全12件 (12件中 1-12件目)
1

4日前の日曜日。花の写真を撮っていると イチモンジセセリがやってきた。一昨年は6月2日に見かけて こんなに早くからいるんだと驚いたけど、今年は5月27日で、もっと早い。イチモンジセセリは幼虫で越冬しそれが5月下旬に羽化するとのこと。それなら、この個体は羽化第一世代。しっかり蜜を吸って、元気に飛びまわりますように♪<オキシペタラムにとまるイチモンジセセリ >
2012.05.31
コメント(8)

去年、何回も花を咲かせたシルクジャスミン。もっとたくさん実がなるかと期待していたけど、あちらにポツリ こちらにポツリで、ちょっと残念。外では雷が鳴り、激しい雨が降りはじめた。赤い実が、落ちてしまいませんように。< シルクジャスミン(ゲッキツ)の実>
2012.05.29
コメント(6)

毎年、この季節にはアブラムシに悩まされてきた。特にひどかったのがオキシペタラムで、茎一面についていたこともある。だけど今年はあまり見かけない。これはたぶん、テントウムシのおかげ。連休の頃 何匹もいたナミテントウやダンダラテントウ、最近よく見かけるヒメカメノコテントウ。どれも、幼虫成虫ともにアブラムシを食べるとのこと。それも、かなりの大食漢らしい。ヒメカメノコテントウは体長4ミリほどの小さなテントウムシ。これからも 庭のパトロール、よろしく♪< オキシペタラム(ブルースター)>< オキシペタラムの上を歩きまわるヒメカメノコテントウ >
2012.05.28
コメント(8)

2つめの花が咲いた と 大喜びしていたけど、今年のカラーはそれだけでは終わらなかった。次々に花茎が伸び、今朝は5輪の花が咲いている。最初に咲いた2つは枯れたので切ってしまった。合計7輪!!信じられない。この鉢植えのカラーの どこにそんな力があるんだろう。たいした手入れも していないのに。来年はひとまわり大きな鉢に植えかえて、もっとたくさん咲かせてみたい。このカラーを分けて下さったご近所さんに、感謝♪< カラー >
2012.05.24
コメント(6)

20日、日曜日。植え替えしようと庭に出た。見ると、オキシペタラムの水が切れて しおれかかっている。これだけ先に水やりしなくては。近づいて、思わず心の中でピースサイン。見たことのない虫がいる!つぼみの上にいる虫は、今までに見た どの甲虫とも ちがっている。目だつのは大きな眼と太い脚、点刻のある体と金属光。それを手がかりに さがしてみたところ、たぶんこの虫はドウガネサルハムシ。ノブドウ、ヤマブドウ、ヤブガラシなどのブドウ科植物の葉を食べるとのこと。庭にあるブドウ科の植物はシュガーバイン。シュガーバインに行かずにオキシペタラムにとまっているのは、なぜ?< オキシペタラムのつぼみにとまるドウガネサルハムシ >< 大きな眼、太い脚、金属光、点刻が目だつ >
2012.05.22
コメント(6)

10日前のこどもの日。庭でのんびり写真を撮っていたら、キンギョソウに小さなハナバチがやってきた。ハナバチは花の中をのぞき込むようにして腹部を左右に振ったあと、そのまま まっすぐに花の中に入っていった。知らなかった!こんな所に虫の通り道があったなんて!きっと、中にはおいしい花粉と蜜があるんだろう。今までに何度も植えたキンギョソウ。他にもまだ知らないことがたくさんありそう。< キンギョソウとハナバチの一種 >< ハナバチが花の中に入っていく >< ハナバチはこのあとすぐに見えなくなった >
2012.05.15
コメント(4)

植えてから6年になるハツユキカズラに、小さな白い花が一輪。何年か前に一度咲いたっきりで、それ以来見たことがなかったのに。置き場所? 気温? いったい何がよかったんだろう?< ハツユキカズラ >
2012.05.14
コメント(4)

気温が上がるにつれて一気に葉を伸ばし、5月1日、カラーが咲きはじめた。そして、5日後には待望の2つめの花♪葉も花もふえて、去年よりずっと大株になった。曇り空の下でも そこだけお日様が当たっているような 真っ白な花。来年はもっとたくさん咲きますように。< カラー >< カラーの花粉を食べるコアオハナムグリ >
2012.05.09
コメント(4)

5月5日、晴天。孫達が遊びに来ないうちに花の世話をしてしまおうと、朝から大忙し。作業をしながらふと見ると、アオスジアゲハが来ている。敏捷な動きの このチョウを 今までに何度か写してみたけど、全部失敗している。だけど今日は熱心に蜜を吸っている。撮れるかもしれない。そっと近づいて、シャッターをパシャリ。何とか 顔の分かる写真が撮れた。初夏の日ざしを浴びて、アオスジアゲハはきっといい気分なんだろう。たくさん蜜を吸って、明日も またおいで♪< クリサンセマム・ノースポールの蜜を吸うアオスジアゲハ >
2012.05.05
コメント(4)

気温が高かった昨日のこと。オキシペタラムの葉の上にテントウムシが何匹かいた。パッと見たところ同じテントウムシかと思ったけど、よく見ると模様がちがう。ナナホシテントウくらいの大きさで黒地に赤丸2つ。もっと小さくて黒地に大小の赤丸4つ。同じく小さくて、黒地に刷毛で掃いたような赤いすじと小さな斑点。たぶん、丸い模様の2匹はナミテントウ、残りはダンダラテントウだろう。テントウムシ、がんばれ!アブラムシを全部食べていってね♪< オキシペタラムの葉の上のナミテントウ >< 小さめだけど、多分ナミテントウ >< ダンダラテントウ >
2012.05.04
コメント(2)

初めて植えたのは 何年も前のこと。近所で見た花にひかれて 苗を買った。ところが、つるが伸びて葉が茂っても 花はほんの数輪。買うんじゃなかったと後悔したこともある。今年はなぜか絶好調のツルニチニチソウ。庭でもベランダでも 、次々に花が咲いている。何がよかったのかわからないのが残念だけど、これからもどんどん咲きつづけますように。< ツルニチニチソウ(ビンカ・マジョール)>
2012.05.02
コメント(8)

今朝、3日ぶりに庭を見て驚いた。たくさん咲いていたカロライナジャスミンの花は もう ひとつも残っていない。かわりに、ブルーデージーが一気に咲きはじめている。こんないい時期に家をあけるんじゃなかった と思いながらながめていたら、ハナアブが1匹やってきた。これは、毎年見かけるフタホシヒラタアブ。たくさん写真を撮りたかったけど、あっという間にどこかに飛んでいってしまった。また今度、ゆっくり写真が撮れますように。< ブルーデージーの花粉をなめるフタホシヒラタアブ(オス)>
2012.05.01
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


