全32件 (32件中 1-32件目)
1
I smiledbecause I was so happyat the concert.倖せに笑みがこぼれる秋ツアー 桜井さんの歌声。坂崎さんのギター。高見沢さんのエレキ。お三方の仲の良い様子。久々のライブにときめき、笑い、感動中。(↑まだツアー途中、なので「中」。) 毎度書いているような気もするけれど…彼らに出会えた奇跡。一緒に参加して、この感動を共有できる友人がいる奇跡。そして、ライブで起こる数々の奇跡。そんなミラクルに、きゅんとなる瞬間の倖せ。たまりません。やめられません。大好きです。 秋ツアー、まだまだ序盤で12月まで続きます。お三方がお元気でご無事にツアー、乗り切られますように☆そして、私もライブでまだまだ倖せを感じて、笑わせて頂きたいと思います!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 31, 2013
コメント(0)
I work in the office almost every day.But I went out today. ほとんどが内勤の私。今日は珍しく、外へ出かけました。 しかも、電車で1時間弱。普段行かないような方向への外出は、ちょっとした小旅行。持ち物を少なくして、旅気分を味わいました。 会社付近は埋立地で、紅葉するような木々がほとんどないのですが。今日は普通の田舎に行ったので、もうすぐ紅葉しそうな木々や、刈り取られた田んぼが見えて、気持ちがやすらぎました。 何より!会社に閉じこもって、社内の限られた人としか喋ることが多く、少々マンネリな毎日。良き刺激を受けました☆途中から、社内の別の部署の方と合流してお昼も外ランチ。外の空気、美味しかった~。 非日常、いいものです。********************* 今日の英語。今日はラジオ、聴けなかったので、テキストを読み返しました。
October 30, 2013
コメント(0)
There is a growth of trees near my house. It heals me every time when I pass by there. 私の癒しになっている、我が家の近くの雑木林。いつも、その前を通っています。 街中で育った人なら、ちょっと好まないような、雑木林。ちょっと寂しい感じがあります。向かいは、普通に民家。息子たちは、特に好まないらしく、その前はあまり通っていない模様。 でも私には、これが癒し。季節の植物が生い茂り、緑の香りを発し、パワーをくれるのです。この季節は、カラスウリの橙が目に入ります。今の家を決めてよかったと思うのが、この雑木林だったりするくらい。自分で手入れしなくていいですし(^^ これって、やっぱり田舎育ちだから???通勤時間がちょっぴり長くなってしまったのですが。それでも、毎日癒されてるのを実感します。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 29, 2013
コメント(0)
I wonder whether I may stop thinking about DV.I'm wondering. 暴力について、考えるのはやめた方がいいのかな?と、ふと考えてしまいます。 DVを受けたトラウマ。8年間の結婚生活のうち、何割かは、暴力と、それにまつわる思い出、なのです。そのことを思い出すのは、とても辛いこと。負の思いが押し寄せてきます。 でも、この「負の思い」を昇華させることが、ベストだと思っています。昇華させるには、すごいエネルギーと精神力が必要です。そうすることで、乗り越えられれば、強くなれると思うのです。自身も強くなれるし、今現在の被害者の力になれるかも知れません。 なぜ、過去の辛い記憶をカミングアウトすることで、今の被害者の力になれるのか。それは、被害者になってみないと分からないかも知れません。DVの被害者になると、どうしても内省的になりがち。自分が至らないから、相手を怒らせて暴力を振るわれるのではないか?もっと我慢すれば、暴力を振るわれないで済むのでは?などと、つい、自分を責めてしまいがち。他の人も、同じような体験や思いをしていて、決して悪いのは自分だけではないということに気付くことが必要なのです。 その気付きのきっかけになれれば。気付きのきっかけになるのは、難しい。でも、発信しなければ、伝わらない。 だから、今日もこうして書いています。---------------------------------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。もうSpecial Week。締めの週、しっかり聴こうと思います。
October 28, 2013
コメント(0)
I am satisfied with THE ALFEE.It was a nice, supper cool stage. THE ALFEEで満たされています。とっても良いステージでした。 昨日のliveを反芻した1日。昨日、あれだけ幸せな思いをしたのに、ほとんど覚えていない。。。集中し過ぎたんだろーか?それくらい、良いliveでした。 これほど身体に残るliveは、初めてかも。曲。歌声。MC。衣装。ライティング。指使い。ステージの去り際。などなど、すべてが鮮明に思い出される。 まるで、武道館の後のような感覚。 燃え尽きた~~~。そう、liveはここから11月20日の横浜まで参加できないので・・・東京国際フォーラム、市川、桐生、この3本のliveを支えにするつもり。めいっぱい幸せな週末、だったなぁ。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語はお休みです。
October 27, 2013
コメント(0)
秋が終わった。 …と思えるほどの素敵なライブ。 これで、何年かは幸せでいられる、くらいの幸せなライブでした。 台風直撃が心配でしたが、Yちゃんの運のおかげで、回避! 無事に桐生に到着出来ました。 さて、ライブは… 選曲も良かった。 お三方の歌声も素晴らしく。 何より、やっぱりライブは楽しい♪ 一緒に遠い桐生まで行ってくれた友人に、感謝。 結成40周年、ずっとステージに立っていてくれることに、感謝。 …そして、最後の去り際。 ミラクルが!!! 本当に、夢のような夜でした。
October 26, 2013
コメント(2)
I like watching baseball.And this story writes about baseball and business. 野球を見るのが好きです。そして、この本は野球とお仕事について書いていました。 「やられたらやり返す、倍返し!」が流行語になりそうな勢いのドラマ「半沢直樹」の原作者、池井戸潤氏。彼を知ったのは、「下町ロケット」が直木賞になってから、だったかな。ビジネス中心だけど、人間の心理や、仕事に対する姿勢などがうまく書かれていて、好きになりました。 で、先日、おそらくその頃のインタビュー記事と思われるのを見つけ…http://mainichi.jp/sp/shikou/12/01.html こちらの本を知った次第。本屋に行かないので、最新作かと思っていました。 この本、おもしろい!テンポがよく、心理がうまく書かれているし、何より、エンディングがうまいと思う。野球が好きだから、余計に読みやすいのかも。だからと言って、野球のことばかりが書かれているわけでもなく。野球が好きでなくても、楽しめます。 それより、この本で堪能すべきは、お仕事の楽しさ。技術職とか、開発職とか、創造系のお仕事を改めて素晴らしいと思います。それがなくっちゃ、世の中は成り立たないよな~、と。そして、それらをうまく掘り起こして、磨き上げて、うまいタイミングで売り出す経営の才覚。ビジネスってやっぱり面白い。私も、大きくなったら(笑)そういうお仕事に携わってみたい、とつい思ってしまいます。 あっという間に読んでしまいました。彼の作品が好きな我が家の弟くんにも、オススメ中です。****************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 25, 2013
コメント(0)
I have worked this office for about one year.I was getting used to the culture finally. 今の会社に入ってもうすぐ1年。ようやくカルチャーに慣れてきました。 それでも、まだまだこの会社の独特な文化に、ついていけないこともしばしば。例えば、手書き。手で書くことも、そりゃありますよ。メモ、とか、ちょっとした書類とか。でも、全般的に見て、手書きの書類、多過ぎです。 そして、エクセルも、ワープロ的に使っているから、それも不満。そりゃ、ワープロ的に使う時もありますよ。でも、数字が全角だったり、年の計算とかは数えて、数字を入れるとか。どう考えても不合理。 手をかけるべきところは、時間をかけるべき仕事はそこじゃないでしょ!って思う。ある程度、思ったことは、言うようにしていますが。なかなか頑固です。 なので、もう、そこは諦めてる自分がいます。ま、いーか。自分が担当する時に変えよう、って思って、無駄な仕事をしています。そ、無駄、なんですよね。こんな高い時給(時給じゃないけど)払って、こんな仕事させるなんて。って、思います。 業務改善は、遠い夢。でも、一応ここで骨を埋めようと決めてした転職なので、くじけず、諦めず、腐らずに頑張ります。毎朝聴いているラジオで、パーソナリティの大野さんがおっしゃられている言葉。継続は力なり、ですね。ガンバリマス。************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 24, 2013
コメント(4)
すごく素敵な夜でした。 歌声にキュン。 サングラス越しの視線。 ベースを弾く指先。 大きく開けた口。 おどけて踊るその姿。 全てが現実だけど、夢のよう。 私は、飛び跳ねて、音を身体中に感じて、そして笑った。 幸せ過ぎてとろけそう。 ライブはなんでこんなにいいんだろう。 ステージに立って歌い続けてくれる彼らに、感謝。 ご一緒して頂けるお友達がいることに、感謝。 明日からまた、日常を頑張れそう。 と言いたいところだけれど。 余韻がすごくて、明日は二日酔い状態かも。
October 23, 2013
コメント(6)
I got a mail yesterday.It was the notice that the bank's fees will change next year. 昨日郵便を受け取りました。それは、銀行の手数料が来年変わると言うお知らせでした。 50万円の預金残高で、無料だったみずほ銀行の他行への振込手数料。いつかなくなるだろうなぁ、と思っていたら、昨日ついにそのお知らせがやって来ました。正確にいえば、なくなったわけではなくて、ハードルが高くなったのです。条件が厳しくなり、私の銀行の利用状況では無料ではなくなってしまったのでした。 ネットでモノを購入したり、家族への送金など。結構他行への振込ってあったりします。利息がいくらもつかないこのご時世。振込手数料を支払うのには抵抗が・・・ま、銀行にとってはこれがちっちゃいけれど確実な収入源。だけど、庶民にとっては負担です。http://www.ginkou.info/service.html と言うわけで、こちらのサイトで調べて、早速ネット銀行に口座を開くことにしました。みずほ銀行の口座は、半年くらい動きがなかったら、閉鎖する予定。独身の頃から(今も独身ですが)、銀行の口座はこまめに閉鎖してきて、今動きがあるもの以外は口座がない状態です。↑これは事務的だから、捨てる判断をするのが楽(^^)v お金にかかわることにはついつい敏感になってしまいます。だから、情報があるって、助かります。出来るだけ、負担は軽く、事務的作業も軽く、生きて行きたいです。●○●○●○●○●○●○●○● 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。スーパーイソップ、奥が深い~。
October 22, 2013
コメント(0)
My son has been injured his heart. And me, too. お兄ちゃんは、心に傷を負っています。私も、です。 お兄ちゃんの心の傷は、おそらく深い。もう十数年会っていない彼の父親に、行動がそっくり。会話を好まず、何か気に入らないことを言えば、モノに当たる。 そんな彼を見ていると、なんともやりきれない思いになります。どうにかしてあげられないのか。自分の子供なのに、どうにもしてあげられないのが、心苦しい。 本当は、心療内科やカウンセラーに相談した方がよい気がするのです。元夫のことも、そういう風に思ったのですが、出来ずに分かれることになってしまいました。お兄ちゃんのことは…自分の子供のことなので、もうちょっと真剣に立ち向かわなくてはいけないかな、と思います。と、ここで素朴な疑問。心療内科やカウンセリングは、私一人で行っても意味があるのかな? お兄ちゃん、もういい大人ではあるのですが。心はまだお子様、なので。手遅れかも知れないけれど。でも、何とかなるのならば。 も一つ、傷の話。私の顔のほうれい線の下にある、しわ。これ、元夫に殴られた後、顔の筋が切れて、しわになったものです。この傷と同じように、心の傷も、治らないのかも…と、ちょっと悲観的になってしまいそうな、弱い自分がいます。 とりとめもない文章になってしまい、少々反省。--------------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。もうSpecial Weeek。楽しく聴きたいと思います。
October 21, 2013
コメント(2)
It was rainy day today.But my mother and my brother's family came to my home. 今日は雨降り。でしたが、母と弟家族がやって来ました。 祖母のお墓が、我が家の近くにあるのです。偶然、なのですが。それで、前からお墓参りに来る、と言っていたのでした。 家でくつろいだあと、雨の中のお墓参りをしてきました。雨がひどく、お墓参りもそこそこに。その後、お昼を食べて、家に帰って来ました。 ところで。以前から壊れていた我が家の玄関ドアーのドアノブ。正確に言うと、ドアノブと鍵がついているキーケースと言うのが壊れていました。で、部品を調べて買ったところで終わっていて、まだ取り付けていませんでした。で、その部品を置いていたら、小6の甥っ子が興味を示し・・・なんと、取り付けをやってくれるとのこと。 実は甥っ子、機械大好きな子供で、部品とか金属とかが大好き。と言うわけで、私と甥っ子のパパ(=私の弟)と一緒にですが、キーケースの取替を難なくやってくれました。ずーっと気になっていて、出来なかったことだったので助かりました。 それにしても、強い雨が続いていて、ちょっと心配です。************************** 今日の英語はお休みです。
October 20, 2013
コメント(0)
待ちに待った、私の秋、初日♪ あぁ、この方々のことが好き。 歌声。 コーラス。 喋り。 ギター、ドラムの音。 まぶしいほどの照明。 すべてが心地よく私を包んでくれた。 生で聴くALFEEサウンズは、CDで聴くのと全く違う。 音が生きていて、刺激的。 聞きたいと思っていた曲が演奏されて、幸せ。 そして、動いて喋るお三方は、おもしろくて素敵なミュージシャン。 ライブの進行とともに、どんどん彼らに魅せられていきます。 何より、一緒に参加出来るお友達がいるのがありがたい。 感動を語り合って、喜びが2乗になる。 魔法にかかった、とても幸せな夜。 魔法よ、いつまでも解けないで☆
October 19, 2013
コメント(0)
My "autumn" will have started this weekend.I will be able to go to the concert of THE ALFEE at the first time this autumn. 今週末、ようやく私の「秋」が始まります。THE ALFEEのmy初日を迎えるのです。 10月3日のサンシティ越谷市民ホールで始まった、THE ALFEEの秋ツアー。すごくすごく行きたかったのだけど、やっぱり月初は無理。ってことで、今週末19日の国際フォーラムをmy初日、と決めていました。実際、バタバタしていたので、liveどころではなく、ちょうどよかったのかも。 今は、月も半ばに入り、まったりしてきたところなので、気分も盛り上がって来ました~♪毎日、CD聴いたり、DVD観たりして、予習してます。予習、と言うか、気分を盛り上げる準備中、ってところでしょうか。 THE ALFEEのliveに参加するようになってちょうど10年になります。10年前は、「Going My Way」ツアー。ちょうど30周年に向けて盛り上がっていました~。この頃は、今の相方さんにはまだ知り合っておらず、武道館の初日に一人で言ってみたのでした。高校生の頃流行っていたALFEEが、まだライブをやっている!と知って、「一度行ってみよ。」と軽い気持ちで行ってみたのが2003年12月22日。一人だったけど、ほとんど知らない曲が多かったけど。惹かれたんですよねー。楽しかったし。翌年の春から、「ツアー」の意味も分かって来て、参加する本数がどんどん増えていったのでした。 この秋は、ピークに比べたら参加出来る本数は減りますが。存分に楽しみたいと思います♪会場でアル友さんにお会い出来るのも楽しみの一つ。明日が待ち遠しい♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 18, 2013
コメント(4)
Why did't I meet this book?Because I was busy when the book was published. なぜこの本になかなか出会えなかったのか?話題になった頃、私が忙しかったからでしょう。 戦国時代の城大工、そんな職業について考えたこともありませんでした。なので、まずシチュエーション、視点が新鮮!そして、おもしろい☆ 「利休にたずねよ」の映画化で、同作品の原作を知りました。そして、著者の履歴などを見て、こちらの作品を知り、読み始めました。 職人としての気持ちのあり方、仕事に対する姿勢。「職人」の心意気が好きな私には、ぐっとくる作品でした。その中に、夫婦、親子、男女、いろいろな人間模様が混ぜ込まれており。そしてさらには、織田信長はじめ、武将たちの姿も目に浮かぶよう。人の描写だけではなくて、建物、そしてその素材である木の表現がまたいいです。本当に素晴らしい作品です。時々読み返したい本の一つに加えたいと思います。 ラストにつながる流れもおもしろく、画像を見るような感じで読み進められます。そして、エンディングもバッチリ決まってます。よく出来ている作品だと思います。************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。今日のダイアローグは、日常会話に近かったかな。(^^
October 17, 2013
コメント(0)
I walked 7 hours alone last Sunday.It was my relaxed and healed time. 先週の日曜日、一人で7時間歩きました。それは、私にとってのリラックス&癒しの時です。 一人で歩くのを知る人からは、「一人で歩いて怖くないの?」とか「一人で歩いておもしろいの?」とか聞かれます。 一人で山歩き。これが、いいんだな~。私の場合、山と言っても1,000mに満たない高さくらいから1,500m前後くらいまでの、里山に近い程度の山ですが。それでも、そびえたつ木々。その木の葉からもれる日の光。澄んだ空気。鳥のさえずり。風の音。などなどが、一人で歩くと、強く感じられるのです。 モチロン、心細い気分の時もありますが。でも、基本、一人が心地よいな~。2012年3月号の「山と渓谷」という雑誌が単独行の特集で。いろんな方が一人で登る理由を書かれていて、それが、ほとんどすべてうなずけちゃうのです(^^今、寝る前の読書はその雑誌の読み返しです。 お友達や仲間と歩くのもまた楽しいんでしょうけれど。基本は一人で歩き続けたいな、と思うのでした。。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 16, 2013
コメント(0)
正丸駅:361m伊豆が岳:851m武川岳:1,052m蔦岩山:1,004m焼山:850m二子山:883m標高差:672m 三連休のなかび、山歩きに行って来ました~。と言うわけで、自分的覚え。(往路)池袋 :06:00 ↓飯能 :06:55 :07:19 ↓正丸 :07:49正丸駅 :07:55 ↓正丸峠 :08:40 ↓小高山 :09:05 ↓伊豆が岳:09:30 :09:35 ↓山伏峠 :10:10 (ここで少し迷い…) 10:40 ↓武川岳 :11:40 11:45 ↓蔦岩山 :12:05 ↓焼山 :12:30 12:35 ↓二子山 :13:15 (ここでまたまた迷い…) 14:00 ↓←ちょっと走った!芦ヶ久保:15:00(帰路)芦ヶ久保:15:17 ↓飯能 :15:58 :16:15 ↓池袋 :17:04 まぁ、迷った割には早めに着いたと思います。こうして見ると、合計で1時間くらいさまよいの時間があったのでした。(ハンセイ)…ってか、迷うのは時間的にも体力的にもロス。何より、メンタルにもネガティヴになるので、気を付けたいと思いました。 でも7時間、歩けるものだな~。しかも、アップダウンがあったけど。ストックとテーピングで万全ではあったけど。あのアップダウンを、膝痛なしで歩けたのは一つの自信になりました。********************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 15, 2013
コメント(0)
I wrote that I had met my friend and she had talked me about Domestic Violence.I thought the time became good for women. 先日友達に会い、彼女がドメスティックバイオレンスについて話したと書きました。女性にとって良い時代になったと思いました。 DVが認められると、接見禁止とか、近づくこともできなくなるようですね。でも、先日の高校生が被害に遭われた事件を見ると、その手続きには段階があって、なかなかすぐには手続きが進まないもののようです。 私たちの頃(もう10年以上昔)はまだ、そんな法律もなく、警察も民事不介入とか言って、何もしてもらえませんでした。それはそれで正しいような気もしますが・・・でも、逃げたい時に逃げられないって困ります。 だから、今の方向で世の中が進んでくれるといいなと思います。一日も早く暴力がなくなることを祈って。------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 14, 2013
コメント(0)
三連休のなかび、と言うことで西武鉄道秩父線に乗りました。!!!秩父線がこんなに混んでいるのは、初めて、かも。ってくらいの人。やっぱり季節もいいですしね。 で、私は人の少なそうな山を選びました。7時間以上かかりそうな縦走コース。高さは800m~1,000m程度の山、4つくらい。今回も一人で。 どれくらいかかるのか分からないから、最初から飛ばしました。休憩も、最低限。膝には不安があるので、テーピング&ストックを用意して向かいました。おかげで、脚は問題なく行くことが出来ました。 ただ・・・時間がないことで休憩を短めに取ったこと。トイレがないので、水分の補給を少なめにしたことが裏目に出たみたい。降りてきてから、移動の電車の中で体調不良に陥りました。 いろいろと注意すべきことはあって。それらをバランスよく、いい状態にするって難しいなと思いました。なかなか良い山行でした。************************* 今日の英語はお休みです。
October 13, 2013
コメント(2)
I have two sons.They are 21 and 19 years old. 2人の息子がいます。21歳と19歳です。 最近、同じ歳のお子さんをもつママ友さんとメールで話す機会があって。彼女のところも、我が家と年齢構成が同じ。それで、節目節目だけでなく、常に結構話すことがあります。 いや~。子育てって、いくつになっても難しい。20歳過ぎたのと、もうすぐ20歳になる男をつかまえて「子育て」もないもんだとも思うのですが。 ま、主に大学の勉強をちゃんとやっているか。単位を取れているか、ってところなのですが。自我もはっきりしてきたので、と言うか、もうほとんど大人なので、いろいろ難しく。あとは、相性の問題、かな~。 自分の子供なのに、相性とか言って逃げるな!と思われるかも知れませんが、実際、もう相性の問題以外の何ものでもないと思うくらい。いろいろあるのです。 親の心こ知らず、とはよく言ったもので。頭が痛いです。でも、ここでくじけたり、落ち込んだりするわけには行きません。真剣に向き合いつつ、前進したいと思います。********************** 今日の英語はお休みです。
October 12, 2013
コメント(4)
I love Haruki Murakami's novel.He did not get the a Nobel Literature Prize. 村上春樹さんの小説が好きです。彼は、ノーベル文学賞を逃しました。 それで話題になっているようですが。ノーベル文学賞、取ってくれたら嬉しいけれど。ちょっと遠い存在になってしまう気もするし。それで、これまでと違う作風になってしまったりするのなら。ノーベル賞など、取ってくれなくていい。これまでのように、私の心の琴線を響かせてくれれば。 私が好きなのは、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」。2つの世界が、主人公の心の中、という設定がいい。自分の心の中をのぞくようで。それでいて、非日常。出てくるビートルズサウンドも聴きたくなる。食べているものも、食べたくなる。そして気が付けば、小説の中に放り込まれている自分。そんなことを感じられる、春樹さんの小説が好きです。 最近読んだ「1Q84」も好き。弟くんは、中途半端な終わりが…と言っていたけれど、「世界の終りと~」の次に気に入った作品となりました。行動などの描写も好きだし、登場人物の心になってドキドキすることができるのがいい。 お元気で、これからも素晴らしい作品を書き続けてほしいと思います。小説以外のものも書いています。好きなのは、「走ることについて語るときに僕の語ること」。走ってみようかな~、とこれを読むと思います。まだ走ったこと、ないのですが。 やっぱり村上春樹さん、大好きです。************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 11, 2013
コメント(0)
通勤途中に咲くキンモクセイの花。 慌しい日常を忘れさせてくれる。 香りもいいけど、色も鮮やか。 元気200%になれる! 木曜日は毎週眠いけど。 悩むこともあるけれど。 とりあえず元気でやってます。
October 10, 2013
コメント(0)
I had been waiting for reading this book for a long time.I borrowed this book last Sunday. 待ちに待った図書館の予約。…忘れた頃にやって来ました。 1も2も読んでいますが…前回2を読んで、結構失望。1がおもしろかったから、期待が大き過ぎたのかも。と言うわけで、大した期待をせずに読み始めた今回の3。 久々だったことと、期待せずが良かったのか。楽しく読むことが出来ました。やっぱり登場人物がユニークでいい。これくらい特徴的な人たちって、そうそうはいませんから。非日常を味わえるところが、この小説のいいところ。ディナーもおいしそうだし。執事はかなりいけてる感じだし。 お嬢様と執事のやりとりが、ほほえましく、楽しい(^^そして、風祭警部がいい味を出してる☆トリックはまぁそこそこ、かな。ミステリーとしておもしろいところは、やっぱり事件に至る人間関係。人間関係も、うまく描けているところが人気の秘訣、でしょう。この小説、エンターテイメントとしても価値があると思います。 そして、エンディングが衝撃的でした。これは、読み続けていたした方には、本で読んで頂きたい結末。是非読んでみて下さい。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 9, 2013
コメント(0)
I bought two compact discs on the internet.I enjoy listening to music. ネットで2枚のCDを買いました。音楽鑑賞を楽しんでいます。 先日カラオケに行った時のこと。このCDの2がおススメ!と言われまして。自分のCDの在庫確認したところ、3しか持っておらず。慌てて(?)1と2を大人買い。 早速2を聴いてみました。「倖せのかたち」。桜井さんの歌声が、ぐっと入って来る~。お友達におススメされたのは、確かこの曲?これまで聴いた中で一番、かも。アレンジがいいのかな?とても気に入りました。 そして、「愛こそ力~Power for Love~」。これもすごく気に入りました。この、坂崎さんの歌声が好き♪ でも、ALFEEを聴いてる気がしない。ちょっと物足りない感じ。実はこの秋、まだmy初日を迎えておりません。よって、本家本元のTHE ALFEEサウンドに飢えてる模様(^^;;;my初日まであと10日。CD聴いたり、DVD観たりしながら予習をしたいと思います☆THE ALFEE CLASSICSも1から3、全部聴きなおそ。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 8, 2013
コメント(2)
I met my friends the other day.We talked about Domestic Violence. 先日友人に会いました。それでドメスティックバイオレンスについて語りました。 数ヶ月前、友人がDVの被害者となってしまい、家を出てきたと連絡がありました。傷ついているようだったので、すぐには会えないかと思いました。 ところが、先週、偶然街で彼女に出会いました。お互い、時間があったので、少し喋って来ました。それで感じたことは… DVを受けたばかりで家を出てきた彼女にとっては、話すことが癒しのようなのです。確かに、私もそうでした。DVを受けた方の経験談などを読むことで勇気づけられたように記憶しています。ところが、その経験を乗り越えてしまった今、思い出すことが精神的にキツイと思うのです。パンドラの箱、と言うか、忘れたい過去。 でも、それが今苦しんでいる人には、癒しになる。勇気になる。ならば、もしも余力があるのなら、負の思いだけれど。過去の思い出したくない辛い思い出、だけど。語った方がよいような気がする。自分のために、ではなく、今辛い思いをされている方のために。 そんなことを思った、彼女との再会でした。次に会う時は、そこから前向きになった状態の話が出来たらいいなと思います。-------------------------------- 今日の英語。朝ラジオ英会話を聴きました。
October 7, 2013
コメント(0)
My colleague gave me chestnuts the other day.I feel autumn. 先日、同僚から栗を頂きました。秋を感じます。 頂いた秋の果物。栗は余裕がないと、調理する気が起きず。ようやく今日、栗の皮をむきました。そしてそのまま渋皮煮にしてみました。 この季節は、食べ物も美味しいし、気温も適温。だから、調理も楽だし、食欲もわく。食べ過ぎるくらい、食べてしまいそうな気分。 今朝テレビでやっていたんだけど、「秋バテ」に注意なんだそうで。なんでも、夏に、室内と外の気温差で自律神経がまいっているそうで。また胃も、夏の疲れが出てくるとのこと。この時期は食べ過ぎ注意!!!なんですって。 美味しそうな秋の味覚たちが、強烈に誘惑するんだけれど・・・自分の体調を見ながら、旬を楽しみたいと思います。*************************** 今日の英語はお休みです。
October 6, 2013
コメント(2)

さて、富士山一合目から五合目まで歩こう、のツアー。ゴールは頂上ではなく、下りもない、面白いツアーでした。 四合目半には、またかつての山小屋。昔、女性はここまでしか登れなかったとのこと。 富士山の頂上が見えるわけでもなく、ひたすら歩くと… ヤッター。五合目の標識です。そこからちょっと歩くと、佐藤小屋。お姿が写っているのが、山歩きの先生。 汗だくになっていた私たち。さすがに2,400mを超えたこともあり、あっという間に寒いくらいになりました。佐藤小屋前で一休みして、ゴール目指します。お天気は曇りで、下界も頂上もほとんど視界は開けず。下を見ると、こんな感じ。 一方、上の方は、頂上は全く見えないので、稜線を写してみました。 吉田口の案内板。 頂上を目指す入口。 夕方3時(15時)を過ぎているのに、まだ登り始めようとする人たちとすれ違いました。私たちは、五合目バスターミナルを目指します。馬車をひく馬がいるという話でしたが、時間が遅かったので、馬車のみ。 そして、ついに到着!長い道のりでした。達成感ありました。・・・しかし、頂上は曇っていて、見えなーい。 と思っていたら、あれよあれよと言う間に雲が流れ… 積雪がないと、ただの休火山。それでも、頂上が見えるとテンションが上がるー↑感動でした☆ 最後に小御岳(こみたけ)神社にお参りしてきました。この日無事に富士山を歩けたことに感謝して。 バスターミナルの前のお土産屋さんには、分かりやすい看板(^^ あぁ、登って来たんだなーと実感。ほんとにほんとに楽しい山歩きでした。良い夏の思い出になりました。そして、いずれ静岡側からも登ってみたいと思ったのでした。(終わり)
October 5, 2013
コメント(2)

そうそう、明治大学の山小屋があって、こちらで無料で冷たいお水かお茶を頂けました。 お弁当は、おにぎり弁当。ツアーで用意してくれたものでしたが、山歩き用に、コンパクトだったので良かったです(^^そして、ツアーの皆さまと歩き始めました。24人は結構な長い列。3つの班で、順番を入れ替えて歩きます。 要所要所に、かつての山小屋などの建物が見られます。 昔は、こういった山小屋に泊まりながら、一合目から歩いたのでしょう…なんて思いを馳せながら歩くのは、ステキです。それと、今回覚えた山の植物、カニコウモリ? さて、歩いていると、こーんなものがドーンと山道の真ん中にあり、結構頻繁に見かけました。 山歩きの先生にお聞きしたところ、雨が降った時の対策のようです。水を流して、流れてきた石などはこちらに落ちるように、ってことみたい。山道は、ずっとこんな感じ↓の石がごろごろしてるので、ナットク。 それから観光用にと、一合目からこんな看板が随所随所にあります。 さて、四合目。ゴールの五合目まで、あとちょっと!(続く)
October 5, 2013
コメント(0)

It is rainy day today.So I have been at home. 今日は雨模様。なので、家にいます。 さて、2ケ月以上前のことになってしまいましたが…富士山の一合目から五合目まで歩くツアー、楽しかったなぁ。と、写真の整理~。 旅の始まりは、富士山の入口、浅間神社から。 木々の中に建つ荘厳な神社です。 本来は、この神社の裏に抜ける道から富士山に向かうようです。時間の関係で、そこはショートカット!中の茶屋まで、バスで向かいました。中の茶屋から、スタート。歩き始めの道は、こんな感じ。 林道なので舗装された個所もあり、時々車も通りました。 大石茶屋跡の前、こちらには季節には花が咲くようです。 林道をずっと歩くと、ようやく馬返(うまがえし)。こちらまでは、ワゴン車の乗合バスが走っています。 歩き始めて1時間ちょっとでしたが、お昼の時間なので、お弁当~。ホタルブクロがたくさん咲いていました。 さて、ここからようやく山道。道のりは長いので、また次回~。(続く)
October 5, 2013
コメント(0)
Today is October 3rd.Autumn has come!!! 今日は10月3日。秋がやって来ました。 ・・・THE ALFEEのファンの方は、今日は特別な日、なんじゃないかな。私もお留守番だけど、やっぱりspecial♪今宵はとりあえず、自分の初アルコンの2003年GOING MY WAYツアーのDVDでも観ることにしよう。 my初日は、2週間ほど先の国際フォーラム。それまで、いろいろな思いを馳せながら、待つと致しましょう。早くステージの上のお三方にお会いしたい!そして、新曲、どんなアレンジになっているのか、も楽しみ。 とりあえず2週間は、ネタバレ封印でmy初日を心待ちにしたいと思います。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 3, 2013
コメント(0)
I think my elderly son needs sense of the value of money. What should I do for him? 我が家のお兄ちゃんは金銭感覚が必要だと思います。彼のために何をしたらいいんだろう? あんまりバイトをしないお兄ちゃん。私に借金をしたのは先月のこと。その前にも、大学から道場のあるキャンパスまでの定期代を月賦にしていたのですが…先月は合宿代、最初は足りるようなことを言っていたのに、ギリギリになって足りないから貸してほしいと。 そして、その合宿代の返済期限は9月30日。ところが、お兄ちゃん、何も言って来ません。だいたい、ひとつ屋根の下に住んでいるのに、ほとんど会わないし。 モチロン、だからと言って、そのままにはしておきません~。すぐに取立ました。しかーし。最初、メールで送ったら返信もなし。遅れてごめんなさいのひとことすらない。 なので、今朝。寝ているところを襲撃、とりあえずあるだけのお金を回収しました。貸した金額の半分に満たなかったのですが…返済計画を再度出してもらって、必ず回収します。 はぁ。私のお金教育が足りてなかったみたい。親の背中、見ててこれなのか…とほほ。情けない。次は絶対にお金を貸したくないと思うのでした。(でも、結局貸すことになるんだろうなー。) 弟くんに、「もしお金を借りた時に…」って一応言ってみたら、「返済が遅れるなら、普通言うでしょ。」とバッサリ。・・・なんで、お兄ちゃんにはこの感覚がないかな?疑問です。----------------------------- 今日の英語。朝ラジオ英会話を聴きました。海賊船?ちょっと現実味がないかも(^^;;;
October 2, 2013
コメント(2)
I didn't know this author.But I heard that this story would be a movie. この作家さんを知りませんでした。でも、この小説が映画になると聞きました。 主人公が利休。当然、秀吉が出てくる、ってことで、すぐに読みたくなりました。と言うわけで、またまた図書館で借りてきて読み始めました。借りてきてから知ったのですが、この作品、2009年の直木賞作品でした。 さて。利休と秀吉の話は、何度読んでも、誰の書いたものを読んでも、興味深く、おもしろい。時代背景と、茶室と言う特別な場所がいいのかも知れない。でも何よりも、当の本人たちの人間的な魅力。人を惹きつけるものを持っているんだと思う。利休も、秀吉も。 この作品は、確実にフィクションだな~、って内容なのです。でも、お茶室の様子やお茶の道具、そして飾られるお花などの描写が細やかで、つい本の世界に深く深く入ってしまいます。フィクションの部分も、色恋やお茶に対する熱い気持ちなどがうまく書かれています。文章も読みやすいですし、想像出来て楽しい本です。時間を遡る作り、ってのが新鮮で、意外と読めるもので驚きました。 また、次、彼の作品を読むつもりです。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
October 1, 2013
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1