2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
イバラタツの赤ちゃん8匹が生後一ヶ月になりました。(^^)v大きな子は3cmを超えました。色も地味な子ばかりかと思っていたのに黄色い子も出てきました。長さは誕生時の2倍ですが太くなっているので、もっとずっと大きく感じます。このまま順調に育ってくれますように!!
June 25, 2005
コメント(4)
今日、イバラタツの赤ちゃんが1匹産まれていました。8mmくらいととても小さい子です。メスが同居しているので犠牲になった子もいるかも知れません。一応、稚魚用の隔離ケースに入れてみましたが、これだけ小さいとアルテミアは食べられないでしょうね。(ーー;)早産なんでしょうか?妊娠期間が14日とすると予定日まで、あと3日。3日で1.5cmまで育つとは思えませんが・・・。それとも 今、育っているイバラタツの親とは違う種類のイバラタツなので、このサイズで正常なんでしょうか。ここ何日かメスが凄くアプローチして誘っていて、オスもそれに応じて踊っていたのが気になっていました。オスが妊娠したら別居させないと早産に繋がるんでしょうか。せっかく安定しているのでオスもメスも引越しさせたくないんですが。。仔タツ8匹はみんな元気です。イソスジエビがハッチアウトしたのでゾエアを与えてみました。なんとか食べられそうなサイズに見えますが、まだ捕食は確認していません。大きなスカンクシュリンプが2匹抱卵しました。ハッチアウトまで16日くらいとか。先は長いですね。(^_^;)
June 22, 2005
コメント(0)
イバラタツのオスの育児嚢が大きくなってきました。途中、流産もありましたが妊娠しているようです。順調にいけば25日が予定日です。同時にタツ赤ちゃん一ヶ月達成となります。(#^.^#)タツ赤ちゃんは8匹とも元気です。ちょっぴり大きくなって安心して見ていられるサイズになってきました。時々、同居のエビに踏まれたりしていますが平気なようです。小さい子で1.7cm大きい子は2.7cmくらいありそうです。改めて、今までタツの繁殖に挑戦された方のサイトを周っていますが、ある程度、大きくなっても 伸び悩んだり、2ヶ月までにダメになったりと、まだまだ油断できないようです。そろそろ活コペポーダをあげてみるのもいいかも知れませんね。もうすぐエビ仔も生まれるはずなんですが、ちっとも生まれてくれません。(^_^;)
June 21, 2005
コメント(0)
イバラタツの稚魚は8匹とも元気です。(#^.^#)また親タツの餌を採りに行って来ました。今日は潮の具合がよくなかったので前回の場所では採れませんでしたが色々と探し回っているうちに稚エビが沢山いる場所を見付けて採ってくる事が出来ました。ただ、この時期は大きなエビが少ないのか大きなイソスジエビは1匹しか採れませんでした。探す場所が間違ってるのかな?ビーシュリンプくらいの大きさの抱卵エビが何匹かGET出来たので仔タツのケースの中にいれてみました。前回のエビよりは大きいので心配でしたが特に問題ないようです。ゾエアが生まれるのが楽しみです。稚エビは少しだけ親タツの水槽に入れました。あっと言う間に食べてしまうので、多めに入れるのはやめて臨時の餌用水槽で飼育することにしました。稚エビは1cm以内の小さなエビばかりなので、まともにあげたら、すぐにいなくなってしまうんでしょうね。(^_^;)毎週採りに行ければいいんですが、これから海が混む時期になると連れて行ってもらえません。これからが採集のシーズンで面白そうなのに残念です。
June 19, 2005
コメント(0)
イバラタツのオスが流産してしまいました。動きがおかしいと思ったら小さなオレンジ色の卵を放出していました。小さくてよく見えませんでしたが頭と尻尾があったようなので既に孵化していたかも知れません。卵の受け渡しが成功していたのは嬉しいですが自家繁殖の稚魚が産まれるを楽しみにしていただけに残念です。少しはお腹に残っているかも知れないし、メスのお腹も大きいので、まだ希望はありますが、妊娠してからも今までの飼育法を変えず、特にストレスを与えた覚えはないのに、どうして流産してしまったんでしょう?!(>_
June 17, 2005
コメント(4)
仔タツは8匹とも元気です。抱卵中のイソスジエビから少しでも多くゾエアを確保する為にミニプラケースに穴を開けネットをつけて隔離ケースを設置しました。ゾエアは、小さいサイズなら仔タツの餌として、大きければ親タツの餌に出来ます。エビには悪いけど貴重な餌になるので早く生まれて欲しいです。
June 16, 2005
コメント(0)
仔タツは8匹とも元気です。イバラタツのオスですが、やはりお腹が少し膨らんでいるようです。多分、妊娠中でしょう。(#^.^#)この前の交尾で妊娠したとすると予定日は6/25日かな?楽しみ。楽しみ。妊婦?さんには、たくさん栄養をつけて貰わないといけないと思うんですが、このオスは冷凍餌に餌付いてないので困りもの。可愛い稚エビをあげるしかないか・・・。(・・;)
June 15, 2005
コメント(0)
イバラタツの稚魚が、今日で、なんと生後20日目を迎える事が出来ました。お昼に大きな子が落ちてしまったのが気掛かりですが、他の8匹は調子良さそうです。未だに1.5cmくらいの子もいれば2.5cmくらいありそうな子もいます。イバラタツ特有のトゲトゲが少しハッキリしてきたような気がします。仔タツの隔離ケース内に入れた、磯採集してきた1.5cmの抱卵中のエビ2匹は仔タツには全く感心を示さず大人しくていい感じです。なんて名前のエビなんでしょう?このサイズなら仔タツと同居可能だし、多分、苔や残餌を食べて隔離ケースを綺麗にしてくれそうだし、更に稚エビが仔タツの餌になってくれたりしたら最高です。もし仔タツが食べられないくらい大きな稚エビが生まれたら、これまた水槽で簡単に繁殖出来そうで今後の餌として期待大です。って、そんなに上手く行くわけないかな?(^^ゞスカンクシュリンプ3人組は思っていたより大人しく一安心です。冷凍イサザアミをあげると凄い勢いで飛びついてくるのに同じようなサイズの稚エビは食べないのはどうしてでしょう?まさか、こっそり食べてたりしないよね?(・・;)
June 14, 2005
コメント(2)
早速、スカンクシュリンプを3匹購入してみました。「タツ稚魚の為にゾエアを捕りたいので抱卵可能サイズで小さ目のものをお願いします。」って注文して、届いてびっくり。スカンクって大きいんですね。ヒゲなしで5cmあると同居の稚エビを蹴散らして歩く怪獣のようです。(^_^;)購入前にキャメルシュリンプ(こちらの方が安くて大人しそうなので)にしようか迷ったんですがスカンクシュリンプの方が抱卵し易いらしいのでスカンクにしてみました。うまく期待に答えてくれるでしょうか?可愛い稚エビを食べたり、何か悪さをしたりしないでね!仔タツより小さいサイズのエビが、もう1匹抱卵していたので隔離ケース内に入れてみました。これで隔離ケース内に2匹の抱卵エビが入りましたが、いたって大人しく特に問題ないようです。早く卵が孵らないかな。どんな大きさのエビが生まれるんでしょうか?アルテミアの倍くらいだと嬉しいな!
June 13, 2005
コメント(8)

生後2日目の写真です。大きさは1.5cmくらいでした。 次は18日目(今日)の写真です。骨太?になったのが判るでしょうか?ライトが白色のみなのと隔離ケース内ということで?写りが悪くてごめんなさい。(^_^;)右下にいるのは昨日採集してきた緑色の1.5cmくらいのエビが抱卵していたので隔離ケース内に入れてみました。仔タツよりも小さいので特に問題はないようです。ゾエアが仔タツの餌になってくれたら最高ですね。
June 13, 2005
コメント(4)
仔タツは1匹減って9匹になりました。一番小さい子は健気に頑張っています。今日は磯遊びに行ってきました。目的は繁殖の為のイソスジエビの親と苔取りのカノコ貝と親タツの餌のヨコエビ&ハゼの赤ちゃんです。干潮は2時で海には12時半くらいに着きました。子供達とパパは近くの公園へ行ってしまいました。海の方が楽しいと思うけど。(^_^;)潮が引いていい感じで、大勢の人で賑わっています。私も早く採らなくちゃ。(笑)ハゼの稚魚が沢山いますが2cmくらいのものが多いので後回しにして、まずはカノコ貝を何匹かとナマコの赤ちゃんのようなウミウシのような2cmくらいのものを2匹と1cmくらいのハゼを少しだけGET。次にヨコエビを欲張りすぎないようにGET。採り過ぎて家に着くまでに☆になってしまったことがあるので。(ーー;)でも今回一番欲しかったイソスジエビが見当たりません。迎えが来るまで、あまり時間がないのでエビ一本に絞って探します。半分、諦めつつも移動していたら、良さそうな潮溜まりがあったので、とりあえず網を入れて掬ってみたら、いた!!1cm弱の稚エビです。わーい、わーい!タツの餌に最適です。時間が来るまで無我夢中で採りました。結局、親エビ2匹(イソスジエビだと思う。一匹は抱卵)、0.5~1.5cmのいろいろな種類の稚エビが沢山採れました。やったぁ!(*^。^*)ただ一つ、問題が発生しました。家に帰って水合わせをして、ひとまずタツ稚魚水槽の中(タツの稚魚は更に隔離ケースの中)に入れたんですが、稚エビが可愛くて餌にしたくない!大きさも可愛いし色々な種類がいて楽しいです。親タツ水槽では、タツが隣の水槽内の稚エビを見付けて食べたそうにしています。今日のところはヨコエビとハゼの赤ちゃんで我慢でしてね。稚エビは何も餌がないときの非常食としてとっておこうかな?1.5cmくらいでも抱卵している個体がいるので水槽内で繁殖してくれたら嬉しいですね!淡水のビーシュリンプみたいに増えてくれればいいんだけど勝手に増えてくれたりはしないのかな?無事、増えたとして餌に出来るかは判りませんが。そのうちタイトルが「磯エビ繁殖日記」に変わってたりして。(^_^;)
June 12, 2005
コメント(0)
お互いに全然知らん顔でムードもヘチマもなかったイバラタツのオスとメスが、飼育開始39日目の今日になって突然、交尾(卵の受け渡し)をしているのを発見しました!この2匹がペアになるのは諦めていたのに、ウソみたい、ビックリです。ただ、何回も挑戦していましたが水深が足りないらしく、ちゃんと卵が渡せたのかは不明です。新水槽は水槽の高さは50cmあるんですが底砂が厚く敷いてあるので水深は34cmです。うちの個体は大きめなので卵の受け渡しは難しそうでした。オスのお腹の大きさは少し大きいような気もしますがパットしないし、メスはまだ太ったままです。(^_^;)交尾が済んだら、また元のように、それぞれ別の場所で好き勝手にしています。ペアって、もっとラブラブしたものかと思ってました。ペアになったら常に一緒にいるという訳ではないんですね?もしオスがうまく受卵出来ていれば今月末に生まれることになります。あまり期待し過ぎないように楽しみに待ってみます!!稚魚達は今日もちゃんと10匹いました。気を抜かないよう頑張ります。ゾエアや稚エビが稚魚や親タツの餌になりそうなのでスカンクシュリンプやイソスジエビを飼育してみようかと考えていますが、飼育場所が稚魚水槽の中しかありません。稚魚は隔離ケースの中にいるので通常は問題ありませんがエビが隔離ケースの中に飛び込んだりしたら怖いですよね。水面と隔離ケースの上端との差は1cmです。エビって入り込む可能性は高いんでしょうか?やめておいた方が無難でしょうか??
June 11, 2005
コメント(4)
イバラタツ赤ちゃん10匹、今日で生後16日目になりました。不精な私が16日間、アルテミアを一日2回も孵化させたんですね~。(^^ゞこんな嬉しい手間なら、大歓迎ですね。生まれたときは1.5cmくらいだったのが2.0cmくらいになりました。成長が遅いか早いかはわかりません。アルテミアを強化してからは、どの子も順調です。今の方法が合っていると信じてやってみるしかないですね。
June 10, 2005
コメント(4)
今日もちゃんと10匹います。嬉しいです。一日2回多すぎると思う量のアルテミアを入れていますが凄い勢いで減っていきます。タツの稚魚が食べているにしては無くなり方が早いので少しだけ入れているヨコエビや小さなアミエビ?(採集したもの)が食べているのかも知れません。(^_^;)
June 7, 2005
コメント(2)
イバラタツの稚魚は半分くらいに減ってしまいましたが、誕生時、儚げな感じだったのがだいぶしっかりしてきました。大きさにかなり差が出てきましたが、どの子もよくアルテミアを食べています。稚魚がアルテミアを捕食する姿を見ていると時を忘れます。パクッと食べる姿は可愛いし、ちゃんと食べてくれていると安心できます。(#^.^#)
June 6, 2005
コメント(0)
イバラタツの稚魚に与えるアルテミアの強化剤が届きました。まるで青海苔のようなものですが、これで栄養満点になってくれるのかな?!今まで通り一日2回孵化させて与える予定です。ただ子供の具合が悪く昨夜は子供を寝かしつけているうちに私まで寝てしまったので昨日は一回しかあげられませんでした。
June 4, 2005
コメント(0)
アルテミアは良く食べているようですが少しづつ減っています。順調に大きくなっている子と小さなままの子と差が出てきました。コペポーダを定期的に購入するか迷いましたがアルテミアの強化剤を利用してみることにして注文しました。
June 1, 2005
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1