2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
念願のタツノオトシゴ飼育し始めて一年経ち、バタバタしているうちに大晦日を迎えてしまいました。とても不定期なブログなのに懲りずに遊びに来て下さった方々、本当にありがとうございました。イバラタツの繁殖に関しては、自分なりに頑張って半年まで育て上げる事が出来ました。まだまだ繁殖成功とまでは言えませんが、繁殖に夢中になり過ぎると、どうしても子供達のことが疎かになるので、タツノオトシゴの飼育自体も縮小していくことにしました。タツは可愛いですが、冷凍餌を食べてくれない個体もいて生餌の管理&コストがタツの飼育以上に大変です。また変な話ですが、メチャメチャ可愛いタツの仔魚を見ているうちに改めて自分の子供達の可愛さにも気が付き、今の子供達との貴重な時間を大切にしたいと思いました。タツは大好きなので、飼育は続けたいですが、今後は出来るだけ増やさず今いる子達を大事に育てていきたいです。スリランカのタツノオトシゴの仔魚は、残り1匹になってしまいました。凄い食欲で、生後2週間で誕生時の倍の2cmくらいまでは成長するんですが、その後、体長を崩して餌を食べなくなり☆になってしまいます。年末ということもあり、何かと外出も多くきめ細かな対応が出来なかったのも悪かったとは思いますが、常に呼吸が荒いので隔離ケースでの飼育では酸欠&水質の悪化が問題になるのかも知れません。呼吸が荒くなるのを改善できれば、仔魚は、とても活発で食欲旺盛なので繁殖成功も夢ではないと思います。最近良く出回っている種類のようなので、飼育されてる方は色々教えて下さると嬉しいです。そうそう親個体ですが、イバラタツと比べると水面にボーと伸びて浮かんで(縦に)いたりして変なタツ!という感じがします。飼育し始めの時は朝見たら白っぽく変色して水面に浮かび体は伸びきっていてバブルストッパーの隙間に挟まっていたのでダメだったんだ・・・っと思って取り出してみたら動いて、タツも私もお互いにビックリしました。動いても、また別の場所で浮かんでたのでもうダメになる寸前かと思ったくらいですが、何事も無かったように今でも元気にしています。ちょっと動きは変ですが、小さくて可愛い種類のタツなので冷凍餌さえ食べてくれれば沢山飼いたいくらいです。(^^ゞただイバラタツと比べると人に慣れにくいらしく、いつも後を向いています。妊婦のオスのお腹をよく見ようと角度を変えて見ても丁度見えないように器用に体の向きを変えられてしまいます。遊ばれてるんでしょうか?(^_^;)この調子では冷凍餌を食べるようになるのは難しそうです。タツ飼育を縮小すると言いながら つい長々と書いてしまいました。来年も宜しくお願いします。(*^_^*)
December 31, 2005
コメント(0)
今日も仔タツが14匹産まれたので、計60匹になりました!隔離ケースの中に入れる時に数えたものの実際に今何匹いるのか判りませんが☆になった子は見当たらないので全員元気なはずです。アルテミアの消費量も増えて糞も大きくなってきました。食の細い子は心配ですが、沢山食べる子は、私が大きなミスをしなければ、ちゃんと育つはずです。とりあえず不安なのは隔離ケースの通水性が悪いことです。アルテミアネットだと目詰まりするし粗めのネットだとアルテミアが漏れます。今はストッキングを使っていますが初めは良かったのに目詰まりしてしまいました。何かいいものはないでしょうか。。
December 16, 2005
コメント(2)
第一弾と第二段の差を見て欲しくて写真を撮ってみました。第一段の成長具合が伝わりますか?
December 15, 2005
コメント(2)
スリランカのタツノオトシゴの仔タツが誕生してもう7日目になりました。当日2匹☆になった(多分移動の時に無理が掛かった為)のみで残りの17匹はスクスクと成長しています。色はイエローで透けているので餌を食べたのがよく判ります。朝から夜まで、餌をずっと食べ続けている感じで夜にはお腹がアルテミアで真っ赤になっていますが夜間は暗くて捕食できないので朝には全部消化されて元のお腹に戻っています。不思議なのはオス親はオオウミウマのような見た目なのに仔タツは外産イバラタツそっくり(トゲトゲ付き)です。親個体は同時に購入したのに外産イバラタツにそっくりなものと、それに毛が生えたみたいのとオオウミウマみたいのが交ざっていたので、メス親はイバラタツみたいな子ということなんでしょうか。とても同じ種類のタツには見えませんが繁殖可能であれば水槽内での繁殖も希望が持てそうです。ショップで冷凍餌を食べるのを確認して貰ってから購入したのに家では食べてくれないので初めて汽水のイサザアミを注文してみました。家で用意していた水槽が23℃(室温)なのにイサザアミの到着時水温が10℃しかなかったので焦りましたが、ゆっくり水合わせをして入れたら元気に泳いでいます。思っていたより丈夫そうで安心しました。ただ常に生餌を用意するのは厳しいので一刻も早く冷凍餌に餌付いて欲しいのですが冷凍餌には知らん顔です。大丈夫かなぁ。。そうそう、今朝、第2弾が誕生しました!28匹+一昨日早産で1匹産まれて、計46匹になりました。一気に大所帯です。今日産まれた仔は、伸ばせばなんとか1cmあるかな?っといったサイズで第一段の仔タツが凄く大きくしっかりして見えます。第一段の仔タツは大きい子は1.5cmになりそうで、体長としては1.5倍ですが見た目は3~4倍位大きく感じます。一週間でこれだけ大きくなってくれるとは感激です。このまま順調に育って欲しいものです。今回の仔タツは、普段は餌を求めて泳ぎ回っていて、寝る時はネットなどに掴まっています。水面付近にいる子もいますが、浮遊性の仔タツが水面に浮かんでしまうのとは明らかに違っていて安心して見ていられます。
December 15, 2005
コメント(0)
里子に頂いた国産イバラタツは予想外なことにアルテミアを食べてくれなくて残り1匹になってしまいました。とても しっかりしていて丈夫そうな子達だったのでアルテミアさえ毎日用意すれば育ってくれるものと思っていたのに甘かったです。環境の変化に弱いのか家の水質が合わなかったのか可哀想なことをしました。すっかり落ち込んで、何かと忙しくなって手も回らなくなってきたことだし、タツ飼育も今いる子達で諦めようか・・・なんて考えていたところへ、馴染みのショップから子持ちオスが入荷したのと知らせが届きました・・・忙しい、忙しいと言いつつ、つい購入してしまいました。(^^ゞ届いたのは小さいけれど間違いなく妊娠中のタツです。購入したのが12/7日で9日に19匹の仔タツを出産してくれました。出産当日に2匹☆になってしまいましたが17匹は元気にしています。アルテミアをたっぷり食べているので、このままなら育ってくれそうな感じです。誕生時、頭の上から尾の先まで1cmくらいだったのが5日目の今日は1.3cmくらいありそうです。前回のイバラタツイエローの時はカクレクマノミの繁殖法と某水族館の方のお話から24時間照明でやってみましたが、今回はタツの場合は全体的に照明は弱い方がいいとの情報から夜間は真っ暗、昼間も薄明かりに変更しました。真っ暗だと夜間は餌を食べることが出来ないので心配でしたが、大丈夫でした。今度こそ、このまま皆揃って大きく成長して欲しいです。(#^.^#)飼育中心なので日記の記入は遅れると思いますが、よい報告が出来るように頑張ります。タツを飼育されてる方、タツ自慢でもアドバイスでも気楽に書き込んで頂けると嬉しいです!
December 13, 2005
コメント(6)
思いがけず仔タツを里子に貰うことが出来ました。それも前から欲しかった国産のイバラタツです。(^^)v実物を見たのは初めてです。正直なところ毎日のアルテミア生活は、かなり大変なので里子のお話が決まってからも早まったかなぁ・・・との思いもあったんですが、今朝到着して、仔タツを見たら そんな考えは吹っ飛んでしまいました。思っていた以上に可愛いです!特に小さな子達は、外国産のイバラタツと違って口先が極端に短くて子犬みたいな感じがします。(#^.^#)生後、間もない子から2ヶ月弱の子まで、頭のテッペンから尾の先までの体長は1.5cm~2.5cmくらいの11匹です。今まで恵まれた環境にいた子達が、うちの小さな水槽でやっていけるのか心配は尽きないですが、私に出来る事を精一杯やりたいと思います。どーか明日の朝も全員揃って元気な姿を見られますように!!今日は、もう一つ嬉しい事がありました。一時は、餌食いが悪くて、どうなることかとヒヤヒヤしていたメイン水槽のイバラタツイエローの成魚達ですが、以前と同じくらい食欲旺盛に戻ってくれました。パクパクと餌を食べてくれる姿が見られれば、もう色なんて、どうでもいいわ~と思えるくらい嬉しかったです。(^^ゞ
December 2, 2005
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


