2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
夕方、車で自宅近くまで帰ってきたところ、前方を、中学生と思しき男子が3人、自転車で走っていた。ノーヘルである。姫に聞くと、一人は1年生、あとは2年生だと言う。近くまで行って、顔がわかった。すぐ横で車を止め、窓を開けると、「あんたら、ヘルメットかぶりや!」と声をかけた。「中学校で決まってるやろ?」やつらはニヤニヤしているだけだ。「返事は!!」怒鳴ると、さすがに三人揃って「ハイ!」と言ったが、どーよ?そりゃ、暑いしな、めんどくさいし、ヘルメットなんて、って思うんやろうよ。でも、自転車に乗るときにはかぶるのが、ここいらの小・中学校の決まり。。。しかも、自分の命を守るもんやろ?最低限、せなアカンことはしようや。。。うちの姫、勉強も運動もできへんけど、そういうことは、ちゃんとする。どっちが大事か、って言ったら、絶対後者やろ?いくら勉強できても、運動できても、挨拶ができなかったり、決まりが守れなかったり、そういう子は好きじゃない!そういう子に、うちの子のことをとやかく言ってもらいたくない。こうやって注意したら、うちの子に何か言われたりしないかと、気になることもある。でも、命に関わるようなことは、キチンと言ってやらないと。。。この前、近所のコンビニで、小学校の高学年の女子が、売り場を走り回っていた。「高学年の女子」である。注意しようとしたら、二人してトイレに駆け込んでしまった。二人して入ってどうする???数日後、同じ子達が、パンの棚の前で、ケータイをいじくりながら、地べたに「お婆ちゃん座り」をして向かい合っていた。(ここは茶の間か?)さすがにコレは、すぐに小学校に連絡した。(と思ったら、逃げた。)後日、先生方に聞いたら、「目星はついてましたんで、ピンポイントで注意しました」と。。。わかってたんやん。。。とても、迷惑な話である。お子たちだけでコンビニにやることなど、うちではできない。よそ様のお考えは、よくわからないけれど。。。彼女たちも、運動ができて、学級委員をやるようなお子たちである。私にしたら、余計、理解できない。
2010.06.27
コメント(2)
![]()
何気なく、テレビがかかっていた。「世界・ふしぎ発見」。。。今日のレポーターは、竹内海南江ちゃんである。今日も、彼女の背中には、「ACEのカバン」である。カナナプロジェクトは、竹内海南江ちゃんと、ACEの共同プロジェクト。数年前から、とても気になっていたカバンたち。う~ん。。。欲しいなぁ。。。【送料無料】竹内海南江とエースが共同開発したリュック エース プログレ カナナプロジェクト トラベルリュック(小) (PROGRES Kanana Project)【送料無料】竹内海南江とエースが共同開発したリュック エース プログレ カナナプロジェクト トラベルリュック(大) (PROGRES Kanana Project)今は、いろんな種類が出てるみたい。。。やっぱ、欲しい~♪ランチボックスがちょうど入るサイズのバッグエース カナナプロジェクト アシスタントバッグ ランチトート
2010.06.26
コメント(0)
![]()
理科は第2分野の生物。人の消化器系や、循環器系。美術はいつものごとく、実技。何のためのテストやら。昔は、実技の苦手な子がそれをカバーするために筆記試験、があったのにねぇ。。。社会は、姫の得意な歴史。大化の改新以降、平安時代まで。「おかーさん。社会なぁ、90点は取れてると思うわ」いったい、その自信は、どこから来るのやら。。。「点数は、帰ってきたときに確認するわ。」「おかーさん、佐賀県にある遺跡って、なんて言ったっけ?」おやおや?その問題、中間テストにも出なかったか?「問。吉野ヶ里遺跡があるのは何県ですか?」これの逆。!書けなかったのね。。。で、誰が90点て?定期テスト・受験勉強の強い味方!メディアファイブ 耳から習得+学習脳をつくる!中学社会歴史
2010.06.24
コメント(0)
とうとう始まってしまった期末テスト。。。昨日、姫は結局、数学をまったくやらなかった。「(月曜日に)塾でやってきたから大丈夫♪」何が、大丈夫なんだか・・・。とほほ。昼過ぎに帰ってきて、一緒にご飯を食べていると、「おかーさん、体育の時事問題な・・・」と、話し始めた。「ワールドカップやったやろ?」どこで開催されていますか?(南アフリカ)とか、日本の予選リーグの今現在の順位とか?「今日現在1勝1敗ですが、日本が勝っているチーム、負けているチームはそれぞれどこですか?」勝ってるのはカメルーン、負けたのはオランダ。書けたのか聞いたら、「わからんかった~。。。」で、もう一問が、「今回のアメリカのツアーで優勝した女子ゴルフ選手は誰か?」めちゃ、タイムリー。。。「上田桃子か、横峯さくらか、宮里藍か?」とーぜん、わかったんだろーね? しかも、選択。。。「ぜーんぜん。」どれかに○付けてさえ、当たるだろーが!気になってたんだ。時事問題。ニュースさえ見てれば10点近く取れるのに。。。姫は、まったく興味がない。だから、見る気も、覚える気もない。サッカーの対戦相手だって、ちゃんと教えてやったのに。。。ま、もう仕方ない。明日に向けて、気持ち切り替えよう。。。
2010.06.23
コメント(3)
明日から期末テストが始まる。…という事で、今日は部活はないはずなので、4時過ぎには、帰って来るはずの姫。4時半を過ぎても帰らず、ようやく帰ってきたのは5時前。「なにやっとってん!」「居残り~。。。帰ろうと思ったらな、トライやるのお礼状、書き直しや、って。」明日から、テストである。テストの前日に、居残り?話は遡る。トライやるが終わって、次の週、早速お世話になった活動先にお礼状を書く宿題があった。(テスト前に、めんどくさい宿題出すなよ!)と思いつつ、結構な時間をかけて、書いて行ったのであるが。結局、それを持って行って書き直しをさせられ、「清書」を何べんもし、挙句、居残ってさらに書き直し。各自が考えて行ったのが「全部書き直し!」なんやったら、初めから原稿作って「これを書き写しなさい」で、いいんと違うん?授業を何時間も潰して、宿題で時間とらせてやる意味がよくわからない。しかも、テスト前。「他の科目の先生は、授業を少し早めに終わって、テスト勉強のための時間を取ってくれてん。。。」授業があまり進んでいない分、わからないところを先生に聞いたりする時間を作ってくれたのだそうだ。「理科の先生が空けてくれた時間に『お礼状が未だの人は書きなさい』って、書かされてんで。。。」嫌がらせ?トライやるが大事なのはわかる。お世話になったとこにお礼を書くのも当たり前。でも、おかしくないか?何時間もそれに費やす必要性が理解できない。テスト前に授業がまったく進んでいない事実はどうするんだろう?本来、中間テストまでに終わる範囲までしか、どの教科も進んでいない。何処にしわ寄せが来るのか?その寄ったしわ(圧力)を受けられるだけの体力が、お子たち(特にうちの子!)にあるのだろうか?今日耳にした、学年主任による「嫌がらせ」はコレだけではないのだけれど、書いてるだけで腹が立って仕方ないので、コレくらいに留めておこう。。。
2010.06.22
コメント(0)
塾から帰り。今日は、みんな来週の期末テストに向けての勉強をしたそうだ。普段は、先生と、先生の娘さん(お姉ちゃん先生)が見てくださるのだが、今日は、一人だけだったようで。「どうしても3年生中心になるやろ。2年生と1年生は、後回しやってん。」そこで、姫と仲良しの1年生の子が、「わからへんから教えて~」と、姫に聞いてきたので、教えてあげたそうな。数学。。。大丈夫か?姫の数学の期末の範囲は、中間と同じく「1年生の範囲全部」と、2年生チョロ。テスト範囲ではあるけれど、ちゃんと教えられたんだろうか?姫には、テスト勉強になっただろうけど。間違ったことを教えてないか心配。
2010.06.17
コメント(0)
しばらく前から、ゴン太が、「DSが動かん!」と言っていた。接触不良だろうと、クリーナーを買ってやったりもしたのだが、結局、まったく作動しなくなった。ソフトをいれても「NO DISC」の状態になるのだ。よくよく見ると、どうやら、接触部分の金具を傷めてしまってるようだ。これでは、再起不能。。。修理期間も過ぎてるし、オークションでジャンク品でも探して交換するかな。と思ってたら、中古品を安くでGETできた。しめしめ。。。実は、姫のDSは、タッチパネルの調子が悪い。ただでさえ、まともに書き込みできない上に、タッチペンの反応がめちゃ悪い。微調整も効かない。オークションを見てたら、タッチパネルだけの出品がいっぱい。これで修理しろってことなのね。・・・と言うことで、お子たちのDSは傷みが早いなぁ。。。と言うのが感想!そろそろ新機種が出るそうな。うちは、まだまだliteだよん♪
2010.06.16
コメント(2)
最終日の作業は、メークインの収穫。いわゆる、芋掘り。。。コレまで保育所から小学校まで、サツマイモの蔓挿しから芋掘りまでは何度も経験があるけど、ジャガイモは初めてだったので、新鮮だった様子。一緒に作業したお友だちとは、結構仲良くなれたみたい。今日のお弁当は、姫の大好きな高菜の漬物をたくさん入れてやった。ご飯を2段重ねにした間に敷き、上にもたっぷり。すると、「それ何?」と、男の子たち。「高菜。知らんの?」「食べたことない、分けて~。」と、上にのってる分を、皆でこそげていったのだとか。。。「その代わり、ちっこいハンバーグとか、コロッケとか、おかずが増えてん♪」とても楽しく話してくれた。。。よかったねぇ。先生とは、農高についての話をだいぶ出来たようで、ホントに「体験入学」みたいだね。一応「職業体験」ということになってるんだが。。。トライやる=推薦、だったら、いいのになぁ。。。現実は、厳しそうだ。。。来週から、中学校の生活が戻ってくるし。。。
2010.06.11
コメント(2)

農高での体験は、単純に農作業だけでなく、収穫した作物の「販売」があるわけで。今日は、その体験。。。トマトやキュウリ、鉢花などを、農高に隣接する販売所まで運び、お客さん相手に売る仕事。ご近所さんなんかは、よく知っていて、安くていい商品を買いに来られる人は多く、あっという間に売り切れたとか。。。いつもと同じように、ハッピーそうな顔で満足げに帰ってきた姫。自転車の前かごに、農高マーク入りの(!)ポリバッグ(=コンビニ袋)にポットを2つ、持って帰ってきた。今日作業をした、花の苗をお持ち帰り。早速、仕事場にある鉢に、それらを植え替えた姫。なかなか作業がサマになってるぞ!
2010.06.10
コメント(0)
今日は、ピーカン頬っぺた真っ赤で帰ってきた姫。「日焼け止め、持って行ってなかったん?」と聞くと、「手は塗ってたけどな、顔は塗ってない。。。」そりゃ、焼けるわ。日焼け対策をきちんとしておくよう、持ってくる物の中に帽子のほかに「日焼け止め」も入っていてた。「何で塗らへんの?」と聞いたら、「目に入るやん。。。」。。。。目をつぶる、という考えはないか?今日は、トマトとキュウリの収穫をしたそうで、トマトとキュウリを一つずつ、「食べてもいいよ。」と貰ったのだとか。ところが、姫はキュウリが嫌い。皆が美味しそうに食べているのに、「嫌い」とも言えず、黙って食べた姫。「農高のキュウリってなぁ、甘くて美味しいねん!!」錯覚です!
2010.06.09
コメント(0)
今日も、るんらるんら嬉しそうに出かけていった姫。職業体験だということがわかってるか?姫にとっては「体験入学」だな。。。今日は、午前中、果樹についての勉強をし、午後は、畑での作業をしたそうだ。畝を作り、黒シートをかける作業は、なかなか大変だったよう。帰ってきて、しばらくして、「おかーさん、足が痛い。。。」というので、近所の接骨院に行ってくるように言った。約1時間後、「くじいとったー」と帰ってきた。。。電気を当ててもらい、引っ張ってもらったそうだ。慣れない畑での作業で、知らない間にくじいたようだ。でも、痛さを忘れて作業を続けていたとこをみると、作業自体が楽しくて仕方ない様子。。。「しんどい」が「辛い」にならないのは、性に合ってるからかな。お友達とも仲良く出来ているようで、途中まで一緒に帰っているとか。いい体験週間になるといいな。
2010.06.08
コメント(0)
兵庫県内の中2生のお楽しみ、違う、課外授業の「トライやるウィーク」が始まった。姫は市内の農高でお世話になる。本来の作業計画ではオリエンテーションのあと「畜産」となっていた予定案は、変更されていた。世間を賑わす「口蹄疫」の影響である。とても楽しみにしていた姫であるが、仕方ない。事前の調べで自宅からの所要時間は約25分。けれど、少し余裕を見るのと、農高に通っている先輩が登校する時間に合わせて家を出ることにした。「天気がよければ、外で食べるかも。」というので、お弁当はおにぎりにした。働いてこい!!今日は一日曇りがちではあったので、過ごしやすかったかな。満足げな顔で帰ってきた。他の中学の子も含めて、男女5人が一緒に体験している。「途中まで一緒に帰ってきた」そうだ。お友達が出来たのは、嬉しいことで。♪
2010.06.07
コメント(0)
![]()
「心の音色を伝えたい」~難聴のダンサーから子どもたちへ~今、現在進行形で見てます。。。耳が聞こえなくても、ダンスは出来るんだよ。改めて、教えられました。「愛は静けさの中に」(1989アメリカ)と言う映画があったのを思い出しました。 【中古】洋画DVD 愛は静けさの中に(ハッピープライス)【10P04jun10】【お買い物マラソン06more10】がんばってる人は、世間にたくさんいる。がんばらないのは、恥ずかしくないか?
2010.06.06
コメント(0)
![]()
漢字の苦手な姫が、どうやったら楽しく覚えられるか?「書きなさい!」「とにかく、書き続けなさい!」と、言うのは簡単。それが出来るなら、やってる。書くこと自体が、彼女のようなタイプにとっては、拷問なのである。さて。DSを活用できないか?コレまで、いろいろソフトを探してみたけど、なかなかまだコレといったものに出会えてない。最近見つけた、ちょっとお気に入り。↓コレ。【メール便OK】新品DS まる書いてドンドン覚える驚異のつがわ式漢字記憶術
2010.06.05
コメント(0)
今日、姫が皮膚科の診療日になってるので、「病院に行ってから登校します。」と、中学校に連絡したところ、「集金がまだです。」と、感情のない声で言われた。2週に1度行っている皮膚科なので、とくべつ心配を戴くこともないのだ。しかし、まず、様子を聞くくらいの余裕はないか?・・・それはいいとして、集金袋を私が受け取ったのは昨日だったので、すっかり今日が集金日だと思っていた。「今日ではなかったですか?」と訊ねると、「2日でした!!」と、言い放たれた。忘れていた姫が悪いわけだ。親としては、「すみません。。。」と言うしかない。しかし・・・。ものの言いようというのがあって、朝っぱらから、つっけんどんに言われて、あまりいい気持ちはしない。悪いのは、忘れ物をしている姫。それはわかっている。そこを100歩譲っても。先生と親のコミュニケーション不足がよく言われるが、言葉足らずなとこも一因じゃないだろうか。出来るだけ喋りたくない、気持ちが在りアリである。朝から、とってもイヤ~な気分になった。
2010.06.04
コメント(2)
ゴン太が野球を始めてから1年とちょっと。。。ヘタッピなりに、がんばって続けてるお陰で、初回から皆勤を続けている。今日の練習後、先生から表彰状と、かわいい(小さな)盾を戴いた。10数人のメンバーで、年間皆勤賞は二人だけ。「よくがんばりました。♪」今日も、みんなユニフォームが真っ黒、ドロドロ。顔も穴熊かと思うくらい、黒くてかわいい。いや、男の子たち、みんな凛々しく見えた。一生懸命、楽しくやるのが一番だ。この前、テレビを見ていたら、元ジャイアンツの桑田が、「成長期におけるスポーツの指導法」について論じていた。成長期にガンガンやって、体を壊してしまうより、効果的な指導を。という考えかたに、アスリートたちは「そんな甘いことでは!」と反論も多かった。お子が小さい間は、楽しくやればいいと思うけどなぁ。。。走りが早かったり、野球のセンスがあったり、巧いに越したことはないかも知れんけど、それよりは、こつこつ、楽しく、休まず参加することを褒めてやりたい母である。
2010.06.03
コメント(0)
先日(5月25・26日)の中間テストの結果表を持って帰ってきました。がんばった社会は、平均点よりは上でした。あとは、次がんばれ。前回のとんでもない結果に比べれば大したもんだ。ただ、いつも思うのは、多分、どのお友達よりも、きっと時間的には一番勉強してるのが、結果に結びつかない事実。本人のやる気がネック、といえば、そこで終わってしまうな。心理の先生いわく、「能力を考えたら、いくら詰め込んでも無理!」「出来る範囲で、力を発揮できるようにしないと。。。」まだ、そのやり方が、わからない。。。で。タイトルの「衝撃」とは、何か?決して、今回の成績、ではなく。次の、期末テストの日程。今日、6月の予定表を持って帰ってきたので「どれどれ?」と見ると、しっかり月末に9教科のテストが入っていた。それで?来週の月~金は、「トライやるウィーク」なわけで、その前後に関連の行事があるために、授業がほとんど進まない、という事実!!あっという間に、テスト期間に達してしまう。テスト範囲がめちゃ狭い、ということ。=前の範囲も含めて、のテストになる可能性特大。ぎゃお~~~~。やっと終わったと思ったのに。また、テストに向けての諸々を始めないといけない。。。代わりに受けてやりたい。そのほうが、とっても、楽。
2010.06.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1