全16件 (16件中 1-16件目)
1

去年初めて植えたランタナ。少し鉢が小さかったのか、暑い季節には水切れでしおれることも多く、秋には枝が枯れ込み、ひどい状態になっていた。さすがに これではまずい と思って植え替えたのが 2ヵ月ほど前のこと。そのランタナに、2週間ほど前から 花が咲きはじめた。よかった、何とか枯れずにすんだ。今年は 水を切らさないよう気をつけなくては。< ランタナ >
2008.06.30
コメント(12)

アメリカンブルーのプランターで、何かの芽を見つけたのは少し前のこと。抜こうかどうしようか迷ったけど、そのままおいてあった。一昨日、久しぶりに見たら 結構大きくなっている。なんだろう、見たことがあるような ないような…よくよく考えてみたら、これはトレニア。去年のこぼれ種から 芽が出たらしい。何色の花が咲くのか、とても楽しみ。< アメリカンブルーのプランターで芽を出したトレニア >
2008.06.26
コメント(18)

いつ どこで手に入れたのか思い出せない、このオリヅルラン。何回か株分けしたり ランナーの先の子株を植えたりしながら 育ててきた。毎年花が咲くけど、写真を撮ったのは今年が初めて。いつの間にか咲いて いつの間にか終わってしまう、白い花。< オリヅルランの花 >
2008.06.25
コメント(14)

ようやく晴れ間がのぞいた今朝、久しぶりに庭に出ておどろいた。咲き終わった花が雨に打たれてクタクタになっているプランターや日照不足で 花数が極端に少なくなっている鉢のオンパレード。そんなひどい状態の中、元気だったのは このホスタ。花芽が3本伸び、最初の花が咲いている。もうすぐ咲きそうなつぼみも ある。しばらくの間、毎日楽しめそう。< ホスタ(ギボウシ)>
2008.06.24
コメント(12)

サルビアの花が咲きそろった。この花が終わったら、そのあと脇芽が出て また花が咲く?切り戻しが必要?以前 どんな風に育てていたのか、考えても思い出せないくらい久しぶりのサルビア。夏に真っ赤な花は、暑苦しくて失敗だったかな。< サルビア >
2008.06.21
コメント(18)

今年も、テーブルヤシの花が咲いた。花がついた茎(?)の本数は去年と変わらないけど、花の数が増えたような気がする。3枚の花びらが重なりあい 頂上部分が少しだけ開いた、3ミリほどの丸くて黄色い花。今年も、実がつきますように♪< テーブルヤシの花 >咲ききった花は 花びらの先が少し外に向く。右側の花の中には蜜が見える。テーブルヤシ全体はこんな感じ。
2008.06.20
コメント(24)

4月下旬に満開になったカランコエ。花が咲き終わり、もうこれで来年まで葉をながめるだけ、と思っていた。そのカランコエに、最近またつぼみがつき、花が咲いた。春に咲いたときは オレンジ色だったのに、今回はなぜか濃い黄色。隣のペチュニアが茂りすぎて、日当たりが悪くなったから?気温の差?なぜ、花の色が変わってしまったんだろう。< カランコエ >
2008.06.19
コメント(12)

mimmiiさんのブログ ( ↓ )で ゼラニウムの種から芽が出るのを知ったのは 3週間ほど前。 http://plaza.rakuten.co.jp/mimmii/diary/200805260000/私も種まきしてみたい、と思い、いつもなら切りとって捨てていた花を そのままにして、ときどき様子を見ていた。先日、何気なく見て ビックリ!花びらが散ったあとに1つだけついていた実がはじけ、綿毛のついた種が飛びだしている。飛んでいかないうちに気づいて良かった、と思いながら、さっそく種をまいてみた。うまく芽が出ますように♪< ゼラニウムの種 >
2008.06.18
コメント(24)

去年も見かけて、ブログにのせたキオビツチバチ。 ( http://plaza.rakuten.co.jp/mushigakurugarde/diary/200708190000/ )そのキオビツチバチが 今年も花に来た。黄色い部分が帯状につながっているから、多分これはオス。カンパニュラ・アルペンブルーの花の上を 忙しく動きまわり、片っ端から蜜を吸って、頭も胸も花粉だらけ。去年見た時は 大きなハチだと思ったけど、クマバチと比べると 何とスマートなことか!また来てね、と声をかけたくなるほど かわいい。< 蜜を吸ったあと、次の花に移動中のキオビツチバチ >
2008.06.17
コメント(16)

昼間、外の掃除をしていたら、クマバチが羽音を立てて飛んできた。ポケットからカメラを取りだしてじっと待っていたら、オキシペタラムの花で蜜を吸いはじめた。クマバチは体が大きいから 一気に蜜を吸いつくしてしまうのか、1つの花にとまっている時間がとても短い。その上、体重(?)で花が大きく動くから、ぶれてしまって ボツの写真続出。何とかピントがあったこの1枚、とてもうれしい。< オキシペタラム(ブルースター)の蜜を吸うクマバチ >
2008.06.15
コメント(18)

子どもの頃のフレンチマリーゴールドは、黄色い花とオレンジ色の花の2色だけだったと思う。それが、いつの間にか色数が増え、最近はクリーム色の花もあるらしい。今年はクリーム色のフレンチマリーゴールドを植えよう と思っていたけど、買いそびれた。プランターで咲きはじめたのは、どこでも見かけるような色合いの花。新しくて珍しいものも いいけど、よくある平凡なものも いいなぁ♪< フレンチマリーゴールド >
2008.06.11
コメント(22)

大好きな花だけど、大きくなるから うちでは育てられないヒマワリ。その代わりに植えたミニヒマワリが、きれいな花を咲かせている。この花を見ていると、小学生の頃の ヒマワリ模様の夏服を思いだす。祖母が縫ってくれた お気に入りのワンピースだったのに、近所の年上の友だちに「似合わないね」と言われてから着るのを嫌がった私。よく似合っているのに なぜ着ないのか、と祖母が嘆いていたの覚えている。私の孫達も、私の考えより友だちの意見を気にする時が来るのかな。< ミニヒマワリ >
2008.06.09
コメント(26)

1週間前、スイートアリッサムにとまるガの写真を撮った。今までに見た覚えがない、どう見ても体長1センチ以下の小さなガ。名前の見当さえ つかない。その日のブログの話題はハナアブに譲り、このガは載せないことにした。ボツにしたものの、どうしても名前を知りたくて調べに調べたら、それらしいガの写真が見つかった。名前はゴボウハマキモドキ。この幼虫はゴボウの害虫で、ゴボウの葉に糸をはり、葉を食べるとのこと。よかった、名前がわかった♪高い図鑑を買わなくても調べ物ができる インターネットとインターネット図鑑に感謝!< スイートアリッサムにとまるゴボウハマキモドキ >
2008.06.06
コメント(24)

苗を植え 芯をつんでおいたトレニアが、咲きはじめた。3本植えた中で 一番日当たりのいい場所にあるものが、一番元気がいい。花びらの下の方の丸くて黄色い部分は、まるで何かの目印のよう。ここにおいで、と 虫を誘っているのかな?もしハチの目でこの花を見たら、どんな色どんな形に見えるんだろう?< トレニア >
2008.06.05
コメント(24)

今朝 花の手入れをしていたら、小さなハナアブが飛んできてブルーデージーの開きかけた花にとまった。腹部が少し細いけど、5月30日のブログにのせたハナアブによく似ている。両目が頭の上でくっついているので、これは雄。今日こそは 体長がわかる写真を撮りたい、と思いながらシャッターを切っていたら、終わりかけたブルーデージーの花に移動し、花に対してほぼ水平にとまった。とまったところを できるだけ真上から撮った写真を見ると、ハナアブの体長は黄色い管状花部分の直径とほぼ同じで、6ミリ程度。先日アーチャーンさんが教えてくださった区別のしかたに従うと、どうやらこれはホソヒメヒラタアブらしい。この個体は、あと何日 生きているんだろう?メスは どこに卵を産むんだろう?知りたいことが次々にわき出してくるけど、調べきれないのが残念。< ブルーデージーにとまるホソヒメヒラタアブ(?)の雄 >終わりかけたブルーデージーにとまったところ黄色い部分は直径6ミリ
2008.06.04
コメント(16)

今朝、オキシペタラムのアブラムシを何とかしなくては と思って、外に出た。一昨日、デンプンを利用した殺虫剤をまいたけど、まだまだたくさんアブラムシが残っている。困ったなぁ~と思いながら花を見ていたら、ガガンボがいた。花にとまって、何をしているんだろう。言葉が通じるものなら、きいてみたい。< オキシペタラム(ブルースター)にとまるガガンボ >
2008.06.02
コメント(20)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


