2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
チビタツは、まだまだエサを食べるのが下手ですが、メイン水槽で大人タツに交ざって堂々としています。日に日に大きくなっているように感じるのですが定規を当ててみると まだ体長は5cmのままみたいです。ジャック♂(イバラタツイエローのトゲ先白色)が一日に何回も体色を変色させて発情しているようですが、トゲ先が白色のメスがいない為か、水槽の外に行きたがっているようにみえます。お店の人はトゲ先ピンクの個体と採取地が一緒だし、見た目もトゲ先の色が違うだけなので繁殖には問題ないだろうと言っていたのですが、似てはいても別の種類のイバラタツなんでしょうか?焦ってもどうにもならないのは分かっているんですが、チビタツを育てた方法で確実に稚魚を育てる事が出来るのか、早くもう一度挑戦してみたいです。
October 31, 2005
コメント(6)
メイン水槽に移ったチビタツは冷凍イサザアミを一回当たり5~6匹、一日2~3回と時々冷凍コペを食べています。体長はあまり変わっていないようですが、体全体がガッシリしてきて、とても大きくなったように見えます。(#^.^#)水温が下がった(今朝は24.5℃でした。)からか、背景が派手で落ち着かないのかイバラタツイエロー♂の子達の発情行動が見られなくなってしまいました。繁殖活動が見られないのは寂しいですが、まだメスのお腹が大きくなっていないので、ちょうどいいのかも知れません。水温は低めのままで様子をみようと思います。どんどんエサを与えて太らせたいところですが、50リットル弱の底面ろ過の水槽にイバラタツを9匹飼っていて、どこまでエサを与えても大丈夫なものか自信がないので、私的には少なめのつもりで冷凍イサザアミを一日1ブロックX2回+活ミナミヌマエビ数匹に留めています。以前飼っていたイバラタツ♀は、一日で1ブロック食べたことがあったので、繁殖させようと思ったら、もう少し多目に与えたいところですね?稚魚水槽が空いているので♀だけ移動して太らせるのもいいかも知れませんが、出来るだけタツに負担を掛けたくないので、繁殖してくれるのをジッと待つしかないのかな。。
October 25, 2005
コメント(8)
メイン水槽にデビューしたチビタツは順調にエサを食べているようで頭の上の冠から尾の先までで5cmくらいになりました。小さい子らしく、よく動き回って可愛いです。チビちゃん♂とジャック♂が朝になると体色を変化させて発情してきているようです。ただメスにアプローチしている姿は確認できていません。まだメスに卵が出来ていないのかな??水温は夏場の27.5℃前後から少し下がって26.5℃くらいになっています。一日1℃以上の温度変化のある日もありますが温度変化には強いようです。冷凍エサに餌付いていない上に生餌を食べるのも下手なチョコちゃん♂だけは痩せているので心配なものの、みんな元気で健康そうです。色々実験中の体色の方は茶色いままです。妊娠してくれれば体色なんて、どうでもよくなるんですけどね。(^_^;)チビタツがメイン水槽に移って稚魚水槽がイソスジエビのみになっていて寂しいので少しでも早く新しい稚魚を迎えたいです!
October 16, 2005
コメント(7)
チビタツの呼吸がどうにも荒めで心配だったので急遽メイン水槽に引越しをしました。引越し後、暫くは広い水槽に入れてノビノビと泳ぎ回って見学しているかのようでした。(#^.^#)水面付近をウロウロしていたので、ピンセットで冷凍イサザアミを近づけてみたらパクッと食べてくれました。すぐに他のタツが気が付いて食べに来てしまったので、大人タツ用にいつもの場所にイサザをばら撒いてから再度チビタツにあげたら、またまた成功!夕方は、いつもエサを撒いている場所にチビタツがいたので、冷凍イサザアミを少し多めに投入したら大人タツに交ざってチビタツも何匹かGETしていました。メイン水槽に入れてみたら思っていたよりも逞しく成長していて嬉しかったです。このままスクスクと大きくなりますように!!
October 10, 2005
コメント(4)
チビタツが生後135日を迎え、口先から尾の先までの大きさは5cmを超え、体の幅は5mmくらいになりました。冷凍コペポーダをよく食べていますが、隔離ケース内では水質が良くないのか呼吸が荒めなのが心配です。そろそろメイン水槽に仲間入りさせたいので冷凍イサザアミを食べてくれるようにメイン水槽からチビちゃん♂(10cmくらい)を連れてきました。チビちゃんに釣られてイサザをパクパク食べてくれたら嬉しいです。でもチビタツをメイン水槽に入れて、ちゃんとエサを確保できるか心配なので、もう少し大きくなるまで過保護のままいくか、ここは思い切ってチビタツの生きる力に賭けるか悩みます。大事な大事な一人っ子なので。(^^ゞ
October 7, 2005
コメント(7)
背景を白→ピンク→黄→青→赤→黄緑と変更してみましたが、タツの体色は特に変化なかったようです。姫ちゃんとピンクちゃんは更に地味さに磨きがかかったような気もします。(・・;)まだショップにいる子達は綺麗な色のままらしいので、うちの子達がみんな地味になっているからには何かうちの水槽にタツが地味~になる要因があるはずです。もしかしたら周囲の色よりも明るめの色のものに捉まっていると綺麗な色になるのかと思い、今度は背景を黒色にしてタツ達がよく捉まっているコードをカラーストローで覆ってみました。どうなるでしょうか??
October 7, 2005
コメント(4)
背景を黄色から青に変更しました。黄色にすると背景が明るい分タツが余計に黒く見えていたような気がしました。青にしたら、これまた水槽全体が暗めの色で地味に拍車をかけたような・・・。(^_^;)まだ赤と黄緑が残っていますが余計な悪足掻きはしないほうがいいのかも?!体色は救いようがない感じですが水温が下がってきてタツたちの呼吸も楽そうです。ただ以前海藻が溶けて水質が悪化したときに全てのタツの体色が暗くなったことがあるので、今も水質が悪くて体色が悪くなっているのではないか注意深く見守りたいと思います。オスということで購入した一番小さなチビちゃん(10cmくらい)ですが、購入時からスレンダ-なメスにしか見えず、密かにショップの方が間違えたんじゃないかと思っていたんですが、ようやくお腹の形が変わってきて小さいけれど育児嚢らしきものが出てきました。結構大きくなるまで性別の判定がしづらいものなんですね。
October 2, 2005
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1