2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
昨日は天王洲アートスフィアにシティボーイズのライブを観に行ってきた。数ヶ月前、ダーリンがチケットをとったときには、そんな臨月のころに天王洲くんだりまで行けないよ~、と思っていたのだけれど、実際その時にになってみると意外と平気である。まあ、レジャー気分で二人ルンルンでかけて行くのもこれで最後というところか。ウロウロ歩いていると、足の付け根が引き攣れるというか、突っ張る感じで痛かったりする。アートスフィアは、劇場の入り口でチケットをもぎってもらったあと、大きいらせん階段を上ってホールへ行くのだが、チケットをだすと、もぎりの係の人が、デカいおなかを見て「よろしければエレベーターでご案内することもできますが。」と言ってくれた。そんなにたいした階段でもなかったし、すぐ近くにエレベーターがあるわけでもなかったので、わざわざ案内してもらうほどのこともあるめぇ、と辞退。階段を上がっていって、ロビーに入り、ホールにまっしぐらに進んでいくと、すぐに後ろから係の人が追いかけてきて、「お客さま、こちら背中にあてるクッションとしてお使い下さい。」とひざかけを渡してくれた。あまりにも親切&素早すぎる対応にビックリ&感動。すげーよ、アートスフィア。自分の体なのに思いつきもしなかったけど、たしかに舞台の間中じっとイスに座ってるのは苦しいかも。クッションのおかげで、かなりラクに座っていることができた。世の中には、妊婦さんに対するこんな親切なサービスが存在するのね。またひとつ、これまで知らなかった世界の扉が開いた。ライブはなかなかおもしろくてたくさん笑ったけど、年々パワーが落ちていく感じ。シティボーイズもおじさんたちだからしょうがないか。中村有志がお肌ツルツル。お気に入りのフレーズはゴールデンジョンイル賞。
2005.04.30
コメント(0)
後手後手になっていた布オムツ28枚の縫製やっと終了~。単純にまっすぐ縫うだけの繰りかえしになると、とたんにミシンの調子が悪くなり、思っていた以上に苦労してしまった。時間もやたらかかった~。縫い終わりの返し縫いや、普通に縫ってる途中でブチっと糸が切れたり、下糸が上糸に引っ張られて飛び出してくるからおかしいなと思って裏を見ると、世にも恐ろしいグチャグチャの下糸が縫いつけられていたり。一体何がいけないというのだろう?うまく縫える時にはホイホイ進むんだけどなぁ。縫ったオムツは何度か洗うとやわらかくなるらしいので、最初は1枚ぬえるごとに丁寧にたたんで重ねていたけれど、5,6枚目くらいからどうせすぐ洗濯だ~!とくしゃくしゃポイっと山にしていった。枚数が多くて縫うのが大変だったけど、洗って干すのも大変そう。
2005.04.28
コメント(2)
今日はとってもお天気が良くて、気温も高めでカラリとさわやか。出産予定日までぴったり1ヶ月前ということもあり、ベビー布団を干すことに。マンションの構造上、うちは午前中しか直射日光が当たらないので、午前10時から午後3時ごろという布団干しベストタイムのうち、午前中しか日の当たるところに布団を干すことができない。だから午前中のうちにせっせとひっくり返し、向きを変え、と両面をお日様にあてる。午後からは念のため布団乾燥機にかけて仕上げようかな?ところで干したあとのお布団って、どう保管したらいいんだろ?もともと入ってたパッケージの袋にいれておけばOKかな?
2005.04.28
コメント(2)
36W目前になって、下腹部に妊娠線を発見!!自分の目では直接見ることのできないおなかの下のほうにみみずばれのような亀裂が走ってる~!!まさに皮膚が裂けている感じ。血管が内出血しながら浮き出ているようで、見た目ちょっとコワイ。物忘れが激しいのはあいかわらずで、お風呂上りにベビーオイルをおなかに塗りたくるのを時々忘れてしまうことがあり、そのせいか、このところ落ちついていたおなかの痒みが再燃。うーん、痒いよ~。掻いたせいで妊娠線ができてしまったのだろうか?
2005.04.27
コメント(0)
やる気と元気をだして、お料理教室(ベターホームのおもてなし料理の会)へ行ってきた。臨月間近で体が重いので、2時間強の講習は辛いかと思ったけれど、メニューが一番楽しみにしていたローストビーフだったので、はりきって参加。これまで渋谷教室に通っていたのだが、前回から吉祥寺教室へ行くことにした。場所が違うと生徒さんの年齢層も変わり、吉祥寺に来ている人は、ちょっと年輩のベテラン主婦みたいな人が多い。前回同じテーブルだった人達は、一体何を習う必要があるのさ?という技術のある人ばかりで、私は千切りが太過ぎると先生に注意され、野菜の皮を包丁で剥けず、挙句の果てには「じゃああなた、これをかき混ぜてて。」と言い付かるなど、完全におミソ扱いだった。しかし今回は平日の午前クラスにもかかわらず、結構混んでいて、若奥様も多くいた。同じテーブルの人も、前回のように人生の先輩ばかりでなく、わりと年が近い感じのママさんたちで、実習も良い感じに参加できた。本日のメニューは、ローストビーフポテトのブルーチーズ焼き&スタッフドトマトグレープフルーツと春だいこんのサラダ鮭のムースセパレートティー楽しみにしていたローストビーフがすごくおいしかった。サラダもグレープフルーツの果肉を入れたドレッシングがグー。ちょっと豪華なランチになったので、全然おなかがすかない。私もう、晩御飯いらないや~。
2005.04.27
コメント(2)
セレモニードレス一式完成~。ドレスとボンネットとシューズだけは性別判明前に作ってあったのだけれど、おくるみとミトンを追加してこれでフルセット揃った。退院するときって、別におしゃれする必要もなさそうな気がするけれど、お宮参りの時にしか着ないのももったいないし、なんとなく病院の前で家族3人で写真を撮りたい気分。並べてみると、ドレスは、本の型紙通りなのに、新生児にはでかすぎないか?というサイズ。一方、ボンネットとシューズは小さい気がする。シューズとミトンはほぼ同じ大きさ。検診の度に「大きいね~。」と言われるので、デカい分には良いけど、小さくて着せられないということになったらショックだ。完全に私の趣味で作ったので、全体的に女の子用っぽくて赤ちゃん的には猛抗議かも。ごめんよ~、少女趣味で。
2005.04.25
コメント(4)
男の子だったら水色、女の子だったらピンクで絶対に作りたかった麻の葉柄のベビードレス完成~。本当は、麻の葉柄のものは、和裁の本に載ってる産着を作りたかったのだけれど、産着の作り方の載ってる和裁本が見つからなかった&麻の葉柄のさらし生地が見つからなかったので、おぼろタオルのドレスに変更。おぼろタオルはちょっと扱いにくかったけど、暑い時期のネンネの赤ちゃんには気持ち良さそうかも。どうやら男の子らしいということがわかった時に布は買ってきてあったのだが、よそ見や浮気で今日まで温存。襟ぐりにレースをつけるかどうか迷ったのだが、男の子だとレースを使ったものは、赤ちゃんのうちにしか使えないと思って幅の狭いものをつけた。結果、和風なんだか洋風なんだかわからない微妙なテイストのものができた~。レースをつけていると、ボクは男の子なんだぞー!という抗議のキックを赤ちゃんが激しく打ちこんでくるような気がする。最近の胎動は、本当に痛い。あっ、こりゃ足だな!ってのがはっきりわかる動きをしている。私の趣味で好きなように作ると、どうしてもガーリーな感じになってしまうので、赤ちゃん、へそを曲げているのかな?あ、へそはまだないか。
2005.04.25
コメント(2)
よく考えたら、来週からはもう臨月になる。ミシンをかけるのは今月いっぱいにしようと考えていたけど、必要なものをさっさと作って、あちこち掃除をした方が良い気がしてきた。昨日は紙オムツの上にはかせるカバーパンツを作った。私は残ったハギレを大切にとっておく習性があるのだが、赤ちゃんグッズ作成にあたっては、思いきってジャンジャン捨てることを決意。でも、微妙な残り具合だと、ついスタイを作ろう、とか、汗取りタオルを作ろう、とか思ってしまう。昨日も捨てるにはもったいない量のハギレが残ったので、ついパンツとセットのスタイを作ってしまった。もっと他にやらなくてはならないことがあるだろ~!今週は、毎日ミシンをかけて、趣味のものを作っていたけど、オムツとか、退院の時に使うおくるみとか、必需品を早く作らねば。この期に及んで赤ちゃんの部屋のカーテンを縫う気になって、用尺を一生懸命計算したけど、実はそんなことやってる場合ではないぞ。えーとえーと、優先製作リスト・オムツ・麻の葉のベビードレス・退院時用おくるみ・退院時用ミトン・退院時用短肌着
2005.04.23
コメント(2)
やっぱり袖と肩上げのある甚平さんが欲しくて、第2弾を作成。製図するパワーがないので、図書館で実物大型紙つきの本を見つけてきた。実物大型紙は写し取るだけだから、ラクだわ~。生地は純和風にうずまき柄のしじら。パリっとしていて縫いやすい布だった。赤ちゃん用にしてはちょっと渋かったかな?でも小さくてカワイイ~。こんなちっちゃいのを着るのね。改めて赤ちゃんって小さいなぁ。本当は上着とパンツのセパレートにしたかったのだけれど、もともとロンパース甚平用に80センチしか買ってきていなかったので、またまたつなぎのロンパース風。こないだ作ったサッカー生地のカニカニ甚平の方が一回り大きいみたい。ふたつを並べてみると、カニカニはもはや甚平とは呼べないデザインだ・・・。あっちは背縫いもないし、普通にウェアとして使おう。
2005.04.21
コメント(2)
ワーイワーイ!お誕生日プレゼントに、前々から欲しかった桐ダンスを買ってもらった。いつかはちゃんとした和ダンスが欲しいけど、とりあえずは安物で良かったので、デパートの通販で注文したのが今日届いた~。置きたいと思っていた場所にすっぽりはまってジャストサイズ!!うちには押入れがなく、収納はクローゼットばかりで、しかも、着物をしまえるだけの横幅のあるところがなかったので困っていた。今の家に引越してくる前は、洋ダンスの上にダンボールごと乗せていたのだけれど、現在の洋ダンスの上は、梁があってのせられない&タンスの上は出し入れが大変、ということで、これまで物置部屋だった、今後赤ちゃんの部屋になるところに箱のまま放置してあった。もう赤ちゃんが生まれるし、何よりダンボールで着物を保管するのが気になっていて、ずっとなんとかしなくては~、と思ってはいたのだ。部屋に作り付けのカウンターがあって、その下が着物をしまうにはちょうど良いサイズ。でも、和服ダンボールは入らないし、せめてここにおさまるサイズの桐の衣装ケースを買おうかと考えた。カウンター下の幅は96センチ。通販カタログを眺めると、ちょうど94センチでしかもスペシャルプライス!というこのタンスを発見。高さがもう少し欲しかったけど、上に物を載せるのは可能だから、まいっか。設置してみると、思った以上にジャストサイズでかなり気に入った。作りは値段のことだけあって安っぽいけど、ダンボールよりは桐の方がずっといい。今のところ、着物が和服ダンボールに3箱と、帯が1箱ある。引き出しが3段だから、着物はめでたくおさまるとして、帯が入らないなぁ。桐ダンスの上に、桐の衣装ケースがピッタリ入りそうだから、帯用に1段のやつ、またまた通販で買おうかな?ようやく赤ちゃん部屋の整備始動という感じである。
2005.04.20
コメント(0)
体が痒くなったり、汗腺の多いところにブツブツができたりするので、直接肌に触れるものは、なるだけ綿素材のものを着たい今日この頃。で、GAPやユニクロのコットンのタートルネックシャツなんかを着るんだけど、これらはマタニティじゃないのでおなかがパッツンパッツン。そこで、上から覆い隠すチュニックが欲しくなった。予定日まであと1ヶ月ちょいだし、今さら買うのももったいない。これは縫うしかない。昔作った型紙を使って、おなかまわりにゆとりをもたせて、アレンジして作ってみたら、ダボっとした土管服ができてしまった。(これはあとで気分が乗ったときに縫いなおす)結果、布帛ではなくて、のびのびのニット生地で普通のデザインで作ったほうが良さそうという結論に至った。なんだか体調が悪くて、今朝はつわり以来久々にもどしてしまったのだが、それでも創作意欲が勝り、型紙を製図するところからはりきってやった。赤ちゃんものの製図は机でできるけど、自分の服は床でやらないと無理。おなかがつかえるよ~。ワンピースの型紙なので、裾の丈を短めに製図したはずなのに、伸びやすい生地だからか、脇線を縫って試しに着てみるとチュニックではなく、普通にワンピースになってしまってた。で、裾を切ったら、今度は短すぎてツンツルテンになった。切る時に、切りすぎるだろうなぁとは思ったのよ。そしてまさに切りすぎたおバカな私。そこで、切った部分をフリルにして再びつけた。フリルのせいで、土管に近づいたけど、テロンとした生地だから、それほどは気にならない。ハイウエストにゴムをいれるデザインなんだけど、そうするとますますおなかが強調されそうだから、ゴムはいれないことにして、かわりに目線が上にいくように、胸にリボンをつけてみた。マタニティではないから、出産後の方が良い感じに着られるかもしれない。
2005.04.20
コメント(2)
1ヶ月ほど前に出現した、脇の下のタルタルしたものの診断結果がでた。先週の金曜日にエコー検査をしてもらったので、今日はその結果を聞きに病院へ行って来た。「脂肪の塊ができてしまうのは「脂肪腫」というんだけどね、エコーで見た感じも、触った感じも、塊ではないので、これは皮下脂肪だね。特に問題はないと思うので、経過観察で良いと思います。痛みがあったり、赤みがでたりしたら、対処しないといけないので、また来てください。」昨日図書館で「自分でできるおっぱいケア」という本を借りたら、その中にトラブル乳首の写真がズラリと載っていて、その中に同じように脇がタルンと膨れている写真があり、「腋窩乳腺症」と書かれていて、実はこれじゃん?と不安になっていたので、「乳腺とか、リンパとかは関係ないんですか?」と聞いてみた。「うん、皮下脂肪だから乳腺もリンパもまったく問題ありません。」と言って先生が見ているカルテにはでかでかと「皮下脂肪」と書かれていたのであった・・・。エコー検査をしてくれた超音波室の先生も、妊娠がきっかけになったかどうかまではわからないけれど、妊娠で太った脂肪がついたんじゃないかなぁ?と言っていたので、決して悪いものではないらしい。コワイ病気ではないし、今後の母乳育児にも影響はなくて、めでたしめでたしで良かったんだけど。でも・・・。診断結果=皮下脂肪だなんて、なんだか妙に寂しいにゃー。電車とバスで片道約1時間かけて行き、待合室で40分座る。やっと呼ばれて先生とのお話、約1分。うーん、これは寄り道して帰らねば損した気分だ。渋谷の生地屋さんに行きたいけど、わざわざ渋谷まで行くのはめんどくさい。もうユザワヤでいいや~と吉祥寺までさっさと帰ってきた。すると、先日渋谷のマルナンでメートル380円で購入したまったく同じ生地が、ユザワヤではメートル690円で売られているのを発見!ユザワヤは、生地の種類は多いけど、値段はそんなに安くないと常々思っていたのだけれど、この価格差にはビックリ仰天。なんだか生地を使うのがもったいなくなってきた。(こうして布のストックが増えていく~)布はやっぱり渋谷で買ったほうが良いな。価格はTOA、柄物はマルナンがグー。しかし、今のこのおなかではTOAまで行くのも辛いし、きっとお店の通路につかえるに違いない。
2005.04.19
コメント(2)
私の名前を漢字で書くと「令」というパーツが含まれているのだが、いつも下の部分は「マ」と書く。今日、教員免許の申請に都庁に行って、申請書を提出したら、申請書の名前と生年月日は戸籍に記載されている通りに書くよう言われた。何も考えずに「マ」と書いてだしたら、受け付けの人に、「お名前のこの字は、戸籍では「マ」ではなく、下の棒がまっすぐになってるんですけど。」と注意された。「えっ、あまり意識したことがありません・・・。」と答えると、「免許は戸籍の表記と同じになりますので、まっすぐということで良いですか?」ということになった。字体の問題じゃないのか?戸籍に使われる字のデザインがまっすぐなだけで、どっちでもいいんじゃないのか?と思ったけれど、そういえばお父さんが私の名前を書くときは必ずまっすぐだ。ということはまっすぐが正しいのかー!!ガーンΣケ 勹|||小学生の時は、お習字の時だけは、気分でまっすぐにしたり、「マ」にしたりしていたけど、普段は迷わず「マ」と書いてた。私ったら、自分の名前の正しい漢字を知らなかったわ~。
2005.04.18
コメント(8)
今日は私のお誕生日で、横浜で開催されるマタニティフェスタへ行きたかったのですが、ダーリンにとっては、妻の誕生日よりも、赤ちゃんのイベントよりも、皐月賞の方が大事だったので、結局おでかけもケーキもごちそうもありませんでした。身一つのお誕生日は最後だというのに、寂しいのう。大きいレースがない時はやさしいけど、デカいレースがある時は、奥さんより息子より競馬の方がずっと大事だということがよーくわかった。もしもオークスとか日本ダービーとか安田記念の時に生まれそうになったとしたら、私達母子のことはほっといて、どうぞレースに集中してください。というわけで、1日家にいたので、みえこ嬢の甚平さんに触発されて、私も甚平さんを作りました。カニカニ模様のサッカー生地。1m380円を80センチ、しかも学割で購入。袖のないロンパースタイプ。甚平というよりはこりゃ単純に和風ロンパースだ。できてみると、肩上げのある甚平+パンツの方が絶対かわいい!しかし今年の夏はまだ生後半年にもならないから、そういう本格仕様のはまた来年作ろうかな?ってか、もっと他に優先して作らなきゃいけないものがあるはずなのに、ついつい趣味のアイテムに走ってしまう・・・。とりあえず甚平さんの次は、ベビードレスの型紙を作りました。製図は面倒だ~。実物大の型紙をつけてくれ~。
2005.04.17
コメント(2)
おむつカバーを作ってみました。参考にしたのは、ネットで調べるうちに発見したおむつカバーの作り方。最初は英語なのでよくわから~ん!と思ったけれど、冷静に読んでみると、辞書を引かなくても、これはマジックテープのことらしい。これはゴムのことらしい。とだんだんわかってきた。一体何に使うのかわからない丸いパーツがあって、途中まで無視していたのだが、やはり気になって、ダーリンに「これはなんだろう?」と聞いてみたら、「ポケットと書いてあるよ。」という答え。おむつにポケットって一体ナニ???完成図を眺めているうちに、洗濯する時にマジックテープのオスに糸クズがつかないようにするためにクルリとひっくり返してかぶせる部品だということがわかった。ひとりよりふたりだね。布を裁断してしまってから、「印刷したあとにこの四角形が5.1センチなら、パターンが100%に印刷できています。」みたいな説明を発見し、図ってみると4.7センチ四方しかないことに気付いた。うえー、小さいじゃん。しかしできあがったおむつカバー、超でかい!!新生児から6ヶ月までと書いてあるけど、これ、デカくないかなぁ?市販の60サイズと比較しても、一回り大きい感じ。直接ミシンで縫いつけたゴムも、背中はまだマシだけど、足ぐりがゆるゆるでもれまくりかも。内側はネル生地で、ユザワヤの安コーナーにあった花柄の生地。表側は、わざわざ生地を買わないで、家にあったものを使った。紺色がダーリンの浴衣、緑が私のスモックブラウス、ピンクが袋物を作った時のはぎれ。漏れ防止にレインコートみたいなカサカサした生地を仕込んで3枚がさね。うーん、実用性はあるのだろうか???
2005.04.16
コメント(6)
最近、寝ている間におふとんを跳ね飛ばしていて、背中が寒くて目が覚める。妊娠してから、いつもより体温が高い感じだから、暑くなって布団を跳ね飛ばしてしまうみたい。おとといくらいから、ちょっとのどが痛いかも、ヤバイかも、と思っていたら、今日の明け方、背中がものすごく冷たくなってて目が覚めた。もちろん布団は跳ね飛ばしていて、横向きに寝ているおなかがわに掛け布団を抱きこみ、背中はむきだし。うえーん、背中が冷たいよー(T_T)横で寝ているダーリンに背中を押し当てて背中をあっためようとしてみたけど、うまくいかない。誰かー!アンカをだしてくれー!と思ったけど、寒いので自分ではいきたくないし、ダーリンを起こすのはかわいそうだとウジウジしている間にまた寝てしまった。起きた後もやっぱり風邪気味ぽいので、明日は検診で出かけなくちゃいけないから、1日寝て過ごすことに決め、しょうが汁を飲んで、アンカを出して背中を温めながらずっと布団で寝てた。夕方近くなって、目が覚めたら、パジャマが寝汗でグッショリ。布団乾燥機かけたいけど、パワーがなくてできないよー。着替えてあったかくしてじっとしていても、背中だけが冷たい。ここへきて体調くずすなんてイヤだよー。
2005.04.14
コメント(2)
もう、いつ産まれてもおかしくないんだ!と思い立ち、焦る毎日。(いや、いくらなんでも今産まれちゃったら早すぎるんだけど・・・)まずは入院グッズをカバンにつめておこう。きれいなバスタオルとタオルがないなー、買おうかな?と思いつつ、以前入院した時に使っていた入院グッズのダンボールをあけてみると、きれいなタオルと、入院用洗面セットがでてきた。パイル生地のネグリジェもでてきた。パジャマとガウンと産褥ニッパーもおかあさまが買ってくださったし、私の持ち物は完璧。あとは赤ちゃんのものだな。持ち物にガーゼハンカチがはいっているので、ついでに赤ちゃんのものを水どおししてしまおうと、お洋服や肌着をパッケージから全部だした。一度日光に当てたほうが良いんだろうけど、花粉が気になるから、浴室乾燥機でパリパリに乾かしてしまおうと画策中。今月中に絶対やっておきたいこと。・おしめを縫う。(早くしないとー!裁断してしまえば早いと思うが、今原動力がない)・おむつカバーを縫う。(先におむつを縫わないといけないのに、手作りオムツカバーのサイトを発見して、あまりのかわいさにメロメロ。めちゃくちゃ作りたーい!)・麻の葉柄のドレスを縫う。(布は買ってあるけど、ドレスの型紙をおこすのがめんどくさー。誰かベビードレス用の型紙くれック。)・退院の時用おくるみを縫う。(生地はあるけど、バイヤステープを作るのがめんどくさー)・引越し以来ダンボールに入ったまま放置状態のマイグッズの整理。もちろん、掃除も~、赤ちゃん部屋の整備も~、衣替えも~、しないといけないな。そのうち、お風呂の大々的なお掃除もしたい。(洗剤購入済み)気ばかり焦って、動かない&グーグー眠る、この体。
2005.04.13
コメント(4)
ここ数日、なんとなく台所がくさかった。ダーリンもしきりと「なんの匂い?生ゴミ?」と言っていたし、私自身もくさいなぁと思っていたのだ。しかし、シンクの排水溝も、三角コーナーもちゃーんときれいにしているし、ゴミもあまり曜日を気にせず出せるようになっているから、大量にためこむってこともないのに、一体何が匂うんだろうか・・・?原因がわからないし、我慢できないほどでもないので放っておいた。今日の夕食後のくつろぎタイムに、テレビをみていたら、ジョイか何かのコマーシャルで、「魚焼きグリルを洗い忘れた!」というのが流れた。とたんに思い出した。1週間くらい前だったか、荒波育ちセットの鮭を焼いたあと、魚焼きグリルを洗ってない!!鮭はおいしいおいしいと食べて、少し残しておにぎりにして翌日まで楽しんだというのに、グリルを洗うのをすっかり忘れていたよ~。いくらなんでもきれいさっぱり忘れすぎ。グリルの汚れは干からびていました・・・。ずーっとにおっていたのはこれだろうか?やはり。グリルって、洗うの忘れがちだけれど、ここまで長期間放置してしまったのははじめてだ。
2005.04.09
コメント(6)
今日は所用で一人横浜の方へ行ってきた。東急東横線の横浜駅がものすごくきれいになっていてビックリしてしまった。相鉄線に乗換えたかったのに、私の知ってる薄暗い横浜駅ではなくなっていて、相鉄線乗り場はいずこ~?状態。新しくてきれいな連絡通路(?)を延々歩き続け、もしや相鉄線もすっごく様変わりしているのでは?という不安にさいなまれつつ、やっと行きついた相鉄線乗り場は、駅も電車ローカルな雰囲気のままだった。前回流産したあと、私は子どもが産めないのかも、そんならよその子を育てようと思い、幼稚園教諭の免許をとる勉強をはじめて、やっと単位が揃ったので、出産前に免許の申請をしておくべく、必要な書類を集めている真っ最中。大学時代にとった中学校の免許の単位を使うので、出身大学へ単位の証明書をもらったり、免許の申請書類に証明を受けたりしなくてはならないので、今日は横浜の方にある大学までエイコラ行ってきたのだ。私が通っていた頃は、(うっ、うっ、もう10年以上も前のことじゃないのシクシク)学校のまわりにはなーんにもなかったのに、駅から学校へ行く途中にコンビニができていた。学校のナナメ前にはガストとバーミヤンとサイゼリヤができてるし。なんだよー、便利になっちゃってー。もっと早く色々できたら良かったのになぁ。当時は本当に何もなかったよ。学校の周りも、横浜駅も、ものすごく変わっちゃったし、三十路まであと10日を切ってしまい(アウアウ)、なんとなくしみじみ・・・。
2005.04.08
コメント(6)
昨日のお義母さまとのおでかけの後半、デパートのマタニティコーナーで店員さんに薦められるまま、色々とホイホイ買ってもらった。お昼を食べる前にも、たまたま前をとおりかかったブティック(それはもうブティックとしか呼べない店だった)で、ピンクのカーディガンを買ってもらった。店頭でハンガーにかかっていて、ちらとみていいなと思ったものの、私は素通りしたのに、お義母さまの目にも止まって立ち止まり、これいいんじゃないの?ということになったのだ。よくみると1枚の値札タグに印刷やらシールやらで13200円、12900円、5200円、4900円と書いてあって、最後に赤ペンで2100円と書いてあるというおかしな価格設定になっていたのだけれど、急に温かくなって、でもおなかは大きくて着る服がないという状況だし、試着してみると良い感じだったので購入決定。お店の中は、マダム向けのおばさん服が多かったけど、商品がぎっしり並んでいて、上に羽織る物はあるの?というお義母さまの私への質問に、なぜかお店のおばさんがかわいいジャケットがあるわよ~、と答えて出してきたジャケットも買ってもらった。前がダブルのあわせなので、ボタンはとじられなくてもおなかが隠れて良い感じー。このジャケットも、3200円だったのに、家に帰ってみたら半分に切られた値札に、11900円というトンチンカンな値段が書いてあった。思いもかけず、これからの季節に着られる服を買ってもらってご満悦。デパートの喫茶店でお茶をしているときに、お産に必要なものもほとんど買ったし、出産直後に使う腹帯だけは、ウエストニッパーが良いと言われたんだけど、お店に行ったらたくさんありすぎてどれにしたら良いのかわからなくて、もし帝王切開になったらサラシの方が良いそうだから、サラシを使おうと思うと話していたら、サラシはめんどうになるから、もうここで買いなさいよ、ということになったのだ。そしてデパートのマタニティコーナーへ・・・。みるからにスポンサーつきだったせいか、コーナーに入った途端に店員さんの押しがすごーい!何が要るのか言えというので、出産直後に使うウエストニッパーだと言ったら、実演販売のように、ものすごい勢いで解説をはじめ、どんどん商品をだしてきてサイズを合わせるは、着用方法を説明するわで圧倒される。「ニッパーでぎゅっとしめつけるとゴムで肌がかぶれる場合がございますので、必ず下着を着けて、その上にご着用下さい。ニッパーで抑えて着るので、下着は前開きのものをお召しください、前開きの下着はこちらでございます。お産のあと、伸びきった子宮をもどさないといけないので、少なくともこちらを3ヶ月ご使用ください、ご出産の1週間あとからは、こちらのガードルをお使いいただくと、場合によっては妊娠前よりもスリムな体に戻すことができます!出産後の体型については今はまだおわかりにならないと思いますので、今これをご購入いただきましても、産まれたあとにサイズの交換を承りますし、カタログをおもちいただけますので、どの商品かもうおわかりいただけますし、ご本人様がいらっしゃれなくても、おかあさまやおうちの方に頼んで、買いにいらしても良いと思いますよ!!」正直ニッパーだけで良かったんだけど、妊娠中期におなかがかゆくてたまらなかったことを思うと、やはり下着を着てニッパーを着ないと、という気になってきた。そこで、お義母さまに、「前開きの下着は持ってないわ~。おなかもずっとかゆかったし。」と言ってみる。「じゃあ下着も一緒に買っておきなさいよ。」引き締めガードルは、手にとって見るだけでちょっとビビってしまうようなすごい代物で、おなかをホックでとめて、その上をファスナーでしめて、わき腹をマジックテープでぎゅっとしぼる、太ももまでのロングサイズ・・・。生地も普通のガードルよりもムギューーーーッ!という感じ。値段も15000円ちょい。さすがにこれはいらんだろう。私のぽっちゃり体型に不満をもっているはずのお義母さまも、このガードルにはびっくりしたようで、「あまりきつすぎるのを買っても、苦しくてつけなくなるわよ」という意見。するとお店の人はソフトタイプの引き締めガードルをだしてきて、「これがきつすぎるという場合は、こちらがやわらかいタイプになりますが、やわらかい分引き締め効果が落ちます。最近の方は、産後のシェイプアップに対する意識が本当に高くていらっしゃるんですよ。」とまた延々売込み続ける。結局ガードルは断って、ウエストニッパーと下着を買ってもらった。包んでもらっている間に、マタニティウェアをみていたら、かわいいスカート発見!それに合わせて着るコットンのレース使いのブラウスもかわいい。「いいねぇ、これ、かわいいねぇ。」とさりげない欲しい欲しいアピールをしつつ、店員さんの「どうぞご試着下さい」という言葉のとおりに、次々試着。「退院するころにはもう初夏というか夏だから、こういう服が合ったほうが良いかしら?」ということで買ってもらった。下に着るキャミソールが要るんじゃないの?ストッキングはあるの?と言われるまま、キャミとストッキングも買ってもらった。自分でもずうずうしいと思いながら、ちゃっかりと色々買ってもらい大満足。どうもありがとうございます。(昨日1日でお義母さまにものすごく散財させた気がする。)買ってもらったかわいい服を、帰宅したダーリンに見せようと思っていたのに、なぜか「そのとき歴史が動いた」に見入っていてお出かけのことと、お買い物のことを聞いてもらえなかったことが不満だ。
2005.04.07
コメント(2)
昨日はお義母さまとまたまたおでかけ。とにかくお義母さまは私がぽっちゃりしているのが気に入らない様子なので、妊娠を機にさらに太っては困ると思っているに違いなく、ほっとくといつもじっとしている私を動かさなくてはと散歩に行こうと誘ってくださる。桜がそろそろ良い頃だし、ということでどこか良さそうなところを探すも、なかなか良いおでかけ場所がない。私は前に有楽町のビックカメラで買ったPCカードが、仕様書を見せてこれに使えるやつと店員さんに聞いて出してもらったにも関わらず、使いたかった機械と合わず、渋谷のビックカメラで交換してもらおうとしたけれど、できなかったので、それを返品に有楽町へ行きたいと申し出た。連日の気持ち悪さからすると、なかなか電車に乗って一人で遠出するのは不安なこともあり、あまり先延ばしにすると、返品自体受けてもらえないだろうしということで。有楽町へ行く途中、地下鉄の駅にきっとメトロお花見ガイドがあるだろうから、それをみて、名所を探せば良いじゃん、と考えていたのだが、メトロガイドは早くも5月のゴールデンウィーク特集になっており、小さい冊子のフリーペーパーがデパ地下スイーツ&お花見ガイドを載せていたので、それをみて、有楽町から移動するなら浜離宮庭園が近くて良さそうだということになった。浜離宮という名前は、水上バスに乗る時によく目にするけど、実際に行ったのははじめてかも。地下鉄のフリーペーパーにも、菜の花の名所として紹介されていて、入るとすぐに一面の菜の花畑が見える。ものすごーくきれい!!日帰りバスツアーでよくある、ハーブ園なんかに来た気分になった。荷物を軽くしようとカメラをもって行ってなかったのが失敗だった。携帯のカメラで撮っても、あまりきれいに写らないんだよねー。公園内で場所を移動すれば、汐留のビルを借景にして池と御茶屋という不思議な光景が広がり、本当に都会のオアシスって感じ。桜はソメイヨシノが少なくて、咲いていても6分から7分咲き。サトザクラのつぼみがいっぱい膨らんで、もう少ししたらもっときれいだろうなぁ。昨日はお天気もよくて、平日だけど結構お客さんが来ていた。おじいさんとおばあさんとおばさんが中心で、ママサークルっぽいベビーカー集団もいる。時々、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたファミリーもいる。どんなベビーカーが良いのか、参考にして見たら良いわねとお義母さまはルンルン。お義母さまは来年の今ごろは、ああいうふうにしておでかけしたいらしい。頭の中はドリーム炸裂だろうか。はっ、散歩攻勢はそのための布石か?本当にお花のきれいな良い季節だから、夜は桜のライトアップなんかもあるらしく、売店も大賑わい。炭火焼のお団子を買って、お茶を飲んで休憩した。香ばしい手焼きのおせんべいを売っていたので、ダーリンのお土産に買った。お昼にパスタをごちそうになり、お昼を食べたレストランの近くのブティックで、洋服を買ってもらい、お団子を食べさせてもらい、もしこのあとお茶をするとなったらそれもごちそうになるので、お礼に義実家にもおせんべいを買ってあげた。(¥500チーン)行く時は新橋からバスで行ったのだけれど、帰りは大江戸線の汐留駅が近かったので、そこから帰ることにした。大江戸線は都庁を通るし、私は都庁に直接もらいに行かなくてはならない書類があったので、都庁前で途中下車することに。大きいおなかで一人ウロウロさせるのは心配だからとお義母さまもついてきてくれた。用事が終わったら、新宿まで歩いて、結局お茶して、デパートでショッピングして、ダーリンの夕飯のおかずを買ってもらって、帰ってきた。前回の深大寺よりも遠足の行程がずいぶん多くなってしまって、疲れた~。なので今日は終日引きこもりで、ずっと横になったり、座ったり。今日も良いお天気だけど、ずっとゴロゴロすごしてしまった。ちょっともったいないかも。
2005.04.07
コメント(0)
うーん、うーん、気持ちが悪いよ~。食事を少しずつ食べるようにして下さいといわれても、ちょっと何か食べるだけで気持ち悪~い。起きてる時も横になってゴロゴロ。今日はお料理教室に行く予定だったけど、おもてなしのごちそうなんて、とても作れないと思ってお休みした。病院の近くに図書館があって、検診の帰りに本を何冊か借りてきたので、ごろごろしながら本を読む。いろんな漫画家の人が出産の時の体験を書いたのがまとまっている「ご出産」というマンガを読んでいたら、「おはよう!スパンク」と「おジャ魔女ドレミ」の作者が同じ人だということを知ってへぇ~~~。しかしこの本、自分の体験をマンガにしているせいか、陣痛がめちゃくちゃ痛い、とにかく痛い!という激しい描写でちょっとビビる・・・。せっかくソフロロジーのビデオでイメトレしていた「フーーーーーッ、フーーーーーッ、オギャア!」という出産イメージがガラガラと音をたてて崩れていく~。
2005.04.04
コメント(2)
今日は妊婦検診。エコーをビデオに撮ってもらう超音波特別外来も予約していたので、ダーリンと一緒に行ってきました。本日の最大関心事は逆子が直ったかどうか。胎動の感じでは直ってないような気がしていたけれど、無事直っていました。あー、良かった。良かったよー。もうずっとこのままの姿勢でいて下さい。今日は主治医の先生がいないので、他の先生に診ていただくことになっていたのだが、受付には「学会で医師が少ないため混雑します」という張り紙が・・・。ナースも少なくて患者さんは少ないけど、それでもみんなものすごく忙しそう。女医のT先生に診てもらう予約だったけれど、エコー診察室にきたのは男性のY先生だった。Y先生は主治医の先生よりかなり若いせいか、エコーの説明も親切でとてもわかりやすかった。赤ちゃんの顔を写す時に、おなかにあてたプローブを、細かく振動させると、なんとなく立体に見えます。とか、足を写す時にエイエイっ!とつつくようにすると、赤ちゃんがキックを返してきて足の裏をばっちりとらえられたりとか、エコーの裏ワザテクニックを披露してくれた。へその緒なんて、いままで写ってるなぁ、くらいの存在だったのに、断面図を見せてくれて、大きい丸がお母さんから赤ちゃんに、小さい二つの丸が赤ちゃんからお母さんにつながっていると説明されて、へぇ~っと感心した。なにより印象深かったのは、お尻から股にかけてを写しているときに、プローブでおなかをゆらすと、赤ちゃんの男の子の部分がたんたんたぬきのように、風もないのにブーラブラ。やたら立派・・・。主治医の先生は、いつも超音波の写真は、頭の輪切りと太もものセットだけくれるのに、今日のY先生はナイスショットな横顔を撮ってくれた。先生によって、方針が違うのね。エコーのビデオには、音声が入らないので、先生の解説が残らない。それは前回残念に思ったので、今日は先月買ったばかりのビデオカメラをいそいそと持参、ダーリンが超音波診断を受けている私や、解説している先生、モニターなどを撮影した。家に帰って見てみると、ダーリンがモニターに見とれている時は映像がイマイチだけど、でも、先生の解説がばっちり記録されていてグー。しかし・・・。診察を受けている私、下のほうの毛が写っててイヤン。自分ではおへそより下はあまり見えないので知らなかったけど、おへそから下にまっすぐ黒い線がクッキリできていてイヤン。おへその周りがおなかと違う色なのはわかっていたけど、ビデオでみると認識していた以上に黒くてイヤン。第三者の視点から見ると、自分で思ってる以上におなかがデカくてイヤン。(あとで母子手帳を確認すると、腹囲99.5センチってほとんど1mじゃん!)ムムムーーー。自分でも把握しきれていない体の変化を見せつけられた感じ。おそるべしビデオカメラ。
2005.04.02
コメント(6)
荒波育ちセットのホタテは、お酒とお塩でちょいと味付けをして、殻焼きにしていただきました。激ウマ~でした!!昨日は洗濯物を干そうと、洗濯カゴに手を突っ込んだら、カゴの網目で右手の指の関節の外側のしわのところをガリガリとすりむいてしまったので、おとなの手のひらほどもある大きなホタテの貝でさらにガリガリやったらコワイ&どこが食べられる場所なのか私は知らない、ということでダーリンと一緒にホタテの下ごしらえをしてみました。帰宅が遅くて疲れているはずなのに、ホタテと格闘するダーリン。頼もしいわ、アナタ♪一応セットについていた簡単レシピに、ホタテの下ごしらえのしかたというのが載っているのだけれど、絵がものすごくわかりづら~!貝柱はもちろん、黒っぽい内蔵を取り除く、というのはわかるのだけれど、ヒモ、エラ、粘膜を取り除くと言われても、ヒモはわかるがエラと粘膜はどれのことかさっぱり・・・。粘膜は、たぶんこのヌルヌルしたもののことだろう、とか、これがエラっぽい、とか大騒ぎして下ごしらえをして、やっと食卓に並んだものの、あんなに苦労してさばいたのに、あまりのおいしさにあっという間になくなってしもうた~。ホタテのヒモって、噛み切れなくて飲みこむしかないという印象だったけど、さすが産地直送、おいしかった~。次は何を食べようかしらん?
2005.04.01
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()