2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
オウム心理教なんて、私には縁がない事だと思っていたが、オウム捜査が始まった頃に、前の会社の後輩から電話があった。『林郁夫を知っているでしょう。○○病院にいた・・・・・』 ・・・・・・ 思い出した。 毎週、会っていた医師だ!どんなに忙しくても、我々営業関係の者に『今日は一人3分以内でお願いします』などと言って必ず面会してくれる礼儀正しい、真面目な医師で、患者さんにも人気があり、外来日には1日90人以上もの診察をしてした。信じられない! 何故?さらに、オウムの本部で殺された信者も、出家する前は同じ会社に勤務していたと聞いた。・・・・・・・・・・ 今回の判決で思い出し、また虚しくなった。オウムに限らず、私は宗教が嫌いです。×××××××××××××××××××××××××××××××××××今日は天気が悪く、一日中霧雨だった。午前中は部屋で過し、午後は『木の家』へ出かけて遊んで来た。hito君は、いつもの子と一緒に楽しく遊べて満足した様子でさらに、帰りの駐車場でポン菓子を買ったので大喜びだった。(ポン菓子を食べたことないのにね)
2004年02月29日
コメント(10)

12月に保育園のホールで劇の発表会があったばかりなのに、今日は、市のホール(600席、車椅子5席)を借りての大々的な発表会である。0歳児は親子同伴で舞台に上がって一緒に劇をし、1歳児、2歳児は劇、年少からは劇と歌を披露した。年少の劇は『浦島太郎』、人数が多いので浦島役が5人、亀が3人などアレンジしてある。hito君は村人の役で、「昔、300年も昔、ここに浦島と言う人がいて」と言うセリフだけだったが、その他に竜宮城での魚役等もあり、皆がいろんな役をかけ持ちする面白い劇だった。その後の歌、演奏も無事に終り、hito君はニコニコ!年中、年長と最後まで見てきたが、この頃の1歳の違いときたら凄い!たった1歳だけど、30歳と40歳の10歳差以上の違い?を感じ、見ていて感心してしまった。年長は、これが卒園までの最後の発表会になるので、歌の合間に一人一人の保育園での楽しかった思いでを語る所があり、涙で声を詰まらせる子供もいて、聞いていたら貰い泣きしてしまった。(年だね、涙腺が緩んでる)今回も、前回の発表会の時と同じように、子供と一緒に自転車で移動し、帰りには近くのスーパーで、ご褒美のトーマスアイスを買って帰宅しました。
2004年02月28日
コメント(2)

昨晩、布団の中でhito君が泣いた。 寂しい、寂しい ・・・・・・・ って以前、hito君には仲良しの犬がいた。hito君と同じ年に産まれたエリザ(シェルティー)と、その子供のアイエルhito君がしっかり歩けるようになってからは、hito君がリード引いて散歩に出かけるようになり『可愛い! どちらが引かれてるのかな?』と近所で評判になった。今回の離婚問題で、私が常にhito君と一緒にいる為に犬の世話が出来ず、相手からは、私の買って来た犬を飼うのは嫌だと言われ手放す事にした。血統が良いのでドッグショーの関係者なら欲しいと言う方は沢山いたが、ペットとして可愛がってもらえる先を捜すには時間が掛かった。里親を探し初めてから1年半、近くで2頭一緒に飼ってもらえる方に出会えた。犬を届ける時もhito君と一緒に出かけ、二人で『バイバイ』って別れて来たが、その時は車の中で、hito君と一緒に泣いてしまった。とても大切に飼って下さっていて、『いつでも遊びに来て下さいね』と言って頂けるのでそれから1度、hito君と一緒に会いに行ったけど、帰りはやっぱり悲しかった。hito君は『また会えるよね』って何度も繰り返して私に聞いていた。子 『エリザとアイエルに会いたいよ~~ 寂しいよ~~』私 『また会いに行こうね。 元気にしてるし、hito君の事も覚えているから大丈夫だよ』子 『一緒にいたいのに~~ ずっと一緒だったのに~~ 寂しいよ~~』私 『ここはアパートだから犬は飼えないんだ。hito君とお父さんの家を建てたら犬を飼おうね』子 『早くしないとエリザとアイエルが死んじゃうよ~~ 死んだら嫌だ~~ 寂しいよ~~』私 『・・・・・・・・・・・』 (返して下さいなんてお願い出来ないのに)結局1時間以上、子供は疲れて寝付くまで泣いていた。離婚で家庭が壊れただけでなく、子供の世界まで壊してしまったんだと情けなくなった。これからも思い出して泣くんだろうな、辛いな
2004年02月27日
コメント(9)
今日は高等裁判所での和解協議の日いつもより1時間も早く、子供を保育園に送ってから出かけます。こんなときにも子供にしわ寄せが行くのは申し訳ないと思いながら・・・・・×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××帰って来ました。 今日、高等裁判所で離婚届にサインをしました。先日の日記に記載した、裁判所の和解条件を相手方も了承したようで、相手の弁護士はサイン済みの離婚届を持参していました。私は、裁判官、双方の弁護士同席の元で最終案の説明を受け、その離婚届にサインしました。離婚届の私の証人には弁護士さんになって頂きました。(弁護士さん、ありがとう)相手は裁判所には来ていましたが、最後まで顔を会わせることはありませんでした。地方裁判所の判決が出た後、相手からの嫌がらせが激しくなって生活が出来なくなり、昨年10月に別居して、既に4ヶ月半が経っています。こちらが子供に会わせたいと連絡しても、子供には1度も面会せず、高等裁判所へ上告しておきながら、和解協議にも1度も出席せず、結局、そのまま離婚です。言いたいことは山ほどありますが、【30半ばにもなっているのだから、親離れしなさい】(今日も母親同伴、駅で見かけた)【子供の母親なのですから健康には留意して頂きたい】の、2つだけにしておきます。3月から始まる、第2日曜日、第4日曜日(第4は土日宿泊)の子供との面接が、子供にどんな影響を与えるのかと心配でなりませんが、前向きに考えて頑張ります。と言う訳で、当初の私の希望であった、親子3人での生活に戻れませんでしたが、2年3ヶ月間の離婚騒動は、調停、地方裁判所を経て、高等裁判所での和解で決着しました。子供と父親、二人だけの生活はマダマダ続きます。 さて、今日の夕飯は何にしよう?
2004年02月26日
コメント(19)
夜、子供の寝顔を見たら、鼻から血が タラ~~ギョ~ ! 生きてるか~~息はしてるし、気持ち良さそうに眠っている。 (ホッとしたけど、怖い顔だった!)とりあえず、そっとティシュで拭いて、そのまま眠った。朝、 ウォ~~~ 何じゃこりゃ!枕、シーツ、パジャマまで、 血、血、血・・・・・ の跡 (私の顔にも血がついてた)子供の鼻の回りはカサブタのようになっていたが、鼻血は止まっていた。どうも、夜中にうつ伏せになって顔を擦り付けたようだ (アトピーで顔が痒くなると良くする癖)それから10日程経つけど、今朝も自分で鼻をかんで、タラ~っと鼻血を流して保育園に出かけた。鼻血は自分で粘膜を傷つけたのが原因みたい。強く圧迫すると傷口が開いて出血するようで、ポタポタと滴り落ちる場合もあり、そんな時はアッという間に血だらけダ~!保育園の先生には説明し、鼻血が出た時の対応をお願いしてある。 (今朝もチェックしてくれてた)あまり続くようなら、医者に行った方が良いかな? 親友の耳鼻科医に相談してみよう。
2004年02月25日
コメント(12)
日曜日は、実家へ戻る途中に、例のプラレールで遊べる場所へ寄った。いつものように、そこでボランティアをしている方のお子様(3歳の女の子)と仲良く遊んだ後、帰り際に、その子から、少し遅れた初めてのバレンタイチョコをもらって、子供は大喜び!移動の車の中でも、頂いたチョコ(不二家のアンパンマンチョコ)を大切に持ったままだった。仕事の都合で、その日は実家へ泊まった。今まで、子供は実家で何度もおねしょをして迷惑を掛けていたので、寝ていても尿意を感じると一人でトイレに行けるようになったと話すと、祖母は、『良かったね。だんだんお利口さんになって行くね』と子供を褒めて喜んでくれた。その夜、午前2時15分、『ベタベタ!』と言う子供の声で目を覚ますと、立派なおねしょ (涙)寝る前に自分からトイレに行ってたから、叱るわけにもゆかず、『寝る前にトイレに行ったのに出ちゃったんだから、しょうがないよ』と言って温風ヒターをつけて着替えをさせ、布団を代えて子供を寝かしつけた。着替えの下着を忘れたバカ父さん! は洗濯をし、裏技で乾かしてから眠った。(寝不足ダ~)場所が変わって油断をしたのか、水分を取り過ぎたのか? せっかく褒めてもらったのに、チョッとかわいそうだった。(ん~~~ まだまだ、だな~)アパートへ帰ってきた月曜の晩は、夜中に『おしっこ』と言って、自分で起きてトイレに行ったよ!枕が変わると眠れない? 布団が変わると漏れちゃう!?裏技は電子レンジだよ~
2004年02月24日
コメント(10)
子供が初めて床屋さんに行ったのは2歳4ヶ月おもちゃを持たせて、私が抱っこして一緒に椅子へ座り、カットと顔ソリをしてもらったが、あっちこっちをキョロキョロと不安な様子で落ち着かず、1時間程しがみつかれていた私は疲れきった。3歳になって実家近くの床屋へ行った時、子供を一人で座らせ、私は隣の席に並んでしてもらった。カットとシャンプーを一人でしてもらい、店の方から 『いい子だね』 って言われて喜んでいたが、困った事に、その床屋にしか行かなくなった。今日は、その床屋へ二人で出掛け、また並んでしてもらった。私 『子供はスポーツ刈りみたいに短くして下さい』店の人 『イチロウみたいにカッコ良くしようね』子供 『・・・・・・・・・・』今日も 『いい子だね』 って褒められていたけど、出来上がりは、サザエさんの 【 カツオ 】 ・・・・・ 笑えた!最近は安い店が多くなったけど、親子2人のシャンプーまでのフルサービスが税込みで 2400円 (安っす!)
2004年02月23日
コメント(6)
今日、明日はNet環境から離れるので、少し前の話・・・・・私は子供と一緒の布団で寝ているのですが、昨年末、別居後の寂しさからか、子供が私のお腹の上で寝たいと言って登ってきた。いつもなら子供が寝付いたのを見計らって横に下ろすけど、疲れていたのか、その日は、そのまま眠ってしまった。何時間、眠ったのだろう?事件が・・・・・お腹の辺りが一気に熱くなったのに気付いて目を覚まし『なな、何だ~~~!』 ビックリして起きようとしたが、体が重い『ギャ~~~起きろ!』子供は目を覚ましたが、私の上で寝ぼけてキョトンとしたまま・・・・・産まれて初めての衝撃的な体験でした。自分の上で、おねしょをされたのは! (思い出すと腹が熱くなる?)その日は、着替えと片付けの後、掛け布団と毛布に包まって眠りましたが、あれから3ヶ月弱、子供は尿意を感じると自分でトイレに行くまでに成長してます。(笑
2004年02月22日
コメント(17)
昨年から、子供は左足の裏にウィルス性のイボができて治療に通っている。このイボの治療法は1.液体窒素、又は硝酸銀、レーザー等で焼く2.特殊な薬品でアレルギーを起して取る1は治療自体に痛みをともない、治療後も痛みがある2は治療に痛みもないが少々時間がかかる足の裏に出来ているのと、年齢を考慮し、親としては当然2を選ぶが、いざ治療を始めてみると、とても時間がかかり、今日で通院13回目!子供のイボは周辺から盛り上がっていて、近くを押すと『痛い』と言って飛び上がる。あ~ 一体いつまでかかるんだろう?早く治してあげたいよ~~
2004年02月21日
コメント(14)
保育園では、延長保育の子供達が飽きないように、いろんな遊びを教えてくれる。お迎えに行くと、今日は【あや取り】で遊んでいた。思わず、『なつかしい』ってつぶやいて見ていると、子供はピンクの紐を持って、器用に【川】を作って見せてくれた。帰りには、先生が気をきかせて紐を2本持たせてくれたがさて、私は覚えていて何か作れるのか・・・・・・・・・・?
2004年02月20日
コメント(2)
子供は今朝も愚図ったが、保育園のお迎えの時にはニコニコ!夕食は相変わらずノロノロ、その後は部屋で遊び、8:40から入浴子供も私もアトピーなので石鹸はいろいろ試したが、今はミノンを使っている。クリアレックスフォームのポンプからは綺麗に泡立った状態の石鹸が出るので今は、その中にミノンデオドラントを約2倍に薄めて入れているが、手のひらで体を洗う習慣の私達にとっては、とても具合がいい。(クリアレックスフォームは良かったが、200mL 1600円ではコスト的に却下!)掛け湯をして湯船に入り、子供はいつものようにプラスティックの積木を壁に付けて遊ぶ。機関車、クリスマスツリー、家・・・・・・・・ (この間が唯一、私がゆっくり湯船に浸かれる時間)私が先に洗い、ある程度体を拭いてから子供を洗う。今日は子供の頭を洗う日なので (子供は1日おきに洗髪)子供を立たせて、体、頭を洗い、頭からお湯を掛けて流してやる。以前はシャンプーハットを使ったり、仰向けにして顔に掛からないようにしていたが、昨年の夏にプールに何度も連れて行ったからか、それ以降は楽になった。子供が洗い上がると、もう一度、子供だけを湯船に入れて石鹸が残らないようにするのだが、その時、ブクブク、ブクブク・・・・・・・・ (おならをしたのか?と気にも止めなかった)何故か、子供は湯船を出てからも、お湯の中を見つめている。視線の先には黒っぽいマメのような物が・・・・・ もしや?悪い予感がしたので、顔を近づけて良く見てみると・・・・・私 『うんちダ~~!』 (私しゃ湯船に入ってなくて良かった~)子 『・・・・・・・・・・?』私 『お湯の中でおならをしたでしょ、その時、うんちも一緒に出ちゃったんだよ!』 子供は、すぐに理解して 『ゴメンね』って言って心配そうにしていたので、『大丈夫だよ』と言って、もう一度シャワーで体を流し、保湿剤を塗って浴室から出した。その後、私はいつもより念入りに浴室を掃除、ついでにカビキラー・・・・・・・・疲れた!いろいろ、やってくれますわ (涙
2004年02月19日
コメント(9)
今朝の子供は熱がなかったが・・・・・機嫌が悪く、食事はふりかけご飯しか食べなかった【熱がない →→→ 保育園 →→→ お父さんと遊べない】 だから不機嫌?嬉しいけど、困ったもんだ。(昨年、200日以上を24時間、子供と一緒に過した反動だと思う)出かける前には涙があふれ、それを我慢ながら何度もティシュで拭いている。繰り返し見ている様子だけど、胸が詰まる。保育園へ着いてみるとミニ運動会が始まるところで子供は、なにかにうなずいたように(私の気だけか?)自分で駆けていった。これからお迎え、元気な笑顔が見られるといいな。
2004年02月18日
コメント(6)
昨日の夕方、少しは子供を寝かそうと思って一緒に布団へ入った。結構眠ったな~・・・・・・・・・・何か暗い?・・・・・・・・・・やっちゃた!気付いたのは午前1時、8時間は寝てしまた。あれ~~困った事に子供も起きてしまい、『お腹空いた!』・・・・・・・・・・そりゃ空くわな。夕方に薬を飲んだきり何も食べてない! 私も腹ぺこ!てなことで、夜中1時半から二人で夜食。まず、薬を飲み(抗生剤は食後よりも時間重視)子供のノロノロに付き合い、3時まで食事。(早く食べて寝ろ! って心で叫んだ)3時半には布団に入り、子供はうだうだ言いながらも眠った。7時30分に起床。すぐに子供の検温、37.3度と微熱がある。夜食の為か二人とも食欲がないので、ケロッグ・フルーツグラノーラと牛乳、野菜ジュースリンゴとヨーグルトで済ませて、再度検温、やはり37.2度ある。これで今日もお休み決定! (子供は、また喜んでる。私はトホホ)手伝いをさせるとおとなしいので、午前中は、洗濯を干す手伝いをしてもらった。屋内で洗濯物をハンガーに掛けてもらうのだが、遅い! (そのうちに乾くぞ~~ イライラ)昼食は鉄火丼(刺身をサイコロ状に小さく切り、細かく切った海苔をかけたもの)と、なめこの味噌汁良く食べた後は、昼寝を1時間半、その後、おもちゃやパソコンで適当に遊んで過した。最後の手伝いは、NHK教育のクック店長でやっていたポテトサラダ作り!包丁を持たせるのは初めてなので、切りやすい形にした物を切ってもらうことにした。ジャガイモは予め平たく切り、にんじんは皮を向いて薄く切り、玉ねぎはスライスした物をまな板の上の並べて 『ネコの手みたいにして押さえて・・・・・・』(ぎこちない! 指先が、あ~~)私の寿命も切られた~~・・・・・・・・怖~~茹でたジャガイモを潰してもらい、塩、コショウ。(サラダ油等は省略)茹でたニンジン、玉ねぎ、ミックスベジタブルと、ハム、マヨネーズを入れてさらにかき混ぜて(真剣な表情)・・・・・・・・子供用の茹で野菜のポテトサラダの完成!子供は味見して、ニッコリ笑って『おいしい』だって。(だったら残すな!)おまけに、卵焼き用の卵割・・・・・・・見事失敗、半分はテーブルの上(私しゃ顔で笑って、心で・・・・・)焼き上がりを自分で皿に盛って大喜び! (半分残した。お父さんは甘い卵焼きは嫌だ!)最後の1個になった冷凍パックの吉し牛と一緒に、ありがたく頂きました。明日は保育園に行けますように! (お祈り)
2004年02月17日
コメント(5)
今朝、子供は起きるなり、『飲み込むと痛い』という・・・・・?また保育園に行きたくないので・・・・・ と思いながら、口を開けさせて見てみると私でも分かるほど、喉の辺りが赤く腫れていた。これはマズイ、熱は? っと思って例の体温計で検温すると、37.8度インフルエンザにしては熱がない・・・・・ タダの風邪なら、まだましか?保育園へは電話で休むと連絡し、かかりつけの小児科を受診した。インフルエンザの検査はしなかったが、風邪だろうとの診断なので子供の体に合わない薬(抗生剤のフロモックス、セフゾン等)を避ける為私から抗生剤(トミロン)を指定し、ついでに解熱坐薬(アンヒバ)の処方もお願いした。さらに、小児科の隣の薬局で、抗生剤だけを別分包にしてもらって帰宅。(以前の仕事の関係で、医者も薬局も、知り合いが多くて助かる~)子供は医者が好きで、薬も嫌がらないで飲んでくれる。(最近、予防接種等の注射は嫌なようだ)粉薬でも、大人のように粉のまま口に入れてやるだけで大丈夫なので手間も掛からない。問題は、医者へ行けば保育園を休んで遊べると勘違いしてること『保育園を休んだ子は寝てるの!』と言って寝室へ行かせても部屋からはガサゴソ・・・・・まあ、無理な相談か? と諦めて、屋内で子供と一緒に過した。結局、おとなしくしていたのは、さやえんどうのスジ取りのお手伝いの間だけ、猿がニンニクを剥き続ける? かのように、一生懸命手伝ってくれました。(笑さて、明日は保育園に行けるかな?
2004年02月16日
コメント(4)

この土日は、市の保育園展があった。子供は保育園から土曜日に行ったらしく、今日も行きたいと言うので出かける事にした。会場に着いてみると、沢山の保育士さんが子供の相手をして遊んだり、案内をしたりしていてうちの子も早速、いろんな遊びや、お絵描きに夢中になった。午後1時からのマジックショーは約1時間、最後には鳩まで飛び出して子供は大喜び!ショーの中で動物園にいる動物の名前を聞かれ、子供がいろんな動物の名前を答えていった。『コアラ』と聞いて、東山動物園のアイドルだねってマジシャンが言った後、我が子が指名され『モノレール!』 マジシャン・・・・・? まあいいか! 会場は爆笑私は、子供が東山動物園で一番好きなのはモノレールだって知ってるから、やっぱり言ったか!電車系が頭から離れないヤツって、笑いが止まらなかった。何時間も子供の相手をしてして下さった保育士さん、本当にありがとう!
2004年02月15日
コメント(6)
2週間ほど前にチョロっとおねしょの事を書いたが、その後、子供はおねしょをしていない。風呂上がりに喉が乾き、子供が欲しがるので水分を減らすことは出来なかったが・・・・・まず、私が何も言わなくても必ず寝る前にトイレに行くようになった。そして驚くことに、寝ていても尿意を感じるようになったようで『オシッコ』と言って起き、自分で布団から出てトイレに行くようになった。【既に4日(4回)、夜中や明け方に起きて自分でトイレに行っている】子供がおねしょを気にし過ぎているのではないか?眠りが浅くなっているのでは・・・・・・・・・・心配は尽きないが、このまま続いてくれるとありがたい!
2004年02月14日
コメント(4)
保育園の文集用原稿の期限が今日だった。内容は何でも良かったので、この日記に書いたことで・・・・・----------○○君の大好きな自転車---------- 自転車に初めて乗ったのは平成14年の9月、最初は交通公園で借りた16インチの補助車輪付の自転車。大きすぎて足が届かず、ペダルが漕げなくて亀さんのように遅かった。でも、○○君が気に入った12インチの自転車を買って交通公園に持ち込んだら、すぐに上手に漕いで走り、とても嬉しそうな顔をしていた。お父さんも嬉しくて一緒に笑ったよ。それからは自転車に乗るのが楽しくて、毎日何時間も走り続けたね。冬の寒空の下、ましてや雪の降る日は、お父さんには辛かったよ。交通公園では信号や踏切を守ることや、細い道路から出るときは左右を良く見ることを勉強したね。管理人のおじさん、おばさんとも仲良くなって『こんにちは、信号をつけて下さい』って自分でお願いできるようになったし、帰りには『帰るので信号を消して下さい。ありがとう』と挨拶もできた。お父さんは、管理人さんから『しっかりした良い子だね』って言われて本当に嬉しかったよ。自転車に乗るようになって、たくさんの友達ができたね。名前も知らないけど、会う度に一緒に走る子、自転車を押してくれる子、みんなで走るのは楽しそうだったよ。 平成15年の3月、○○君が自転車で真っすぐ走るのを見ていたら、補助車輪が両方とも浮いていたよ。これが補助車輪を外す合図だった。グリーンパークでの補助車輪を外す練習は、よく頑張ったね。最初は上手くバランスがとれなくて怖がっていたけど、お父さんが○○君の両肩を支えながら1時間半くらい走り回ったら、まっすぐならひとりで走れるようになった。それから1時間くらいで、ふらつきながらも曲がれるようになり、帰るころには外周路を自分で走れるようになっていた。『あれ、もう自転車に乗れるようになっちゃった!』ってお父さんは嬉しくて叫だよ。その晩は、家に戻ってからビデオを何度も見て、ふたりで大笑いしたね。 今は2台目の、赤い16インチの自転車。平成15年10月には初めてのサイクリングで交通公園まで出かけ、一般道を往復で10km以上も走って、保育園や、消防署の前で記念撮影をしたね。12月の演劇会の日は、『自転車で来て』って言うから、お父さんは、○○君の自転車を押しながら自分も自転車で行った。演劇会での王様役はとても上手で、お父さんは感動したよ。そして、帰りは二人で自転車に乗って帰ったね。劇が終わってホッとしたのか、○○君は満面の笑みで自転車を漕いでいた。これからも安全運転で自転車に乗って、ずっと一緒に走ろうね。▼文字を書くのが大嫌いな私、指定の用紙にプリンタで印刷して提出、セーフ! でした。
2004年02月13日
コメント(8)
今日は高等裁判所で和解勧告による話合いの3回目があった。前2回(私は1回目のみ主席、相手は全て欠席)の話合いを元に、裁判官から和解案が出されていた。その案 【親権は、私。 相手の子供との面会は月2回で、1回は泊つき(1泊2日)】私は子供への影響を考えて、月1日(泊なし)を主張していたが・・・・・昨日の日記のFAXに書かれていた内容だが、昨晩見たばかりなので、私はまだ迷っていた。今日の出席者は、裁判官2名、私(被告)、相方の弁護士、【相手(原告)は今回も欠席】交互に裁判官と面談をするのだが、相手は弁護士のみで譲歩の余地がない。これに対して、こちらには裁判官が直接譲歩を迫って来るので、かなり不利な状況裁判官の説明(脅し?)相手側は親権を譲り、全ての土日の面会要求からも大幅な譲歩をしている。子供の年齢を考慮すると『母性優先主義』により、母親を親権者とする場合も考えられる。これで和解できない場合は、4月以降に家庭調査員を入れ、その結果を元に審議をする。現状が続き、新たに家庭裁判所へ面接交渉の訴えが出された場合、面接日数は確実に増える。私の主張別居1ヶ月後に子供にあわせると連絡したが『今は会えない、会えるようになったら連絡する』とメールがあったきり、2ヶ月以上も連絡がなく事情の説明もない。本当に会う気があるのなら何故連絡をしないのか。いきなり月2回(1回は泊つき)では子供への影響が心配なので、最初は月1回(昼間)でその後、月2回(昼)、来年からは月2回(1回は泊つき)にしてもらいたい。結局、弁護士と相談して裁判官の和解案を受け入れることにした。子供を相手に会わせることに抵抗はなく、子供への心理的影響、生活への影響が心配だが、子供への影響が大きい場合は、すぐに家庭裁判所へ面会条件変更を訴えることにする。その際には保育園の園長先生か、担当保育士さんにお願いして陳述書を添付しなくては・・・・・子供が笑顔で行き来できるようになると良いのだが、子供は4歳、本当に良かったのか?何かに祈りたい心境です。
2004年02月12日
コメント(6)

今日は天気が良くって ・・・・・・・・・・ 早目に家事をやっつけて、いつものように子供とお出かけ!交通公園 ・・・・・ 自転車、シャボン玉 (海がきれいだった)サイゼリア ・・・・・ 昼食はキッズプレート (交通公園で遊び過ぎて家に戻る時間がなくなった?)支援センター ・・・・・ 折り紙、飯事、ジャンプ他 (いつもの子と一緒に自転車にも乗った)交通公園は昼12~1時が休憩時間、コースにいる人が減ので、その間に、久しぶりに子供と自転車の競争をしてみた。【遅い競争】では、歩くよりも遅く走れるし、【速い競争】では、かなり真剣に漕がないと負けそうだった。補助車輪が取れてから来月で1年になるが、その進歩、恐るべし! サイゼリアでふざけて、お父さんに叱られた! 【ふくれっ面】でも、帰りにはお店の人に『ありがとう、ご馳走様!』っていつでも大きな声で言えるからエライ(お店を出たら必ず褒めるよ)▼帰宅後に弁護士から連絡、FAXを入れたと言われ ・・・・・?取り出し口に紙が詰まってる~~~! 明日は裁判所で待ち合わせとのことなので、行ってきます (鬱
2004年02月11日
コメント(4)
昨日のお迎えの時、担当の保育士さんから紙を渡された。3月の面談のときに使う資料にしますので書き込んでお持ち下さい。・・・・・・・・・・・・・? 【質問】 【私の記入】起床・睡眠時間は? ・・・・・・・・・・・・・・・ 午前7:30~8:00、午後9:30~10:30食事の時間は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝食8:00~ 夕食7:30~ 約1時間決まった量を食べられますか ・・・・・・・ 多少のムラはあるが、良く食べる落ち着いて食べますか ・・・・・・・・・・・・・ いいえ ただ本当に空腹の時は集中して食べるジュース等を良く飲みますか ・・・・・・・・ いいえ 食事のときに野菜ジュースと牛乳 手洗い、うがいはしていますか ・・・・・・ はい 帰宅時は必ずする歯磨をしてますか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はい 夜は自分でフロスまで使う便の始末は自分でしますか ・・・・・・・・・ 便を入浴前にするときは自分で拭かせるが、他は親が拭くおねしょはしますか ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ジャーっとしてしまうのは殆どない着替えは自分でしますか ・・・・・・・・・・・ やらせれば、する服はたたんで片付けますか ・・・・・・・・・ たたむのは下手だが、自分のケースには入れる健康上の問題はないですか ・・・・・・・・・ 今年はアトピーも軽く、現状では特に問題はない家で保育園での話をしますか ・・・・・・・ 友達や先生の名前を出して、今日あったことを一生懸命に話す休日はどの様に過していますか ・・・・・ 公園で自転車乗り、雨の日は子育て支援センターや図書館へ行く友達はいますか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 名前しか知らないけど、公園やセンターで一緒に遊ぶ子は沢山いる面談時に相談したいことは? ・・・・・・・・ ○○○書式は異なるけど、こんな内容だった。3月に面談があるのだが、特に問題がないといいな。 ★4月からは年中さん!今朝、子供が食事をしている時に話をしながら記入したけど私 「手洗い、うがいはしていますかってあるけど、お利口さんにしてるもんね」子 『やってる! やってる~!』 (ニコニコ顔)私 「ご飯をちゃんと食べてるかだって、今日食べないと食べないって書かなくちゃ」子 『嫌だ! ちゃんと食べるって書いて』 (少し困った顔)私 「落ち着いて食べますか・・・・・」子 『これからちゃんと食べるから・・・・・』 (泣きそうな顔)私 「大丈夫、いい子だって書いておくからね」子 『ありがとう。頑張って食べるからね』 (またニコニコ顔)まだ4歳なのに、もう人から良く見られたいと思ってる。(これも成長の証かな?)子供を褒めてあげるのは大切なんだな~~※皆さん昨日はありがとう。愚痴を聞いてもらって気分が楽になりました。(笑
2004年02月10日
コメント(6)
離婚で問題になるのが親権や面会交渉権全ての土日を宿泊での面会日にするなら親権を認め、離婚に応じると言われたらどうしますか。月曜日から金曜日は父親の所での生活、その他は・・・・・こんな条件を、平気で提示してくる相手なのです。子供の生活、子供の成長、子供の気持ち・・・・・・・・本当に考えているとは、私には思えません。自分が会いたいから、ただそれだけに思えます。こんな相手ともう2年以上、子供は人生の半分以上が争いの中です。今日は愚痴で、ごめんなさい。
2004年02月09日
コメント(9)
昨晩から実家へ行ってきた子供は1ヶ月振りに祖母に会って大喜び!テレビゲームができるのも嬉しいみたい (敢えて自宅には置いてない)実家でのいつものパターン1.プラレールのテレビゲーム2種類をする (ゲームまで電車)2.庭で遊ぶ (今日は少し雪が積もっており、かき氷だ! と言って遊んでいた)3.午後からは東海道本線の踏切で電車を見る (ホント 飽きないよな)4.市の交通教室へ行って自転車に乗る (ここでも管理人さんは仲良し)5.どこかで、転んで膝を擦り剥く (はしゃいで自己制御がきかないのか?)今日は交通教室で雪遊びをしていて転け、左膝を擦り剥いた (やっぱり)大した傷じゃないのに (血を見るのが怖いみたい)『エ~ン、血~が出てる~ エ~ン、痛いよ~ エ~ン、消毒して~・・・・・』消毒? (処置の方法まで言って、冷静じゃん)マキロン、イソジン軟膏、傷バン、ガーゼ、ポアテープは常時携帯しているので早々に車へ戻って処置したさて、お風呂の時間『エ~ン、傷が痛いから嫌ダ~~・・・・・』お父さんが、魔法で痛くないようにしてあげるから大丈夫!湯船に入る前に傷の部分を手で押さえそ~っとお湯に入れて『い~ち、に~い、さ~ん』お湯の中で手を離すと・・・・・・・・・ しばらく無言の後、子供がにっこり笑った (私しゃ心の中で、良かった!)他に良い魔法を知りませんか?
2004年02月08日
コメント(3)
昨晩、子供が夕食をどれくらいの時間で食べるかを計ってみた。料理を出し終わって食べ始めてから、なんと約1時間30分! (コース料理じゃないんだから~)子供と話が出来るのは、夕御飯~寝るまでの2時間半程度 (10時迄には寝かさないと翌朝が大変!)ゆっくり付き合いたいのだが、あまりにも遅すぎる! お父さんはお風呂と寝る準備をするからと言って席を立ち合間に時々様子をみるが、殆ど食が進んでいない。途中でトイレに行ったり、(毎回そうなので、そのうち何とかしないと)うたを歌ったり、椅子から降りて歩き回ったり・・・・・・・・あんまり遅いと、お父さんは先にお風呂に入っちゃうゾ~~っと脅しても今日は何故か効き目がない。(困った、何か別の手を考えねば)ご飯・おかずを半分程度食べたところで 『もう食べられない』根負けして、いいよ食べられないならと言うと、ニッコリ笑って 『パッチンありがとう、ごちそうさま!』 (保育園の躾けらしい)次の言葉が、『フルーツは?』 ・・・・・・・・・・(絶句)気を取り直して、お腹一杯でご飯を残したのに食べられるの? って聞くと『ウン、食べる』結局、食後に、バナナ1本、みかん1/2、リンゴ1/4、ヨーグルトを完食夕食がマズかったのか、フルーツまで計算した作戦かヤツの腹(頭の中)はどうなっているんだろう?・・・・・・・・・・恐るべし!※しばらく続いたチョット漏れるおねしょは、ここ数日は大丈夫。少し安心、すご~く楽チン (笑
2004年02月07日
コメント(8)
桃太郎、金太郎・・・・・昔話の主人公・・・・・普通はそうですよね。以前、実家へ帰った時の子供と祖母の会話子供 『桃太郎と金太郎があるけど、桃太郎の方が好きなんだ』祖母 『どうして桃太郎が好きなの?』子供 『カッコイイから。力持ちだし、たくさん引張るから』祖母 『そうだね。桃太郎は強いもんね』子供 『一本パンタグラフがカッコイイよ』祖母 『なあに・・・・・・・・・・?』子供 『今度、おばあちゃんも一緒に見に行こうよ』祖母 『・・・・・・・・・・?』子供 『すごい音がするよ!』子供の会話の『桃太郎』は、昔話の主人公ではないのです。私は慣れてしまったので、普通に会話ができるのですが他の人が聞くと妙な会話に思えるでしょうね。日記の上部に貼ってある写真の電気機関車の愛称が【桃太郎】〈EF210型〉JR貨物の電気機関車には、愛称が【金太郎】〈FH500〉もあって、子供が『桃太郎』『金太郎』と言えば、必ず機関車のことなんです。『機関車の桃太郎は、昔話の桃太郎から名前をもらったんだよ』と話しても、『違うよ! 昔話の桃太郎が、機関車の名前をもらったんだよ』と言い張っています。彼の中では機関車【桃太郎】が中心なんですね。今のところ、将来は【桃太郎】の運転手になるようです。(笑さて、自分が最初になりたかったのは・・・・・? 思い出せますか?
2004年02月06日
コメント(5)
昨晩はご機嫌だったのに、朝起きたら子供の機嫌が悪い。朝食を少ししか食べなかったので、風邪? って考えて例の体温計で検温。念の為に長めに計って実測で36.8度だった。大丈夫だから保育園に行こうと話すが、行きたくないと言って涙をポロポロ・・・・・(可哀想かな)1時間以上話をしてもダメなので保育園へ電話して事情を伝えた。幸い、私の休日なので良かったが・・・・・困ったものだ!昼食は良く食べ、機嫌も良くなってきて保育園の話もするようになっていた。午後、子供と一緒に屋外へ出かけ、いろんな話をしていたら保育園が気になる様なので『これから保育園に行く?』って聞くと、『うん、行く』と答える。しめた! っと思ってクラスの昼寝が終わる頃を見計らい、2:30に保育園へ担当の先生と話をしていて登園拒否の理由が分かった。今月末の生活発表会の劇、浦島太郎の練習が嫌だったのだ。家で話をしたときに 『難しい・・・・・』と言ってたのを気にも止めなかったが、『一生懸命練習しているけど、昔の言葉使いが子供には難しくて・・・・・』と言う、先生の話しで理解できた。私も子供の頃、劇等の発表会が嫌いで凄くプレッシャーを感じたから子供の気持ちがよく分かる筈なのに・・・・・反省!である明日からどうなることやら・・・・・・・・・・何とかなるさ! ってことにしよう※昨日の弁当は完食で 『お弁当ありがとう。おいしかった』って言ってくれました(笑『全部食べてくれて、ありがとう』って言ったら、『どういたしまして』だって?
2004年02月05日
コメント(7)
私の住む市の保育園での昼食は、0~2歳児は保育園が全てを作り、年少~は白飯を自宅から持参し、おかずを保育園が作る。子供は年少、毎日、朝炊いたご飯を約150g(朝食の量を見て調節)持って行き、保育園のおかずと一緒に完食している。おかずは保育園の玄関先に見本があるので普段から観察しているが家では食べない物まで食べているのは明白 (次は家でも作ろうなんて考えるが・・・・・)月に1~2回(誕生会等)は、保育園が全園児の昼食の全てを用意してくれるが、逆に月に1回、お弁当持参の日があり、今日は2月のお弁当日入園当初、お弁当の日があると知って近所の書店で『こどものお弁当』なる本を数冊買込んだので、その中から選んで作るのだが・・・・・少々不安11、12月は完食で『美味しかった』と言って嬉しそうだったが、1月は随分残し『多すぎ!』と言ってた。(確かに弁当箱2個は多いかな)毎回食べやすいようにと、おにぎり、のり巻きと、おかずにするのだがおにぎり等の重さは量ってなかったので、今回量ってみて驚き!小さなのり巻き6本で150g・・・・・先月は250g以上はあったかも (残す訳だ)今日は、卵焼き、煮魚 (フグの白身)、唐揚げ (冷凍1/2個)、コロッケ (冷凍1/4)ハンバーグ (冷凍1/4)、野菜の甘辛煮 (だいこん、にんじん、ごぼう)細巻き6本(シャケ、のり玉、おかか各2本)細巻きの1本にこっそり梅干し入れといたから、ビックリかも! (笑昨日の昼食を戻したのは心配だが、夕食、朝食(量は少なめ)、便?は問題なく今朝の検温では36.6度だったので、弁当を持たせて保育園へ送ったがさて、お迎えの時に何て言うだろう?
2004年02月04日
コメント(7)
今朝、子供は食欲がなかった。出勤時間も迫ってくるので、仕方なくアミノバイタル・エネルギーを飲ませて保育園へ午後3時、保育園から職場へ電話があり『昼食を戻したので念の為に検温したところ37.6度ありました。早目の迎えをお願いします・・・・』迎えに行く間、朝の食事等のことを考え、体調の悪いのを見落としたかも知れないと反省したが、保育園に着いてみると、いつものように元気で咳や鼻水もない。(熱だけ?)真っすぐ家に帰り、いつもの体温計(10秒計測のすぐれ物)で計測すると、左36.4度、右36.7度自分を計ると36.7度だから壊れてはいない。この体温計は実測式より高めに出るハズなのに?? まあ、熱もなく元気だからいいことしよう! と言う訳で、部屋で子供と静に遊ぶことになった。病気なんだから静かに遊んで~~~ うるさいゾ~~~以前、体温計に凝ったので紹介【我が家では1.2.4.5を完備し、4.5を常用してます】1.実測式・・・・・・・・・・・・・・・約10分(小さな子供には辛い。親はもっと辛い)2.赤外線式耳計測・・・・・・1~2秒(耳の穴への入れ方で誤差が大きい。±1度なんてこともある)3.テルモ90秒予測式・・・・・・90秒(90秒間に動かすと不正確。実測よりも0.3~0.5程度高くなる)4.オムロン10秒予測式・・・・10秒(10秒間に動かすと不正確。実測より0.3~0.5高くなる)5.自分の額で計測・・・・・・・・・好きなだけ(全く当てになりません。愛情がわいてくる)私的には4がお勧め! 脇・口の切り換え付で、10秒計測終了後もそのまま続ければ実測できる。定価3800円宣伝になちゃった?
2004年02月03日
コメント(12)
男なら必ず一度は悩んだことあるチンチン。皮・・・・・子供のチンチンの様子がおかしい! 速攻で知り合いの泌尿器科を受診した。「皮が癒着して狭くなっているので、お風呂で少しずつ広げて・・・・・」「この子は狭い部分があるので、ズ~~~っと続けてくださいよ」って言われたのが去年の11月で、それ以後、毎日剥き続けている。最近は、ワン、ツー、スリー・・・・・、ABC・・・・・って数えながら子供が自分で剥いている。(笑える姿かも!)ここ数日(毎晩じゃないけど)、子供がおねしょをしている。それもジャーっとじゃなく、少し濡れる程度・・・・・何か関係があるのか?夕食以降の水分摂取を減らしながら様子をみているが・・・・・剥くのを休みにしようかと思いつつも、包○になると困るしな・・・・・ウ~~ 男親は悩む!
2004年02月02日
コメント(12)

木の家って感じでしょ・・・・・今では生活の一部になっている大切な場所・・・・・隣町の公園へ出かけた時に偶然見つけた!小学校入学前の子供とその親であれば住所に関係なく誰でも利用できる施設で保育士さんが2名いて、遊びの相手から育児相談までしてくれる。今日は2週間ぶり、結構混んでたけど2時間程遊んで来た。子供は小麦粉粘土で遊んだ後、年上の男の子と一緒に飯事あそび(何で?)自動車遊び、ジャンプ遊び等をしていてくれたので、(楽チン!)センターで知り合った母親や保育士さんと話をしていたら終りの時間最後に残った子供達と皆で風船遊びをして「さよなら」って帰って来た。入学前のお子様がみえる方は近くにないか捜してみてね!ホントに有り難い所だよ【子育て支援センター】って!!
2004年02月01日
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1