全4件 (4件中 1-4件目)
1

皆さんこんにちは。おかーさんです。秋ですねぇ・・。秋なんですが、夏の終わりにさーちゃんが種まきした朝顔が咲きました。キレイな花ね。さて、本題。前にこのブログでご紹介した「カウントダウンするガンライザー」が、とうとう私の40歳を知らせてくれました。うう、40歳ですかぁ・・・おばさんですな。40歳のおかーさんの決意その1・脱「食べるだけのヨメ」!その2・他のママさんたちと違和感ないよう、少しでも「若く見えるおかーさん」をめざす!さっそくその1を実行すべく、ばーちゃん直伝のお料理をしたわ。ちょうど包括支援センターさんから、広報紙に載せる「おかあさんのレシピ」の依頼があったの。何度か依頼を受けていて、いつもばーちゃんに作ってもらっていましたが、今回は!教えてもらっておかーさんが作ってみましたわ!じゃん!メニューは「里芋のから揚げ」と「さつま汁」。里芋のから揚げは、目からウロコの味と食感よ。皮ごとゆでて、手で「つるん!」と皮をむいたら「めんつゆ」に浸すの。20~30分くらい浸したかしら。そして片栗粉をまぶして揚げる。食べてみると・・口に入れた瞬間は、鶏のから揚げ。かむと里芋。そして止まらない。おつまみやオヤツにどうぞ。「さつま汁」は、いつも保育園の「こども祭り」のとき出るのよね。豚汁なんだけど、じゃがいもではなくさつまいもを使います。ほくほくして甘みがあって美味。仕上げはおとーさんの晩酌用「鷲の尾」(日本酒です)を隠し味にちょっぴり。包括支援センターさんと、私の職場のみんなにご馳走して大好評でした。その2は・・ちょっと待ってね。っていうか、実現の可能性がえらく低いわ。では。おかーさんでした。あ、おまけ。まさかの「3人シンクロ」
2012年09月30日
コメント(2)

おかーさんです。お祭りも終わって、夏から秋のイベントは一通り済んだかと思います。済んでほしいです。暑いし忙しいし、疲れますわ。さて、最近おかーさんが燃えているもの。それは「ばーやんのお風呂」。もともと、ばーやんなりのルールで、みんなのお風呂が終わってからこっそり入浴していたばーやん。さほどの頻度でもなかったのですが、この夏、なんか「ばーやんが臭い・・」じーちゃんとばーちゃんが、入れと言っても入っていない様子。さすがに96歳。この暑さにも負けず毎日外で草取りをしている元気なばーやんですが、下はあやしいし、足腰は弱っているのは確か。もしや・・・入るのが大変になった?休みの日に照準を合わせ、ばーやんを風呂に誘う。なかなか落ちないばーやん。「昨日の残り湯だから、ばーやん入ったら捨てるからさ」と言うと「入る」と。ばーやんルールその2。入るのは捨てるばかりのお湯のとき。お風呂に行ったのを見届け、乱入。無理やり背中を流す。様子を見てみると、やっぱり湯船の出入りや着替えがやりにくそう。これは、面倒でお風呂に入らなかったんだぁ。初回のお風呂では、せっかくの湯あがりにまた同じ服を着てしまった・・・よし、次は洗濯もだ・・・そして数日後。2回目にチャレンジ。ばーやんをお風呂に誘っていると、「さーちゃんも~」。おかーさんと一緒にあかすりタオルに石鹸をつけ背中を洗ってあげるさーちゃん。「足もね」と指示すると、しっかりゴシゴシと。豆介護士、デビューです。入浴中に、こっそりと着ていた衣類も洗濯。替えの下着はばーやんの箪笥から盗む。よし、これぞプロのテクニック。介護職魂がうずきますぜ。それからまた数日後。3回目。やっぱりすんなりとはお風呂に行かないばーやん。「さーちゃんがまた手伝うって張り切ってるからさ」と言うと「そっか?」と。おそるべし、ひ孫効果。この日もさーちゃん手伝ってくれました。いいぞ、豆介護士。洗濯と爪切りも済ませて、ばーやんもスッキリしただろうけど、こっちもかなりスッキリ。やったぁ~それにしても。一緒に暮らしていると見えにくいもんですね。実際お風呂介助してみてわかりましたわ。ばーやんも、立派な96歳。湯船に入るのも、着替えるのも、あやうい感じ。これじゃ、億劫になるわな。でも、まだまだ素直に手伝いは受けない頑固者。要介護認定、受けようね。ばーやん。デイサービスでお風呂に入れてもらおうね。ふっふっふ・・・私が落としてみせようじゃありませんか。豆介護士という強い味方もあることだし。百人力よ。介護職魂が燃える、おかーさんでした。介護士デビューした、さーちゃんです。もともと世話好きな私なのよね。将来は看護師か介護士かな?っておかーさんは言うけど、やっぱAKBがいいいな。そうそう、はじめてばーやんのハダカを見た時、一瞬、男かと思っておかーさんに確認しちゃった。ごめんね、ばーやん。勉強になるわぁ・・あ、この写真は、近所の神社で撮ったの。本文とは無関係よ。念のため。じゃ、またね~
2012年09月17日
コメント(2)

おとーさんです!連日真夏日の残暑が続いている盛岡です!こんなのは47年生きてきて初めてです!そんな暑さの中、13日~16日の4日間、盛岡秋祭りに参加してきました!今年は、はしご乗りでお世話になっている第1分団「は組」が山車を奉納するので、がっつり参加させて頂きやんしたよ。「は組」の山車は4年に一度。オリンピックイヤーです。4年前もそうでしたが、今回も4日間「電線マン」をつとめさせて頂きやんした。(←なぜ、訛る?妻)山車のお題目は「平清盛」。見返し(裏側)は「平敦盛」。平敦盛といえば、「青葉の笛」と言われる笛の名手。妻よ。おまえの笛は、上達したか?妻は13日に半日と14日、笛で参加。少ししか参加できず、気の毒だのう・・・仕事柄、敬老会シーズンだからねぇ・・(「そうじゃなくても4日なんて休めないってば!」妻)16日、予定外に敬老会が規模縮小になったため仕事が休みになった妻が、ムスメ達を連れてお昼の休憩ポイントに来てくれた。皆さんに下のムスメもお披露目。鼻が高かったぜ・・次回は、ぜひ、ファミリーで参加しようぜ!妻よ!おとーさんでした!おかーさんです。お祭りの期間中、見事な晴天と真夏日続き。おとーさんの顔面は、もう「人種が違う」ってレベルに「焦げた」(「日焼け」なんてカワイイもんじゃございません)状態になりました。さーちゃんとなっちゃんを連れていったとき、二人にお祭りの服を着せようと思いましたが、さーちゃんの「イヤだぁ!暑いもん!」に妙に納得。暑いお祭りだったわぁ。・・・え、私の笛?・・・やだわ。4年前よりは、少しは上達した・・・と思うわよ・・。たぶんね。
2012年09月16日
コメント(0)

コンニチハ。なっちゃんデス。毎日暑いわね~。岩手では、お盆を過ぎたら、もう秋・・が定説のはずなんですが。今年はお盆明けからの方が暑さキビシイわよ。ちょっと真夏日の記録を作りそうな勢いだわね。残暑っていうには、タチが悪いわ。アタシたちこどもは、暑がりなんだから、勘弁してほしいわね。お手伝いしてるわけじゃないの。涼を求めて台所へ行ったらお水を見つけたのよ。ゴンボほって椅子に乗せてもらってお水を触ったわ。おなべ洗ってるみたいでしょ。うふ。さて。1歳3カ月の記録は、おかーさんサボったから、今日は1歳4カ月の記録と、この夏の思い出をどうぞ。・・夏の思い出と言ってもさぁ。夏風邪なのか暑すぎるせいなのか、2週間に一度くらいのペースで熱を出してたわ。キホン丈夫なアタシは、熱が出ても一晩で下がっちゃうことが多かったけどね。8月の終わりには突発にもなったの。軽く済んだから良かった。そんなんだから、あまり水あそびもできず。おうちでのプールあそびも、「見学」。お姉ちゃん、水かけないでよぉ・・。ま、熱さえなければ、食欲はモリモリで愛嬌たっぷりなんだけどね。身長77.6センチ。体重8.86キロ。相変わらずちょっとスリム・・・。いいのよ、これがアタシのベスト。だって。食べてもしっかり出るんだもん!うらやましいでしょ、おかーさん!食事はこんな感じ。もうぐちゃぐちゃ。納豆&ヨーグルトパックは美肌の秘訣よ。言葉はまだだけど・・「マンマ!」はOK。お腹がすくと「マンマ!マンマ!」って冷蔵庫を指さすの。おかーさんが「これ?」て見せるモノからきっちりセレクトして食べるわよ。嫌なら首を横にブンブン振り、OKならうなづいて手も出るの。「ハッキリしてて分かりやすいわぁ」ってみんなに言われてマス。でもね。要求が通じなかったときのゴンボのほり方ったらスゴイわよ。芸もさらに磨きをかけているわ。最近のブームは「ばーやんのマネ」。「ばーやんは?」って言われたら、腰を曲げて両手を後ろへ。そのポーズでにやにやしながら歩く。大ウケよ。写真がないのが残念だわ。おかーさん、笑ってないで写真撮ってね。あと、保育園行事でさんざん披露した「げんこつ山のたぬきさん」は「ねんねして~」のポーズがキュートだと評判だし・・「どーも」のお辞儀もばっちり。大人たちの心をつかむ芸は、心得ているわよ。そんな今日このごろのアタシです。皆さん、暑さに負けずにがんばってねぇ~なっちゃんでした。
2012年09月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


