2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今月頭からずっと、母が注文すると言っていた北海道の荒波育ちセットが今日やっと届いたので、今日の夕飯は、ビーフシチューの予定でしたが、ホタテに変更になりました。(母にお礼の電話をして、今日はホタテとイカを食べると言ったのだが、もったいないからホタテだけにしなさいと言われたのでそうします・・・)好きな食べ物は何かと聞かれたら、色々なものが好きすぎて、ひとつにしぼってこれが好き!と言えないけれど、嫌いな食べ物ははっきりしている。それは、魚です。でも、海老カニたこ烏賊、貝の類は食べます。しかし。なんだかこの荒波育ちセットを見ていると、やたら磯の香りのするものが食べたくなった。嫌いなはずのお魚がおいしそうにみえる・・・。今や塩の塊をペロペロ食べたいくらいである。やはりこれは妊婦特有の嗜好の変化か?赤ちゃんのためにも、カルシウムをとらなくては。この荒波育ちセットは、2005年特別企画ということで、2005円だそうだ。とてもそんなお値打ち価格にはみえない豪華な内容。しかし魚嫌いのせいで、魚をどう調理すればいいのかわからなかったりするのだった。簡単レシピがついているけれど、結局どれもただ焼いていただきまーす!ってことになりそうな予感。でもまあ、良い素材のものは、シンプルが一番か。
2005.03.31
コメント(0)
あさってから9ヶ月にはいるのだけれど、ここのところ、胃がムカムカして気分が悪く、毎日寝て過ごしている。おなかが重くて何もやる気がおきず、1日中何もしないでグーグー寝ていたり、グズグズしたりしているのだった・・・。赤ちゃんは本当に大きくなってきていて、大きな胎動がある時は、おなかが波打つだけでなく体中が揺れる気がする。本当に中に人がいるよ、という感じ。まだおしめも縫わなくちゃいけないし、部屋の掃除もしなくちゃいけないのに、もう少しスッキリした気分になりたいわ。
2005.03.31
コメント(4)
どうしてもコーラが飲みたくなって、コンビニでペプシを買う。スーパーマリオのボトルキャップがオマケでついていて、開けてみたらスーパーキノコだった。パッケージの絵柄では、相当ショボそうだと思ったのに、あの画面を立体化するとこうなるのか!!という半立体で結構ナイス。思ったより良い感じだったし、ちゃんとハテナブロックの上にのっているところが気に入って、テレビの上に飾っておいた。翌日の夜、冷蔵庫を開けると、新しいペプシと、ボトルキャップの袋が冷やされていた。ダーリンが会社帰りに買ってきた模様。妊婦なのに、あんまりコーラ飲んじゃダメだよ~。赤ちゃんに悪いよ~。キノコひとつで充分満足してたのに~。でもオマケは気になるので開けてみたら、スターだった。これはバランス良い~!!もしこれがスーパーマリオだったり、ファイヤーマリオだと、キノコとつりあわない。クリボーやパタパタでもダメだ。引きの強さを見せつけた感じ。ブロックも、ちゃんとレンガを叩いてスターを出したあとのデザインになっててグー。早速テレビの上に、キノコとスターを並べて飾った。あー。スーパーマリオやりたいっ!!うちには普通のファミコン&スーパーマリオもあるけど、ゲームキューブの動物の森の中でもできるし、今日はおうちでのんびりデーなので、久々に二人でゲームするのも楽しいと思い、引越ししてからまだ一度も使っていなかったゲームキューブをダーリンに出してもらった。まずはワリオの森でダーリンと熱く戦う。久々のゲームはおもしろい。疲れてきたので終わりにしようと思ったけれど、やはり最後はマリオでしめないと。ワリオの森で疲れているので、1-2から4面、8面へとワープして進めていく。うーん、ひさびさなので、8-2でやたら手間取る。でもなんとかピーチ姫の救出に成功!!あいかわらずハンマーブロスちゃんは嫌いだ。ペプシのボトルキャップでハンマーブロスがでたらムカつくかとダーリンに聞かれて、別にムカつかないと答えたけど、やっぱりムカつくような気がしてきた。
2005.03.27
コメント(0)
今日はダーリンが出勤で、家でひとりヒマだった。(いやいつもヒマだけど、土曜日の昼間は面白いテレビがないからいつも以上にヒマ)お布団の上で逆子体操をして、そのまま左を下にして横になっていたらいつのまにかウトウト昼寝をしてしまってた。すると、めったに電話のかかってこない携帯が鳴り出して飛び起きた。携帯にかけてくる人なんて、ほとんどいない。一体誰~?寝ぼけまなこででると、お義母さまだった。出先からということで、たぶんデパートにいるんだろうと思うが、「ガウン、買ったの?」とのこと。お義母さまは、入院中に上に羽織るものを買ってないのを、ずっと気にされていたのだ。(ちなみに、入院用の丈の長いマタニティパジャマは、お義父さま&義弟クンからのホワイトデーのプレゼントということでお義母さまが買ってくれた。)時期的に、ガウンを着るのは暑いかな、カーディガンでも羽織ってればいいかな、余裕があれば縫ってもいいし、くらいに思っていたので、お店に見に行ってもいなかったけど、今まさに店頭で迷って電話してきたという感じだったし、買ってくれるんならそれでいいや~。という気分に。姑「水色とピンクがあるけど、どっちが良い?」私「パジャマは水色と黄色とピンクです。」(ってお義母さまが用意したんだから知ってるって!)姑「スモックみたいなデザインなんだけど。」私「じゃあ、ピンクが良いです。」(別にどっちでもいいって!)姑「ピンクね、わかったわ~。」私「ありがとうございます。よろしくお願いします。」なんでそんなに色々買ってくれるのかよくわからないけど、買ってくれるものはもらってしまえ~。自分のものだから、買ってもらったらうれしいし、ありがたくちょうだいするけど、赤ちゃんのものとなったら、プンスカうじうじするんだろうか・・・?ワガママかなぁ?ついこの間は、靴を買ってもらった。普段はスニーカーばかり履いていて、別に不便は感じていないんだけれど、おなかが大きくなって履くのが大変だろう、かわいいペタンコな靴を売ってるのをみつけたんだけど、要るかと聞かれたので要ると答えたのだった。しかしあまりにも色々買ってくれるので、ちょっとビビる。前回入院した時も、1泊が1週間、1週間が1ヶ月、とどんどん伸びてしまったので、必要になったパジャマやガウンはお義母さまがデパートで買ってきてくれた。なんでもない時も、バーゲンに行けば洋服を買ってきてくれる。うーん、とにかく買うのが好きなのかな?普通、ヨメにそんなに色々買い与えるだろうか???帰宅したダーリンにお義母さまから電話があったことを報告すると、「いらないって言えよ!!」と叱られた。だってガウン、いらないわけじゃないよ~。あったら絶対使うよ~。何か買ってやると言われたら、ホイホイありがとうと言ってしまうヘタレなのであった。
2005.03.26
コメント(4)
前回の検診の時に、助産士さんにバースプランを書く用紙をもらった。来週提出するから、そろそろ考えておかないといけないなぁ。母親学級でソフロロジーについて教わったり、ソフロロジーの本を自分でも読んだりして、気持ち的には出産の不安よりも赤ちゃんに会えるのがとにかく楽しみだ~!という思いの方がかなり強い。お産の時にもっとも重視したいのは母子のアタッチメントくらい。これでもか~、というくらい、べちゃべちゃスキンシップして愛着を形成するのだ~。(教職で習ったハーローの針金ママと子ザルの実験のことを思い出すなぁ)しかし具体的に書いてくださいと言われたものの、いざ用紙を前にすると何を書けば良いのか全然わからない。そもそもバースプランとは一体何ぞや?と調べてみると、割と医療措置的なことに言及するのが多いよう。・もし陣痛中に心配して駆けつけてしまう人がいたら、遠くの待合室かどこかに案内して、陣痛室や、分娩室には絶っ対入ってこないようガードして下さい。・もし出産直後に心配して駆けつけてしまう人がいたら、赤ちゃんとはガラス越しの対面にして下さい。・もし入院中に心配して毎日毎日朝から晩まで居座る人がいたら、母子ともに授乳室かどこかに避難させて下さい。というような、初孫フィーバー大暴走対策のことばかり考えていたけど、もっと現実的なことも考えないといけないなぁ。でもでも、会陰切開や浣腸や剃毛より、そっちの方がずっと心配だ。出産準備品のショッピングでさえ、一緒に行くのは親孝行、気にいらない哺乳ビンを選ばせてあげるのも親孝行、と自分を納得させたつもりが、その後ウジウジしてやたら糸を引いたので、お産の時には後悔することがないように、慎重に考えよう。そうそう、、ダーリンがひっくりかえるかもしれないので、・夫が倒れた時用にイスを用意して下さい。というのも書かないとね。
2005.03.25
コメント(6)
逆子チェックのため、病院へ行ってきた。直ってなかった(T_T)ううう。今日は逆子チェックだけということで、通常の検診は一切なく、超音波でみてもらうだけ。右胸のすぐ下のところに頭があって、体がナナメになっていて、足は左わき腹付近にあるらしい。右上と左下で胎動を感じるのも納得の体勢。おへその左下あたりから、赤ちゃんがうにゅ~っと飛び出してくる感覚が時々あるのだけれど、それはどうもお尻っぽい。今まで赤ちゃんの背中が左側だったので、寝るときは右を下にと言われていたけれど、今日のチェックでは背中が右になっていたので、左を下にして寝ることになった。ダーリンに報告すると、もっと逆子体操を頑張ってやれよ!と叱られた。体操があまりにもきつくて、10分はポーズをとらないといけないのに、5分ももたずにギブアップしてたりするダメ人間の私・・・。今日もらった超音波写真は、今までで一番わけがわからない。「頭と首ね。」と先生が説明してくれたけど、一体どういう角度から撮ってあるんだろうか?初期の頃は、数センチしかないのにちゃんと人間の形してる~!という感動があったけど、最近は頭の輪切りと太ももの骨の写真ばかりで、顔も画面で見えないくらい大きくなってしまってつまらない。早く赤ちゃんに会いたいな。もう1回くらいダーリンに超音波を見てもらいたいと思って、超音波外来の予約をとったけれど、映像でも赤ちゃんが大きすぎてよく見えないかもしれないなぁ。午後は病院の母親学級で、入院時に必要なものや、陣痛の計り方、入院時の手続きの仕方を聞いて、病棟の見学をした。陣痛室は、ベッドが3つある部屋で、想像していたより狭かった。分娩室の方がゆったりした感じ。そして、分娩台に上がらせてもらって、頭上のバーを握ったり、腰の両脇辺りにあるグリップを握ったりして、いきみの時の練習をした。しかし帝王切開だと手術室で産むことになるんだなぁ。なるだけ分娩室で産みたいよ。もう少し体操頑張ろう。
2005.03.24
コメント(10)
うちに遊びに来ていた妹が今日帰るので、新しい羽田の第2エアターミナルの見物がてら、空港までお見送りに行ってきた。この連休は、妹と一緒に遊び歩いていたので、あまりウロウロして疲れすぎるといけないかとも思ったけれど、今度空港に行くときは赤ちゃん連れだろうから、今のうちに行って見ておくのも良いだろうと考えたのだ~。行ってみると、京急の改札付近からしてとてもきれい。やっぱり新しいのは気持ちが良いねぇ。おみやげ屋さんでは、羽田空港限定のお菓子とか、お弁当なんかが、空スイーツ、空弁と称して売られていたり、レストランがおしゃれだったり。なにやら観光地に行くような気分でいたけれど、新しくてきれいというだけで、普通に空港だった。飛行機の時間がお昼過ぎだったので、アメリカンダイナー・ザ・ベイというお店に入って昼食にハンバーガーを食べた。お店のすぐ外が展望台みたいになっていて、一面ガラス張りの窓越しに飛行機の発着が良く見える。あいにくの雨模様で霞んでいたけれど、お天気が良かったら、さぞかし景色が良いんだろうな~。ハンバーガーもケチャップとマスタードの味付けじゃなく、少しピリっとしたミートソースがかかっていて、おいしかったよ~。ところで、今日はモコモコした毛糸のマタニティ用ベストを着ていたのだが、このベスト、お店でハンガーにかかっている時はかわいいと思ったのに、かなりおなかが大きくなってきた現在では、着てみるとまるでビヤ樽のようになるので、あまり気に入っていなかった。おなかは前に突き出ている感じで、横にはあまり膨れていないのに、このベストを着ると胴回りがどデカくなる。でも、このベストのおかげか、行きも帰りも結構電車が混んでいたのに、席を譲ってもらえて、座ることができた。どうもありがとうございます。おかげで心配したほど疲れずにすんだ。助かったわ~。
2005.03.23
コメント(4)
以前に大学時代の後輩が教えてくれたお店に妹を連れて行ってきた。教わった時以来、今度妹が上京してきたら絶対行こうと思っていたのだ~。ショーケースには大きいホールのケーキがいっぱい!デコレーションのフルーツが山盛りで、すごく背が高い。どれもこれもおいしそうで、なかなか決められないけれど、なんとか苦渋の選択をする。カボチャのモンブランか、ショコラフレーズか、ポンヌかで迷い、ショーケースの周りを5周くらいして、やっとポンヌに決定!ピースも結構でかいけど、リンゴの甘味あっさりでペロリと食べられてしまった。赤ちゃんが生まれるまでに、もう1回行きたいわ~。ただいまカボチャのモンブランに未練たらたら。ダーリンに写真を見せて、一緒に行こうとおねだり中。ゴロニャーン。。。向かいの席に座っていたカップルが、二人で3つケーキを注文していたので、羨ましかったぞー。
2005.03.20
コメント(0)
妹がお友達の結婚式に参列するため、昨夜上京してきた。今朝は早起きして髪にコテをあててヘアセットしてやる。いくらなんでもメイクが濃すぎだと言ってるのに、結婚式だからいいのよ~、とものすごいケバねえちゃんになって出かけていった。余興の打合せがあるので、早めに集合するらしい。せっかくの土曜日なのに、妹の行事でダーリンを叩き起こすのも悪いので、寝室のドアを閉めて寝かせておいた。で、準備が終わってドアを開けたら、部屋中がにんにくっ!!昨日の晩御飯はギョーザで、たしかににんにくを入れたけど、でも、ほんの小さなひとかけらしか使ってない。しかも、全然匂わないじゃーん。と思っていたのにこの臭さ!自分もギョーザを食べたから感じないだけで、実は私達、めちゃくちゃニンニク臭いのだろうか?何かの料理に使うためににんにくを買ったものの、そうしょっちゅうは使わないからなかなか減らない。網に3つ入っていたのを、ひとかけらずつちょびちょび消費しているので、まだ2個半残ってる。しかも、これまでにんにく使っても意外と匂わないじゃーん、と思っていたのに、ちょっと部屋を閉めきっただけでこれだけ臭いってことは、今まで気付いていなかっただけで、実は異臭を撒き散らしまくりだったかも?ああもう、残ってるにんにく、いらない。なぜか生協でドライガーリックというのを買ってしまったし、ガーリックパウダーもあるのに、なぜ生にんにくを買ったんだろう?理由が思い出せないのが悲しい・・・。全然関係ないけど、リクエストにお答えして、ネコぬいぐるみをUP!家事のあいまに座るために作った牛乳パック椅子の上でゴロゴロにゃーん。
2005.03.19
コメント(4)
本日の検診で、赤ちゃんまた逆子になってました~。(T_T)エコーで写ったとたんに、あれ?なんでそこに頭が???写り方ヘンじゃない?と思ったらすかさず先生が「逆子だね~。」ガーン!今日は午後から母親学級のソフロロジーの回で、深呼吸バリバリやるぜ~、リラックスするぜ~、と気合入りまくりだったのに、逆子→帝王切開→ソフロ式呼吸は不要、ってことでショボーン。1か月前の妊婦検診で逆子だと言われ、逆子が直らなかったら帝王切開という事実にビビったものの、2週間前の検診では頭位になっていたので、先生も「良かったねー。良かった良かった。」と言ってくれて、すっかり安心していたのに。胎動をよく感じる場所が、おなかの右上と左下で、実は左下の方が強く感じていた。キックよりパンチの方が強いのかな~?とのんきに受け止めていたけれど、やっぱり強く感じるほうがキックだったのね・・・。明日から30週、先生からは逆子体操をするようお達しが。体操は2種類あって、うつぶせでお尻を高々とあげて10分キープというものと、仰向けで座布団を重ねてお尻の下にいれて腰を上げ10分というもの。うつぶせバージョンの方が効果が高いとかで、助産士さんの指導を受けながら練習したけれど、ポーズをとっただけで苦しいぃぃ。このまま10分もじっとしてるなんて、めちゃくちゃ辛そうだよー。座布団の方が他力でらくちんだなー。でも楽してたら直らないか。体操をしたら、私の場合は右を下にして、速攻寝なくちゃならないそうだ。もし、体操をしたあとに起きあがってしまうと、効果がなくなるので体操のやり直し。ふげー。毎日お風呂で三陰交のツボ、押してたのになぁ。今日から至陰もプラスしよう。針治療にも行こうかしらん?検診は2週間後だけれど、逆子チェックをしてもらうために、来週も病院へ行くことに。もともと来週は病棟見学と入院準備についての母親学級に行く予定だったので、ちょうど良かった。でも逆子は直って欲しいわ。
2005.03.18
コメント(4)
ウサギのガラガラぬいぐるみを作ったど~。手のひらサイズのミニミニうさぎで、おしりに鈴入り。明日から妹が遊びに来るので、ひとまずミシンを片付けなきゃ~、でももう少しチクチクやりたいのにな~、私も知ってる妹の友達の赤ちゃん(1月生まれ)に会いに行くらしいから、プレゼントのひとつも用意したって良いよね~、といろんな条件が重なって製作意欲に火がついた。前に作った型紙があった&ミシンでガーッと縫ったので、あっという間に完成。プレゼントの分だけで良かったのに、できてみるとあまりのかわいさに、うちの子の分も欲しいわ~、と双子ちゃんになりました。妹に見せて「私の友達なのに、お姉ちゃんまでプレゼントを用意することないじゃん。」と言われたらあげるのはよそう。本によると、ボディは綿ではなくて、ペレットでくたくたにすることになっているのだけれど、もし万が一赤ちゃんがペロペロしているうちにペレットが出てきて口にはいってはいけないので、全部綿で仕上げた。するとペレットの重みでお座りするはずのところ、綿では軽すぎてすぐひっくり返る。鈴が入ってるし、手に持って遊べば、まいっか。耳も、ペレットでぶら下がるようにするべきところ、うすーく綿を入れたので、ビヨーンと突っ張った感じになってしまった。でも、かわいいわ~。このサイズにはタオル生地の毛足が長すぎかとも思ったけれど、毛が生えた感じで、わりとナイスな仕上りかも。参考文献:日本ヴォーグ社「はじめてのぬいぐるみ うさぎ・ねこ・いぬ・くま」この「はじめての~」シリーズは、初心者向けに色々でていて、やさしすぎてデザインがちょっとね、というのが多い本なのであるが、ぬいぐるみに関しては、載ってるどの子もメチャクチャかわいくて、特にネコのぬいぐるみに惚れて買ってしまった。ネコは2匹作って、テレビの上に座っている。イヌとクマは材料を買ってある。(いつ作るんだ~?)それにしても、この本のぬいぐるみはかわいいなぁ~。
2005.03.17
コメント(6)
少し前、ダーリンと吉祥寺のハモニカ横丁でコロッケ屋さんを探してウロウロしていたら、すごい行列を発見。なんだろー?と列をすり抜けてお店をのぞきに行くと、そこはたい焼き屋さん。去年の秋頃にできたお店らしい。その名も、たい菓子本舗「あまね」。その時は、行列に並ぶほどおなかがすいていなかったので、いつか食べたいね~、ということで並ばなかった。いつ行っても行列なのかどうかは知らないけど、吉祥寺にお昼時に行く用事があったので、ふとたい焼きのことを思い出し、平日の真昼間なら並んでないだろーと買いに行ってみた。みごとに列なし。やったー!「たい焼き2つ下さーい!」ここのたい焼きは、実は「たい菓子」という名称である。しかし、ショーケースに並ぶ干しアンズの入ったあんみつに目が釘づけで、そんなことには気付かなかった。さらに、あんこも小倉だけじゃなくて、黒ゴマとかお芋とかあるようだったけど、とにかくあんみつが気になってお店の人が渡してくれたたい焼きを受け取るので精一杯。今度絶対あんみつ買いに行こうっ!という決意を胸に、ホカホカたい焼きを手に、家に帰った。夕食後、あっためてダーリンと一緒に食べてみる。黒糖を使ったあんこで、「甘みあっさりだね。」と言うと、「えー?糖蜜舐めてるみたいに甘いじゃん!」と意見の相違が・・・(^^;)。私はもっと甘くても良いと思ったのに、ダーリンには甘すぎるらしい。そして彼はこんなに甘いのはもう食べられない、と私にくれたのでラッキー。私は白いお砂糖の方が、黒糖より甘みを強く感じる気がするけど、それは個人差なのかな~?以前、三鷹のハローワークに行った時、商店街で耐えずお客さんが来ているたい焼き屋さんをみかけて、ダーリンに極秘で買ってひとりで食べたことがある。そこのお店も今回の「あまね」も鯛を1匹ずつ焼く型を使ってて、たしかお店の名前は一緒じゃないか、姉妹店か?と調べてみたら、三鷹の方は「たかね」だった。似てるけど、関係ないのね。こういうものに興味を示してばかりいるから、わきの下に脂肪がたまったのだろうか?
2005.03.17
コメント(2)
昨日購入したたまごクラブの別冊付録は、「たまごパパクラブ」。別冊付録はいつも本誌より一回り小さいサイズなのに、たまごパパクラブはパパ向けたまごクラブだからか、本誌と同じサイズで薄っぺら。今月のたまごクラブは、あまり興味のある内容がなかったから、別に買うつもりはなかったのだけれど、病院の待ち時間をつぶすのにちょうど良いか~、発売日だし~、と買ったのだった。できたら本屋さんでプレモと比べて、どっちにするか決めたかったけど、朝早すぎてどっちも店頭に並んでいなかった&プレモも15日発売かどうか自信がなかったので、たまごクラブにしてしまった。で、たまごパパクラブであるが、せっかくパパ向けということなので、こたつでくつろぐダーリンに「ほれほれ~、たまごパパクラブだよ~ん」と渡してみる。しかしパラパラっとめくってすぐその辺に放置。なんだよー。せめてマンガは読めよ~。このマンガ、パパ向けなせいかしらんが、もう少しマジメに書いてもいいじゃんかー!という感じである。赤ちゃん誕生のシーンの効果音「オギャー」と書くべきところを「オギヤハギ」と書いてあったりするので、一緒にあちこち突っ込みながら楽しみたかったのに~。いやしかし、全体的にアイタタと感じる部分の多いたまごクラブであるが、たまごパパクラブはさらにイッテー!という匂いがぎゅんぎゅんしているので、ダーリンが興味を示さなくても仕方がないか。でもでもでも、おそらくこの付録のせいでとにかく持って帰るのが重かったので、寝る前にお布団でくつろぐダーリンのもとに持参して、ほれほれ~ともう一度アピール。すると、はっきりと「もういいよ~、だってこれ、ウザいよ~。」と断られた。・・・。たしかに。妊夫さんの心得として、妻が眠れる時に眠らせてあげようとか、妻のためにお料理しようとか、うちのダーリンはそんなこと言われなくてもやってくれてるけど?ってことばかり書いてあるのだ。私が読んでてても、そんなこと改めて言われなくたってわかってるけどなぁ?ということが多くて、情報誌としての役割をあまり果たしていない感じ。うーむ。昨夜、米びつを洗ったので、乾いたらダーリンにお米を入れてくれるよう頼むつもりでいたら、自ら米びつが干してあるのを発見して、自分から「これ、お米入れればいいの?」と確認してきた。わー、ビックリ。言わなくてもやってくれる協力姿勢には毎度驚かされるなぁ。たまごパパクラブ読め読めアピールをして悪かったよ。
2005.03.16
コメント(4)
脇の下にふくらんできたタルタルの正体は、どうやら「脂肪の塊」のようです。今日は朝、早起きして病院へ。産婦人科の先生に胸部外科に行くよう言われたのだが、それはどうやら乳腺外科のことらしい。初診だと呼ばれるまでに時間がかかるだろうからと、朝早く開く本屋さんにわざわざ立ち寄って、まだ棚に並んでいない、今日発売のたまごクラブを買って(レジで梱包からだしてもらった)待ち時間対策までして行ったのに、すぐ呼ばれて診察してもらえた。考えてみれば外科って、通うというよりも、手術で直してもらう科だもんね。婦人科や整形外科みたいに混雑してるわけないか。まず問診、それから上着を脱いで触診。先生が脇の下のタルタルをつまんでひっぱり、グリグリ中に何が入っているか調べる。「うん、これはやわらかいし、しこりというよりも脂肪ですね。」し、脂肪・・・。副乳だといいな、と思っていたので少なからずショック。副乳なら、どんどんおっぱいの準備ができてるよっていうしるしっぽいし、出産したあと自然に治まりそうなのに、脂肪って、一体またなんでそんなとこに???「触った感じでは特に問題はなさそうだけれども、一応中身を確かめるためにエコーで検査しましょう。」ということでエコーの予約をとってもらうことになった。オーダースケジュールを見た先生が、「随分先になっちゃうけど、いいですか?」と言うので、先というのは午後の遅い時間だと思って、ハイハイと答えていたら、実は日付のことで、予約は4月の半ばということに。そのころは体がますます重いだろうに、しんどー!と思ったけど、どうせ妊婦検診にも行くんだし同じことか。それよりそんな先で大丈夫かいな?普段の生活で特に注意することはなく、かみそりをあてても特に問題ないらしい。(結局、悪化の原因になってはいけないと毛を生やしたまま行った私・・・)診察の間中、妊娠のにの字もでなかった。赤ちゃんとはまったく関係なく、突如脂肪が溜まったのかなぁ?ってか、これ、自然に消えるのか?そのうち、切除とか必要になるのだろうか?私は冷え症&ボリューミー二の腕保持者なので、ノースリもキャミも着ないけど、でも、何かのはずみでそういうのを着たら、脇からお肉がタルンとぶら下がってすごくイヤ~(T_T)あああーーー。エコーがずっと先だから、イマイチすっきりしないけど、でも、今すぐなんとかしなくちゃいけない!というわけではなさそうで一安心。妊婦検診の時よりも早いくらい、あっというまに終わった。待合室でたまごクラブを読むヒマはほとんどなくて、持って帰るのが重かった。ベビーオイルと化粧水がもうすぐなくなるから、と帰りに買い物したら、ますます荷物が重くなって大変だった。ふー、疲れた。ちょっと昼寝しようっと。
2005.03.15
コメント(4)
昨夜、お風呂上りに洗面所で鏡を見ながらおなかにボディバターを塗っていたら、脇の下にタルタルした肉がぶら下がっているのを発見。何これ?気のせい?と思って腕を広げても、明らかに脇のところだけにタルンと何かが飛び出ている。わきの下なんて、久しく観察していなかったから、全然気付かなかったけど、バンザイして見ると、皮膚が黒ずんでいて、特に右がにわとりの卵が半分埋まっているような感じでポコっと飛び出ている。脇ってどちらかというとヘコンでいる場所なのに、間違いなくでっぱってる。そんなところにお肉がつくほど体重は増えてないのにー!!ダーリンに見せて、私の脇はいつもこんなか?と聞くと、「こりゃおかしい、病院に電話しろ。」でももう夜遅いし、ただ見た目がヘンなだけで、痛くも痒くもない。明日になったら直っているかもしれない。なにより、かかっているのが大学病院で、なんとなく電話しにくい。というわけで、今朝電話してみた。最初は電話口で5分くらい待った後、先生が診察中なので、15分後にかけなおすようにとのこと。かけなおしたら別の看護士さんがでて、それはたぶん副乳だと思いますけど、先生とお話ご希望ですか?と確認され、助産士さんでも良いと答えると、さっき対応してくれた受付の人がでてきて、先生につないでくれた。15分の間に、ちゃんとカルテとかだして見てくれたのかな?先生に説明して、「金曜日に検診ですが、もっと早く病院に行った方が良いですか?」と尋ねると、「妊娠の経過は問題ないし、妊娠が原因とは思えない。でも鶏卵大だとかなり大きいから、外科で、うちの病院の場合だと胸部外科で見てもらってください。」と言われた。なんだ副乳か~、と気楽になっていたのに、外科と言われて毛穴からバイキンが入ったのか、リンパがどうかなったのか?とガクブルル。外科なら近所の病院でも良いかー、今日見てもらえるし。でも引っ越してきてからまだこの辺りの病院へ行ったことがないので、医者はどこだ?と自治体ガイドを調べていると、ダーリンが心配して電話をかけてきた。外科に行くように言われたというと、よその病院じゃなくて、いつもの大学病院へ行けよ、と言われた。カルテを回してもらえるだろうし、産婦人科と連絡もとってくれるだろうから。ふーむ、そっかー。確かに、妊娠がまったく無関係とは限らない。それなら予約をとらねば。大学病院の予約受付時間は午後2時から4時の間のみ。午前中は病院に電話するだけで終わったので、お昼ご飯を食べて、実家の母に電話をかけて、脇の下が膨れておかしいから、外科へいかなくちゃいけない、近所の病院でもいいかなぁ?と言うと、母もやはり大学病院の外科に行くよう言い、なんのために途中で病院を変えずに遠くまで通ってるの?と叱られた。やっと2時になったので病院に電話するも、月曜日ということもあってか、延々話し中。ようやく3時半ごろにつながった。苦労してやっとつながったー!と思ったら、はじめて他の科にかかる場合は、初診になるので予約はできないと言われてガーン。受付時間に総合窓口で手続きをして、診療窓口にお越し下さいとのことだ。そこで明日早起きして行くことに決定~。いや~しかし初診か。婦人科の初診の時、外待合で2時間、中待合で1時間待ったんだよな~。外科はどのくらい待たされるんだろう?脇のタルタル、なんともないと良いけど。そういえば、医者に脇を見せなきゃいけないけど、お手入れして行っても平気だろうか?毛穴からの炎症とかだったら、触らない方が良いだろうけど、かといって、毛を生やしたまま行くのも恥ずかしいわん。
2005.03.14
コメント(4)
銀座でマタニティセミナーに参加したあと、有楽町のビックカメラに行って、帰りの電車の都合もあり、また銀座に戻ってきた。お店の中でも結構歩いたので、お茶を飲んで休憩しようということになった。パフェかあんみつが食べたい。来週妹とパフェを食べに行く予定なので、今日はあんみつにしよう!で、銀座立田野に入った。見本のメニューを見ると、「桜小路」というあんみつは、アイスも白玉ものってる上に、ヨモギのお団子ものってる。しかも春メニューで他の定番商品よりちょっと器が大きい感じ。そこで、「私、サクラコウジくん!」と宣言して、「さくらこうじひとつ。」と注文した。そして待つこと数分、おいしそうなあんみつが運ばれてきた。ワーイワーイ!と思ったら、お店の人が「さくらこみちのお客様」と言った。桜小路は「さくらこみち」で「さくらこうじ」じゃなかったのね~。私にとって、桜小路といえば優なので、迷わず「さくらこうじ」と読んでいたけど、言われてみればこみちの方がずっと甘味っぽいわ。見本では気付かなかったけれど、寒天も普通のばかりじゃなくて、桜色のちょっと香りの良いのが入ってた。アイスもバニラじゃなく桜色のアイスクリーム。そして、赤い蓋つきの器には、たっぷり黒蜜がかけ放題。デパートの中の立田野は、こんなにふんだんに黒蜜をだしてくれたっけ?やっぱり銀座立田野だからかな?メニューもスペシャルなのが多かった。もう少しあんこがたくさん入っているといいなと思ったけど、黒蜜がたっぷりあったから満足!おいしかった!!
2005.03.13
コメント(6)
今日はダーリンと銀座へおでかけ。ファミリアのマタニティセミナーに参加してきました。たまごクラブに簡単な告知が小さく載っているのをみつけて、ネットでファミリアのHPを調べたら、ただの宣伝だけではなくて、ちゃんと沐浴なんかも教えてくれるようだったので、早速申し込んだのだ。申し込みの時点で、すでに午後の部がいっぱいだったので、10時半開始の午前の部に参加。企業のセミナーで、しかも朝早いから、ダーリンは一緒に行ってくれないかも?と思ったけど、聞いてみたらOKをもらえた。会場につくと、大勢のスタッフさんがお出迎え。女性はファミリアの水色の制服を着ている人が多い。受け付けでベビー用品のカタログと名札をもらうと、コートや荷物を預けたり、飲み物をくれたり、これがものすごく丁寧なご案内で、受け付けとセミナーの会場の間にある5段くらいの階段のところには、「足元にご注意下さい。」と言う係の人がいる。すごーい。すごいよー。さすがファミリアだね!と感心しながら席に移動すると、妊婦用の椅子にはクッションが用意されていた。本当にさすがー!セミナーの内容は、「マタニティエステ」の講演と、沐浴実習、肌着の着せ方。マタニティエステというのは、妊娠期間中は色素が沈着しやすいから、お肌をきちんとお手入れしましょう、とか、お顔をマッサージしましょう、というのを想像していて、エステなんてどうでも良いよ、と思っていたので、ダーリンに、前半は寝てていいよ、と言っていたのだけれど、実際はマタニティ期間のリラクゼーションについての講演で、結構ためになった。照明を薄暗くして、ヒーリングミュージックを聞きながらマッサージというのは、ソフロロジーと似ているし、私はすごく興味があるのだ。講演のあとは、グループに分かれて沐浴の実習と肌着の着せ方を習う。今日、一番楽しみにしていたのがこの沐浴実習。助産士さんが沐浴の実演をしながら、説明をしてくれる。お顔を拭いて、頭を洗って、体を洗って、ひっくり返して背中を洗って・・・、想像以上に大変かも。できるかな~?実習といっても、結構な人数がいるので、全員ができるわけではなく、説明が終わった時に、助産士さんが「それでは、沐浴をやってみようという方、いらっしゃいますか?」と呼びかけた。私は、全員が遠慮しつつシラーっとして、「やってみませんかー?いかがですかー?」となるもんだと思っていた。なのに、すぐに「あっ、やってみますか?ではどうぞ。」と助産士さんが言ったので驚いた。積極的なパパがいるもんだ。エライッ!とどうぞと言われた方を見ると、それは自分の隣の人だった。えええっ?誰一人手をあげない中、ダーリンが即座に立候補してる!!!もう、ビックリ仰天。この人、私の想像以上に育児に協力的だわ・・・。そして、彼は他のカップルの人たちも見守る中、ぎこちない手つきで、おっかなびっくり3キロの赤ちゃん人形をお風呂にいれたのだった。いや~、感動した。一生懸命やってる姿をデジカメで撮影してやろうかと思ったけど、それは思いとどまった。続いて肌着の着せ方。服を手早く着せるコツを教えてもらう。肌着とカバーオールを重ねてセットしておき、袖から自分の手を入れて赤ちゃんのおててと握手したら、服のほうを引っ張る。これも、ペアの片方が実習することになっていたので、ダーリンにやってもらった。今日は私、見てるばっかりだな~。動く赤ちゃん相手だと、肌着のヒモや、カバーオールのスナップボタン、掛け違いそう。他のカップルが実習している間は、ベビーカーの説明を聞いたり、擬似妊婦体験コーナーで妊婦体験をしたりすることができた。妊婦体験のおもりは、ちゃんとおっぱいとおなかがポコッポコッと飛び出た形になっていて、ボインになったダーリンの姿がちょっとおもしろかった。帰りには、母子手帳ケースと、ベビーオイルをお土産にもらった。肌着コーナーでは軽くファミリアの商品の説明があったけど、そこで販売があるわけでもなく、しつこく宣伝するわけでもなく、あくまでも赤ちゃんのお世話の仕方がメイン。ブランドとしての余裕が感じられるなぁ。宣伝即売会としての側面もあるかと思っていたのに、とってもスマート。行ってすごく良かった。ファミリア、洋服がかわいいだけじゃなく、企業としても素敵だわ。
2005.03.13
コメント(4)
4月から、NHK教育テレビでフルハウスの再放送が始まるぞー!何度か再放送されているし、つい最近までLaLaTVでやっていたので、キャストのメンバーはすっかりおなじみなのだけれど、私が見た事があるのは中盤からで、初期シーズンはまったく知らない。だから、ものすごーく楽しみ~。NHKの海外ドラマHPに写真がでているけれど、みんな若いし、子どもたちも小さいし、ちょっぴり時代を感じる。。。3月から、ザ・ホワイトハウスがスーパーチャンネルで、CSI:2がAXNで始まるし、4月からはアニメガラスの仮面も始まる。赤ちゃんが生まれたら、テレビどころじゃないだろーに、見たいテレビがいっぱーい!!現在は、新スタートレックの帯放送があるので忙しい。(ってこれはDVDボックスを持ってるんだから、わざわざTVで見ることもないのだが、放送されるとなれば、見逃してなるものかっ!となってしまう。)あー、スピンシティは出産までに放送終わるかなぁ?気になるテレビがいっぱいで、ますます引きこもりだ~。
2005.03.12
コメント(8)
昨日、右のわき腹が痛くって、痛みがピークの時には病院に電話しなくちゃいけないかな?というくらい辛かった。電車に乗って、フラフラ遊びに行ったせいなのか?久々に子どもたちと話して、ゲラゲラ笑いすぎたせいなのか?夕飯のあと、こたつでのんびりテレビを見ながら休んでいれば、そのうち直るだろうと思っていたのに、時間が経つにつれて、どんどん痛くなる。えーん、どうしよう?もうすぐお米がなくなるから、ダーリンがスーパーにお米を買いに行こうと言うけど、こんなにわき腹が痛いのに、歩けないよー。歩きたくないよー。場所がわき腹っていうのがよくわからない。腰や下っ腹なら確実に大きなおなかのせいだと思うけど、今痛いのは、走った時に痛くなるようなところ。うーん、うーん、どうしよう?なんとなくおなかがパンパンに詰まっているような気がして、そういえば今日はまだトイレにこもってない、ということを思い出した。汚い話だけれど、妊婦にとって毎日のお通じ事情はとても大切なのだ。早速トイレにこもってスッキリすると、おなかの痛いのがその場でケロっと直った。なななー!腸がパンパンだったからおなかが痛かったのか???子宮が大きくなって、さすがにおなかの中も狭くなっていて、それでわき腹が圧迫されていたとか?トイレからでてきたら、すっかり元気だったので、スーパーへも無事お米を買いに行けた。妊婦は便秘になりやすいから注意しましょう、というのが身をもってわかった。自分の体にビックリだ。大事じゃなくて良かったよー。
2005.03.12
コメント(4)
赤ちゃんの服によく使われているリングスナップ、プライヤーを買ったのでホイホイ楽につけられるのは良いけれど、スナップそのものが高い。私がこないだ買ったのは、12セットで400円。兼用ドレスの場合、前身ごろの合わせだけでなく、ズボンにする時の股下部分にもスナップが必要だから、スナップは11セット使うことになる。生地が1メートル380円だったとしても、ボタンでやたらとコストがかかってしまう。手作りの利点は、多少形が悪くても、自分好みのものが、そこそこ安く手に入る、ということだと思っているので、もう少し安くリングスナップが手に入らないかと調べてみた。ネットで検索してみると、100セット1000円で売っているネットショップ(インターネットの糸屋さんボビン)を発見。検索にヒットした中では底値である。ユザワヤで買うと、1セット約33円のボタンが、ここなら1セット10円!リングスナップは、今後たくさん使うだろうから、まとめて大量に買っておいても損はないだろうと、ニッケルの100個、白の100個を注文してみた。店舗は宮崎県。東京に住んでいて、しかもユザワヤには歩いてだって行けるのに、わざわざ九州に注文するのもヘンな感じだったけれど、送料を入れてもこっちが安い。メール便での発送だったので、送料は210円。バスでユザワヤへ行った場合の片道料金である。浅草橋とか日暮里に行けば、もしかしたら卸価格で買えるお店があるのかもしれないけれど、交通費を考えると、九州に注文した方が安い。代金は郵便局に振り込みに行ったけれど、振り込みだってやろうと思えばパソコンからできるわけで、家にいながらにして、欲しいものがどんどん手に入る。便利な世の中だわ~。リングスナップを大量に仕入れたので、今後は兼用ドレスだろうが、ロンパースだろうが、甚平さんだろうが、スナップを気にせず赤ちゃん服製作が可能になった。身一つの今のうちに、作りたいものはどんどん作ってしまおう。
2005.03.11
コメント(2)
ゴールデンに進出してから、あまり見ることがなくなった「でぶや」だけれど、今日は香川の特集だったので、おいしいうどん屋さんがでるかもしれない、と9時台に見る番組は12チャンに決定。見始めてすぐの9時05分頃、電話が鳴った。最近、でると切れるという電話が多くて、しかも、うちには夜めったに電話はかかってこないので、こんな時間に誰ー?もしやこの番組を見なさいという電話かな?と言いながらダーリンにでてもらうと、本当に高松の母からで、「今東京12チャンネルで香川のテレビをやってるから見てね。」という連絡だった。電話口の声が母だった時点で私は笑い転げ、ダーリンは「見てます。」と答えてくれた。おもしろいけどはずかしいよ・・・。テレビで香川といえば、高松とその近辺のうどん屋さんばかりが紹介されるのに、今日の番組では、高松は全然でてこなかった。讃岐牛のすきやきがおいしそ~。でぶやにでてくるごちそうは、なんであんなにおいしそうなんだろう?前に渋谷のとあるお店がでぶやで紹介された時、とてもおいしそうだったから行ってみたのに、ちっともまいうーじゃなかったことがあった。テレビに写るとおいしそうにみえるのかなぁ?石塚さんが食べると、なんでもおいしそうに見えるのかな?東京ではまず無理だけど、おいしい釜玉が食べたくなった。今度高松へ行くのはいつになるだろう?
2005.03.11
コメント(0)
2時半頃、グーグー寝ていたら、以前務めていた職場(小学校の中にある学童保育みたいな、全児童対策事業みたいなところ)から、電話がかかってきた。前にやった毛糸の機織りをまたやりたいのだけれど、本を見てもイマイチうまくいかないので教えて欲しいということだった。電話で説明しようにも、口ではうまく言えないので、じゃあ今日はヒマだし、これから行きます、ということで遊びに行くことにした。妊娠をきっかけに辞めてから、一度は遊びに行こうと思いつつ、なかなか行けずにいたので、良いチャンス。「こんにちはー!」と部屋に入ると、子どもたちがワーッと寄ってきた。ふと見ると、一年生の男の子がいきなり泣いている。人が密集したので、誰かに押されたとか、足を踏まれたとか、何か痛い目にあったのかとビックリして「どうしたの?」と聞くと、一生懸命涙をぬぐいながら、「ずっといたらいいのに、ヒクッ、どうしていなくなっちゃったの?グスン」か、かわいーーー!!こっちが泣きそう・・・。他の子どもたちも、おなかを見せて、とか、男?女?、名前はもう決めたの?と興味津々。元気よく遊ぶことはできないので、部屋で座って過ごしたけれど、それにしても子どもたちの話すことはおもしろい。大爆笑の連続で、ゲラゲラ笑いまくった。家に帰ってくる途中から、なんだかわき腹が痛くなった。走った時に痛くなるあたり。もしかして笑いすぎたのか?
2005.03.11
コメント(0)
「神代植物園にでも散歩に行こうか。」とお姑さんに誘われた時、実は最初はそれほど乗り気ではなかった。しかし「植物園に行って、深大寺でおそばでも食べましょう。」のコメントで私は行く気満々、ノリノリになった。私はそばとうどんでは断然うどん派なのだが、妊娠してからなぜかそばが大好きになった。おなかの赤ちゃんがそば派なのだろうか?深大寺そばは駅のポスターや広告の写真でよくみるし、有名なのだろうけど、食べたことがなかった。これは是非食べたい!!植物園にいたおばあさんの団体は、1時に某そば屋さんを予約してあるということだったので、おばあさんたちより早く行かねばっ!と植物園を後にし、深大寺にお参りし、何軒もあるおそば屋さんの中から、おばあさんたちの予約が入っていない、老舗っぽい雰囲気のお店に入った。午前中は寒かったのに、お昼頃からお日様が顔をだして温かくなってきたので、ザルそばか、温かいそばか、悩む悩む・・・。ダーリンと二人なら、延々悩みぬいても平気だけれど、お姑さんの前で、そばのチョイスを長考するわけにもいかない。うーんうーん、天ざるか、天ぷらそばか。妊婦は体を冷やしちゃいけないのだから、真夏でもなし、あったかいほうが良いな、と天ぷらそばに決定。お姑さんが天ざるを注文した。出されてみると、天ざるのほうがおいしそう。器が舟の形のそばせいろで、へさきに天ぷらがのっている。そしてそば湯!!これは盲点だった。うどん派ではあるけれど、私はそば湯が大好きだ!おそば屋さんに入って、自分はうどんを注文しても、ダーリンが冷たいそばを頼んでいてそば湯が来た場合、横から略奪するほど好きだ。でも今日はお姑さんなので、さすがに略奪は不可能。無念・・・。周りを見まわすと、温かいのよりザルを食べている人のほうが多かったかも。よく考えてみると、メニューが冷、温の順で書かれていたということは、冷たいそばの方がオススメだったのかもしれない。昨夜のうちに、ちゃんとそばリサーチしておけば良かったなぁ。もちろん、あたたかい天ぷらそばもとてもおいしかった。でも、冷たい方をどうしても食べたいので、近いうちにまた行こう。深大寺の参道はそれほど大きくはないけど、赤い毛氈をひいた茶店や、お土産もの屋さんが並んでいて、とても風情があり、ちょっと足をのばして旅行に来たかのような気分にさえなる。バスで10分くらいのところに、こんな素敵なところがあったとは!おそばのあとは、お焼きを買ってもらい、それを食べながらお土産を見て、そして蛙の置物を買ってもらった。おいしそうな手焼きのおせんべいがあったので、これは自分でダーリンのお土産に買った。水木しげるが調布在住で、近所に住んでいるらしく、鬼太郎茶屋というのがあり、富士急ハイランドで売ってるような鬼太郎グッズと、鬼太郎版FC東京グッズなんかを売っていた。お庭には鬼太郎やぬりかべが、縁側のところにネズミ男がいたので、記念撮影して、バスに乗って帰ってきた。こんなに近場なのに、すっかり観光旅行に行ってきたような感じ。深大寺、なかなか楽しいぞ。
2005.03.10
コメント(4)
毎日家に引きこもっていると、どんどん体重が増えるので、散歩して運動しなくてはダメだ!ということで、お姑さんに連れられて神代植物園へ遠足に行ってきた。バス1本で行けるのだが、2,30分かかると思いきや、たった10分で到着。お姑さんとは現地で待ち合わせの約束で、体が重いから時間に余裕をみて家をでたのに、さらに余裕がでた。というより早過ぎた。入り口のところには大勢のおばあさんが待ち合わせ中。ベンチがいくつか並んでいて、おばあさんがズラっと座っているのだけれど、かろうじて空席があったので、おばあさん集団にまぎれて座る。おばあさんたちは、老人会の婦人部の団体さんらしい。幹事さんが入場券を買うのに、人数を数え始めると、真っ赤なコートを着て、一人だけ若くて浮きまくりのはずの私までカウントされそうになる。団体さんが植物園に入場したあと、お姑さんが到着したので、私達も植物園にはいる。すると、おばあさんたちは50名近いので、どこへ行っても遭遇してしまう。そして、おばさんとかおばあさんの特徴である、「他人の会話に相槌をうち、誰にでもすぐ話しかける」攻撃にあってしまうのだった・・・。お姑さんがいたので、ニコニコ応えてくれて良かったよ。まだ春は遠く、きれいなのは温室のランやベゴニア。それから梅にマンサクやサンシュユ。梅は八分咲きくらいで、白やピンクの濃淡のいろんな種類が混ざり合って、とてもきれいだった。ほうき状態の木も、新芽が芽吹いていてかわいらしい。お姑さんはおととい、初孫ちゃんを撮影するためのビデオカメラを購入。昨日ピアノのレッスンに行った時は充電中で、本日いよいよ撮影デビュー。花を愛でる嫁の姿を、トータルで5分間くらいは撮ったかな?
2005.03.10
コメント(0)
とっても素敵なハガキが届いた。ペリペリとめくって開くハガキで、中を見ると、なんと、パナソニック50インチプラズマテレビが当たりましたという通知。一体全体何の懸賞かわからない、「豪華スプリングキャンペーン当選のお知らせ」である。送ってきたのは豪華スプリングキャンペーン事務局懸賞当選管理センターというところで、当選商品の確認と発送の手続きのために電話しろと書いてある。ハガキには商品の写真が3種類のっていて、A賞がプラズマテレビ(1名)、B賞がJALで行くハワイ旅行(5組10名)、C賞が全国百貨店共通商品券5万円分(20名)で、写真の下に、「お客様の当選商品はA賞となります。おめでとうございます」とある。Aのところは、印刷で変えられるような雰囲気に演出してある。怪しさ炸裂!!ここまで怪しくて、ひっかかる人はいるのか?ハガキは、ほぼ1年近く前に引越した前の住所宛てに送られていて、転送されてきたこともあり、私は素直に「これ、おもしろいぞー!」と喜んでしまった。電話すると、どういう目にあうのかな?同じようなハガキが来て、電話してみた人っていないかなぁ?
2005.03.09
コメント(4)
今日はピアノのレッスンだ。なのにビーズをやったり、ダラダラしていたせいで、ちっとも練習してないよー。(T_T)今から猛練習してお稽古に行かなくちゃなのだ。先生はお姑さん。以前、保育士試験でピアノの実技テストがあり、その時以来、昔ピアノの先生だったお姑さんにピアノを習っているのだ。私はゴメンナサイ、練習してませーん。という時がいっぱいある上に、月謝も払わなければ、レッスンのあとにはお茶をごちそうになって帰ってくるというダメダメ生徒。もしもピアノが弾けたなら、すっごく楽しいに違いない。でも、難しいよ~。子どもの頃ずっとバイオリンをやっていたので、私にとって指番号1は人差し指だ。だから、楽譜に指番号がふってあっても、1は人差し指、4なら小指が無意識に動いてしまう。だがピアノの場合、親指が1、小指は5。大混乱である。しかも、楽譜が読めればまだラクだろうに、音階ではなくバイオリンの指番号で譜面を読むので、おたまじゃくしをみて、それがドレミのどの音にあたるかすぐにわからない。五線からはみだしているおたまじゃくしは、いちいちドレミ・・・と数えなくちゃ何の音かわからないし、五線の上から2番目の線上におたまじゃくしがあった場合、それはパっと見「レ」ではなく「A線の3」なのだ。だけど~、うちにはピアノがない。小さいキーボードで練習しているのも、家で練習する気を起こさせない要因だと思う。一時期、電子ピアノの購入をマジに考えたけど、置く場所もないので、あいかわらずキーボードでガマンしている。おかげでいつまでも指の間隔が身に付かない。あー、もっとスラスラ弾きたいよ~。さっさと練習してレッスンに行ってこようっと。
2005.03.09
コメント(0)
赤ちゃんグッズを作ったり、ブログをいじったり、自分のしたいことが色々あったのに、これを作っていたせいでなかなかできなかった、お花のロザリオがようやく完成~。ビーズの写真って撮るのが難しいなぁ。光量が足りない感じ。もうすぐ妹がお友達の結婚式に参加するため、その時用のビーズアクセを作ってと頼まれた。基本的に私にとってビーズは夏のものなので、今はオフシーズンなのだが、ひとつくらいならしょうがないかとネックレスやらブレスレットやら作ってあげることにした。やっと完成して、ビーズのセットをさっさとしまおうと思っているところへ、母から「私、ロザリオが欲しいのよね。」という電話がかかってきた。時々母が、お友達にプレゼントしたいからキラキラした指輪を作って欲しいと言うことがあるのだが、去年の10月頃に、冬はシーズンオフだし、赤ちゃんのものを作るので忙しいから、勝手にビーズの注文をとってこないでくれと言い渡しておいたのにも関わらず、○○さんが欲しいと言っていて、クリスマスプレゼントにあげたいから作ってくれと言われた。仕方がないから、これで最後だよ、当分ビーズはやらないからね、と言ったのに、今回、私が妹の注文を受けたのを見て、自分も新しいのが欲しくなったらしい。ロザリオは以前、かなりの力作をいくつか作ってあげたはず。私「なんでよー!前に作ってあげたじゃん!」母「うん、あるよ。でももっと欲しいのよね。」私「えええー!ビーズは今やらないって言ったでしょ。赤ちゃんのもの作ってるの!」母「じゃあお産の手伝いに行ってあげない。」私「!!!来てよーー!!」お姑さんが待望の初孫誕生に備え、はりきりまくっているので、母には絶対来てもらってトメブロックになってもらわないと困る。人の弱みにつけこんで、ひどいお母さんだ。電話口では断ったけれど、できるだけ長く手伝いにきてもらいたいので、できるときに親孝行しておかねば、とひそかに作ることにした。月曜日にユザワヤへ行ったばかりで、また行くのも面倒なので、ストックしてある材料でできるデザインをチョイス。いつか作ろうとレシピを温めていたお花のロザリオに決定。できあがってみると、クロスにお花って、ちょっとお墓みたいだよ・・・。本で見たときは素敵だと思ったのになぁ。母はおばさんになってしまったので、やたらキラキラしたのが好きになってしまった。スワロもノーマルカラーではなく、ABとか、サテンのものが好みな模様。私にとってはこりゃ悪趣味だろー、というくらい乱反射していないと満足しない。今回作ったロザリオには、スワロを1粒も使っていないから、全然光っていないと文句を言うに違いない。金具類も、ストックにあるものを使ったので、引き輪ではなくナス環なのが使いづらいと言うだろう。チェーンの長さも、私にはちょうど良いけど、母には短いかもしれない。作ってあげたビーズはどれも、たいてい文句を言われるけれど、でも、これは特に自分のやりたいことをたくさん後回しにして作ったので、ガマンしてください。妹のアクセだけささっと作るつもりだったから、洋裁セットを広げたままビーズセットをだしたので、部屋がものすごくせまかったけど、やっとビーズセットをしまえたー。作るのは好きでも、自分の作りたいものを好きに作るのと、誰かに頼まれて作るのとでは楽しさが全然違う。明日からまた楽しくミシンをかけようっと。
2005.03.08
コメント(4)
せっかく昨日ブログを立ち上げて、ルンルンだったのに、パソコンの調子が悪いぞー!!ネットにつなごうとすると、いちいち「コンテンツアドバイザが云々・・・」というメッセージのウィンドウがでて、暗証番号を打ち込まないといけない。しかも、一度ウィンドウを閉じてしまうと、次にIEを開く時にまた暗証番号をいれなくちゃいけなっくて、めっちゃくちゃめんどくさーーー。この現象はついこないだも悩まされて、ダーリンに文句を言いながら、なんとか自力で直したのに、また壊れるとは何事さ?暗証番号をいれれば使えないことはないけど、毎度毎度打たされるのはうっとうしい。直し方は忘れたので、またこれから調べなくちゃいけない。ムムーン。
2005.03.08
コメント(0)
ダーリンが帰ってきて、昼寝をしたかと聞くので、今日はずっと起きてブログにチャレンジしたと報告。すると、ブログの横でペット飼ってる?と言い出した。ブログ界にはブログペットというのがいるらしい。http://cousagi.yomiusa.net/大勢の人のブログをチェックしているわけではないので、ペットには遭遇したことがなくて、私はその存在を全く知らなかった。ペットを設置しているサイトを見せてもらい、あまりのかわいさに早速設置することにした。キャラは、ウサギかネコかイヌか、散々迷ってイヌをチョイス。かわいいわ~、キュ~、とかいいながら、ノリノリで利用登録をして、ペットに名前をつけた。(ちなみに名前はマカロん)もろもろの設定が終わり、さあブログにのせるぜー!となった時、どうしてもタグを貼りつける場所がわからない。うーん、ここか?いやここか?と編集ページとにらめっこ。BlogPetのサポートページを見てみると、このサービスはすべてのブログに対応しているわけではなく、楽天日記は堂々と「設置できないブログ」の中に入っていた。なんだよー。ガッカリだよ。余計な夢をみせないでくれーーー!マカロんを飼えないのなら、IDを持っていてもしかたがないので、速攻退会した。あーあ。
2005.03.07
コメント(0)
兼用ドレスとベスト、帽子、スタイ、ニギニギのセットができた~。くまのセットはとりあえずこの5点だけれど、水色のチェック生地はもともとスリング用に多めに買ったものなので、これ以外にも同じ生地で作ったスリングとボールがある。しかもまだ残ってる・・・。どれもこれも同じ生地というのは寂しいなぁ。兼用ドレスは、何度本を見ても、股のところのスナップのつけ方がわからなくて、でも、このために買ってきたスナップ付けマシン(=プライヤー)を早く使いたくて、うりゃーっ!と思いきって付けてみた。すると、ドレスの時はまだ良いのだが、ズボンにした時に右と左で違うあわせになってしまう結果となった。はずしてやりなおそうと頑張ったけれど、プライヤーで付けたリングスナップはびくともしない。生地が伸びるジャージなので、無理にはずそうとすると、生地の方が破けそうなのであきらめた。着られないことはないし、まぁいっか。襟をつけたせいか、襟ぐりが小さい気がする。スタイの首周りも、縫ったら型紙よりも小さくなってしまった。細ーい首回りの一方、、帽子はかなりデカい。もしかして、セットでは着られないかもしれない・・・。
2005.03.07
コメント(2)
もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、ベビーグッズ製作中。完成したアイテムを見せる相手がダーリンしかいないので、他に誰か感想を述べてくれる人はおらんのか~!!ということで、ウェブログを作ってみることにしました。8ヶ月にはいったおなかはますますデカい。この先、もっとデカくなると思うと、ちょっと驚異の世界。とりあえず、日々のつぶやきなどを垂れ流してみようと思います。
2005.03.07
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

