全17件 (17件中 1-17件目)
1

苗売り場で花の苗をたくさん買ったあと、ふと目にとまったこの木。「そんなに大きくなりませんよ」と言われ、買ってきた。家に帰り、育て方を調べようとして ウ~ン とうなってしまった。覚えたはずの名前が思い出せない。カルーア、、、あら、これはリキュール!カルーラ、、、人の名前?地名?カルーダ、、、そんなの、ない ない、ガルーダでもない…あれこれ検索したけど結局わからなくて、もう一度お店に行ってきた。立ててある札を見たら、この木の名前はカルーナ。ツツジ科の低木で、エリカの近縁種とのこと。5ミリほどの長さのつぼみがついている。どんな花が咲くのか、楽しみ♪< カルーナ >
2008.12.27
コメント(17)

20数年前、一度だけスイートピーの種をまいた事がある。子どもたちと一緒に種まきし、芽が出るのを待っていたけど、何日たっても変化はなく、結局何も生えてこなかった。先日 苗売り場でスイートピーを見かけ、2本買ってきた。そして 育て方を検索してみて、ビックリ。「種の表面がかたいので、一晩水につけたあと傷を付けてから まく」と書いてある。小鳥さんが種を食べてしまったんだね、と あの時 子どもに言ったけど、本当は 私のまき方が悪かったのかもしれない。< スイートピー >
2008.12.22
コメント(18)

この夏、庭の隅で コンクリートの亀裂から芽を出したヒメツルソバ。工事中、人に踏まれたり上に物を置かれたりして さんざんな目にあったはずなのに、枯れもせず、花を咲かせつづけている。ひと月ほど前 さし芽をしてみたけど、みごとに失敗。土を入れた鉢にヒメツルソバの伸びた茎をのせておいたら、根が出るかな?やってみよう♪< ヒメツルソバ >
2008.12.21
コメント(8)

昨シーズン買ったとき、ハナカンザシのつぼみは なかなか開かなかった。今日もまだ咲いてない、明日は咲くかな、と毎日様子を見ていた覚えがある。なかなか咲かないのがハナカンザシ、と思っていたのに、今日、1輪、花が咲いた。早く咲くように 何か処理をしてあるのかな?それとも 今年の冬が暖かすぎるのかな?咲いてうれしいけど、ちょっと気になる。< ハナカンザシ >
2008.12.20
コメント(6)

いつもなら 年が明けてから買うロベリアの苗を、今年は11月に買った。苗についている花が終わったら 春になるまで次の花は咲かないだろう、と思っていたけどつぼみがふくらみ、ポツポツと花が咲いている。このロベリアが寒さに強いのか、最近の気温が高すぎるのか、どっち?< ロベリア >
2008.12.19
コメント(10)

青々とした葉をつけたパキラの鉢植えを買ったのは ひと月前のこと。それを簡易ビニールハウスに入れたら、ビニールに触れていた葉が葉焼けしてしまった。自分の不注意を嘆いてみても傷んだ葉は元に戻らず、落ちるばかり。パキラは、棒のような幹と小さな葉だけが残るみすぼらしい姿になっていた。そのパキラに、最近やっと新しい葉が出てきた。柔らかくて ツヤツヤしていて、まるで赤ちゃんのよう。元気で 無事に 大きくなぁれ♪< パキラ >
2008.12.17
コメント(10)

去年の暮れ 初めて買った、ハナカンザシ。丸いつぼみとカサカサした花がかわいくて、今年もまた買ってきた。なかなか開かない花を待つのも 楽しみのうち。気長に春を待とう♪< ハナカンザシのつぼみ >
2008.12.16
コメント(6)

今年の春 とてもきれいに咲いたリナリアを、また植えるつもりでいた。だけど、どこのお店にも苗がない。店員さんに聞いたら、もう売り切れました、とのこと。リナリアは、別名ヒメキンギョソウ。じゃあ、ヒメのつかないのでガマンしよう、とキンギョソウを買ってきた。背が高くなる切り花用と、低いまま花が咲く花壇用があります、と言われ、選んだのは花壇用。ついているつぼみが全部開いたあと、切りもどしたら また花が咲くのかな?何月頃まで咲いているんだろう?初めての花を育てるのは、楽しい。< キンギョソウ >
2008.12.15
コメント(16)

お昼前 庭を見たら、ハナアブが1匹いた。11月30日のキゴシハナアブに続いて、これもまた 撮ったことのないハナアブ♪大喜びして さっそくカメラを取りだしたまではよかったけど、そのあとが大変。ゆっくりのんびり食事していたキゴシハナアブに比べ、このハナアブは全く落ち着きがない。バコパの花から花へ忙しく飛びまわり、私が近寄るとパンジーの方に逃げる。ついていくと、パンジーにとまるふりだけして またバコパに戻る。追いかけるのをあきらめて、じっとバコパの花にレンズを向け、やっと撮れたのがこの写真。調べてみたら、クロヒラタアブらしい。先日のキゴシハナアブはブルーデージーに夢中だったけど、このクロヒラタアブはバコパに夢中。ブルーデージーも咲いているのに、そちらには行かなかった。花の好みが違うのかな?< バコパにとまるクロヒラタアブ >
2008.12.13
コメント(12)

苗を買ってきて植えることばかりに気をとられ、よく見ていなかったジンチョウゲ。久しぶりにカメラを向けたら、小さなつぼみがついていた。寒くても、着々と 春の準備をしてるんだなぁ。私も、お正月の準備にとりかからなくては。< シロバナジンチョウゲのつぼみ >
2008.12.11
コメント(10)

苗売り場で白い花を見て、思わず 「わぁ、なつかしい~!」と 声が出てしまった。シャスターデージーを見るのは何年ぶりだろう。結婚後、初めて種まきした花がシャスターデージー。弱々しい小苗が 春になると一気に横に広がり、おどろいた記憶がある。丈夫でよく増え、毎年 花の咲く5月が待ち遠しかったっけ。あの頃の花より少し花びらの数が多いような気がするけど、姿形はそっくりそのまま。だけど、改良されたこの品種は花期が長く、秋から春まで咲く とのこと。迷わず買って、プランターに植えた。春までにどれだけ大きくなるか、とても楽しみ♪< シャスターデージー >
2008.12.10
コメント(14)

雨の予報ははずれ、今日も朝からいいお天気。フユシラズが 日ざしをあびて輝いている。一昨年初めて植えたとき、種ができるのがおもしろくて 終わった花を摘まなかった。そうしたら、種がついた茎と新しく伸びた茎が入り乱れて とんでもないことに・・・不要な茎だけを切ろうとしても、どれを切ればいいのかわからないほどのダンゴ状態で、仕方なくバッサリ刈り込んで 花もつぼみもたくさん捨ててしまった。あの失敗をくり返さないよう、今回は気をつけて花がらつみと切り戻しをしよう!< フユシラズ >
2008.12.09
コメント(8)

苗売り場の隅の処分品コーナーで初恋草を見かけた。元気のない枝にしおれかけた花が2つ3つぶら下がっていて、何ともみすぼらしい。よく見たら、夏の終わりに枯れた初恋草と同じ「ハミング」という色。思わず手にとって かごに入れてしまった。植え替えてからおよそ2週間。株はひとまわり大きくなり、つぼみも花もたくさんついた。処分品でも育つものなんだなぁ、とビックリ。< 初恋草(レシュノルティア)>
2008.12.08
コメント(20)

今年も、シルクジャスミンの実がふくらんできた。たくさん花が咲いたのに、ついている実はごくわずか。日当たりの悪い裏庭に 2ヶ月近くも置いたのがいけなかったのか、それとも、枝を寄せてひもでくくっていたのが良くなかったのか…実が少ない理由はわからないけど、ついているだけでうれしい。よくぞ枯れずにいてくれた、と シルクジャスミンの生命力に感激!< シルクジャスミンの実 >
2008.12.04
コメント(12)

水やりは たまに降る雨まかせだった工事中の8週間。他の植物は生きのびたのに、乾燥に強いはずのゼラニウムだけが枯れてしまった。見なれた花がないと寂しくて、同じ色のゼラニウムを探して買ってきた。買ってビックリ、新しいゼラニウムには あの独特のにおいがない。私の鼻がおかしいのかと思って家族にも嗅いでもらったけど、やはり臭くないという。いつの間に改良されたんだろう。「天竺葵」とよんで祖母が大事に育てていた頃のゼラニウムは、鼻が曲がりそうなほど臭かったんだけど。< ゼラニウム >
2008.12.03
コメント(12)

ずっと気になっていた オキザリス・バーシーカラー。先日、花のついた鉢植えを見つけ、大喜びで買ってきた。園芸関連のサイトやブログで見た写真そのままの、赤いふちどりのある花びらが魅力的。よく増え、これといった病気にもかからない 強い植物らしい。春になるまで、晴れた日には花の開閉を楽しもう♪< オキザリス・バーシーカラー >
2008.12.02
コメント(16)

昨日、普段は行かない公園の植木市に行ってみた。パンジーやビオラの苗がズラッとならんでいる中に、何と、黒い色のビオラが!どこかで読んだことはあったけど、見るのは初めて。思わず2ポット買ってしまった。ビオラといえば紫と黄色の花びらの宿根草、と思っていた時代は遠い昔になってしまったんだなぁ。< 黒いビオラ >
2008.12.01
コメント(16)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


