全5件 (5件中 1-5件目)
1

ホームセンターの花苗売り場の 芽出し球根コーナーで、大量のチューリップやヒヤシンスが並べられたその横に少しだけ置いてあったのが、この 「ガラスの花」。「ガラスの花」??タグをひっくり返して読んでみたら、「ユリ科、オーニソガラム・ヌタンス。4~5月に開花」と書いてある。白と緑の星形の花が咲くらしい。植えたことのない花、買ったことのない芽出し球根だけど、育ててみようかな。< オーニソガラム・ヌタンス(ガラスの花)>
2010.01.26
コメント(18)

育て方を調べてみると、開花時期は4~10月で真夏は花が途切れる、とか冬は5℃以上の気温が必要、とか書いてある。だけど、このブルーデージーは屋外で一年中咲きつづけている。さすがに この時期、花数は少ない。でも、つぼみはたくさんある。今から春に咲く花の準備をしているのかと思ったけど、そういうわけでもなさそう。あちこちでポツリポツリとつぼみが上がってきて、花が咲いている。毎日寒いけど、日差しは確実に強くなってきた。株いちめんに花が咲く日が 待ち遠しい。< ブルーデージー >
2010.01.25
コメント(8)

夏を越したハナカンザシが1鉢。去年、花のあと、切り戻そうかどうしようか迷ったあげく、雨のかからない棚に置きっぱなしになっていた。茎は伸び放題に伸びてからみ合い、縦横ともに60~70センチほどの団子状態。先日、その大きなお団子のあちこちに小さなつぼみがあるのに気がついた。このつぼみ、本当に咲くのかな?咲くといいな。咲きますように♪< 2年目のハナカンザシ >< ハナカンザシの小さなつぼみ >
2010.01.20
コメント(8)

昨日今日と、とても寒い。今朝はプランターの土がカチカチに凍っていて、びっくり。パンジーは寒さに強いからいいけど、バコパは大丈夫かな?どうか 枯れませんように♪< バコパ >
2010.01.14
コメント(10)

植木市のテントの前に並べられた、大量の花苗。その中で一番たくさん虫が集まっていたのが、このカラミンサ・ネペタだった。虫? そんな理由でこの花を買うの? と夫はあきれ顔。でも、かまわず、大喜びで持ち帰ったのが11月1日のこと。「耐寒性宿根草、花期:4~11月頃」 とタグには書いてあったけど、年が明けても まだ 小さな花が咲いている。このまま咲きつづけて、春には株一面の花になりますように♪< カラミンサ・ネペタ >
2010.01.12
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1