全9件 (9件中 1-9件目)
1

ある授業で教室に入ってきて 私の顔を見るなり。ニコニコしながら 「良かったぁ。また逢えた」って 声をかけてくれました。 他の子も 「先週紹介して下さった Quizlet、入れて勉強してるんです。」 と声をかけてくれました。 水曜の授業では 「国語の授業なのにQさまやネプリーグ やってるみたいで楽しいね。」と 慣用句やことわざの問題取り組んでくれたり 「先着順の履修登録、履修登録開始時間に ジャスト打ちして、講座取れました!」 という話を聞かせてもらったり 教室でも、問題にポストイット貼ってきて 「こことここの問題を 教えてもらいたいのです。」 そんな姿を今週重なるように目にして 可愛くいるってとても大切なことだし また、そんな風に目をキラキラさせて 知的好奇心に溢れ、吸収しようとする姿は 男女関係なく、どの年齢、どの状況の子も 可愛いものだなぁと改めて感じました。
2018年09月28日
コメント(0)

「この先生、ディズニー好きなんだよ。」 「お前が思ってるレベルとちゃうねん。」 ここ2週くらい後期の授業が始まったり お試し後の履修変更などがあったりで 初めて逢う人が増えたんですが ミッキーとディズニーのお蔭で 分かりやいようで うまく受け入れて頂いて ミッキーとディズニー様々と 有り難く感じております。 そして、このところ、 「本気のじゃんけん」と 「偶然の必然」を意識して過ごしています。 「本気のじゃんけん」というのは 内気な現代っ子の殻をやぶるため 何かをしてもらう前に 「本気のじゃんけんしてください。 そして、男気じゃんけんだからね。」と 勝った人に、 発表してもらったりしてるんです。 男気じゃんけんと同じように 勝った喜びと同時に、 なんとも言えない感情が訪れ しゃーないかと動き出してくれてます。 「偶然の必然」は、教室でやるんですけど 全然関係ない隣で勉強してる下の子に 「5〜8で好き数字は?」と聞いて 答えてもらって、 その数字の学習セットをテストする といった感じだったり 覚えていない漢字の再テストなら 「どれにする?」と横の子に聴くと 不確定な要素をすれ違う人に 選択してもらうと 当事者感、期待感が増し ショーアップされるようで 本気度が増すのです。 観られてる、本気出すって 大切だなと感じました。 今日も昨日の細木先生のお話を参考に 授業コメントカードに 「採用担当者が、この子に来て欲しいと思わせる そんなコメント、至極の質問がほしいです」 と話したら みんな工夫して書いてくれていました。 ほんと、こちらの設定しだいですね。 これから教室なのですが この雰囲気を持ち込んで行きたいなと思いますー
2018年09月26日
コメント(0)

十年ぶりくらいに元の教室でお世話になった細木先生が教室のある中百舌鳥までお越し下さりお逢いすることができました。懐かしいお話を聴きながらまた、新しいお仕事のお話を聴きながらとそんな時間だったのですが細木先生のお話のなかで「立命館大学院でMBAの授業を受けていた時に 教授から、『至極の質問』という話が出て 講師を唸らせるようなというか 手を叩きたくなるような質問を という話があったんだよね。」というお話をしてくださいました。教室でも機会あるときに「先生、分かりません。」という子に「最初から教えてはなしだよ。 それは『考えたくないです。』 『代わりに考えてください』と一緒だから。 そうではなくてね。 『この問題で、解説の この行までは分かったんですが ここがなぜこうなるのかが 分からないのですって質問するんだよ。』」とお話したりすることなんですが実は、明日の大学の授業でちょうどそのお話をしようと思っていました。「質問力」だったり質問の聴き方って大切ですよね。どのような質問をどのようにするかによってその人の理解度がわかるし質問も技術なので上手に磨いていきましょうと。そんな話をする予定だったのです。「質問力を磨いていきましょう」ではなく「至極の質問」というだけで突き抜け感やゲーム性、クリエイティブさが加わりアカデミックさがぜんぜん違ってくるのでとてもいいお話を聴かせていただいたと嬉しくなりました。細木先生ありがとうございます。調べていたら出てきたのですが至極色、こんな色だったのですね。深紫で、納得の色合いです。
2018年09月25日
コメント(0)

今日は、鈴木さよさんの1day講座でした♪ 関西のみならず、広島や三重から来て下さったり 「楽しみに来たのです」とお伝えくださって 皆さんとても意欲的で、 観ているこちらまで楽しさが伝わってきました。 そして、明石高専生の多田くんが講座の内容を ステキなグラレコに描いてくれました♪ 講座の中で、鈴木さんが時折お話する 「場の鏡」になる「思考にドライブをかける」 この言葉がとても印象的でした。 鈴木さん、多田くん、ご参加頂いた皆様 ありがとうございました(^^)
2018年09月25日
コメント(0)

水曜の朝、資料を教室に入れて 講師控室に戻ってきたら 「どうしたんですか?頭!流血してます」 と大学のキャリアに声をかけられました。 「教室間違えて、資料持って向きを変えたら 手すりの角で頭を打ったんですよね。」 と話して、頭触ったら、出るわ出るわ… 「強烈なインパクトあったんで お名前、覚えてしまいました。」と キャリア課の課長さんに言って頂いたのですが その日は授業もこれをネタにして 「頭から流血してたら、教えてくださいね。」と 話したら、初めての学生さんも笑ってました。 さて、今週は大学の後期の授業スタートの週だったり 教室でも実力テスト明け、本格的な授業が始まる週でした。 昨年や前期で授業を受けてくれた学生さんが 私の名前を見つけて、他学部履修してくれたり 「どっちの授業取ろうか迷ってたんですが 今からでも履修変更で間に合いますか。」と 授業後に声をかけてくれたり 1限目で授業受けてくれるのに 同じ日の3限の別の講座でも履修してくれたり 中学のとき教えていた女の子が大学生のお姉さんになって また私の授業を受けてくれたりと とっても嬉しい出来事もありました。 教室でも10月の英検や実力テスト、 推薦入試、秋入試に向けて みんな頑張ってくれていて とても嬉しく感じています。 秋の時期だから新しい人とあったり 同じ人でも、ステージが変わるので どこに行って思うことですが 相手のこんなものというそれぞれの先入観、バイアスはあっても そこを柔らかに変えて意欲を引き出せるかは こちら次第、こちらの準備とマインドだなと 感じます。
2018年09月21日
コメント(0)

先日放送された 『高嶺の花』の最終回をさっき観てて どんな夢も現実になるよ。 夢を叶える力がある。 だって、父さんと母さんの子なのだから。 こんな台詞に心打たれました。 昨日、20年前に そんなことができたらいいなぁと 思ってたことが現実になったこともあって 新幹線の車内で見逃し動画観てて 台詞聴きながらじーんときました。 さて、このところ 「本気の国語」するね。とか 「本気の数学」するね。言って 授業しています笑 「じゃぁ、これまでは本気じゃなかったん?」 って、教室の子たちには 間髪置かずツッコミ入れられましたが 「これまで通りで 5回やって5回正解になるなら あえて、本気見せなくても そのままでいいと思ってたんだよ。 人は困らないと求めないものだから。 ギアを上げると言った方がより適切かな? 今ならついてこれると思うから」 そう話したら、嬉しそうな顔してました。 そうそう! 先日書いた、毎日英単語100個キャンペーン 毎日こなして、単語帳ほぼ一冊こなし 振り返りしても、95%覚えてるとか 歴史の年号覚えるとか 数学の応用もガンガンやるとか 9時から5時まで意欲的に勉強するとか 結果が出てきた子も まだだという子ももう少しでと ほんとよく頑張ってくれています。 夏から頑張ってくれているので 僕も生徒さん達も一度リセットと 2日間お休みを頂きました。 リセットして、また夢を現実にする お手伝いしていきたいと思っています。
2018年09月15日
コメント(0)

今日は教室の日曜特訓が終わってから 京都で、鈴木さよさんの 「ストーリーテリング」の講座に参加してきました。 グループワークでchikaさん、やまねさんとご一緒して それぞれに自分の話を話していったのですが それぞれがそれぞれの話をしてるんですが 底流に流れるテーマが同じで 「人との繋がり」の話だったり 「自分」と「人」との関係性の話だったり 話すこと、聴くことが 「ストーリーテリング トリオ」のタイトル通り セッションしているようで 言葉がいろんな音を奏でていたり 話を書き留めてるシートの上で踊っていました。 大学の後期の授業で、スピーキングの授業をしたり ディスカションの授業したりするので ストーリーテリングをやったら 面白いかな?と思っていたのですが 話して、聴いて、描いてと セッションしていくことの楽しさを知り これはぜひ学生さん達にも味わってもらいたい そう感じる2時間でした。 企画してくださったchikaさん、鈴木さん そして、ご一緒したやまねさん、他皆さま ありがとうございました。
2018年09月09日
コメント(0)

最近、更新が滞っておりました~またぼちぼち更新致します。気長にお付き合いいただけたら嬉しいです。先日の台風からの家の停電15時前に連絡があって復旧したとのことです。今朝のラジオで大阪府下でいまだ停電10万軒で今日中には大半を!と関電が発表していましたが大きな箇所から優先でうちの周りは後だろうと思っていたので復旧して下さって、感謝の気持ちでいっぱいです。普段当たり前にあるものがないとこんなにも不自由を感じるのかとか「明るい」ということが食欲や気持ちに大きな影響を与えることちょっとの違いが大きな違いを生み出すことこの違いを生み出す違いに気づくきっかけとなりました。関西だけでなく、北海道でも停電がということなので一日も早い復旧とこれ以上被害が広がらないことを願います。さて、このところ、いろんな先生から重なるように『Quizlet』について質問を受けたり教室の高校生が、高校の歴史演習の授業で「学校の先生が、Quizlet liveしてくれたの。」という話を聴いたり大学でアクティブラーニングや教育のICT化のお話があったりと、このところ、この方向性のお話が重なるので少しまとめてみようかなと思っています。先月後半から、単語帳とQuizletとiPadを使って英単語を覚えてもらっています。これまで、それぞれ使ってはいたのですが有機的に連動させていく発想はなく英単語、覚えるのって、大変なものなので早く簡単になんとかならないの?先生!という受験生の願いから始まったのですがみんなでやっているという相乗効果もあってどの高校生も、1、2時間で毎日単語100個そんなに大変じゃなく覚えることができて5日後も90%弱の単語が定着できているという感じでこれは効果があるなぁと手応えを感じています。耳で聴いて、目で覚えて、書いて確かめる。やっていることは昔ながらの方法なのですがちょっとの違いで、スピードや学びが変わり最新の道具を使うと、そこに、楽しさが加わるようです。いまは緊急度の高い高3生や中3生にしているのですがこれを広げていけたらと思っています。カラーのペンにしたら、楽しく書いていました!『Quizlet』無料でどなたでも使えるのでよかったら、使ってみてください♪
2018年09月07日
コメント(0)

台風の影響で停電生活2日目ですー ポルンは姪っ子のお家に避難させてもらい 教室も何事もなく授業できたんですが… うちの周り数十軒だけ真っ暗で ご近所の皆さん早々と寝てとっても静か。 以前ディズニーハロウィーンで買った おばけのランタンがこんな形で大活躍⁉︎ 食器棚に反射しておばけのようです笑
2018年09月06日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1