2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
タツ赤ちゃんは正確に何匹いるかは分かりませんが沢山いるので10匹隔離ネットから水槽内に戻しました。元々いたのが5匹くらいいたので多分ネット内140匹、水槽内15匹だと思います。沢山いすぎて今何匹いるのかは数えられません。。ネットの中にいる子達よりも水槽にいる子の方が落ち着いているような気もします。親タツの冠に捉まったりして可愛いです。隔離ネットは当然なから一面、白いネットで覆われているので折角の赤ちゃんが見難くてもったいないです。全部、水槽内で育てられたら、ほのぼの赤ちゃんがよく見えていいのになぁ。。
February 28, 2005
コメント(0)
今日は朝起きてすぐにブラインベビーが孵っていたのでタツ赤ちゃんの隔離ネットにスポイドで入れました。朝の段階でネットの中に入れた赤ちゃんは22匹、そのうち20匹は水面近くの海藻に捉まっていたので生存確認できました。何かを食べるような素振りをしていますが、はっきりと捕食は確認出来ません。時々、口がボンっと大きくなって可愛いです。夜、外出から戻ったら赤ちゃんが11匹増えてました。(*^_^*)朝のブラインベビーの残りを入れておきました。ブラインベビーは孵化直後でないと殆ど栄養がないとのことですが何もあげないようりはいいですよね?!パパタツのお腹は、まだ大きめなので明日も赤ちゃんが産まれそうです。またプランクトンを注文しなくては。昨夜に続き、今日も夜中にライトを付けてみたら赤ちゃんが大量に産まれていました。パパタツのお腹がペッチャンコになっているので全部産まれたようです。慎重に数えながら隔離ネットに入れたつもりなんですが全部で150匹?!多すぎる?もしかして数え間違えたかも知れません。(^_^;)ま、ともかく沢山います。まだ少し水槽内に残っているようですが、もしかしたら直接水槽内にいた方がいい環境だってこともありえるので、あえて残してみました。赤ちゃんは、みんな元気に見えますが全体的に水面の近くの海藻に捉まっている子が多くエアーを吸い込んでしまっている子もいます。時々口全体を大きく膨らませてジタバタしてるのはエアーを出そうとしているわけではないのかな?餌が心配なので付着性プランクトンとコペポーダとヨコエビを注文しました。
February 27, 2005
コメント(8)
朝起きて心配だった妊婦のオスのイバラタツをチェック。良かった、大丈夫でした。もう1匹も元気です。新たに赤ちゃんを3匹見付けたので隔離ネットにそっと入れました。計11匹です。ヨコエビがいるのは確認できますがコペポーダの数が極端に減っているように見えます。タツが食べたとしても あんなに沢山いたのがほぼいないのはオカシイですね。コペポーダは少し急いで入れたので死んじゃったんでしょうか?!(-_-;)隔離ネットの中には付着性プランクトンと付着性プランクトンのマクロサイズが1パックずつと一緒に付いてきた海藻が入れてあるので、とりあえず餌はあるはずですが付着性プランクトンは小さくてよく見えないのでブラインシュリンプも用意しようと思います。ブラインではタツノオトシゴの稚魚が育つ為の栄養がほとんどなくて育ちにくいとのことですが、常に付着性プランクトン&コペポーダを入れておくのは無理なので繋ぎとして使っていきたいと思います。何でもいいから食べて大きくなってね~!午後また赤ちゃんが産まれて19匹になりました!まだまだお腹にいそうです。産まれた赤ちゃんはみんな元気です。これからが勝負ですね。ブラインシュリンプが孵化するように卵をセットしました。水流はほとんどない状態なのに ほとんどの赤ちゃんが水面付近にいるんですが大丈夫なんでしょうか?!エアーを吸っている子はいないようです。ピンク色の殻をした綺麗な貝がたくさん繁殖していたんですがタツの体にしょっちゅう引っ付いてタツが嫌がって暴れるので貝はカクレ水槽に移動してもらうことにしました。たくさんあるので取るのも一苦労です。タツの赤ちゃんは小さいのに体のトゲが確認できます。親は薄めのイエローですが赤ちゃんは殆ど茶色っぽい色をしています。色が白っぽい子はイエローになるかも知れませんね。今日は残りの赤ちゃんが全部産まれるかと思ったのにお昼過ぎはあまり産まれませんでした。もしかしたら輸送のストレスで早めに産んでしまったのかも。残りの子は、もっと大きな子が産まれるってことかな?寝る前にライトを付けてみたら3匹発見!計22匹になりました。
February 26, 2005
コメント(4)
遂に!イバラタツの赤ちゃんを見ることが出来ました。メチャメチャ可愛いです。体の割に目が大きいけれど大人と同じ形です。子持ちのイバラタツと一緒に稚魚が4匹入っていました。1.5cmくらいと思ったより大きいです。お店の人が入れてくれたのか途中で産まれたのかは不明です。子持ちのオスは到着時丸くなって転がっていたのでダメかと思ったら、今は持ち直しています。もう1匹のオスは子持ちではないようですが元気そうです。同時に到着したコペポーダをパクパク食べています。コペみたいに小さいプランクトンを食べるタツもいるんですね。何でも食べてくれるのは嬉しいけど赤ちゃん用に用意した餌だからほどほどにしてね。(^_^;)昨日は、たっちゃんが☆になって寂しかった水槽が賑やかになりました。ヨコエビも沢山届いたから、たっちゃんにも食べて欲しかったな。。赤ちゃんは付着性プランクトンと一緒に隔離ネットの中に入れました。数は少ないけれど大きめなので育つかも知れません。頑張ってみます。(#^.^#) 実はコペポーダが思ったより沢山入っていたのでネットは使わずに直接水槽で飼育しようと一旦水槽内に放したんですが前に捕獲に失敗したカニがいたことを思い出して慌ててネットに入れました。なので今ネットにいるのは3匹です。もう1匹も、早く見付けなくちゃ。新タツ入居に合わせて海藻をかなりカットしました。捨てるのは、もったいないのでカクレ水槽に入れたらコンゴウフグが突付いて食べているようです。いい餌になるのかな?お店に確認したら、お店で産まれた稚魚はお店に来たお客さんにあげてしまったので発送しなかったとのことでした。ということは家に来た子が途中で出産してたんですね!夕方にも5匹産んだので隔離ネットの中には8匹の稚魚が入りました。産まれてすぐに水面に泳いでいってクルクルとダンスを踊っているように回っているのでコンビニのパフェを食べるスプーンで掬ってネットに入れました。見ていないうちに出産した分がまだいるかも知れません。可愛くて、どんなに見ていても飽きません。。(*^_^*)
February 25, 2005
コメント(4)
午前中は元気そうだったのに夕方覗いたら、たっちゃんが☆になっていました。元気な時と変わらない姿勢で苦しむ事もなかったようです。覚悟はしていたつもりでしたが実際に居なくなっちゃうとショックですね。色は地味だったけど可愛いかった たっちゃん。今まで、ありがとう。。もうタツ飼育は諦めたい気分ですが明日には新しいタツくんが到着の予定です。
February 24, 2005
コメント(0)
この前、ネット通販でイバラタツのオスを2匹注文したら、お店の手違いが重なったこともあり到着時から弱っていて結局は2匹とも一週間以内に☆になってしまいました。そのお店にイバラタツの子持ちが入荷したので送ってもらえることになっていたのですが、なんと1匹がお店で出産してしまったようです。お店では育てないようなので稚魚も一緒に送ってくれるように頼んでみました。そこで慌てて稚魚用の付着性プランクトンとコペポーダと親用のヨコエビを注文しました。なんとか無事到着して欲しいです。たっちゃんは変化なしです。もうそろそろ餌を食べてくれてもいいのに・・・。ヨコエビなら食べてくれるよね。
February 23, 2005
コメント(0)
たっちゃんは今日も餌を食べてくれません。お腹もパンパンですが、とりあえず元気そうに見えます。今日は思い切って少し遠くまでイバラタツを買いに出掛けてきました。知人のおすすめだという海水魚の店に売れ残りのイバラタツがいるというので行ってみたんですが、、、黒いし可愛くない、トゲがあるからイバラタツだとは思うんですが、たっちゃんとは種類が違うようです。店に長くいたというのは魅力的だったし子供たちは飼いたがったんですが、やっぱり気に入った個体を飼いたいですよね。可愛いタツに出会えるまでのお楽しみということにしました。途中でゲームセンターの割引券を貰ったのでUFOキャッチャーをやってみたら30cm以上あるピカチューとプラスル、エネコ、ミニーが取れて子供たちと大満足で帰ってきました。大っきなタツのぬいぐるみも あったら良かったのに!(^^ゞ
February 22, 2005
コメント(1)
カクレ水槽はシライトイソギンチャクが居なくなって、広々と寂しくなりました。もうシライトを飼育するつもりはないので今度はタマイタダキイソギンチャクの大きい子を見付けたらタンクメイトに迎えたいと思います。綺麗さはもちろん重要ですが丈夫さが一番ですよね。状態が良くて触手が長ければ言う事無しです。たっちゃんは今日も餌を食べようとしません。これで3日めかな?お腹もパンパンのままです。今まで頑張ってきたんだから何とか乗り越えて欲しいです。新水槽の見積もりが少しずつ出てきました。一応、他の水槽と奥行を合わせて幅は45cmの蛍光灯を使っているので、それに合わせ高さは繁殖用に50cmというのが第一候補です。どうせオーダーするなら、もっと大きい水槽とか欲が出てきますが上を見たらきりが無いので家に置いても無理の無いサイズにとどめておこうかと思っています。水槽の面積自体は今までとほぼ変わらず小さいですが高さがある分うまく行けば繁殖が楽しめる水槽になるはずです。
February 21, 2005
コメント(2)
昨日から状態の悪かったシライトイソギンチャクが朝にはいよいよダメそうだったので泣く泣く水槽から出しました。イソギンチャクの死は初めての経験です。ずっと状態が良かったのに突然溶け出してしまうものなんですね。。タマイタイソギンチャクやサンゴイソギンチャクはドキッとするくらい縮んでいても 復活してくれてますがシライトは違うんですね。取り出したシライトはボロボロで磯の香りを強くしたような異臭がしていましたが幸い飼育水は匂いませんでした。念のため、水を換えながら破片を取り出しました。うちで一番綺麗で大きなイソギンチャクだったので居なくなって寂しいです。水を換えたら、それまでも好調だったタマイタイソギンチャクが更に元気になって大きく膨らみました。やはり水換えって大事ですね。たっちゃんは今日も餌を食べる気がなさそうなので、タツ水槽も水換え中です。これで餌を食べてくれたら嬉しいなぁ。どうしてもシーポニーが欲しくなって、一時間以内で買いに行ける店を見つけたので実物を見て気に入ったら買っちゃおうかと思って在庫確認をしたら一足違いで売り切れてました。もう少し我慢しなさいってことかな?(^^ゞ
February 20, 2005
コメント(0)
たっちゃんが昨日はたくさん冷凍餌を食べてくれて喜んだのに今日は1匹も食べてくれません。。(ーー;)あまりにも海藻が増えて、たっちゃんの居場所が狭くなったので少しだけカットしました。カットした分はカクレ水槽に入れてみました。カクレ水槽はなんだか不調です。たくさんいたヤドカリがほとんどいなくなって心配していたら・・・今度はハタタテハゼが1匹行方不明になってました。。イソギンが食べた感じはありません。何かいるんじゃないのかなぁ。(>_
February 19, 2005
コメント(0)
今日は、たっちゃんが順調です。朝から冷凍イサザアミを10+12+5で27匹食べました。食欲は健康のバロメーターなので食欲が復活してきて嬉しいです。ただ餌を食べるのが下手になってしまったので1匹1匹口元に上手に持っていかないと食べてくれません。結構大変です。。新水槽はまだ検討中です。シーポニーまで欲しくなってしまったので更に予算的にピンチです。(笑)シーポニーは高いけど、とても可愛いので、ちゃんと飼育できるのあれば挑戦したいんですが検索しても飼育されてる方の情報が出てきません。飼育経験のある方いませんか?飼育難易度、飼育温度などなど教えて頂けないでしょうか?シライトイソギンチャクの様子が、ますますオカシイです。うちのイソギンの中では一番安定していたのに・・・。なんとなく分裂しそうな感じです。お願いだから分裂は止めて欲しいんだけどなぁ。(ーー;)
February 18, 2005
コメント(0)
たっちゃんの水槽をバージョンアップするかどうか迷っています。欲しいサイズの水槽が思ったより高くなりそうなのと参考にしようと久々にタツサイトを検索していたら本格的に飼育されている方のサイトを見つけたんですが凄すぎて気後れしてしまいました。(^^ゞ今更ながら飼育、交尾、出産、稚魚飼育、餌ストックを一つの水槽でやろうというのは無謀ですよね。。それは今の水槽を高さだけ高い水槽にしても同じことです。ある程度の水深があれば自宅で交尾が可能になるので稚魚を飼育できる可能性が高くなります。それはとても魅力的なんですが、その為の設備投資とたっちゃんを移動させるリスクを考えるとやはり迷います。ただでさえ餌の調達にお金が掛かるのに、どうしましょう。稚魚が生まれたら餌用のプランクトンを確保しなければならないので考えたくないくらいの出費にもなりそうです。水槽を新しくしたいのは山々ですが今のまま子持ちのオスを探して挑戦する方が結局は長く飼育できることに繋がるかも知れません。水槽のサイズや予算などなど、もう一度よく考えてみようと思いますがイバラタツの繁殖シーズンは今なので焦ってしまいます。変更するなら少しでも早い方がいいですね。30x30xh60で¥9600の水槽を見付けました。これでも底面ろ過出来るんでしょうか?!水槽だけで買うと蓋がないようですが皆さんどうされてるのでしょう?アクリルの板で作るんでしょうか??30cm幅だと前に使っていた蛍光灯の8Wx2のライトを使いたいですが、それだと海藻には光が足りないかな?というより水槽全体としても暗すぎのような気が・・・。ライトまで買いたくないなぁ。あー前途多難。。子供たちが体調が悪くて整体にかかったりしてるので予算がありません。(*_*)たっちゃんは相変わらずお腹はパンパンですが落ち着いているようです。今日は冷凍イサザアミを計12匹食べました。
February 17, 2005
コメント(2)
購入してから一度も動いたことのないシライトイソギンが少し移動しました。てっきりシライトは動かないものなのかと思ってました。この所、少し小さくなったり今一つな状態です。朝は大きく開いて綺麗だったのに今は小さめです。とりあえずミネリッチを入れておきましたが、そろそろ水を換えた方がいいかも知れません。たっちゃんは、冷凍イサザアミを昼9、夜8、計17匹食べました。まだまだ少ないですが最近では最高記録です。頑張れ!たっちゃん!!
February 16, 2005
コメント(4)
たっちゃんに気を取られているうちにタツ水槽が海藻だらけになっています。左半分はヘライワズタが水面まで伸びています。魚はイバラタツとイシヨウジが1匹ずついるだけなので、まるで海藻を育てる水槽のようです。まだ、なんとか、たっちゃんがいるスペースは開いているので、もったいなくてカットする気になれません。(^^ゞイシヨウジは海藻があっても お構いなしに泳ぎ回ってるし、たっちゃんは、ほとんど動かないから問題ないでしょう。。多分。海藻のお陰でプランクトンは順調に育っているはずです。今、ヨコエビを入れたらいい感じに逃げ場があってよさそうです。たっちゃんは朝になると水槽の奥に移動してますが奥に居るとエサをあげにくいので前面に移動して貰っています。今日はお昼に冷凍イサザアミを8匹食べました。細いですが糞もしているようです。まだお腹がパンパンだし食欲も少ないし心配です。今回のたっちゃんの解決策にはなりませんが、これを機に、もっと高さのある水槽に変えたくなりました。それには予算も問題ですが難関はパパの説得です。今でも水槽を減らして欲しいって言われてるのに、やっぱり無理かな?ちょうど今日は私の誕生日だし、いつも義母の介護の手伝いもしてるし頑張ってお願いしてみようかな。。それとも強行突破で買ってから謝るか?!(^_^;)まずはコンゴウフグの病気に備えて用意している治療水槽をたたむべきだと思うけど、また設置するのも面倒だし、暖かくなってきたら磯採集で捕ってきた魚ちゃんも入れられるように待機させておきたいですよね??う~~ん。増設するのは喜んでするけど水槽をたたむのはイヤだなぁ。みなさんもそうですよね??違う?!(^^ゞちなみに海水を始めるときに淡水の水槽は魚達がいなくなったら たたむ約束をしたんですが、この水槽が順調で水草たっぷりの合間をゴールデンエンゼルとピンポンパール(金魚)とグッピーが元気に泳いでいます。熱帯魚と金魚を一緒にするのは美意識?に反しますが、それ以上に海水を始めたかったので同居して貰いました。ということでリビングには41cm水槽が4つ並んでいます。たっちゃんの新居はGETできるでしょうか?!さてさて誕生日のお祝いにお寿司を食べに行ってパパさんがほろ酔いになったところで水槽の話を切り出しました。タツ水槽を大きくするのはあっけなくOKが出ました。ただし水槽は3個までにすることということで治療水槽はたたむことになりました。ま、仕方ないでしょう。。コンゴウフグが予想外に順調で一ヶ月くらい何も入ってないしね。さぁ、次は水槽選びです。某タツを繁殖して放流&販売してるサイトで60cm水槽がいいと書いてありましたが実際に家庭でタツを飼育している人のアドバイスが聞きたいです。水槽は増やせないのでタツを飼育する水槽で稚魚も育てるのが希望です。スペースの問題を考えると今のテトラの41cm水槽を高さだけ2倍(40cm~50cmにしたい)にできれば嬉しいですが、そうなると特注になって高くなりそうですね。規格水槽の45cmと60cm水槽だと高さが30cmになりますがサンゴ砂を5cmくらい敷いても卵の受け渡しは可能なんでしょうか?他のサイトも参考にするともう少し高さが欲しいですよね?とりあえず市販の水槽を検索して調べてみようと思います。たっちゃんは、夜になって冷凍イサザアミを7匹食べたので今日は計15匹になりました。多い時は100匹近く食べていたので、まだまだ少ないですが一安心といったところでしょうか。
February 15, 2005
コメント(4)
たっちゃんは横たわっていたのがウソのようにピンと立っていて時々移動もしています。朝は冷凍イサザアミを6匹食べたので安心していたら今日はそれ以降食べてくれませんでした。(>_
February 14, 2005
コメント(4)
たっちゃんは体はうまく動かせないようですが目をキョロキョロさせて頑張っています。朝から何回かお腹に水を吹きかけてマッサージしています。今日も少し無理すれば行けそうな範囲のお店まで電話してみましたがイバラタツはいませんでした。それに冷静に考えてみれば今の状態で繁殖行動をとるのは無理そうです。慌ててオスを入れるのは諦める事にします。今日は一日中横たわる事なく、なんとか立っていました。夕方になって根気良く冷凍エサをちらつかせたら10匹くらい食べてくれました。少しでも体力を付けて復活して欲しいです。最近、タツを飼育している方からのコメントが増えて、とても嬉しいです。日記を書いてきた甲斐がありました。他にもタツを飼育中の方、以前飼育していた方、気軽に我が家のタツ自慢、おすすめショップ情報(東京&優良通販店)など書込みして下さると嬉しいです。シーポニーを飼育されてる方もいるんでしょうか?よくペアーで販売されてますが、繁殖の話なんかも是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
February 13, 2005
コメント(0)
朝、水槽を覗いたら、たっちゃんが一番奥で横たわっていました。ダメだったんだぁ。。昨日まではピンと立ってたので、もうダメだと思って悲しい気分で外出して戻ってきて、よく見たら、まだ動いていました。(*_*)前に卵詰まりで動けなくなったサンゴタツのお腹にスポイドで水を送って一週間マッサージして助かったというのを読んだことがあったので試してみることに。。水槽の前面まで連れてきてみると横たわっているものの苦しそうではありません。呼吸は安定しているようです。お腹の部分が少し透けて見えると中がオレンジ色っぽく見えます。糞はしてるのにお腹はパンパンなので卵だと思われます。。下手に触って逆効果になるのも怖いですがタツの場合弱った状態から助かる見込みは少ないので、少しでも見込みがあるのであればやってみることに。スポイドで水をあてるとお腹が少しへこみます。大丈夫かな?少しはマッサージになってるのかな?20回位やってみてから気になりつつも外出しました。戻ってみると、なんと、たっちゃんが立っています。まだお腹はポンポン状態ですが頑張ってくれています。タツノオトシゴはメスがオスの育児嚢に卵を入れるのでオスがいないとメスは卵を産みにくいのではないでしょうか?!とりあえず、またマッサージです。水を吹きかけても嫌そうなそぶりも見せません。気持ちいいのかな?ただ弱ってるだけかな??(ーー;)家の水槽は水深が浅い為、卵の受け渡しは失敗する可能性が高いので今までは子持ちのオスしか探していませんでしたが、とりあえずオスがいれば、たっちゃんが助かるかも知れません。慌てて何件か買いに行けそうなお店に問い合わせてみましたが、こんな時に限ってどこにもいません。HPで赤い綺麗なオスは見つけましたが赤い子は値段が高く欲しくても躊躇ってしまいます。。明日も何件かあたってみますが小さい子連れなのと義母の調子が悪く時間があまり取れないので、あまり遠くまでは行けないのが辛いところです。。ここまで頑張ってきたんだから何とか乗り越えて欲しいです。
February 12, 2005
コメント(8)
今日もたっちゃんはエサを食べてくれません。お腹は更に大きくなっているようにみえます。とりあえず弱っているとか苦しそうといった感じはないから大丈夫なのかな?オスを飼いたくて家族でズーラシアに行った帰りに海水魚店に寄ってもらったけどイバラタツはいませんでした。ネット通販店なら在庫があるようですが・・・。
February 11, 2005
コメント(2)
ここ何日も たっちゃんが、ほとんど動きません。お腹は背中側から見ても大きいのが判ります。今日は冷凍イサザアミをあげても見向きもしませんでした。大丈夫かなぁ。。妊娠していた場合を考えてオスを早く入手した方がいい気がするけど もうネット販売は利用したくないし、たっちゃんを購入した店には入荷がない。。忙しくてタツを探す旅にでるのはキツイしなぁ。どうしようか。。
February 10, 2005
コメント(2)
昨日のシライトイソギンチャクのライトの実験の続きです。白色蛍光灯の方が調子良さそうだったので今日も午前中の2時間は白のみにしてみました。・・・が、やっぱり今一つな状態なので思い切って?ライトを消してみました。(^_^;)リビングの明かりは付いているので真っ暗ではありません。どうなるのかな??・・・2時間経過。ライトが付いている時よりもユラユラしているようですが大きさはイマイチです。外出するのでライトは普通に戻して出掛けました。タツ水槽のたっちゃんは底にある海藻に捉まったまま、ほとんど動こうとしません。いくらヨコエビを入れたといっても、たっちゃんが満腹になるほどの量が残っているとは思えません。冷凍イサザアミをあげても泳いでまで食べに来ることはせず、ちょうど口元に状態のいい餌がくれば少し食べるといった感じです。それで、今頃、気が付いたんですが正面から見るとお腹の幅が1cm近くあるようです。もしかして妊娠してるんでしょうか?あまり動かないのは身重(みおも)のせいとか?!つわりで食欲がないとか?!!そんなに都合がいいわけないかな。。もし妊娠してたとしても今は、たっちゃんしかいないし・・・。☆が続いてるので、今、問い合わせをしてる所以外からの購入は考えてなかったんですが、少しの可能性にかけてオスを探してみた方がいいのかな。
February 9, 2005
コメント(0)
イソギンチャクといえば強い光が必要だと言われていますが家のイソギンチャクはライトを付けていると調子を崩す事があるように思えてなりません。ライトは15WX2本ですが水槽の高さが低いのでシライトイソギンチャクの場合はライトから15cmくらいの場所にあります。このシライトイソギンチャクですが明らかにライトを付けていない方が状態がいいです。何故でしょう??ライトを付けると少し小さくなって全体に締まったようになります。ライトの質が気に入らないんでしょうか?ということで実験です。とりあえず興和のブルーのみ付けて様子をみることにします。・・・半日後、シライトはいつものように小さめになっています。ブルーライトが嫌いなのかな?次は同じく興和の12000K白色蛍光灯のみにしてみました。・・・夜になりました。ブルーライトのみよりは大きく膨らんでいますが朝ライトをつける前の状態の方がふわっと大きくて綺麗です。さてさて、次はどうしましょう。続きは明日です。。
February 8, 2005
コメント(2)
今までは近所迷惑じゃなくてタツ迷惑だろうとライトを消してからは極力ライトを付けてみることはしなかったんですが、ヨコエビが気になって何回か付けてみました。結果は・・・確認できたヨコエビは1匹でした。(^_^;)プランクトンやヨコエビの赤ちゃんらしきものはピョンピョンしてたんですけど。。海藻が水槽の半分くらいを覆っている状況の中、食べ尽くされたとは思えないので、うまく隠れてるか餓死でしょうか。たっちゃんの様子はといえば相変わらず冷凍餌は少ししか食べません。丸々と太っているようなので食欲がないというよりは満福なのかな?大食いなのに そんな訳ないかな??まぁ、とりあえず、たっちゃんは元気にしてるので根気に冷凍餌をあげてみます。カクレ水槽のコンゴウフグのコンちゃん順調です。病気にはなってなさそうです。黄色い箱(体)に青い目が綺麗です。小さい頃はホンソメワケベラの頭突き(クリーニング)に怯え水槽の隅に隠れて逃げ回っていましたが今では余裕でかわしています。そういえば白点病など病気対策でホンソメワケベラを入れたのにホンソメワケベラが白点にかかったときはお間抜けでした。本人ではクリーニングも出来ませんよね。でも自力で回復してくれて良かったです。
February 7, 2005
コメント(0)
少しですが、たっちゃんが冷凍イサザアミを食べ始めました。いよいよヨコエビが減ってきたのかな?すぐにでも追加したいですが予算の都合上、最高でも一ヶ月に一回かな?(^^ゞプランクトンも合わせて購入したりするので前回は8千円分も買っちゃたし、エサ代は厳しい状態です。。タツの繁殖の前にヨコエビちゃん海藻の森でなんとか少しでも繁殖してちょうだい~~!!たっちゃんの状態は、首の辺の一部変色したところはそのままです。冷凍イサザアミは食べてませんが太っていて元気そうです。ただ苔生え放題です。。苔って歯ブラシとかで擦ってゴシゴシしてもいいのかな?(^_^;)カクレ水槽ですが、何だか変です。やっぱりヤドカリがいなくなっています。磯採集で小さなものを10匹以上採ってきて入れてたのに今日は1匹しか確認できません。どうなちゃったんでしょう?ペパーミントシュリンプが元気なのにヤドカリだけ☆なんて変ですよね?水槽に何かいるんでしょうか?ヤドカリが居なくなったら次は魚が狙われるんでしょうか??カクレ水槽からはライブロックを入れた頃、パチンパチンという音が聞こえていたことがあってシャコでもいるのかとヒヤヒヤしてたんですが、いつの間にか音がしなくなって、シャコのことなど、すっかり忘れていました。まさかねー・・・。
February 6, 2005
コメント(4)
あれれ??今日、気が付いたんだけど、よく見たらカクレ水槽のヤドカリがほとんどいないんじゃない?!海で採集してきたホンヤドカリが沢山いたはずなのに。。ライブロックの陰に隠れてるだけならいいんだけど、それにしても少なすぎる。もしかして何かに食べられてるとか?!ヤドカリって丈夫なはずだから魚が無事なのにヤドカリだけ☆になってるのも変だよね?
February 5, 2005
コメント(2)
タツ水槽の海藻が順調すぎて、たっちゃんのいるスペースがなくなってきました。海藻は主にヘライワズタでウミブドウもいい感じに増えてきています。う~ん、どうしよう。。そろそろ間引きしなくちゃとは思うんだけど勿体無いよね?(^^ゞイシヨウジは体が細いので海藻の合間を器用にすり抜けてエサを探しています。たっちゃんは、どう頑張っても海藻の中には入れないので、ヨコエビが海藻の森に逃げ込んで、うまいこと非常食のようになってくれているんじゃないかと思います。ヨコエビは夜行性なので昼間は隠れていて見えないので、あと、どのくらいいるのか解かりませんがヨコエビが足りなくなったら前のようなエサのオネダリが始まるんじゃないかな。少し前までは水槽の前を通るだけでも前面に出てきて左右に揺れてエサを欲しがってたのに、活エサがある時は、ほとんど寄ってこないところをみると私に慣れてた訳じゃなく純粋にエサを貰いにきてただけだったのね。(^_^;)
February 4, 2005
コメント(4)
たっちゃんを購入した店は、年末から新しいタツの入荷はなくて、イバラタツの入荷は未定ということで、近海で採集して販売しているお店に頼んでいたんですが今回の漁?では波が高くてタツの採集は出来なかったと連絡がありました。いつになるかは分かりませんが丈夫なタツが入手できるまで、じっと待ちたいと思います。カクレ水槽に復帰したコンゴウフグですが、ヒレに白い部分が出てきたので隔離水槽に戻さなきゃダメかと思ってたら治ってました。。気が付いた時に規定の半量入れていたマラカインが効いたのか、人工飼料ばかり食べていたのに最近は冷凍イサザアミを食べて元気になったからか何故かはわからないけど治って良かった。フグ以外は病気になりにくい魚しか入れてないんだけど お店でコンちゃんを見付けたら我慢が出来ず買ってしまいました。病気になりやすいとは聞いていましたが本当に病気続きです。おまけに小さな時は、すっごく可愛いけど 大きくなるとカールおじさんのような?!顔になるんですよね?!それにそれに水槽でも かなり大きくなるらしい。。どうなることやら。。。でも大きくなっても家の子は、きっと可愛いままですよね?(^_^;)
February 3, 2005
コメント(0)
まだヨコエビが沢山いるからだとは思うんですが、たっちゃんが、ほとんど冷凍イサザアミを食べてくれません。。首の辺の一部 色が白っぽくなっている所も そのままなので余計に心配です。表情?がわかりにくいタツの場合、食欲があるかどうかは健康状態を知るのに非常に重要なポイントですが、水槽内のヨコエビを捕って食べている場合は、どれだけ食べているかわらないので不安ですね。でも、タツにとっては自分で生餌を見つけて食べられるんだから、いい環境のはずです。今度は活アミエビが手に入れば水槽に入れてみたいです。アミエビならばヨコエビみたいに隠れて見えないことがないので、ちゃんと食べているのかの心配がありません。ただヨコエビよりも捕食しやすい分、たくさん食べて早くいなくなってしまうのが難点ですが・・・。
February 2, 2005
コメント(0)
たっちゃんを購入したときに冷凍イサザアミが手に入らなくて、お店では冷凍ミジンコをあげているけど食べているかどうかは確認できないと言われました。ネットで色々と調べていたので冷凍ミジンコなんかは小さすぎて食べないだろうと思い仕方なく冷凍ブラインシュリンプとブラインシュリンプエッグを購入して帰りました。何日間か試しにあげてみましたが、どちらも全然食べてくれませんでした。それで余っていた冷凍ブラインを最近エンゼルフィッシュとピンポンパール(金魚)とグッピーにあげていたんですが、ピンポンパールが急成長しました。グッピーのお腹も卵でパンパンになっています。栄養のバランスがいいから人工エサの方が優れているとか聞きますが冷凍でも自然のエサ(ビタミン強化されてるけど)はいいですね。そんな冷凍ブラインですが、うちの海水魚には不評です。。
February 1, 2005
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

![]()