全22件 (22件中 1-22件目)
1

羽化しました。しかし・・・負の連鎖・・・(泣) まあまあの顎だっただけに、残念。 追記:・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月28日
コメント(0)

もう少し 顎基部に膨らみが残るが、だいぶ顎形状が あらわになってきた。羽化まで あと少し・・・。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月27日
コメント(0)

1頭 週末辺りに羽化しそうです。・・・さて、本題・・・これは、うちで実生から育てている「亀甲竜」(10cm弱)・・・こいつの前に 園芸店で購入したのは、開花まで見たが 枯らしてしまった。後に 調べると 雄株と雌株が存在する種らしい。うちで開花したのは、雄株だった様だ。何せ、雄株:雌株の比率は、30:1らしいので、雌株は、珍品!この苗は、まだ未開花なんで どちらかは分からないが、とにかく この苗だけでは 種が採れない事は確実。・・・そこで、ミッション!・・・30粒植えて、雌株をゲットしよう!・・・すでに、10粒 10日前に蒔いてみた。そして、本日36粒!発芽率の問題もあるが、雌株を目指します。プラスして、芋の割れ方には個体差があるので、きれいな芋も目指したいですね。取りあえずは、目標30本の発芽!・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月26日
コメント(0)

冬場の水槽(加温)飼育も、2ヶ月近く経過して 3cm前後は大きくなった気がします。墨もまた 少しづつ出てきた様で、変化もめまぐるしいですね。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月22日
コメント(2)

テープを剥がすと開く、形状記憶羽根?!・・・(笑) にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月20日
コメント(0)

某メーカーのノギスが、今朝届きました。ソーラータイプなんで、スイッチは なし。おまけに「0」も 自動! そして、サムローラー?・・・って、言うの??これが あるから ピタッ、ピタッと、測定できちゃう。(いままでは、力のいれ加減で誤差)旧ノギスは、8年くらい使ったのかな?最近は、10cm超えると めちゃくちゃな数値を表示したりして、信頼性「0」でしたので、買い換えました。早速 測定してみると・・・こいつの左顎、前のノギスの数値+0.05~+0.10・・・驚き!てっきり 多めに表記してると思ってた旧ノギス、実は 少なく表記してたんだ・・・。まあ、8年も使えば ガタも来るわな・・・。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月16日
コメント(2)

今朝も開いていたので、貼直し・・・当初の画像がないので、良くなってるのか?・・・幾分良くなってるとは思うのだが?・・・完了!・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月15日
コメント(0)

1cm弱の羽根パカは、強敵です。帰宅してみると いつも開いてきてます。(泣)そこで、毎日張替えが日課になってます。(笑)テープの粘着力の問題か?、羽根の油分の問題なのか??・・・サイズ的には、今期1番のBIGサイズかも・・・(顎がついてこなかったみたいだけど・・・) にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月14日
コメント(0)

今年は、不全が多い・・・。羽根が出てる。・・・お尻が出てる。・・・そして、今朝羽化したhB3Cβ-31-02・・・羽根パカ。1cm弱開いた。顎は、やせた・・・。(泣)ダブルパンチ。・・・取りあえず、キズバン!・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月13日
コメント(0)

hB3α-49-06・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月12日
コメント(0)

S・akoT4/C011同腹♀系・・・hB3Cβ-31-02・・・今週末くらいの羽化でしょうか?!そして、うちで1番累代の進んだhB4ω-01-01が、昨日蛹化してます。チビですが、針金ではなさそう。オスはこの1頭。なんとか無事の羽化を・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月11日
コメント(0)

※ 【F*】表記は、Cross(近親のCrossの為)を無視しています。【CBF*】は、最終CrossからのIN Line累代です。【hB3α】=hB2α-70-37・・・#500hB IN Line 【CBF5】(Super bino 064の累代)【F9】(S・akoとしての累代)hB23b13-03×hB23b13-06♀hB2α-41-17・・・同腹・・・オス:0頭♀hB2α-63-30・・・同腹・・・オス:8頭hB3α-53-21・・・72.0mm-CBF6(F10)♀hA2Cα-32-03・・・hA03#455BE-14×hB23#455AE-04・・・オス:3頭♀hB2α-71-38・・・同腹・・・オス:0頭♀hB2α-37-24・・・(Cross B) hB23b13-03×hA03#455BE-24・・・オス:7頭hB3α-44-01・・・69.5mm-CBF1(F10)♀hB2α-73-40・・・同腹・・・オス:2頭hB3α-63-02・・・73.5mm-CBF6(F10)♀hA2Cα-21-06・・・hA03#455BE-14×hA03#455BE-22・・・オス:1頭♀hA2Cα-33-04・・・hA03#455BE-14×hB23#455AE-04・・・オス:7頭 【hB3Cβ】=hB2α-80-30・・・#500hB Cross Line 【CBF1】(Super bino 064の累代)【F9】(S・akoとしての累代)hB23b13-03×hA03#455BE-24 ♀hB2α-02-02・・・同腹・・・オス:3頭♀hB2α-79-29・・・同腹・・・オス:3頭hB3Cβ-15-06・・・69.5mm-CBF2(F10)hB3Cβ-29-10・・・67.0mm羽根パカ-CBF2(F10)♀hB2β-21-16・・・hB23b13-16×hA03b16-03・・・オス:0頭♀hA2Cα-09-05(T4C)・・・hA03#455BE-14×T4C011B(S・akoT4C/jr011同腹♀)・・・オス:4頭 【hB3cδ】=hB2β-14-09・・・#500hB Cross Line 【CBF1】(Super bino 064の累代)【F9】(S・akoとしての累代)hB23b13-16×hA03b16-03 ♀hB2β-12-07・・・同腹・・・オス:12頭hB3cδ-25-14・・・64.0mm-CBF2(F10)♀hB2β-06-01・・・hB23b13-16×hA03b16-03・・・オス:1頭・・・×不発 【hB2β】=hB23b13-16・・・#500hB IN Line 【CBF4】(Super bino 064の累代)【F8】(S・akoとしての累代)#500hB23×hB13(hB2α同腹) ♀hB2α-49-22・・・hB23b13-03(hB2α)×hB23b13-06・・・オス:5頭hB2β-68-10・・・60.5mm-CBF1(F10) 【hA3Cα】=hA2Cα-35-06・・・#500hA Cross Line 【CBF1】(Super bino 064の累代)【F9】(S・akoとしての累代)hA03#455BE-14×hB23#455AE-04 ♀hA2Cα-34-05・・・同腹・・・オス:2頭♀hA2Cα-43-12・・・同腹・・・オス:3頭 【hB4ω】=hB3α-03-03・・・#500hB Cross Line 【CBF6】(Super bino 064の累代)【F10】(S・akoとしての累代)hB3α(hB2α-70-37)×hB2α-60-27 ♀hB3cδ-05-05・・・hB3cδ(hB2β-14-09)×hB2β-01-01・・・オス:1頭 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月10日
コメント(3)

【hB3α】=hB2α-70-37・・・♀hB2α-41-17・・・♀hB2α-63-30・・・hB3α-53-21・・・72.0mm♀hA2Cα-32-03・・・♀hB2α-71-38・・・♀hB2α37-24・・・hB3α-44-01・・・69.5mm♀hB2α-73-40・・・hB3α-63-02・・・73.5mm♀hA2Cα-21-06・・・♀hA2Cα-33-04・・・ 【hB3Cβ】=hB2α-80-30・・・ ♀hB2α-02-02・・・♀hB2α-79-29・・・hB3Cβ-15-06・・・69.5mmhB3Cβ-29-10・・・67.0mm羽根パカ♀hB2β-21-16・・・♀hA2Cα-09-05(T4C)・・・ 【hB3cδ】=hB2β-14-09・・・ ♀hB2β-12-07・・・hB3cδ-25-14・・・64.0mm♀hB2α-06-01・・・ 【hB2β】=hB23b13-16・・・ ♀hB2α-49-22・・・hB2β-68-10・・・60.5mm 【hA3Cα】=hA2Cα-35-06・・・ ♀hA2Cα-34-05・・・♀hA2Cα-43-12・・・ 【hB4ω】=hB3α-03-03・・・ ♀hB3cδ-05-05・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月08日
コメント(0)

hB3α-63-02・・・73.5mmと、言うサイズの割には スタイルで、目を引くンですが、このサイズにしては、幾分顎が貧弱なんですよね。・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月08日
コメント(0)

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月07日
コメント(0)

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月07日
コメント(0)

60mmチョイで、5mmup・・・hB2β?-68-10・・・やっぱ、チビは 良いよ な~・・・(変なおじさん風) にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月05日
コメント(0)

hB3α-63-02・・・羽化から 約2週間経過。73.5mm近辺。(IN Line)そして、羽化から1ヶ月半経過の hB3α-53-21・・・72.0mmくらい?(こちらも IN Line) 露天掘り時に右顎を凹めてしまった様で、0.1~0.2mm 損したみたい。(笑)意外と写真写りの良い個体です。(笑)この仔は、来期の種親として考えています。・・・今期は、hB3Cβ-15-06とhB3α-44-01で、確定しているので・・・。来期用にもう1頭羽化して欲しいところです。・・・ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月04日
コメント(0)

先日の hB3α-28-03・・・極じゃないけど、バランスの良い蛹みたい。Cross A Typeの配合です。(とは言っても メス親は、B×Aです。) 是非 そこそこで羽化して欲しい1頭です。hB系の血を多くして行きたい感じですかね。(現在50%) にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月03日
コメント(0)

頭を上げたら、こんなンでました~・・・普通。さて、錦鯉は・・・こんなンから・・・現在は・・・墨はうせ、緋(黄色)は、ややオレンジに・・・(画像の色よりは、薄い感じですが・・・。) 大きさは、一回り大きくなったかも・・・。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月02日
コメント(0)

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月01日
コメント(0)

残り少なくなりましたが、蛹です。・・・昨年の3月31日孵化の hB3α-28-03・・・最近は、良くても この程度となってきまして・・・最後に1頭ワクワクするのが、見たいンですけどね。(笑) にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ←TOPへ...
2015年02月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1