全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は京都にあるいつもの大学で授業した後 神戸にある大学で就職支援講座でした。 数ヶ月前に「プロの仕事とは?」というタイトルで 今回のお話を頂いて以来、 自分の中でも、それが一つの問いとなり また、講座の受講学生が明日6月1日に解禁になる インターンシップのエントリーの前日ということを考えると 最も必要な話、メリットになることは何だろう? そんなことを考えて、今日に至りました。 で、いざ大学着くと そんなお話をすることになってたの?と 立派な立て看板が立ってて笑 ここ期待に応えられたらと思ったのですが 学生も日本人学生だけでなく ベトナムやマレーシアなど 東南アジアからの留学生もたくさんいて 話してる私自身も楽しい時間になりました。 今月、特に感じたことは どの学年、どの場であっても 自分を輝かせたいという芽は誰しも持ってて 輝かせるというのは、何か途方もないものになることでも 見も知らぬ別人になるのではなく 他でもない本来の自分に戻ることなんだなということでした。 本来の自分に向かうように 本人が受け取りやすいサイズにして ちょっと背伸びしたくなる気にする こうなると身も心も安定し どんどん元気になっていくということでした。 5月は、教室では中高生の中間テストを 一緒に乗り切ったり その反省と期末に向けての準備したり 大学では5月から 本格的な授業が始まったり 日本の大学に進学したいという 中国からの留学生と留学生試験に向けて 数学や化学をしたりと それぞれ輝かせようとする場に一緒にいたのですが そして、今日の大学の授業、就職支援講座と教室での授業を終えて 「エネルギーを増やすことが何よりも大切なんだよ。 そして、それは教える側に喜びのエネルギーがたくさんあること」 「プロフェッショナルとは… 自他ともに喜びを与える人」なのかも? そんなことを考え、 このお話を頂いたからこそ気づけたことに 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 プロフェッショナルとは… って、ほんと奥深いです!
2018年05月31日
コメント(0)

今朝、テレビをつけたら テレビ寺子屋の再放送をしていて 児童健全育成財団で 理事長を務めることれている鈴木一光さんが ステキなお話をされていました。 今、私が皆さんに「10万円を差し上げます。 ただ、もう1年待ってもらえれば 倍の20万円差し上げます」と言ったらどうしますか? マシュマロ・テストという言葉は耳慣れないかも知れませんが、 アメリカの心理学者であるウォルター・一ミッシェルという人が 1960年代に行った試験です。 4歳の子どもに、「マシュマロを1つあげるけど、 先生が戻ってくるまで20分待てたらもう1つあげる」と言って 部屋を出て行くのです。 すると、待てること待てない子が分かれます。 待てた子どもは先生が戻ってくるまでの間、 マシュマロを見ないで天井を眺めたり、歌を歌ったりしていました。 待てなかった子はマシュマロをずっと見続けていたり、 手でさわったりしていました。 ここで待てた子というのは欲求充足の先延ばしが出来たのです。 対象物から気をそらすことが出来たからです。 ミッシェルさんはこの後、追跡調査をしました。 すると、待てた子たちは学校へ上がってからの成績もよく、 スポーツや地域の活動でもリーダーになっていく割合が 多いことが分かったのです。 調査は5500人を対象に、60年間に渡り、 少年期、青年期、壮年期まで調べました。 そして、4歳でマシュマロを20分待てた子どもは その時々で希望の進路に進み、犯罪に手を染めることも少なく、 結婚も順当、肥満度も少ないと言うことわかってきました。 待てなかった子どもは感情に非常に忠実に生きていました。 そして、中年期に脳の構造を調べてみると、 待てた子どもは大脳皮質の中で最後に発達した前頭前野という、 ものを考えたり調整力を司ったりする部分が 発達していることがわかりました。 感情の部分は扁桃体と言い、 動物が本能的に生命の危機を感じてすぐに逃げるとか、 おいしいものが餌を見たらすぐにかみつくとか、 古くからある脳の機能です。 それは否定されるものではありませんが、 集団で生きることを選択した人間は、 気持ちの赴くままで行動するとうまくいかないことが多いものです。 「ここは少し我慢だ」とか、「これは後回しに」とか、 前頭前野の働きが大事になってきます。 しかし、4歳ですべてが決まってしまうわけではなく、 自制心には可塑性もあるので、周りの協力や自身の努力で 変化することも出来ると言われています。 自制心を上手に育ててほしいのです。 さじ加減というか、グレーゾーンなのですが 「ここはちょっと我慢して自制心を育てよう」 「ここはご褒美で、自制心を開放しよう。」と 育ててほしいのです。 そして、4歳の時点で待てた子を調べると 3歳までに十分に愛されてたことが分かりました。 幸せであるために人は生きているので 愛情と安心感が自制心を育てるので たくさん、愛情をかけてほしいのです。 そんなお話されるのを聞いて 愛情を受け、喜びが増え エネルギーが高くなってるから 幸せが逃げないことを体験的に知ってるんだね。 とてもいいこと聞いたと嬉しくなりました。 中間テストが終わり 「通常運転に戻ったね」とお話してるのですが 「1ヶ月後の期末では より納得いくようにしたいのです」と たくさんの生徒さんから聴かせてもらい とても嬉しくなっていなので 自制心をうまく育てながら 望む結果を出させてあげられたいと思っています。 そして、ご褒美、甘いものは 喜びを増やしてくれますよね。
2018年05月29日
コメント(0)

新しい一週間の始まりですね。 授業のウォーミングアップで生徒さんと話したり 生徒さん同士で話してもらったりするのですが 今週のテーマは、今週のハイライトは? 今週の印象的な出来事は何ですか? それだけでどんなことが起こるか ワクワクするものだなぁと 電車に揺られながら大学に向かっております。 5月から6月への一週間どんな風になるんでしょうね。 素敵な一週間を♪
2018年05月28日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


