全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は同志社大学で行われた 『多様性のみらいを考えよう』に 参加してきました(^^) 午前中の授業を終えてからだったので 途中参加だったのですが 同志社大学総合政策科学研究科の関根教授の 「凸凹だからこそ、活かせるものは?」という キークエスチョンをスタートに 京都教育大学発達障害学科教授で 京都教育大学付属支援学校校長の小谷先生の 心身の安定をもたらすためのスキルをどう整えるか、 心理的、環境をどう整えていくか 問題を価値として捉えることで 当事者性が生まれ、愛おしく感じてくるお話も 尼崎市でまちづくりや社会福祉に 関わっておられる藤本さんの 「組み合わせる」ことで可能性が生まれる 「まじめにふざけて」「うねり」を起こすお話と 小谷先生と繋がりをもつきっかけになったのが 「学会発達のときに、最前列でかぶりつきで聴いて 立て続けに質問されていたから」という進行の奥野さんのお話 そして、もう1人の司会の鈴木さんがお話されてた 「もやもやするときは、自分の価値に触れているときかも?」も ペアでお話させて頂いた方が元小学校の事務職員さんで 「斜めの関係、風通しのよい所だからこそ話せる話もあるのよね」 とお話を聴かせて頂いて あぁここに来させて頂いたからこそのお話だなぁと どのお話も、心にしみ入るお話でした。 実は、今朝、塾教室として使ってるマンションの消防点検の日で 火災報知器の検査をされる方のために少し整理していたら 「心の平和を保つことは最高の知的レッスンである」というメモが出てきて これ、10年前のメモで、懐かしいと思って観ていたのですが 同志社大学でのフォーラムで、いろんな方のお話を聞きながら 心身の安定、心の平和を保つことがいかに幸せなことか、それを味わい また、もやもやしたときは、「よくぞ!」と 改善箇所が見つかったと価値を見出すと 今年後半の解決策のヒントを得る素敵な時間でした。 やわらかく、そして楽しい、笑顔あふれる雰囲気は 凸凹フューチャーセンターの皆さんだからの空気感でした。 ありがとうございました。
2018年08月25日
コメント(0)

今朝は、「ほめゲーム」でした。 9時から夏期講習なので 滞在時間20分だったのですが 実り多き時間でした。 というのは、主催者のくにえさんから 「今日のテーマはシンプルです」と お話されてたとき、 とても嬉しくなったからなのです。 このところ、シンプル、シンプリシティを 大切にしていきたい、どう具体化するか そんなことを考えていたのですが 日曜の「ディズニーと声」のときにも まきさんが 「大事にしていることは 『お伝えするものは、どれも すぐにできて、簡単なことで 続けられるものに。』で こういうものでないと 3万人のディズニーキャストに 実践してもらえないですよね。」 とお話しているのです。」 とお話されてて 今朝のくにえさんの言葉に テーマなんだなぁと感じていました。 シンプルにって簡単なようで 単純ではなく、奥深かったりしますよね。 気づきの多い時間でした。 ご一緒した皆さま、ありがとうございました♪
2018年08月21日
コメント(0)

「人生のための大事なスパイスだよ 七味唐辛子っていうのは。 恨み(うらみ)、辛み(つらみ)、嫌味(いやみ) 妬み(ねたみ)、嫉み(そねみ)、僻み(ひがみ)に、 嫉妬み(やっかみ) それを人生の七味唐辛子っていうんだ あんた意外と順調な人生を送ってきたね でもね、面白味がない。 味でいえば薄味かな? なんの特徴もない人生だね ああ、でもこれからね この七味唐辛子が利いて 充分味のある人生が送れると思うよ まあ、良いか悪いかは、それはあんた次第だね いや、恨みつらみが降りかかってきて 辛くて食べられないか あるいはいい調子で美味しくなるか いずれにしても、これからがあんたのほんとの人生だね」夏休み後半への準備をしながら『ラストチャンス~再生請負人』の動画を見ていたら素敵な台詞を言っていました。なんとなく負の感情とは知っていたけれどこの7つの嫉妬の感情、どういうものかと興味をもって、調べてみました。●恨み(うらみ)他からの仕打ちを不満に思って憤り憎む気持ち●辛み(つらみ)積もり積もった、さまざまのつらい気持ち●嫌味(いやみ)嫌み(いやみ)とは、他人に不快感を与える言動で言葉での嫌みとは、いわゆる「言葉の嫌がらせ」である。相手が心地良く思わない言葉や相手の評価を傷つける可能性のある言葉をわざと発することによって、特定、不特定問わず相手へ意図的に不快感を与えるための行為。行動での嫌みとは、仕事で無理やり出来ない仕事を与える。 特定の人を無視することなど。●妬み(ねたみ)自分以外の誰かに対して、その人の持つ優秀な点や自分にはないものを考えた時、羨ましいという感情や憎く思う感情のこと。また、その人には自分は敵わないという気持ちからくる悔しさ。羨ましいと思う半面、その人が優秀であると、周りから評価される理由が解らない場合に起こる。●嫉み(そねみ)自分以外の相手に対して、その人の優秀な点がとにかく気に入らないという感情。ストレスが溜まっている状態。●僻み(ひがみ)自分以外の他人に対して、良い言動でもマイナス方向に受取り、ひねくれた考えを持っている様子やとにかく悪く言いたくなる様子『どうせ〜なんでしょう?』や『どうせ〜なんだから』という相手に対しての決めつけも含まれること。●嫉妬み(やっかみ)元々は関東地方の方言で他人の幸運や長所を見て、自分にはそれが望み得ないことを不満に思い、相手に悪いことが起ればいいと思う心理。調べてみると、いろんなことが繋がってきてあぁ、そういうことかと振り返ることもありました。相手に何か攻撃されたように感じる自分の方が優位、格下に感じる相手から攻撃を受けたように感じるということなんですね。次々に降りかかってくる七味を山椒や唐辛子のようにピリリと辛味の利いた試練や困難と捉えて挑んでいったり自分の奥に存在する羨ましさや、悔しさをスパイスとして転機、飛躍のチャンスへと昇華していくと味わい深いものになっていきますよね。毎年、この時期から秋にかけて上昇カーブを描く子に、こういう辛い時期があったりするのですがいいヒントを頂いたようでまた、テーブルイズウェイティングの「人生にはスパイスがつきもの」というセリフ思い出しました。
2018年08月15日
コメント(0)

「覚えてもらっている」ということ 「人に逢う」ということが こんなにも喜びを与えるものだとは思いもしませんでした。 昨夜、ディズニーシーのホテル ミラコスタにあるレストラン オチェーアノでご飯を食べたんです。 オチェーアノで食事するのはほぼ2年ぶりで 前回は一緒にくる姪っ子が高2のクリスマスのときで 「受験勉強で1年間封印するから お誕生日も近いことだし、 オチェで食事しようか。」と お誕生日会+決起集会みたいな感じだったのですが お誕生日ケーキを準備してもらって 心からのおもてなしを受け とても印象的なキャストさんだったので 姪っ子がお礼のお手紙を書いたんですね。 という流れもあって… 今回もおられるかな?2年前のことだし…と レストランを見渡すと、視線を俯瞰的に飛ばしたながら テキパキと、そして笑顔で働いておられました。 で、しばらく食事していたのですが… 自分の右手に誰かすっと立ったなと感じると同時に 「お久しぶりです!」とキャストのTさん、 満面の笑みで、ご挨拶してくださいました。 「覚えていて下さったのですかぁ… 前回来てから、ほぼ2年なのに。」 と妻はその対応に涙流してました。 「もちろんです。私たちキャストがメッセージを差し上げることはあっても メッセージ頂くことは、稀なことなので。 いただいたメッセージカード、ロッカーに貼ってあるんですよ♪ 前回お越し頂いたときも、この席でしたよね? お顔お見かけして、すぐに来たかったのですが 三ヶ所でいろいろあってバタバタしてて いまやっと、ここに戻ってきたところで…」 とご挨拶してくださいました。 食事をとりに行ってた姪っ子が戻ってくると そのやり取りが信じられない様子で 1日何百組も対応するでしょうし お誕生日のお祝いは日常的にたくさん行われるので 言葉にできない感動とはこのことと てさんと4人で不思議な 心地よい幸せな魔法の時間を過ごしました。 胸に光る青いピンのことをお尋ねしたら 「これ、手話のピンなんです。 私も去年勉強したんですよ♪ 1回目は落ちてしまったのですが 2回目で手話のピンが取れました。 お役に立てる場面も増えてきました。」 と教えてくださいました。 私も出来るだけ早く名前を覚えて 名前で声をかけるようにしてると アンケートだったり話のなかで 「先生、名前を覚えてくれてるんですね。」 と嬉しそうな顔をされるときがあるのですが 「覚えてもらっている」とは、 承認であり、自己肯定感をあげるとは言うけれど こういう感覚なんだと心に沁みました。
2018年08月12日
コメント(0)

今日は、京都精華大の「ことば演習」を 担当されている先生方に鈴木さよさんに グラファシの研修をしていただきました! どうやって学生たちに指導していくか それにはまずは体験するのが1番と 鈴木さんにレクチャーして頂いたのですが 「体系だったお話が聞けて嬉しかった」 「楽しかった♪」という感想で絶賛でした(^^) デンマークのお土産のチョコもいただき 外国の味を味わいながら、 世界大会のお話も聴かせていただき とても充実した時間でした。 鈴木さん、ご参加頂いた先生方 企画して下さった 宇都宮先生ありがとうございました!
2018年08月10日
コメント(0)

重なるときは重なるもので…ここ1週間、立て続けに講師仲間から、生徒さんから講演先で出逢った、中学生の男の子からそして、初め聴かせて頂いたクニエさんのラジオ番組からも人を変えて、場所を替えて、言葉を換えていろんな人、いろんな方向から重なるように、同じ趣旨の質問されるんです。「自分らしいって何ですか。」「短所と長所ってなんですか。」「先生の資質って何ですか。」「あなたの夢って何ですか。」「いま、幸せですか。」って。真樹さんに大学の特別講演をして頂く日に真樹さんと私との出会いはいつかと探し真樹さんと繋げてくれたブログ記事を探したらそこにも、あった言葉も、同じことで9年前と同じことを考えていたようです。9年前の日記『優しい音』あのときより、前に進んだようにもいやいや一周回って同じようにも見え螺旋階段のように一周回って一段上に行っているようなそんな気もしているのですがとにかく、家族元気に仲よく過ごせていることいまご縁を頂いている方と楽しく過ごせていること幸せであるお手伝いができること感謝の気持ちでいっぱいです。先月末に、たまたま聴いてここのところのヘビロテなんですが下の曲、優しいメロディとともに心に響いてきています。
2018年08月10日
コメント(0)

教室の卒業生で、大学を卒業し4月から東京の外資系の証券会社で働く中村くんが教室を訪ねてきてくれました。4月からこれまでのことやこれからのことをいろいろ話してくれまた、おばあさまが最近本を出してとおばあさまが書かれた本を頂きました。心に折り合いをつけて「うまいことやる習慣」いまの私に、寸分のタイミングのずれなく必要ということだから、この手に渡った。そう温かい気持ちになりました。彼が来る少し前に明後日AO入試を受ける高校生のお姉さんをきっかけに「私の長所、短所って、なんですか。」と長所短所の話になっていたのですが「幸せかどうかなんて、 気にしなくてもええんです。」本の帯のこの言葉にそのヒントをもらい「こう話せるということは その人はすでに幸せだよね。」と話が膨らみました。中村くん、ありがとうございました。「次は、新しい方向を出してきますね。」と国際協力への夢を語ってくれるその目がキラキラしてて、エネルギーをもらいました♪
2018年08月08日
コメント(0)

今日は高橋真樹さんに阪南大学ハルカスキャンパスで 2回生に向けて1日プレミアム講座をして頂きました。 選ばれる人財になるには? 寄り添う心とはどういうものか?を 意識を変えると、音、声が変わること イマジネーションの力がもたらすものなどと ワークを交えながらお話してくださいました。 これまで学生達が習ってきたことに リンクするものもたくさんお話して下さり 学生さん達もそのお話に最初から 熱心にたくさんメモしてくれていました。 夕方、1日講座を終えた後 真樹さんに質問やお礼を伝える列ができるのを見て この日が学生達にとって、プレミアムな時間だったんだなと感動しました。 講座をしてくださった真樹さん 講座を企画してくださった宇都宮さん、菅さん そして、ご一緒した豊福先生、西本先生、麻生先生、木村さん、お手伝いしてくれた狭間さん ありがとうございました♪
2018年08月07日
コメント(0)

グラファシって何?ビジュアルシンキングって?見てみたい、知りたい、描いてみたい!もっと描けるようになりたい!いま注目のグラフィックファシリテーションについてもっと深く知りたいと思いデンマークの世界大会から帰ってきたばかりの鈴木さんにお願いしてグラファシ1Dayセミナーを堺ですることになりました!【グラファシの世界大会の様子】↑↑こちらの動画をご覧ください♪「今日は良い話ができた!」「楽しかったなぁ?」ととても豊かな話し合いや会議をしたのに、そのまま忘れてしまったり、次に何をしたらいいんだったかな?となっていませんか?起きた話し合いを「見える化」し、次に起こってほしいことに繋ぐための技術その一つがグラフィックファシリテーションなのです。鈴木さよさんのグラファシの世界1日楽しみんでみませんか。【日時】2018年9月24日(月) 祝 10時〜16時30分(9時30分開場) 途中昼休憩あり■詳細は、こちらをご覧ください。【講座詳細】***************************※グラフィックハーベスティング / グラフィックファシリテーションとは話し合いや、ワークショップ、議論等を、その場で文字やイラストをつかってリアルタイムにかき出し、可視化して共有する手法です。絵が描けなくても大丈夫!ペンの持ち方から一緒に実践していきませんか?***************************◎講師プロフィール◎鈴木さよ凸凹フューチャーセンター共同代表(社)グラフィックファシリテーション協会認定プロフェッショナル環境学修士疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい!と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、自分の住む地球を見たい、と北極海研究船に2度乗船する。メーカーにて働き方変革プロジェクトメンバーに携わった後、大学勤務の中で、グラフィックファシリテーションと出会い、魅了される。300近い現場を経て、現在は発達凸凹(発達障害)や組織開発、教育現場、対話の場づくりをよりよくするツールとして活用を探求している。
2018年08月05日
コメント(0)

「美味しいもの食べてくるんだよー♪」 「また、先生、そんなこと言ってる。 オープンキャンパス行くんだよ! 講義聴いたり、勉強しにいくんだから」 「いやいや、美味しいもの大事だから♪」 「先生、すぐに美味しいもん、 綺麗なもん、可愛いものっていうよね。 言うてそこまで、食に興味ないのに。」 「甘い思い出って言うでしょ。 美味しい記憶は、エネルギーをあげるから」 「それなんか、ちゃうような気するけど… まぁ、分かった。美味しいもん食べてくる!」 昨夜そんな話をしたのですが 憧れの先がいい思い出とより結びつくことで 頭の中に憧れの場所のイメージが具体的に広がり 縁が深くなり、より身近な存在になるので オープンスクール、オープンキャンパスに行ってきてね というお話とともに、そんな話をしています。 この夏、たくさんの場所とそんな縁を取ってもらえら そして、そんなお話を聴かせてもらえたらと思います(^^) また、そこで何した、何食べたと 話を聴かせて頂くことも記憶の想起になりますよね。 京都でどんな体験したか 話を聴かせてもらうのが楽しみです笑
2018年08月03日
コメント(0)

「無理そうでも真顔で1000点狙う。 それっぽい70点をスマートに目指すと 最終的に20点になる傾向ある。 無理そうでも真顔で1000点狙うと 飛躍できる可能性が生まれることが多い。 真顔の1000点に憧れること、 イメージすること、考えることが、 大人になるとなんだか 青臭く感じる時もあるがとても大事なこと。」グラフィックレコードの著者清水敦子さんが今朝、ツイートしてるのを読んでここ数週間考えてることを一言で分かりやすく言葉にしてくれたと嬉しくなりました。昨日の岐阜での読書感想文講座の後の昼食会でも中学生の男の子に質問を受けたんです。「中間や期末テストでは 何点を目標にすればいいですか。」って。これ、教室でもよく聞かれる質問で前提となる学力や準備期間にもよるのですが「できれば、百点満点を目指すのですが それはちょっとと感じるなら それぞれ、8割くらい。5教科400を目安に。」とお話しています。難問で手が出せないものを除いて基礎から応用まで習ったものは不得意を克服して、一通りできるようにするとだいたいこのくらいになります。「そして、できれば、 1つ突き抜けるものを作ってほしい これだけは、1,2だったと言えるくらい ちょっと尖がったものを作ってほしいのです」そんな風にも話をしています。突き抜けるものを一つ作るとブレイクスルーの感覚を体感し快、喜びの感覚とともにその技も得て他に広げ、応用することもできますよね。大学の授業でも、高校時代に「欠点免れた」という感覚で大学でもその感覚を引きずってる学生も多いので「単位とるにはどうしたら... 何点取ったらいいですか。」って聞かれると「できれば、満点。 クラス平均を90にしたいから。」って言っています。そういうと、「先生、本気で言っているのですか。」って驚かれるのですが「去年の先輩も取ってるから。準備すれば取れるから。」と鼓舞すると、本気のテスト勉強をしてきた学生はみんな約束通り取ってくれていました。春休みにも同じ趣旨で書きましたが夏休みはさらに準備期間が取れるので親や教室の先生など大人の補助がいりますが秋からの学校に向けて、真顔で1000点狙う準備ができますよね。8月ちょうど新たなスタートとして真顔で、笑顔で1000点を狙うって、ゲームみたいで楽しいなと今朝、ポルンと散歩しながら、わくわくしてました笑、
2018年08月02日
コメント(0)

今日は岐阜の志田先生のお招きで 読書感想文講座をさせて頂きました。 「事前に感想文書く本を読んで 心が動いたところに 付箋貼って来てくださいね。」 って、お伝えしてあったのですが 皆さん、たくさん付箋を貼った本を 会場に持ってきてくれて 3時間という時間にも関わらず 小学一年生〜中学生まで みんな集中して書いてくれました。 これも、志田先生、真祐美さんのサポートあってこそです。 ありがとうございます。 また、会が終わってから行ったインドカレーのお店も 「ぜひ会ってほしい方がいて」と Yukiさんとご一緒させて頂いたカフェも とっても素敵で、明日からの元気頂きました♪
2018年08月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()