全24件 (24件中 1-24件目)
1

お陰様で、まだ少し咳は出るものの、風邪もようやく治ってました。でも、明日も仕事・・・日曜は休めるかな?大阪の専門学校に決まった二女ちゃん。なんと年間の学費は2にゼロが二つ!!当然、アパート代や生活費がいるし・・・長女くんもまだ大学生。お父さん、頑張らなきゃ。ということで、今日もお弁当です。里芋と人参、椎茸の煮物。葱入り玉子焼き、ナポリタン、ホタテフライ(冷)、自家製梅干。今回の写真は、3Mで撮って、「縮専」というソフトで0.3Mに縮小。少し、赤がきついかな。明日は何の弁当にしようか?といっても余りレパートリーはないけど。
2008.10.31
コメント(2)
今日の弁当は、メインは生姜焼き?菜っ葉の煮物が半分近いから、そっちがメインかも?ピーマンの塩胡椒炒め、葱入り玉子焼き、醤油豆、沢庵、大根葉の振りかけ、柴漬けきくらげ。風邪を引いたみたいです。風があるのひワイシャツでウロウロしたせいかな。微熱があるのか、頭がポワーとしています。かろうじて、鼻は効くのと味覚はあるので、あったまるメニューでも食べて早めに寝ます。
2008.10.29
コメント(5)
すわんのマーチさんのところで見て、作ってみたかった「焼きうどん弁当」ひと玉で作ったら多すぎました。朝食べて、弁当で食べて・・・夜も食べるか。昨日持って帰った大根葉で作ったふりかけ。ほうれん草のおひたし。葱入り玉子焼き。ポテトサラダ(奥さん作)。鶏唐揚げ(冷)。醤油豆。コンニャクのピリから煮。晩ご飯は、寒かったので鍋にしたかったけど、青物野菜を消費しないといけない。春菊の胡麻和えと雪白体菜の煮物。コンニャクのピリから煮。鰹の刺身。昨日の日記は、奥さんが面白かったから書くようにいいました。奥さん自身、気にするよりも大受けしていましたね。
2008.10.27
コメント(4)
週末、ババ様農園で収穫。大根・・・小さいけど葉っぱを食べる為に3本収穫。ホウレン草。春菊。名残のピーマン、パプリカ・・・玉ねぎを植えるので抜きました。杓子菜(雪白体菜)と万葉(百花・・・高菜の一種)白菜1玉。サツマイモ。また、冷蔵庫に入らないぞ。一人で食べれるか?野菜尽くしの日々が続きそうです。
2008.10.26
コメント(1)

昨日の晩ご飯。メインは、以前から決まっていたステーキです。奥さんが、職場の方から貰ったというステーキ用の「阿波牛」が2枚あるとのこと。なんと1枚が3,000円もするらしい。庶民には買っては食べられません。で、追加で激安スーパーでお手ごろなステーキ牛を購入。阿波牛は、塩と胡椒でシンプルに。お手ごろ肉は、玉葱とエノキダケの和風ソースで。これは、玉葱嫌いの二女も食べます。少し煮詰め方が足りなかったかな。他には、胡瓜とタコの酢の物。赤貝のしぐれ煮。真鯛の刺身とカルパッチョ。鯛のアラの吸い物。野菜サラダ。食事中の家族の会話から。ひとり部活で遅くなった長男くん。他の家族のステーキは私が焼いたのですが、私はすでに晩酌中。なので、奥さんが肉を焼くことに。食べ始めて直ぐに、「まだ焼けてない。中は生やで。」と抗議する長男くん。見てみると、中はまだ真っ赤かの生状態、火が通った様子なし。どうやら、強火で一気に焼き上げたみたいです。文句を言う長男くんに、奥さんは「お母さん、ステーキ焼いたことないから。いつもお父さんやろ」と、それを聞いた長男くん「じゃあ、お母さんは何が出来るん? 」凍りつく食卓の空気・・・それを言っちゃあ、いけません。あまりの物言いに、怒るより笑うしかない奥さん。「他にもあるわよ!」空気が読めないというか、自分の言った意味がよく判っていない長男くん。「じゃあ、何が?」・・・まだ、言うか・・・「で、結局何ができるん」・・・そこまで、言うか・・・皆で考えて、「お弁当の玉子焼き」が出てきて、二女が、「玉子焼きは絶品やな。友達も誉めてくれるし」とナイスフォローということで落ち着いて、和やかな雰囲気に戻りましたが、長男の失言には困ったものです。奥さんの名誉のために。ぶりなどの大きな魚もさばけるし、普通の料理は作れます。ただ、私がいると私が作るというだけです。
2008.10.26
コメント(5)
奥さんは、午前中仕事。なので、のんびりしようと言っても寝てる訳にもいかず、雑用です。洗濯を3回分して干したあと、庭先の片付け。その後、ご飯を食べて※ウォーキングに。※新米と間引き大根葉っぱの浅漬け。さっと酢橘を搾って、胡麻と醤油。これが旨いんだなあ。1時間半のウォーキングをしましたが、途中でババ様の家庭菜園へ。特に手伝うこともなく・・・着いたときには収穫も作業も終わっていた・・・狙いか(笑)昼からは、奥さんのリクエストでお好み焼きを食べに行きました。せせりとにんにくの芽のお好み焼き。にんにくの香りとシャキシャキした食感が美味しかった。もちろんお好み焼きはふっくら。タイヤ交換(2本で36,000円・・・痛い)をして、スポーツ店と激安スーパーで買い物して帰宅。今から、晩ご飯を作って食べます。子供達「夜なに?お父さんが作るんやろ?」奥さん「当たり前やろ。お母さんは、食べる人!」(・・。)ん? 。。。会話がおかしいぞ。画像は、何故か今頃、生えているバジル。普通はもう花が咲いて種になっているのに。ババ様が、こぼれダネを鉢に植えたそうです。明日、持ち帰りだな。確か、冷蔵庫にトマトがあったはず。( ̄ー ̄)ニヤリッ
2008.10.25
コメント(1)

野菜不足を感じる日々。で、今日も野菜がメインです。野菜炒め(豚バラ肉、キャベツ、人参、ピーマン)ホウレン草のおひたし、醤油豆、葱入り玉子焼き、焼き鮭、ホタテフライ(冷)、梅干。やっと週末。明日は、家に帰る予定。何週間ぶりかな?さぞかし、子供も大きく・・・って、高校生が1月で大きくなるわけないか(笑)なにわともあれ、楽しみです。
2008.10.23
コメント(7)
今日は休肝日。ご飯は豆腐となめこの味噌汁。大根の煮物、すぐき漬けでした。画像は、一昨日食べたもの。鶏専門の小売店で、こっそり食べさせてくれる鶏料理。(本当に鶏しかない)親鶏の塩焼き。写真、奥の料理。噛めば噛むほど味がでる。肉汁が濃い。ささみの刺身。ポン酢に葱を入れていただきました。ささみの甘さが堪らない。で、一番のお楽しみは、白肝。本当はもっと白いけど、携帯で撮って画像を送ったら暗くなった。ねっとりなのにあっさり。まったく癖や臭いはありません。これを食べたら、牛や豚のレバーは食べられません。まあ、白肝っていうのはフォアグラ状態、脂肪肝ということらしいんですが。美味しいからいか。
2008.10.22
コメント(2)

予定外の仕事が入り、余裕がなくなってアップが遅くなりました。産直市で買った野菜中心のご飯です。野菜サラダがメイン。ドレッシングは、ラッキョウとラッキョウ酢を使ったものとポン酢醤油の2種類。他には、冷やしトマトや菜っ葉の煮物です。翌日の弁当は、前日のシロ菜の煮物と玉子焼きがメイン。産直市で買った大根葉のふりかけも美味しかった。ちりめんじゃこと胡麻を入れました。最近の忙しさに、ちょっと疲れ気味。。。。今日は、奥さんに愚痴の電話をしてしまいました。本当は、仕事がらみの愚痴は言わない主義なんですが・・・でも、聞いてもらってリフレッシュ、明日からまた頑張ってやりましょう。(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
2008.10.21
コメント(2)

久しぶりの休日。のんびり朝寝して、朝ごはんを作って食べ、布団を干し、洗濯、部屋の掃除。いや~、単身赴任を満喫しています。(って、したくないけど)お昼からは、読みかけの本最後まで。ちょっと涙が・・・(読んだ本は前の日記)で、最近、野菜不足を感じているので、近くの産直市場に出かけました。スーパーの野菜は高いので思いきって買えません。 大根、大根葉、しろ菜、柿(刀根柿の渋抜き)、トマト、椎茸、人参、レタス。これだけ買って、なんと890円。まあ、来週実家に帰れば、ババ様農園なら無料産直市と言えるんですけどね。さあ、晩ご飯はこれで何作ろう?明日の弁当のおかずもつくらなきゃ。その前に、ウォーキングを楽しんできます。
2008.10.18
コメント(5)
東野圭吾、いいですね。(すこしだけネタバレあり)これだけ、名作、佳作を生み出せる作家ってあまりいないのでは?秘密もそうだけど、最後の最後で泣けるというか感動できる種明かしがあるのが好きです。日付のトリックは、素晴らしい。まあ、冷静になって考えるとこういう献身は、ちょっと気味が悪いとも思いますが。この母娘は、反面押し付けられた重さに耐え切れるのかな?そのまま自首すれば、情状酌量の余地もあったし。連作をテレビでやって視聴率を取って盛り上げて、傑作の原作で映画を作る。フジテレビは売り方がうまい。ここにも感心する私です。映画を見に行きたい!!
2008.10.18
コメント(1)

店で食べるうどんも好きだけど、自分の家で食べる「お家うどん」も大好き。若布やキツネ、海苔、大根おろし、天ぷら、蒲鉾など色んなものを自由にトッピングするのも好きです。で、自分で食べるうどんの出し汁。はっきり言って美味しいです。まあ、自分で味見して作るから自分の舌にあっているというだけなんですけどね。早い話・・・作るのは、最低でも2杯分以上(少ないと味を決めるポイントが微妙すぎて難しい)○ 用意するもの ・昆布(2cm角1~2枚)・・・昆布は断面からダシが出るので小さい方がいい。 うちでは2cm角に切ってコーヒーの瓶に保存しています。 ・煮干(4~6匹)・・・・苦手な方は鰹だけでどうぞ。あくまで讃岐なので。 ・鰹節(一掴み)・・・花鰹、厚削り、鯖との混合節など好みで。うちは花鰹が多い(他にも使うから) ・塩 ・醤油(薄口、濃い口) ・味醂(砂糖よりも味醂をお薦めします) ・煮きり酒(なくてもいいけど)・・・お玉に入れてガスで加熱、火を入れるという不精な作り方です。○ 作り方 ・水に昆布と鰹節を入れてしばらく置く。 ・火にかけ、沸騰したら昆布と煮干を取り除く。(蓋をしたらなぜか濁るので注意) ・鰹節を入れて弱火で数分して取り出す(厚削りだと10分ぐらいは必要か) ・塩をひとつまみ入れて味見。(少しでいい) ※しっかりと出しの味が出ていることが大切。醤油じゃなくて出しで食べる感覚。 ・薄口と濃い口を好みでいれます。大さじ1~2かな(あれば両方。なければ濃い口だけだと塩を追加) ・味醂を小さじ1ぐらい、煮きり酒小さじ1 で。一応完成。 ダシで味はついているので、醤油は香り付け+少しの色づけのつもり。 しかし、ここで物足りなく感じる時もあります。 「醤油、塩味もピッタリ。味醂のほのかな甘味もOK。なのにピンとこない」という時。 追い鰹をします。一掴み入れて一煮立ち。グッと味がきまります。 それでも、駄目な時・・・市販の鰹だし、昆布だしを少しいれます。 現代人は、化学調味料におかされているかもしれません。 使った昆布や鰹節は佃煮や振りかけに再利用も出来ます。 私は、昆布は刻んでトッピングしますが。ポイントは、ダシをしっかり取ること。ほのかじゃなくてしっかり。それと塩かな。料亭のお吸い物じゃないので、「沸騰する前にさっと・・」などしません。ダシが取れていないと、うどんやトッピングに負けてしまいますから。分量は、あくまで目安。味見して調整してください。実際に計ったこともないので。作ろうと思ったけど、煮干も鰹節もなかった。(実家には大量にあるので買うのも勿体ない)2杯分以上できた出し汁、残りは、冷蔵庫で保存するか、少し醤油や砂糖or味醂を足して煮物や青物のお浸し、炊き込みご飯に使いましょう。つけ汁の場合、煮干の他に椎茸を入れてもOK。その場合は数時間置いてからダシを出します。醤油と味醂の分量を増やしますが、ダシは一層濃い目に作るといいので追い鰹をしてください。画像がないのは寂しいので、過去の「お家うどん」の写真から。小エビ天うどんですね。
2008.10.18
コメント(3)

風邪はかなり良くなりました。ということで、今日は2日ぶりのアルコールデーです。でも、予想以上に帰宅が遅くなったので、簡単メニュー。昨日、訪れたブログで塩鯖を焼いていたのが美味しそうだったので作りました。そこでは、大根と人参の二色なますを作っていたけど、これは時間不足で断念。変わりに、「涙ダイコン」。パリッとしてさっぱりした味。薄切りした大根に少し塩を振ると涙にように水分が出てくるから涙ダイコンというそう。他には、冷奴、焼き餃子、茄子と胡瓜の浅漬け(市販)ここまで、書いてアップしたつもりで、テレビを見て眠っていました。途中から見たジャパンオールスターズ、最初から見たかったな。晩ご飯を作りながらなのでじっくり見られなかったし。出張料理人の狐野扶実子さんは前から知っていたけど、山田寅二郎さんは初めてしりました。ちょっと感動。
2008.10.17
コメント(1)

昨晩、節制して早めに眠ったお陰で、今日はかなり体調が戻ってきました。といっても、まだ咳は出るし、喉に痰が絡む感じで、風邪の治りかけの症状です。お昼は、自分で使った弁当か、うどんで500円までが、いつものメニューですが、今日は、仕事で会合があったのでお昼ごはんは出先です。仕事がらみの会合なのに、自腹です。おまけに昼から刺身だって!?刺身(タコ、サーモン、ハマチ、鯛)、冷奴、サラダ、吸い物、ご飯、胡瓜漬け、メロン食後にコーヒーがついて1,000円。美味しかったから許そう。しかし、このメニューだとビールが飲みたかったな。夜は、風邪退治の仕上げメニュー。うどんは身体を温める効果があるとのことで、うどんです。※まあ、そうじゃなくてもうどんをいつも食べてるけどね(笑)豆腐となめこ、油揚げを入れて出し汁を作りました。仕上げにとろろ昆布をトッピング。新生姜をすりおろしたら香りもいいし、生姜の発汗作用で温まりました。先日、買ったばかりの携帯のお財布部分が壊れました。修理に出したのでしばらくは借り物の携帯です。10日足らずで壊れるなんて・・・機械運が悪いのか?
2008.10.16
コメント(4)
体調不良の昨晩、アルコール消毒による内面からの浄化を図って見ました・・・が・・・ものの見事に失敗。今朝の体調は最悪でした。微熱程度だし、どうしても休めない仕事があったので出勤しましたが・・・やはり素直に寝るべきだったか・・・ということで、今日は早めにしっかり寝ます。巡回・訪問は明日か明後日させていただきます。明日もハードな予定なので、寝なきゃ。でh、失礼します。 m(_ _"m)ペコリで、晩ご飯は、ナメタケが主役で多いつくした大根おろしがメインでしょうか。野菜と果物をたっぷりでなきゃ。
2008.10.15
コメント(1)

体調不良です。咳と身体のだるさ。明らかに風邪の症状です。体調悪いのに、昨日も遅くまで仕事だったし。で、今日は晩ご飯をさぼりました。スーパーで買った出来合いのお惣菜が中心のご飯です。カンパチの握り寿司、鰹のタタキ、てっぱい(大根の酢味噌和え?郷土料理)は買っただけ。飛竜頭(がんもどき)の煮物、ピーマンの煮物、ふのりの酢の物は作りました。う~ん、どう考えてもおつまみ系?「体調悪いならさっさと寝ろ!」 との奥さんの言葉が聞こえてきそうです(笑)
2008.10.14
コメント(5)

散歩は、瀬戸内海に飛び出した半島へ。瀬戸内の多島美です。夕暮れまでまてばよかったかな。風邪を引いたのか寒気がするので、半分あまっているゴボウを使って鶏ゴボウ鍋を。やめようと思ったのに、このスープでラーメンを作った。美味しかったけど、食べすぎた。喉が痛いし、身体がだるいけど、仕事に行かなきゃ。
2008.10.13
コメント(1)

正しく言うと「昨日の晩ご飯」です。昨日も完全休肝日。(最近は、週に2回ある。東京では4ヶ月で一度もなかったような・・)突然、夢の中にまで出てきた「ゴボウが食べたい!」という衝動。ゴボウサラダか、キンピラか、煮物か、柳川か、創作でささがきを焼いて鶏でも乗せるとか・・色々考えたけど、買い置きの豚肉もあったので、定番の豚汁にしました。夜は寒いしね。具は、ゴボウだけを買って、他は有り合わせで、もやし、大根、人参、豆腐、茄子、榎茸、豚肉、豆腐、油揚げ、春菊かな。あるもの何でもです。それだけでは、寂しいので、 目玉焼き、豚肉の塩胡椒炒め、キャベツの千切り、茄子のたいたん。(京風の言い方です)作って2日目、冷蔵庫で冷たくしておいた茄子の煮物が味が染みて最高。これで、冷酒を・・・いかん、いかん、休肝日だった(笑)ちょっと、寂しい料理だけど、普段アルコールとともにカロリーを取りすぎだからこんなもんで充分でしょう。明日は、仕事が入っているので、今日はのんびり。洗濯も終わったし、お昼ご飯食べたらどこか公園か山にでもウォーキングに行こうかな。いい写真が撮れたら、アップします。
2008.10.12
コメント(4)

3連休の初日。さあ、何をしよう・・・って、午前中は仕事でした(泣)気を取り直して、美味しいうどん屋さんへ、GO!財田町にある橋村製麺所店の看板には、「橋村生麺所とも製麺所」とも書かれている。どっちだ?多分、看板屋さんが間違えたんでしょうね。ここは、ちくわの天ぷらが有名。表面さっくり、中もっちりでおいしかった。うどんに天ぷらは、トッピングしない主義の私も納得の味でした。出し汁が、いりこ出しの風味が絶妙。ひやあつ(麺が冷たく、出しが熱い)にしたので、麺の食感と出しの美味さの両方が味わえました。同行者の食べたゲソの天ぷら。これまた大きい。これで100円は安い。揚げ立てで美味しかったそうです。※家族じゃないので一口食べさせてとは言えなかったた・・家に戻れば掃除と洗濯の山。(料理は好きだけど、こっちは苦手というか好きじゃない)掃除は2週間ぶり?洗濯も2、3日おきにしていますが、たたむ暇と気力がなく(気力の方が大きいけど)押入れの棚一面に小山のように溜まっています。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・たたんだり、アイロンを掛けをしてくれる奥さんの有り難味がよく判ります。(ゴマスリスリ)※夏物がそのままハンガーにぶら下がっています。求む、アイロン掛け職人!(ついでにたたんでタンスへも)
2008.10.11
コメント(4)
子供の頃は大嫌いだったサツマイモ。つい最近までも好きじゃありませんでした。なのに試してみた「サツマイモご飯」意外といけました。ほっくりした甘味が美味しい。赤飯なら栗が美味しいけど、ご飯はサツマイモの方が上かも?おかずは、目新しいものはありません。玉子焼き、赤ウィンナー、蒲鉾焼き、鶏甘酢から揚げ(冷)、ホタテ風フライ(冷)、キャベツのコールスロー、パプリカの塩胡椒炒めパプリカは自家製。えつ?色がおかしいって?色が付くまで待つとあまり数が成らないので、早めに採っています。味は同じ。ピーマンより苦味が少なく、甘くて美味しいです。昼は暑いのに、朝晩は寒い日が続いています。回りでは風邪引きさんが増えてきました。気をつけなきゃ。
2008.10.09
コメント(2)
昨日、今日とかなり疲れました。疲れたあとは、美味しいも肴で美味しいお酒・・・ということで、スーパーで買い物。鰹のタタキか?ブリの刺身か?モクズカニを塩茹でするか?トリ貝の刺身か?・・・・スーパーで悩むこと約50分(マジです。自分でも変だと思います)結局、選んだのは「刺身用の戻り鰹1/4」・・・かなり大きいのに680円と激安。で肴は、鰹の刺身、焼き豆腐のおでん風、春菊のお浸し(家から持って帰った)鰹には、貝割れ大根と穂紫蘇の醤油漬けをトッピング。※穂紫蘇の醤油漬け、ご飯に振り掛けても美味しいのでお薦めです。美味しくってお酒が進む。でも、鰹が多すぎるか。半分は残るかも、どうしよう?何かを考えなきゃ。先日、テレビで「SHIHOさんの美腰ダイエット」を見ました。メタボ気味の私。早速、試しています。効果が出れば報告します。
2008.10.08
コメント(2)

奥さんのおねだりで携帯を買い換えました。夏モデルで約4万円!!AUで、「誰でも割り」にすれば使用料が半額だし、基本料金も980円になるから仕方ないか。ついでに私の携帯も買い替え。便乗です。これはソニーの春モデル。海外でも使えるのが売りです。って、海外に行くあてなどありませんが・・ワンセグもなく、カメラ機能も200万画素程度。本体の記録容量も少ない・・・おサイフ携帯が欲しかったんです。いつも行くスーパーは、おサイフ携帯が使えます。ということは、クレジットでポイント、おサイフ携帯でポイント、お店のカードでポイント。と3倍得がするという小さなポイント稼ぎです。(みみっちい!)キティちゃん大好きの奥さんは、ナカチェンといってメイン画面(待ちうけじゃありません)をキティに変えてもらい、大喜び。「うれしい。さあ、10日には誕生日だし。誕生日だし。宣伝です!! 」(゜Д゜) ハア?? 携帯がプレゼントなんですけど・・・「えっ?そうなん?・・・うーん、何か納得できんなあ」もうすっかり秋。今日は、朝から雨で何も出来ません。お昼は、あったかメニューの「しっぽくうどん」薄口醤油で作ったので、醤油色がほとんどついていませんね。大根、人参、油揚げ、鶏肉、しめじを入れて煮込んだもの。温まって美味しかった。
2008.10.05
コメント(5)
久しぶりに実家に帰っての晩ご飯。珍しいものが食卓に並んでいました。「ずいきの酢の物」です。魚はカマスでした。皆さん、ずいきって食べます?というかずいきって知っていますか?正体は、里芋の茎です。皮をむくと白いスポンジか発泡スチロールのようなものです。茹でてアク抜きをして、煮物や酢の物にします。これが、想像以上に美味しい。クックパッドで検索しても色々と料理されて食べられているのを見て嬉しくなりました。うちだけの食べ物だとちょっとショックですから。もう、一つは畑で収穫したばかりの新生姜。香りが最高で刺身に使いました。久しぶりの実家。やはりのんびりできます。
2008.10.04
コメント(1)
今朝は、忙しかったので弁当は作りませんでした。コンビニのおにぎりとサンドイッチ。なので、昨日のお弁当を載せます。豆ご飯です。おかずは、残り物の八宝菜、ネギ入り玉子焼き、赤ウィンナー、キンピラゴボウ(冷)、チクワ、ゴーヤの佃煮。後で昆布の佃煮を乗せました。この豆ご飯の豆、変わった名前だったような・・・あずきだいず??漢字で書いたら小豆大豆??あり得ない。週末、家に帰ってからババ様に聞いてみなければ。塩を入れず、米2合にスプーン1杯入れて直接炊いています。
2008.10.02
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()