲もまあまあで、たっちゃん程ではないものの今までで一番大きな糞をしてました。タツ水槽にはプランクトンが沢山見えるので赤ちゃんが産まれるにはもってこいの条件なんだけど。。。中々産まれないですね。そもそも妊娠してるのか?!カクレ水槽はワンタッチフィルターを交換しましたが細い糸状のゴミ?は無くなりません。何なのでしょう??生物の調子はいいです。
January 10, 2005
コメント(0)
朝起きてライトを付ける前にカクレ水槽を覗いたらシライトイソギンに何か乗ってるので見てみたら・・・青と黒の縞々・・・これって、ユビワサンゴヤドカリの足じゃん!!!ショック!大事な可愛いユビワちゃんが食べられちゃうなんて。。。(>_
January 9, 2005
コメント(0)
たっちゃんとオスは順調です。2匹で冷凍イサザアミを食べに来るのも可愛いです。ただ、たっちゃんと比べるとオスは、まだ痩せているし食べる量も、たっちゃんの半分くらいかな。あと気になるのがオスのお腹。育児嚢が少しだけ膨らんでいるんですが、少しだけというのが微妙なのです。妊娠していなければ育児嚢が膨らむことはないらしいのですが妊娠していれば、もっとパンパンのはず。。考えられることとしては、他が痩せている(これはショップでは冷凍コペポーダを与えていたそうなので、エサを食べていなかった為と考えられます。たっちゃんも初めは痩せてました。)ので、お腹が目立って見える為、または、少しだけ卵が入っている、といったところでしょうか。なんとか後者であって欲しいと思います。赤ちゃんが沢山、産まれて欲しいのは山々なんですがエサの問題があるので少ない数の方が生存確率が高まるからです。イバラタツが☆になると悲しくて、こんなにデリケートだと私には無理だから諦めようかと思うのですが、たっちゃんが元気にしててくれることと、赤ちゃんを育ててみたい一心で、なんとか続けています。飼う前に、ある程度調べていたので覚悟はしていましたがイバラタツは難しいです。同じシステムの隣の水槽ではカクレクマノミやイソギンチャク、ペパーミントシュリンプなどなど、みんな元気にしているのに、イバラタツはあれ?何か変だなって心配してるとあっけなく☆に。悲しいです。でも、あの穏やかな動き、可愛らしさは堪りません。これ以上、犠牲は出さないように、今居る子達を大切に見守りたいです。タツ水槽でいかにもカーリーという感じのイソギンチャクを発見。海で採ってきた5cmくらいの海藻の塊についているので海藻ごと捨てようかとも考えたけどプラントンが沢山付着していてもったいないのでカクレクマノミの水槽に移すことにした。カクレ水槽にはカーリー対策としてペパーミントシュリンプ(お店の保証付き?)が入れてあります。さて、本当に食べてくれるのか?食べてくれなかったら折角、水槽内から出したカーリーをわざわざ水槽に戻してオバカよね。(^_^;)ドキドキして見ていると、やってきました。ペッパーちゃん。カーリーのある辺をコショコショしています。早すぎて食べている現場は見られませんでしたがカーリーは無くなっているようです。ふぅ~。良かった。(笑)大活躍のペッパーちゃんですが名前は同じでも違う種類のものがいるそうなので購入の際は気を付けて下さいね。タツ水槽のヘライワヅタが順調に増えています。一ヶ月くらいで購入時の5倍くらいかな?ヘライワヅタはタツも捕まりやすいし見た目も綺麗なので、このまま水槽一杯に増えてくれると嬉しいなぁ。タツ達の食欲からすると年末に購入したヨコエビはかなり食べてしまったようです。。出来る事なら活エサを常に入れておいてあげたいんだけど送料も掛かるし高くなるのよねー。この寒い中、日曜日に磯遊びに行く予定なので少しでも小さいエビが採れるといいなぁ。。(^^ゞ活アミエビも予約してるものの去年の台風の影響でまだ採れないようです。2匹とも食欲が出てきて冷凍イサザアミを沢山あげるようになってきたので水質が気になって亜硝酸を測ってみたけど大丈夫だった。タツを飼うようになって水質をマメに測るようになったので試験紙が無くなりそう。細い試験紙を更に1/3に切って使ってるんだけど高いよね。(^^ゞ
January 8, 2005
コメント(0)
イバラタツのメスがとうとう☆になってしまいました。冷凍イサザアミを食べないばかりか活ヨコエビも探そうとしませんでした。ただ痩せてはいたものの餓死するような状態ではなかったので元々の状態が悪かったのではないかと思います。何匹か飼ってみると調子がいい子は初めからエサを探す意欲があります。これからは自分の目で見て納得のいく子を購入しようと思います。タツが☆になるのは、とても悲しいです。
January 7, 2005
コメント(2)
カクレクマノミ水槽は昨日水換えしたのに糸状の浮遊物は減るどころか増えているように見える。(-.-)生き物には見えないんだけど何だろう?水換えだけでは無くなりそうにもないような。。でも水を換えて様子を見るしかないかな。魚もイソギンチャクも元気にしてるから害のないものなのかな?タツ水槽の方はとっても平和でタツ達がのんびりリラックスしています。たっちゃんとオスがエサを食べに来るけど食べこぼしが多い。目の前のだけじゃなく落ちたのも食べてよね!(^_^;)オスのお腹が僅かに大きいような気がするんだけどどうでしょう?イバラタツの場合、交尾から2週間くらいで出産らしいから、あと10日くらいして生まれてなければ違うってことに。少しでいいから赤ちゃんを産んで欲しい!!やったあ!今日はオスもちゃんと冷凍イサザアミを食べました。たっちゃんには負けるけど10匹くらいは食べたかな。たっちゃんよりもエサのチェックが厳しくて頭がないものは食べなかったりします。エサをチェックしている時間も長いので、たっちゃんに横取りされたりチェックしているうちにエサが流れていってしまったりロスが多いですが、後で下に落ちたエサも食べているような気もしますが。。たっちゃんとオスは仲良しで良く一緒に行動していますがエサを食べる時は、たっちゃんがオスを止まり木代わりにしてオスに絡まりついてオスがもがいているうちに自分はエサを食べて、ヒドイ~って感じで笑えます。前のオスのときみたいな可愛いダンスが見られるようになると嬉しいなぁ。(*^_^*)浮遊物があまりにも酷いのでカクレ水槽の水を1/3換えてから余りもののB-4の淡水用と前に買っておいたサーバスブライトを少しだけ入れてみました。どうなるかな?タツのオスが糞をしました。たっちゃんのと比べると随分小さいけど、ちゃんとエサを食べている証拠なので嬉しいです。たっちゃんはメスなのでお腹の下の方から糞をしますがオスはお腹の下の方に育児嚢があるので、お腹の真ん中、見た目上オヘソの辺から糞をするので変な感じがします。(注、オヘソはありません。笑)イシヨウジは一日に何回も糞を見かけます。食べすぎです。もう少し自粛して欲しいです。(笑)
January 6, 2005
コメント(0)
今日になっても糸状の浮遊物が無くならないので水替えをした。淡水だったら水ミミズかな?って感じなんだけど水ミミズって海水にもあるのかな?魚もエビも元気だけどタマイタとサンゴイソギンは縮んでます。小さすぎて、なかなかエサにありつけなかったキイロサンゴハゼを隔離水槽から戻しました。まだ小さいものの購入時より大分太ったので大丈夫だと思います。イバラタツのたっちゃんは食欲が落ちていて心配でしたが大きな糞をする所を目撃しました。ちゃんとヨコエビを食べているようです。今日は冷凍のエサも食べました。昨日、購入したオスは少しですが冷凍イサザアミを食べてくれました。たっちゃんとオスは、いつも下を気にしてエサを探していますがメスはエサを探す素振りが見られません。大丈夫かなぁ。たっちゃんはお店にいるときからエサを探し回っていました。よく動いて元気そうなので購入したんですが大当たりでしたね。ネットで購入すると安いし綺麗な個体が購入できるのは嬉しいですが自分で選べないのは難しいです。
January 5, 2005
コメント(0)
たっちゃんの食欲が少ないような?!朝一だから夜のうちにヨコエビを食べて満腹なのかな?心配なので一応、亜硝酸と硝酸塩を調べてみたけど問題なし。クリーム色の貝は昨日一日かけて捕獲したけど今朝も4匹発見。ほとんどがタカノハヅタにくっついていた。これで残ったタカノハヅタが復活してくれればいいんだけど。。午後になってカクレクマノミ水槽に大量の細くて短い糸状のものが浮遊しているのを発見。なんだろう。夜になっても減る気配がない。全潅水しても無くならないんじゃないかな??明日の朝になっても浮遊してたら水替えをすることにする。淡水は楽だったけど海水は分からないことだらけで一難去ったら、また一難って感じ。でも綺麗だし止められない。(^^ゞイバラタツのオスを1匹購入した。今度こそ頑張って欲しい。水合わせは、かなり慎重にした。色は薄いイエローだけど茶色になりそうな感じ。育児嚢が少し膨らんでいるような気もするんだけど妊娠中にしては小さい。妊娠してることを期待して見守ってみます。
January 4, 2005
コメント(0)
たっちゃんは今日もばっちり元気で食欲も満点です。タカノハヅタは増えすぎて困るくらいだったのが見る影もありません。米粒を小さくしたような貝があまりにも怪しいので捕獲する事にしました。ピンセットで一個ずつ採りました。いるわ、いるわ。100個くらい採れました。見えるものは、すべて採ったから、とりあえず大丈夫かな?触ると白い液体を出すから、そっと採りましたが液体に毒性がないことを祈るばかりです。今のところタツ達は元気にしています。海藻が減ったので水槽が広くなって居居心地が良さそうです。(^_^;)プランクトンの為には順調に増えているヘライワヅタに頑張って貰いたいです。ウミブドウも随分長くなってきたけど、まだまだ少ないです。海藻が多ければ微生物が増えてタツのエサも繁殖するかも知れない。失敗を糧にして頑張ろう。
January 3, 2005
コメント(0)
気が付くのが遅い気もするけど、いつの間にかタカノハズタが減っている。その代わり急に増えたのがクリーム色の小さな貝。この貝って駆除した方がいいのかな??下手に触ると白っぽい液体を出すから触りたくないんだけどなぁ。ヘライワヅタとウミブドウは順調に増えている。この前、海藻が溶けたことで今更ながら海藻の事を調べたら比重の変化に弱いから水合わせは慎重に・・・とか書いてあった。海藻に水合わせが必要とは思いもしなかった。ということで当然、水合わせなんてしたことない。 今まで順調だったのはマグレだったのか。。(^^ゞ比重の変化に弱いということは、この前の海藻は海水を入れたことで比重が変わって溶けちゃったのかな?いつの間にか消えてたタカノハヅタは水質の悪化がなかったことから謎の貝に食べられたのか?!うーん。。どうしたらいいんだろう。貝の名前を調べたいけどどうやって調べたらいいのかな?タツ達は2匹とも元気だけどメスは相変わらず冷凍エサを食べてくれない。諦める訳にはいかないから根競べね。ヨコエビは捕まえにくいらしく、たっちゃんはエサをねだりに来て可愛い。
January 2, 2005
コメント(0)
昨年は念願の海水魚を飼うことが出来とてもいい年になりました。今年はイバラタツの赤ちゃんを育ててみたいと思います。いろいろある生活の中、魚達の姿を眺めることは本当に楽しくて癒される貴重な時間になっています。魚達が少しでも元気に過せるよう頑張ります。今年もよろしくお願いします。
January 1, 2005
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()