全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは!盛岡は連日真冬日の極寒。だけど元気いっぱい、基本的に靴下は脱いでいたい、さーちゃんです!1月も終わりねぇ。この冬は雪が少なめ。あまり雪遊びらしいこともできずちょっと物足りないわ。日本海側はすごい大雪らしいけどね。さて、この冬、私は4才半になったわよ。春が来れば年中「きりんぐみ」になるんだから、更なるバージョンアップ準備中。保育園で「おもいやりの樹」というのがあるの。思いやりのある行動をした時、そのことを先生が紙に書いて樹に貼ってくれるの。これ。これを家でもやっているわ。思いやりがいっぱいになるといいわね。ちなみに内容はこんな感じ。お料理といっても、おもちゃの包丁でハムやチーズを切って盛り付けるんだけどね・・。最初に作ったのはこれ。最近作ったのは、ちょっと盛り付けや形にひと工夫してみたわ。おとーさんが飲み会でいなかったんだけど、寂しがるでしょ。なっちゃんもまだ食べられないけど、なっちゃんの分だってちゃんと。おかーさん、「思いやりの樹だわ・・」ってウルウルしてたわ。さすがに大家族(7人)みんなの分を作ったら、疲れちゃったわ・・。今は2月の保育園行事「ふれあい音楽会」に向けて練習しているの。おかーさんがとても楽しみにしているから、頑張るわよ~あ、下書きのうちに2月になっちゃった・・毎年リアルな鬼がやって来る、保育園の豆まき会。ちょっと泣いたけど頑張って退治したわよ。そしてその日のうちに絵を描いたわ。黒鬼が二人と私よ。どう?私、図画署(トファソ)の画員を目指せるかしら・・って「イ・サン」見てる人にしか分からないわよね。おかーさん、マニアックなネタは、やめてよ・・・さーちゃんでした。インフルエンザ流行中!皆さん気をつけてね~おかーさんです。さーちゃん「うさぎぐみ」での一年間は本当に大成長してくれました。「りすぐみ」まではひととおり身の回りのこと(トイレや着替えetc)ができるようになることで精いっぱいだったけれど、この一年はしっかり「心」が育ったという感じです。感心するのは、なんでも家族全員に分けてくれること。いただきもののお菓子や出かけた時のお土産など、みんなに分けるのが大好き。妹の面倒をみるのもとても上手。小さいおもちゃは口に入れると大変だよ、と教えたら、ちゃーんと「これは、小さいからダメね」と届かないところに置いたり。しっかりものの、さーちゃんです。いまだに、夜はおかーさんに抱っこして眠りたい甘えん坊さんだけどね。なっちゃんが寝ておかーさんの手が空くのを、一人遊びしながら待っています。優しい、お姉ちゃんになりました。母は、うれしい。
2012年01月30日
コメント(0)

コンニチハ。最近、おかーさんに似ていると言われる、なっちゃんです。25日に、アタシもいよいよ9カ月になったわ。体重は7750g。あれ?減ってる?おかしいわね・・測り方の問題だと思うわ。離乳食は2回食いけてるわ。赤ちゃんにしてはちょいと濃いめの味が好き。ハイハイはまだできないけど絶賛トレーニング中よ。それに歩行器も絶好調営業中。ピントが合わせられないくらい機敏な動きよ!いとこのれーじ兄ちゃんの歩行器、お姉ちゃんも使って、私で3人目ね。ちなみに、同じ頃のお姉ちゃん。やっぱり、似てる・・・。表情豊かになって色んな表現ができるようになったのよ。あと追いは、おかーさんが離れようとすると泣いて手を伸ばしたり、足にすがりついたりするから(金色夜叉か?)、おかーさんが困って(喜んで)いるわ。ゴキゲンで楽しい時は、お座りで手をバタバタしたりお尻を浮かせたりして「おもしろ~い!」って表現してるのよ。特に、夜おとーさんが帰ってくると超うれしいから、バタバタして手を伸ばし「おかえりぃ~!抱っこしてぇ~!」ってやるのよ。最近の子育てを、おかーさんは「イタい子育て」と言っているの。なぜって、アタシの「がりっ(引っ掻く)」や「あぎっ(噛むこと)」が超絶好調だから。お姉ちゃんはこんなに痛くしなかった・・っていわれてもねぇ。アタシはアタシよ。それに、この頃おかーさんとお姉ちゃんはアタシを「ベル坊」って呼ぶの。皆さんアニメの「べるぜバブ」ご存知?そのアニメに登場する赤ちゃん「ベル坊」みたいに凶暴だと言いたいらしいけど・・あと、おかーさんが離れると泣く(電撃は飛ばさないけど)ところがおんなじ・・って失礼ねぇ!こんなにカワイイのに。秋頃からだけど、毎週月曜日は必ずおかーさんがすごい形相で「なっちゃん、寝てくれ!」って寝せようとするの。どうやら録画しておいた日曜夜の韓国歴史ドラマ(「トンイ」と「イ・サン」)をじっくり見たいようだわ。かなりハマっているらしく、2本も見なきゃならないから、まとまった時間寝てほしいようだけど・・・そうはいくもんですか~!!途中で起きると、「今、いいとこなのにぃ・・・トンイがぁ・・」って、勝手よね。そんなことより、もうアタシの保育園の申し込みも出したことだし、仕事復帰に向けて心の準備したら?おかーさん。なっちゃんでした。おまけ。ベル坊を探せ!
2012年01月26日
コメント(4)

こんにちは。おとーさん登場です。毎年のことですが、年が明けると裸参りが待っています。妻は、「今年も出るの」と冷ややかな目で見ていました。更に冷たいことに、当日の天気や気温を気にしていると「寒い時にやるからこそご利益があるんでしょ。どうせなら、この冬一番の寒さになればいいのよ!」・・・皆さん、どう思います?この妻の暴言。立派な鬼嫁ではありませんか?そして迎えた、12日の仙北町虚空蔵堂の裸参り。本当に、最高気温も氷点下の「この冬一番」の寒さになってしまいました・・。恐るべし、妻の怨念・・。妻は応援に来てくれるどころか「あー、ちょうどその時間さーちゃんのインフルエンザの予防接種予約してるのよね~」だと・・数年前まではビデオとカメラ持参でずっとついて歩いてくれていたのに・・・・・うぅ・・・でもお参りが終わったところに上のムスメと駆けつけてくれた!おぉ、やっぱり愛はあるのだな、妻よ!ちなみに、テレビカメラが2台ほど来ていたので、ニュースをチェックすると・・俺はちらっとしか映っておらず、若いイケメンやアメリカ人英語教師(この人、俺より日本のこと知ってるかもしれない・・)が中心に映っており・・妻には「アンタももうテレビカメラを向けられる歳じゃないってことよ!」と言い放たれてしまった・・・恨むぞ、めんこいテレビ・・・。そして岩手放送・・・。せめてもの慰めは、上のムスメが「おとーさん、かっこ良かったぁ」と言ってくれた。その言葉が何よりのご褒美だ・・。15日は盛岡八幡宮。「今日もぉ?」と言いたげな妻の顔・・。でもスタート地点に上のムスメと応援に来てくれた。ありがとう。下のムスメは、まだ鼻がグズグズ言っているからお留守番。来年は来てくれよな。おととしまでは、いつもと違う父の姿に引いていたムスメも、去年からは平気になって抱っこもしてくれた。父は嬉しいぞ。そしてスタートを見届けると、そそくさと「じゃ、寒いから行くねぇ~」と帰ってしまった・・。うんうん、ムスメに風邪をひかせてはいかん。さて、と。今年も正月の恒例行事が終わった。裸参りをしないと一年が始まらん。妻がどんな顔をしようが、体力の限界が来るまでやるつもりだ。これで毎年家族が無病息災だということ、妻はわかっているのだろうか・・・。妻です。わかっておりますよ。おとーさんの裸参りのおかげで、家内安全、無病息災が保たれていること。でもね、2回もやらなくても良いのではないかと思うわけですよ。ついでに言うと、裸参りって、商売繁盛の御利益はないの?これ、肝心よ。何はともあれ、無事に済んで何よりでした。お疲れ様、おとーさん。にしても。おとーさん目線で書くとなぜ「・・・」ばかりになるのかしら?
2012年01月16日
コメント(2)

みなさん、明けましておめでとうございます!新年早々元気いっぱいの、さーちゃんです!お正月よ、お正月!お正月と言ったら、お年玉!年賀状!初詣!年賀状は私あてに3枚届いたわ!保育園と、歯医者さんと、ピアノの先生から!2日に親戚のみなさんが集まったから、お年玉もいーっぱいもらったの!どうもありがとう!ちゃんと貯金するからね。(頼むわよ、おかーさん)年末はばーちゃんとじーちゃんが体調を崩して大変だったわ。体調崩しているのに、小松菜の出荷はピークだし、ばーちゃんは産直で売るお供え餅づくりで30日は早朝というか深夜から出かけ・・それに遠くの親戚でご不幸があって、我が家はてんやわんや。バタバタと大みそかを迎えて・・なんか、ばたばたとしていた去年一年を象徴するような締めくくりだったわぁ。釜石へは3日から一泊で行って来たわ。毎年恒例、釜石大観音へ初詣。いつか、おとーさんが言ってたわね。「観音様は、どんな気持ちで津波を見ていたんだろうなぁ・・」って。そうね。きっと、観音様もせつなかったわね。熊手を買って一休みしたお土産屋さんにあった顔出しボードで撮影。小僧さんよ。なっちゃんも初・初詣ね。海は何事もなかったように穏やか。今年はこんな風に穏やかな年になるといいわね。そうそう、私が引いたおみくじ、大吉だったわ!うふ、いい予感ね。そういえば・・・3年前に撮った初詣の写真、釜石が世界に誇った湾口防波堤がしっかり写っていたわ。今回も写っているけど、ところどころ壊れてしまっているのが分かるでしょ。湾口防波堤のおかげで、釜石の津波は4割減だったというデータがあるんだって。津波に負けてしまったのは残念だけど、ちゃんと「減災」してくれていたのよ。釜石のみなさんからもお年玉いっぱいいただいて帰って来たわ。さあ、今年は絶対良い年。私も気合たっぷりで頑張るわよぉ!さーちゃんでした!
2012年01月05日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1