ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(8)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(3)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(21)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(27)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(38)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(13)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(28)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(21)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(17)

ロードバイク【収納・格納】

(8)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(29)

見聞録【観光・旅行】

(42)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(30)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.01.18
XML


PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは~!
何時も訪問頂きありがとうございます。

私事なんですが、
半年後に北海道外へ移転するのですが、
「自転車の防犯登録はどうなるのだろう?」
と思い、防犯登録について調べてみました。

そんな訳で今回は、
「自転車の防犯登録」について書いてみました。
ところで、
「あなたのロードバイクは
防犯登録してますか?
もししていなければ忘れずに 手続きをしましょう。

​​​ちなみに 防犯登録は法律で定められた義務 です。自転車の所有者は確実に入らなければいけないんですよ~。ネットや海外サイトで購入した方も例外ではなく登録しなければいけないのです。もしも登録を忘れているようでしたら、最寄りの交番・警察署等にいって手続きをお願いしますね!

また、 引越する際の手続き についても調べてみました。特に 県外に引っ越された方、これから引っ越す予定のある方 は、とても参考になると思います。

​​*​
以下は北海道警察のHPに記載されているものですので、「北海道」の文字をご自分の「県名」に置き換えて頂ければいいかと思います。

**************************************

​あなたの大切な自転車に防犯登録を!​ ​​





自転車を守るのは そう、自分自身です! ​​


 防犯登録は、盗難を未然に防止したり、放置された自転車の所有者を特定するのに大きな役割を果たします。大切な自転車には必ず防犯登録をしましょう。


​  令和6年1月1日から、防犯登録は、登録事務手数料が 800 円(非課税)、有効期間が 20 年間になりました(令和5年 12 31 日までに登録した防犯登録の有効期間は、登録から 10 年間となります。)。


● 自転車の防犯登録は法律で義務づけられています


 みなさんが自転車を利用するためには、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」 ( 平成6年6月施行 ) により「自転車防犯登録」が義務づけられています。



● 防犯登録の方法は


 防犯登録業務取扱指定団体 ( 北海道防犯協会連合会、北海道自転車・軽自動車商業協同組合 ) が指定した自転車販売店 ( 個人経営店、ホームセンターなど ) で登録できます。


 登録をする際、登録事務手数料として800円 ( 非課税 ) が必要となります。









● 防犯登録の効果は


 自転車の盗難防止に役立ちます。


 万が一、盗難被害にあったり、放置されていた場合に所有者の早期発見に役立ちます。



● 防犯登録の削除・登録内容の一部変更は


 他人に自転車を譲り渡す、リサイクルショップに売却する、廃棄する等で防犯登録の削除を希望する場合、住所や電話番号が変わる等登録内容に一部変更が生じた場合は


​ ■ 警察署 ( 生活安全課 ) 、交番、駐在所


で手続きが行えます。


​ その際、 手続きをする自転車又は自転車防犯登録カードと、登録名義人、又はその家族であることを証明する身分証明書 などを提示し、手続きを行ってください。


​ なお、 自転車やカードを提示できなくても、防犯登録番号が確認できる場合、又は登録している内容をお聞きして登録名義人かその家族からの届出であると確認できる場合 は、手続きを行うことができます。


​ また、 登録名義人から委任状により防犯登録の削除又は訂正を届出する権限の委任を受けた方は、委任状を提示 した上で同様に手続きを行うことができます。


防犯登録の削除、登録内容の一部変更の登録が完了するまでに日数を要する場合があります。


詳しくは、警察署、交番、駐在所にお問い合わせください。



● 防犯登録の削除・訂正 Q&A


 自転車の防犯登録について問い合わせの多い事項をQ&A形式で説明します



Q1  防犯登録を削除や訂正する場合、交番などに自転車本体を持ち込まなければいけませんか?


A1  自転車本体を持ち込まなくても、防犯登録カードのほか、防犯登録番号が分かるメモや写真などがあれば届出ができます。届出する際は身分証明書を忘れないようにしてください。



Q2  私名義の自転車を友人か知人か家族に譲りたいです。防犯登録の名義変更はできますか?


A2  他人への名義変更はできません。家族間でも同様です。まず、登録者本人の防犯登録を削除した後、次に自転車を使用する方が自転車販売店で新たに防犯登録をし直すようにしてください。



Q3  自転車の防犯登録をしてから長期間経過していますが、防犯登録カードを捨ててしまい、登録時期などが分かりません。防犯登録が残っているかどうか確認する方法はありますか?


A3  防犯登録の有効期間は登録から 20 年間(令和5年 12 31 日までに登録した防犯登録の有効期間は 10 年)です。登録者本人が最寄りの交番や警察署に身分証明書と防犯登録番号が分かるもの(メモ、写真など)をお持ちいただければ確認ができます。



Q4  友人(知人)名義の防犯登録を削除したいのですが、どうしたらいいですか?


A4  友人(知人)に防犯登録削除届出の権限を委任する委任状を作成してもらい、その委任状を最寄りの交番などにお持ちいただければ届出できます。身分証明書を忘れないようにしてください。



Q5  インターネットで購入した自転車について新たに防犯登録をしたいです。警察でできますか?


A5  警察では防犯登録ができません。最寄りの自転車販売店にお問い合わせください。



​​ ​引越し時の自転車防犯登録の方法


引越し後の自転車防犯登録は、 同じ都道府県内に引越す場合と県外に引越す場合で手続き方法が異なります。 それぞれの具体的な方法を見ていきましょう。



同じ都道府県内に引越す場合


引越し後も住所の都道府県が変わらない場合は、防犯登録情報の更新が必要です。自転車販売所やスーパーなどの防犯登録所へ足を運び、更新手続きを行いましょう。


住所変更の際は次のものを持参する必要があります。


身分証明書


自転車本体


手数料


防犯登録カードの控え


都道府県によっては、自転車防犯協会や交番で更新手続きを行えるケースもあります。なお、結婚後に姓が変わった場合も、登録情報を変更しなければなりません。



都道府県外に引越す場合


​​ 自転車防犯登録は都道府県ごとに行う手続き です。 県外に引越す場合は住所の都道府県が変わるため、旧住所で抹消手続きを行い、新住所で改めて防犯登録を行う 必要があります。​​



​​ 抹消手続きは防犯登録所で行うことが可能 です。手続きの際は、 自転車本体と身分証明書、防犯登録カードの控えを持参 しましょう。抹消手続きに費用はかかりません。​​



​​​ 新住所での防犯登録手続きの方法 は、新規登録の手続きと同じです。 自転車本体・身分証明書・手数料や、自転車を購入したことが証明できるもの を準備し、防犯登録所で手続きを行いましょう。

**********************************
実はですね、お恥ずかしいことに、私も今のロードバイクが初めての防犯登録なんです。​​過去にネットで買った自転車は4台あります。過去に購入したGIANTのロードバイクも未登録でした。いけませんね~(汗)

ちなみに今年の夏に北海道外に引越しますので、しっかりと抹消手続きと、新住所での新規登録をしようと思っております。

法律は守りましょう(笑)ね!

いつも読んで頂きありがとうございます。
このブログはにほんブログ村の
人気ランキングに参加しています。
よろしければポチっとお願いします!



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.18 08:33:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: