全175件 (175件中 1-50件目)

ブログを立ち上げた昨年の12月から7ヶ月が経ちました。全くの素人でパソコンに触れたこともなかった私が、新しい仕事を始めることを決めてホームページとブログを始めたのです。子供たちにも、「お母さんピアノやってるのにパソコンのキーボード打つの遅いねー。」と馬鹿にされながら頑張ってきました。ここ数ヶ月間ブログの引っ越しを考えていました。ただ楽天ブログは他社のブログへ今までの日記を移すことができないので、迷っていました。とても勇気がいったのですが、このたび意を決して決断いたしました。今まで私のブログを読んでくださったみなさん、ありがとうございました。そして、これからも変わらず読んでいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。新しいブログはこちらです。→http://ppart.blog110.fc2.com/どうぞ、こちらからお入り下さい
2010年05月30日
コメント(2)

今日は礼拝後すぐに、矢島牧師の息子さんの婚約式が行われました。今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書6:35 『命のパン』イエスさまはユダヤ人に言われました。『私が命のパンです。私に来る者は決して飢えることがなく、私を信じる者はどんな時にも、決して渇くことがありません。』 ユダヤ人はその昔、モーセと一緒にエジプトを脱出しその後40年間シナイ半島の荒野を旅することになりました。荒野に入り水や食料に困り出すと不平を言い出したのです。そこで主がモーセに仰せられました。「わたしはあなたがたにために、パンが天から降るようにする。」と。そして毎日マナ(パン)が降ってきました。モーセは申命記でその時のことについて書いています。『主はあなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせられた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてので生きる、ということをあなたにわからせるためであった。』 申命記8:3イエスさまがおっしゃったことは、モーセの申命記と同じことを言っているのですが、彼らは食べるマナのことは覚えているのに、モーセの言っている神様の真理は忘れていました。ですからイエスさまのおっしゃることが理解できなかったのです。イエスさまはパンの例えをもって、神様の真理を伝えているのに、どうしても食べるパンのイメージしかできませんでした。人はパンだけで生きるのではなく人は神の口から出る言葉によって生きる。 ここからは婚約式の報告です。矢島牧師には2人のお子さんがあります。息子さんと娘さんなのですが、今年に入ってまずは娘さんの方が婚約式を行いました。そして今日が息子さんの婚約式でした。矢島家はおめでたつづきです。神様の前で結婚の約束をしました。矢島牧師が聖書の「ぶどうの木」のところを読んでくださいました。ヨハネの福音書15:1~10です。2人がこちらに向き直り一言ずつ話して下さいました。 お互いに記念の品を交換しました。 指輪と仕事用カバン 名刺入れ 指輪も披露して下さいました。お幸せに
2010年05月30日
コメント(0)

昨日、我が家のウッドデッキにて“バラ会”を催しました。毎年5月、アーチのつるバラが満開になるのを見計らってお茶会を開いています。今日はどんよりした天気になってしまいましたが、昨日は素晴らしく良い天気で、バラの花も嬉しそうに活き活きとしていました。 ヶ1丁目の約同年代のお母さん方です。町内会の子供会でも一緒に活動した仲間です。そして、皆さん活動的な方々なので普段はそれぞれの分野で活躍されている方々です。子供たちは小学校まではみんな同じでしたが、中学からはそれぞれの道を進んでいます。お菓子を持ち寄って自分と子供たちの近況報告をしあってます。夏のような暑さだったので、さっぱりと庭のペパーミントでフレッシュティーを作りました。氷でかんかんに冷やして美味しくいただきました。スイーツに良く合いましたにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月29日
コメント(0)

とってものんびりペースのお仕事なのですが・・・こんなんでいいのでしょうかと思ってしまいます。が、こういうパターンは特別です。高田さんはきちんとした名刺はお持ちなので、似顔絵イラスト入り名刺を持って使い分けをしたいそうです。もともと急ぎのものではなかったのですが、高田さんがお忙しく途中経過の打ち合わせができずにいたのです。高田さんも落ち着かれたので、これから急ピッチで仕上げにかかります。表と裏を何パターンか作ってみました。さて、高田さんはどれを好まれるでしょうか?高田さんの意見をお聞きしてまた改良していきます。次回は出来上がった名刺をアップしますね。アーチのバラがここまで咲きました。「バラ会」のお誘いメールを出しました。みんなでたわいのないおしゃべりを楽しみたいと思いますにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月25日
コメント(2)

じゃあ~ん!!先日の『The Market Vol.2 FLOWER』 で購入したバッグが届きました 形が崩れないように、このように入っていました。 道造さんの作品です。見事なあじさいの花をあしらったバッグ。一目惚れでした・・・デザイン重視のバッグで機能的に使えるかは工夫次第かと。特別な日に持ち歩きたいバッグです。大事に使わせていただきます エコバッグをサービスで付けてくださいました。道造さんの手にかかると、エコバッグまでこんなにお洒落になっちゃうのですよ道造さんありがとうございます。どちらのバッグも大事に使わせていただきますね。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月25日
コメント(4)

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1756~1791神様はどんな時でも私の目の前におられるのです。私はその全能の力を感じ、その怒りを畏れます。でも一方で、ご自身の創造物に対する愛、あわれみ、優しさもわかるのです。 ・オーストリアのザルツブルクで生まれる。・モーツァルトと聞けば「天才」。他にも「悪妻」「貧乏」「短命」で有名である。・【天才モーツァルト】 3歳にしてすでに鍵盤楽器での楽しみを覚え、4歳で正式な訓練が始まり、5歳には即興でメヌエットを作曲していた。 『ヴァイオリンで協奏曲を弾き、ハープシコードで交響曲の伴奏をします。布のかかった鍵盤で演奏します。離れたところからでも、聞こえてくる音符は単音、和音を問わずたちどころに言い当てます。お望みなだけ、どんな調ででも即興演奏いたします。』が、モーツァルトの児童演奏会の広告の文句だった。 モーツァルト少年がヴァティカンを訪れたときの話である。礼拝でローマ教皇聖歌隊による演奏が行われた。年1回だけ歌われる“ミゼレーレ”は規則により他のいかなる場所でも演奏してはいけないし、唯一の楽譜も厳格に管理されていて、写譜でもしようものなら処罰される。演奏が終わって家に帰った少年は記憶をたどりながら写譜してしまう。このことがローマ法王の耳に届き、処罰・・・・ではなく、ヴァティカン勲章を与えられた。 成長するに従い演奏者としての名声に匹敵するほど作曲家としての評判もついてきた。彼はなだれのように、交響曲、オペラ、室内楽、協奏曲、ミサ曲、歌曲を作曲したが、そのどれもがペン先から苦もなく流れ出てくるらしい。彼はたいてい、頭の中で曲の詳細を組み立て、驚くべき早さで音符を五線紙に書き留めたと思われる。 行きつけの床屋さんはモーツァルトの整髪が難しいとこぼしていたそうだ。彼の頭にはいつも着想が湧いていたので、思い浮かぶたびに鍵盤楽器に駆け寄り、床屋さんはあわてふためいてあとを追いかける有様だった。 「作曲は何もしないでいるより疲れません。」 モーツァルトの天才はヨーロッパ中の関心を引いたが、その名誉を失わせようと全力を注ぐ妬み深いライバルも数多く生んだ。有名なのがサリエリだ。 つづくにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月24日
コメント(0)

今日はペンテコステ(聖霊降臨日)礼拝でした。今から2000年前に世界最初の教会が誕生した日です。今日の牧師のメッセージは使徒の働き2:40~42 『三千人の教会』イエスさまは苦しみを受けた後40日の間、11弟子(ユダは自殺をしてしまう)の前に現れて神の国のことを語り、数多くの確かな証拠を持ってご自分が生きていることを示されました。そして、「エルサレムを離れないで、私から聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けましたが、あなたがたはもう間もなく聖霊のバプテスマを受けます。聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、地の果てまで私の証人となります。」このようにおっしゃってから天に上って行かれました。彼らが上って行かれるイエスさまを見つめていると、2人の天使が彼らのそばに立っていて、彼らに言いました。「イエスさまは天に上って行かれるのを見たときと同じ有様でまたおいでになります。」これはペンテコステの10日前に与えられたイエスさまの約束でした。11人の弟子とイエスの母マリヤと兄弟、そしてイエスさまを信じる120人の兄弟姉妹がみんな心を合わせ、マルコの両親の家の2階に集まり祈りに専念していました。そしてユダがいなくなった穴埋めをイエスさまや弟子たちと行動を共にした者の中から選ぶことになりました。2人候補者が上がりくじ引き(?!)で、マッテアがユダのあとの使徒職の地位に就きました。 五旬節の日(過越の祭りの二日目から数えて五十日目)いつものようにみんなが集まっていました。すると突然、天から激しい風のような響きが起こり家全体に響き渡りました。また炎のような分かれた舌が現れて一人ひとりの上にとどまりました。使徒たちは聖霊に満たされ、さまざまな国の言葉で語り始めました。エルサレムには天下のあらゆる国からユダヤ人たちが来て住んでいましたが、このものすごい物音に驚いて集まってきました。そして彼らは使徒たちが自分の地域の言葉で語っているのを聞いて驚きました。ペトロが中心になってイエスの死と復活の意味について語りました。「神はイエスをよみがえらせました。私たちはみなそのことの証人です。悔い改めなさい。そしてそれぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの御名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」ペテロは多くの言葉を持って証しをし、「この曲がった時代から救われなさい。」と言って彼らに勧めました。彼の言葉を受け入れた多くの人が洗礼を受け、その日三千人ほどが弟子に加えられました。彼らは毎日心を1つにして宮に集まり交わりをし、パンを裂き、祈りをしました。 120人からその日のうちに3000人です。もうすでにユダヤ人だけではありません。壊滅できる数ではなくなりました。まだまだこれからキリスト教徒への迫害を神様は知っていました。しかしながら迫害にあっても負けない強い信仰が育っていくのです。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月23日
コメント(0)

天気が良いと庭のお手入れが日課になってきました。毎年毎年同じことを繰り返しているのですが、毎年毎年庭の様子は変化しています。前の年の私の植物への愛情のかけ方がそのまま出てしまいます。植物は正直だなあと春になると反省するのです。お花の時期が終わってからのお手入れの仕方で、翌年のお花の付き方が変わってくるのですねぇ・・・今年はごめんなさい・・・ですね つる薔薇のアーチアーチをくぐると・・・我が家の庭です。このアーチの薔薇が満開になる頃に、ウッドデッキで「薔薇会」を催します。今何分咲きかしら?そろそろみんなに声かけをしたほうがいいかしら?今年は1ヶ月くらい花が咲くのが遅いです。午前中のレッスンが終わりました。発表会準備期間に入ると、大変なのは私や生徒だけではありません。お母さんも大変なのです私の場合、お母さん方に、「小さいうちはいくらピアノが好きなお子さんでも練習を自ら進んでやるのは難しいものです。大変だとは思いますが十分に関わってあげてください。」とお話しします。時間が可能な限りレッスンにも付き添ってもらいます。生徒とお母さんの関係を見て、付き添わない方が良い場合もあるので、そこら辺は臨機応変にやっていますが。発表会の準備期間に入ると、家での練習も大変です 今日のAちゃんのレッスンでの話です。3人お子さんがいて3人ともうちでピアノを習っているのですが・・・お兄ちゃんは5年生になり、すっかり頼もしく成長中。家でのピアノの練習もお母さんがついていなくてもきちんと練習ができるようになりました。下の2人は女の子の双子ちゃんMちゃんとAちゃんは5月からレッスンを別の曜日にしたばかりです。「別々になったおかげで、家での練習も週の前半はAちゃん(土曜日レッスン)に、そして後半はMちゃん(水曜日レッスン)にかけられるようになりました。でも私は毎日大変ですぅ~」とお母さん。それを傍目で見ている息子。「昨晩子どもたちと布団を並べて寝ているときに、息子と。いよいよ発表会だね・・・大変だね・・・(母)うん、そうだね・・・お母さん大変そうだね・・・発表会早く終わるといいね・・・(息子)ありがと(母)・・・」こんな会話しちゃいました。と笑っていらっしゃいました1年に1回の発表会の裏には、それぞれの家庭でこのようなドラマが繰り広げられているのですよね・・・さて、みんなの努力が報われる時となるように素敵な発表会にしましょう 今日は午後から予定なしなので、私も練習しますにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月22日
コメント(0)

考える猫?ホントつくづく表情豊かな猫だなあと思います。昨晩の出来事です。夜のうちに明日のお弁当のおかずを1品でも作っておこうと思って、台所で鶏肉の甘辛煮を作っていました。息子も娘もリビングにいて話も弾み、楽しく料理をしていたのですが・・・「今日お母さんついてない日でさあ。朝から嫌なことばかりなんだあ。」なんて話しながらフライパンを扱っていたときの一瞬の出来事です。材料を炒めて強火のままお酒をふりかけアルコールを飛ばそうとしたら・・・火がお酒に点火してフライパンが火が一瞬高く舞い上がって、私の右頬の辺りまでボワ~ン熱いという感触もなく覆われた感じがしたのですが・・・・もしかして・・・と思って髪の毛触ったら・・・チリチリ・・・ポロポロ・・・?見事に焼けちゃいました・・・トホホ気のせいではなくはっきり右側の髪の毛が短くなっちゃいました・・・最後の最後までついてませんでした。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月20日
コメント(2)

今日は朝から天気がいまいち・・・気圧のせいか、ちょっと頭痛があります。曇りの中でも玄関の薔薇は輝いています今が輝く時だと知っているようです、精一杯咲いています とうとう雨が降り出しました頭痛は相変わらずだけど、仕事が始まると忘れてしまいますソロの曲も連弾の曲も、生徒たち全員練習始めています。特に変更もなくいけそうですあとは練習のみ年に1回の発表会、生徒たちの成長を披露する日です生徒たち、そして親御さんの喜ぶ顔がみたいのです。 6月の中旬過ぎ頃にはプログラムの原稿を仕上げよう。7月に入ったらプログラムを配れるように。連弾の合わせ練習も6月下旬には全員は入れるようにしたい。さあて、頑張りましょう今日は頭痛の中、決意表明でしたにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月19日
コメント(2)

にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月17日
コメント(2)

【牧師の話】ふじみ野教会の牧師は働く牧師。結婚式場のチャペルの牧師の仕事をしています。昨日も(土曜日)午前中から仕事が入りました。早朝、運動のために歩いて駅に向かいました。空き地の雑草が密集した中に1輪、きれいなオレンジノ花が咲いていました。決して華やかな花ではなくひっそりときれいに咲いているのでこの花に気がつく人は何人いるのだろうと考えたそうです。その花のことが心に止まり、帰りも同じ道で帰りましたが、花は閉じていました。今朝礼拝のため教会に向かうときも、花が見たくて空き地の前を通りましたが、9時過ぎの時点でもうすでに花は閉じていたそうです。朝早い時間でないと見られない1輪の花・・・牧師は思いました。私もこの花のようになりたいと。クリスチャンは神様が咲かせてくださる1輪の花です。クリスチャンであることに気を止めてくれる人は何人いるでしょうか。この1輪の花のように人生を全うできればと思ったそうです。今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書6:26~27 『永遠の食物』 イエスさまと12弟子は湖を渡り、カペナウムにいました。群衆は小舟に乗って湖を渡り、カペナウムについてきました。イエスさまは彼らにおっしゃいました。「まことに、まことにあなたがたに告げます。あなたがたが私を捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠の命に至る食物のために働きなさい。それこそ人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。」日々の労働をしてはいけないと禁じているのではなく、生きるためにあくせくしている彼らにパンを与えながら、永遠の命のために働きなさいとおっしゃっています。彼らは神のわざを行うことが、神様が喜ばれることだと信じています。そこでイエスさまに聞きました。「神のわざを行うために何をすべきでしょうか。」「あなたがたが神が遣わした者を信じることが神のわざです。」とイエスさまは答えました。 この世の労働を軽視して宗教に没頭してしまうとか、または仕事仕事の人生に偏ってしまうのではなく、バランス良くイエスさまを信じることを第一としながら、日々の仕事にも取り組みなさい。と、イエスさまはおっしゃりたかったのだと思います。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月16日
コメント(0)

昨日の『The Market Vol.2 FLOWER』 で私が購入してきたものを紹介します。まずは、道造さんの作品から。 【バッグ】パンジー柄の生地で作ったあじさいの花を一杯あしらったバッグです。今回のメイン商品なのでお取り置き。まだ私のもとにはきていません。 【カフェエプロン】このエプロンは道造さんのブログでアップされたときに一目惚れして、展示会に行ったら購入するからと宣言してあったものです。【パスモケース】これは道造さんの作品ではなく、春海海さんの作品です。「ミニ財布」として売っていましたが、私はパスモケースとして使いたいです。この3点が私のお気に入りの仲間入りをしました。お取り置きのバッグは我が家に届いたらまたアップします。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月16日
コメント(0)

↑ 皆さんの作品は、主催者Pleasant Timeさんの日記にお出かけ下さい。友人と2人で行ってきました久しぶりに道造さんに会えて嬉しかったです『ギャラリー 彦』 西荻窪駅からとても近くて、スペース的にも程よい空間でした。入り口からセンスよくレイアウトされていて、18人の作家さんの作品も素晴らしいものばかりいや~、すごいぜひぜひ実物を見ていただきたいものです今日は道造さんのブースをカメラに納めて参りましたどうぞ、ご覧下さいあ~、お金持ちだったら・・・・あれもこれも欲しい、欲張りなppartでした。心を鬼にしてというか、お金に限りがあるので選んで購入して参りました購入したものを明日アップしたいと思います。それでは、また明日 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月15日
コメント(2)

娘の高校は電車とバスで行くと1時間半以上かかるのですが、車だと40分で着きます。今年、娘の高校から音大に合格した先輩のお母さんに、「車で行ってもグランドの周辺に駐車できるから大丈夫よ」とアドバイスをいただいていたので、今日は学校まで車で行ってみることにしました。ところが、パトカーが来ているではありませんか止めることはできない状態なので、距離にしてバスの停留所2つ分くらいのところにコンビニを見つけ、買い物をしてそこに止めさせてもらいました。車を止める場所を探したり、コンビニから高校まで歩いたら残念ながら娘の出る種目に間に合いませんでした。応援合戦には間に合ったので良しとしましょうTシャツを着た娘と友だちの写真を撮りました応援合戦の写真も撮りました。どのクラスも工夫を凝らした楽しい応援合戦でした。応援合戦で踊っている娘は本当に楽しそうでキラキラ輝いていました成績は、2年2組が優勝娘の1年2組は学年で1位でしたおめでとうにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月14日
コメント(2)

今日は、娘の高校の体育祭です。芸術系の高校なので種目の練習はほとんど無し。ぶっつけ本番だと本人も笑っています。なのに毎日帰宅が遅い・・・なぜかというと、芸術系の学校は応援合戦に力を注ぎ込むらしいその練習に燃えていましたそして、今時の高校は息子の学校もそうですがクラスのTシャツを作るのです。デザインを生徒が考えてプリントは業者さんに頼んだり先生がやって下さったりですが、娘のクラスのTシャツが出来上がってきました。娘の描いた先生の似顔絵とキャッチコピーと、文字のデザインが採用されたのです。血は争えないなあって感じですが、これを着て一生懸命応援合戦をしている娘の姿を私も見に行ってきます。それでは、帰ってきたらまた にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月14日
コメント(4)

昨日の演奏会のプログラムです。清水和音さんは期待を裏切りませんでしたまだ興奮冷めやらぬ・・・です座席が舞台の下手の真上の席でした。間近で見られると娘は喜んでいましたが、私は正面後部座席で聴きたかったです。案の定といいましょうか、ピアノの音が飛んだ状態で聴こえました。音響的にはやはり正面の方が良いかもしれません。自分でいうのも何ですが、私の耳はかなりいいと思いますので微妙な違いだと思います。 どれもよかったですが、プログラムが進むに従って演奏も乗ってきたように思われます。これだけの大曲を何曲も弾く集中力たるやすごいなあと感心する限りですが、曲が進むに従って没頭の度合いが深くなっていきました。“英雄ポロネーズ”迫力がありました。 大きい手で余裕のオクターブ連打(左手)、右手のメロディーの和音をつかむのも私には大変で、羨ましい・・・さてコンチェルト素晴らしかったですオーケストラとの息もぴったしで、それは指揮者の小林研一郎さんがピアニストの息づかいをとらえるのがお上手だからだと思います。気持ちが一体となって盛り上がっていきました。聴衆も一緒に・・・ 娘はオーケストラを間近で見ることができて大興奮でした私も・・・チャイコフスキーのコンチェルトのオケの構成がよくわかりました。主旋律がいろんな楽器に移っていくのですが、つい見入ってしまいました。娘も釘付けでしたアンコールに弾いてくださったプロコフィエフの「3つのオレンジへの恋」の中の“行進曲”楽しかったですよ私も弾いてみようと思います。 私のドレスをいつも作っていただいている道造さんが、近々行われる展示会に手作り雑貨・小物を出品されます。18人の作家さんの作品が勢揃いだそうです『The Market Vol.2 FLOWER』 花に包まれた18のハンドメイド・・・2010年5月14日(金)~5月19日(水) 12:00~19:00(初日12:30open 最終日18:00close) 場所 : ギャラリー彦 どうぞみなさん、足を運んでみてください にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月12日
コメント(2)

今テレビで、ピアニスト横山幸雄さんの「16時間ショパンピアノコンサート」がギネス達成と報道されていました。5月4日(火・祝)の朝9時から夜中の1時ごろまで、ショパン作曲のピアノ曲166曲を、1日で弾ききる世界初のコンサートを行いました。すごいですね~166曲全部を暗譜で弾ききりましたおめでとうございます さて、私は今日娘と一緒に演奏会に行ってきます。娘も学校を早退して、A駅で落ち合うことになっています。サクライ楽器の高橋さんに招待券をいただきました私の中では、日本のピアニストの中で清水和音さんは今が旬です。若い頃より今の方が深みのある魅力的な演奏をされます。きっと日々努力をされているんだろうなあ・・・そして彼の色々な経験が反映されているのだと思います。チャイコフスキーのコンチェルト1番。今からとても楽しみです。いいものを見たり聴いたりすることはとても大事なことだと思います。そう思って娘にも息子にもいろんないいものを見せたり聴かせたりしてきましたが、反映されるかな・・・ 私のドレスをいつも作っていただいている道造さんが、近々行われる展示会に手作り雑貨・小物を出品されます。18人の作家さんの作品が勢揃いだそうです『The Market Vol.2 FLOWER』 花に包まれた18のハンドメイド・・・2010年5月14日(金)~5月19日(水) 12:00~19:00(初日12:30open 最終日18:00close) 場所 : ギャラリー彦 どうぞみなさん、足を運んでみてください にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月11日
コメント(4)

今日は母の日。教会では礼拝の後に、男性から女性に歌のプレゼントがありましたゴールデンウィークに集まって練習までして下さったそうです。ありがとうございました 今読んでいる“ヨハネの福音書”を書いたヨハネは、兄ヤコブと一緒に12弟子に選ばれました。彼らの母親サロメは、いつもイエスさまにつき従って仕えていた女性です。サロメの祈りとイエスさまへの尊敬の姿がヨハネを育てたのかもしれません。ヨハネはとても長生きをし、使命を全うした人なのです。 さて今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書6:16~21 『嵐を静める』イエスさまは、人々が自分を王とするために、無理矢理に連れて行こうとしているのを知って、1人で山に退かれました。イエスさまは山で父なる神様と語り合っていらっしゃいました。なかなかイエスさまが戻ってらっしゃらないので、夕方になって、弟子たちは湖畔に降りて行き、舟に乗り込みカペナウムの方へ湖を渡っていました。湖は吹きまくる強風に荒れ始めていました。こうして、4,5キロ漕ぎ出したところで、誰かが湖の上を歩いて舟に近づいてきました。暗くて誰だかわからなくて幽霊か何かと勘違いし、恐れました。「私だ、恐れることはない。」それはイエスさまでした。彼らはイエスさまを喜んで舟に迎えました。イエスさまが舟に乗り込むと嵐は静まり、舟はほどなく目的の地に着きました。 イエスさまがいかなる方であるか!パンや魚などの物を増やすだけでなく、自然をも支配している方であること。イエスさまは、すべてのものをすべ納める力があるということを強烈に弟子たちに伝えました。これを教えるためにあえて先に行かせたのです。弟子たちはどうして王になることをイエスさまが拒否なさるのか、はっきりとは理解できていなかったからです。人生の舟旅において、イエスさまがいらっしゃるのといらっしゃらないのでは、いかに大きな違いとなるか・・・目をこらしてみたら、嵐の最中にあってもイエスさまはそこにいらっしゃいます。イエスさまの方から苦しみにあえぐ者のそばに近づいてきてくださるのです。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月09日
コメント(0)

カプリッチョは現在8歳だ。今年の9月3日には9歳になるのかあ・・・早いなあ・・・可愛い、可愛いと言い続けて丸8年・・・よーく見たら、すごい貫禄。可愛いというより“か・ん・ろ・く”が出てきた。思い出した!そういえば昔のカプは花車だった・・・ぼ~んぼ~んぼ~ん貫禄~でもやっぱり可愛いにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月08日
コメント(0)

調律師の高田さんからの名刺の依頼。似顔絵イラストの下書きはなんとなく構想は定まったようです。人が名刺を見たときに何となく心に残りそうなキャッチコピー。そして、仕事に必要な肩書きや諸々をどのように配置するかがもう少しみたい・・・ぴぴっとひらめき降りてくるときがあるみたいです。私のドレスをいつも作っていただいている道造さんが、近々行われる展示会に手作り雑貨・小物を出品されます。18人の作家さんの作品が勢揃いだそうです私はもちろん行きます。みなさんも足を運んでみたらいかがでしょうこんなに素敵なダイレクトメールが届きました。『The Market Vol.2 FLOWER』 花に包まれた18のハンドメイド・・・2010年5月14日(金)~5月19日(水) 12:00~19:00(初日12:30open 最終日18:00close) 場所 : ギャラリー彦 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月07日
コメント(3)

冷房も暖房もいらない、快晴続きのゴールデンウィークでした。今日も洗濯日和昨日から缶詰状態で連弾のアレンジをしていて、今日までには終わらせたい朝から庭の手入れに始まって、掃除、洗濯(今日はシーツとブランケットも)を片付け、昨日のアレンジの続きをやりました。コピーまで済ませ、今度はウッドデッキに塗料を塗りました。毎年、年に2回は塗り直します。塗る前塗った後変わったのわかるかしらこれをやらないと、老朽化が進んじゃうので頑張って塗っています 私はこれからまだ楽しみがあるのですよ。夕食を食べたら、1人で映画を観てきます。『のだめカンタービレ』で~す娘も、学校の帰りに友だちと観てくるそうです息子は毎日学校でお勉強の受験生でしたにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月05日
コメント(6)

やっと終わりました。連弾のパートナー決めと曲決め。4手連弾と6手連弾。4手連弾の曲を6手にアレンジしたり、難しい連弾曲を簡単にアレンジしました。生徒に渡すので、全部コピーしてきました。あとは、生徒たちの反応をみて臨機応変に対応していきます。にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月05日
コメント(0)

昨日礼拝に行けなかったので、今日録音を聞きました。昨日の牧師のメッセージはヨハネの福音書6:14~15 『あの預言者』イエスさまは5000人の人々の上に奇跡を起こしました。5つのパンと2匹の魚に感謝し、人々に分けられました。そして人々はイエスさまに分けていただいたパンと魚で空腹を満たすことができました。人々はイエスさまのなさったしるしを見て、「まことにこの方こそ世に来られるはずの預言者だ。」と言いました。イエスさまは、人々が自分を王とするために無理矢理連れて行こうとしているのを知って、ひとりで山に退かれました。 人々は王さまが欲しかったのです。彼らは神様を中心とした国をつくりたいと思っていました。しかしながら彼らが期待したのは、王さまを先頭に武器を持ってローマを倒し、独立することだったのだと思います。しかし神様が望んでいることとはかけ離れていました。イエスさまは、彼らのそのような群集心理に乗っかることを拒否したのです。 「私は地上の王になるために来たのではありません。神のみ言葉に耳を傾け聞き従うことを願って、信仰の目に見えない国を創るために来たのです。」 民族や血筋ではなく罪を許された者として教会をつくり受け入れていく。そのために神様はユダヤ人をお選びになりました。そして、イエスさまは12弟子にその使命を託しました。後にパウロが、ユダヤ人だけでなく世界に広げるための伝道を始めるのです。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月03日
コメント(0)

♪ 春が来た 春が来た どこにきた~ ♪♪ 我が家の庭にもやっと来てくれました ♪いちごの花すずらん十二単 ぽかぽか陽気の中、庭仕事をしました近くのホームセンターに行ってミニトマトと花手まりとミリオンベルの苗を買ってきました 今日は、娘が友だちと『ラ・フォル・ジュルネ』に行きましたにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月03日
コメント(0)

今年の目標をチェンジと掲げた私ですが、遊び人と化したようです今日も子どもたちを学校に送り出し、私は私で夫を我が家に残し有楽町へと繰り出しました ←今日の目的はこれです!!詳しくはリンクを張ってあるので『ラ・フォル・ジュルネ』のホームページをご覧下さいもう2005年からこの音楽祭は毎年ゴールデンウィークに東京国際フォーラムで行われているそうです。私としたことが、今の今まで知りませんでしたものすごい人でした。0歳からの入場許可のコンサートなどもあり小さいお子さんを連れた家族連れや、妊婦さんの姿が目立ちました。胎教に良いからでしょうね私はぎりぎりインターネットで有料コンサートのチケット予約をしたので、聴きたいと思ってもほとんどがチケット完売状態でしただって私の好きなピアニスト、ポゴレリッチやベレゾフスキーの演奏が高くて3000円で聴けるんですものね。すぐ完売は当たり前ですね。それでも1つだけ午前9時45分からのコンサートのチケットが取れたので、友だちと行ってきました。私たちが行ったのは『ショパンと伝統音楽』。ショパンのマズルカや歌曲、ポーランドの民謡や踊りもありました。 音楽祭を満喫した後は、シネスイッチ銀座で映画を観ました。今日の映画は 『オーケストラ!』なかなか面白い映画でした。そして、演奏がすばらしくて話の内容と合わせて涙ありでしたシネスイッチ銀座のホームページもリンク貼ってあるので詳細をご覧下さい。今日は音楽祭は私が友だちを誘い、映画は友だちに誘われ、2度美味しい1日でした。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月02日
コメント(0)

まったりした時間を過ごした後には、現実が待っています。発表会には、ソロ(独奏)の他に連弾も披露します。生徒たちは、連弾の楽しさを知っているので毎年楽しみにしています。この連休中にみんなの連弾曲の選曲を済まして、休み明けには練習開始の予定です。まずは生徒の組み合わせを考えないと曲も決められません。昨日から作業を始めました。まだまだかかりそうです。頑張ります にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年05月01日
コメント(2)

いつものように早起きをして、お弁当を作り子どもたちを送り出し夫と2人でゆっくり朝食その後ソファーに横になったら、そのまま爆睡今日はレッスンもない、何にも予定を入れていない。時間を気にしなくていいんだあと思ったら、眠くて眠くて・・・思いっきり眠りました。目が覚めたのは午後1時半夜のうちに洗濯物は干したし、1日くらい掃除機かけなくてもいいや。庭に出て植物の点検。今年は白樺の葉の付きがよくない気がします。枯れてる枝を剪定したり、雑草を抜いたりああ気持ちいいなあ・・・ブルーベリーの木が青々としています。ハナミズキのがくの付きが悪いのはなぜでしょう? この後夫と2人で、ひめのシャンプーに行ってきました。1時間半かけて丁寧に洗い、ブラッシングして毛玉を取ってあげましたこんにちは。ひめです今「待て」の最中待てないよ~、早く大好物のササミちょうだいよいいなあ、私も外に出たいの にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月29日
コメント(0)

小学2年生の女の子のお話です。彼女はピアノを始めて1年4ヶ月経ちました。お目々ぱっちりの可愛い女の子です。大きな目をぱちぱちしながらあまり多くを語らず、ちっともじっとしていられなくて、ピアノ弾いていても集中力が切れると、足が上がってきちゃう(笑)おかしくて仕方がないんだけれどそこは我慢。「足」と真剣な顔で促すと、大股開きに上がってきていた足がパタッと足台の上に降ります。3回言ってもそれ以上に繰り返すようなら、口で言わず私の手が生徒の足にパンでも本当は子供は落ち着きがなくて当たり前なんです。こんな様子でも、中学年遅くても高学年になる頃にはすっかり落ち着いていられるようになるんですよ。 さてここからが本題です。今日の聴音の時間に起こった笑える可愛いお話です。彼女は音感の定着がまだまだ。真ん中のドからソまでを根気強く歌ったり、聴音したりしてきました。先週から真ん中のドの1つ下のシの音と、真ん中のド~ソの上のラの音を増やしました。読譜だと簡単に読めるのですが、シの音符の書き方を忘れているようでした。それで私は彼女に「真ん中のドの1つ下の音なんだから、ドと同じようにまず横棒を書いてその下にぶら下げるのよ。」って言ったと思います。私の言葉に忠実に真剣に書いているようでした。先週もやったのだから、私が書いて見せなくても何気に簡単な説明でも書けるだろうと思ったのが間違いでした。できたかなとノートをのぞいたら・・・こんな感じで本当に音符がぶら下がっていました正しくはこうですにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月28日
コメント(2)

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン 1732~1809神は私に朗らかな心をお与えになったのだから、朗らかに神にお仕えしても、お許しになられるだろう。・ハイドンは信心深いカトリック教徒だったが、その人生や音楽は教派に限定されたものだはなかった。・両親は息子が聖職者になるように促していたが、彼は神が自分の人生に求めておられるのは聖職に就くことではなく、自分の桁外れな音楽の才能を鍛え用いることだと確信していた。・自分の才能は分不相応にも神から賜った贈り物だと言っていた。「私は、賛美をすべて全能の神に捧げる。賛美は神にのみ帰すべきものだから。」・彼は朝早く目を覚まし、作曲を始める前にひざまずいて祈りを捧げた。クラビアの前に腰をおろし音楽にとりかかろうと、楽想や主題、イメージを探り求めた。「大して苦労もせず心に浮かぶなら、その音楽はさらに発展していく。」・「先へ進まないようなら、何か間違いを犯していないか、そのため神の恩寵を失ったのではないか、それを見つけようとする。それから神のお許しが得られたと思えるまで慈悲を祈り求める。」・ハイドンもまたバッハと同様、総譜を「イエスの名にありて」という言葉で始め、「神に賛美を」または「神にのみ栄光あれ」で締めくくった。・信仰と作品の比類のない組み合わせが頂点に達したのは、66歳で完成させたオラトリオ『天地創造』である。「『天地創造』を作曲した時ほど敬虔な気持ちに溢れていたことはない。あまりにも神への確信で満たされるのを覚え、ピアノに向かう前、神をその値に相応しく賛め称えられるだけの才能をお与え下さいと、静かに確信を抱いて神に祈った。」・彼が顔を出した最後の演奏会は、彼が76歳の時に上演された『天地創造』で最後に聴衆が熱烈に拍手を送ると、彼は天に向かって手を掲げ「私ではなく、あそこから、天からすべてがもたらされるのだ。」と述べた。・ハイドンは1809年、安らかに天に召された。77歳であった。遺言には、何十年もあっていなかった者さえ遺産相続の対象に名前が載っていた。もちろん愛人だったルイジアも。聖三位一体のお方の御名により我が魂をこの上なく慈悲深い創造主にお委ねする。 おわりにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月27日
コメント(0)

今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書6:1~13 『5千人の給食』 ユダヤ人に説教されたイエスさまは、その後ガリラヤ湖に行かれました。ガリラヤ湖の向こう岸の山に弟子たちと登りそこに座られましたが、大勢の人の群れがご自分の方に向かってくるのを見ました。彼らはガリラヤ湖畔に住んでいる人々や、過越の祭りに出かけて来た人々だったのだと思います。イエスさまが病人たちになさっていたしるしを見たからです。 イエスさまは、この大勢の人々の食事のことを考えてご自分が今からなさることもわかっていて、弟子の1人であるピリポに言われました。「どこからパンを買ってきて、この人々に食べさせようか。」ピリポの現実的で分析力があり、計算の速い性格をイエスさまはよくご存じでお試しになったのです。「めいめいが少しずつ取るにしても、200デナリのパンでは足りません。」すぐに計算してこのように答えました。その会話を聞いていた、もう1人の弟子アンデレも動いていました。彼はお金ではなく、大勢の人々に声をかけて、どれだけの人がどれだけの食料を持っているのか、現状を調べました。そしてイエスさまに言いました。「ここに少年が大麦のパンを5つと、小さい魚を2匹持っています。しかし、こんなに大勢の人々ではそれが何になりましょう。」「人々を座らせなさい。」 イエスさまは言われました。その数はおよそ5千人でした。 そこでイエスさまはパンを取り感謝をささげてから、座っている人々に分けてやられました。また小さい魚も同じようにして、彼らに欲しいだけ分けられました。彼らが十分に食べたのを見計らって、弟子たちに言われました。「余ったパン切れを1つもむだに捨てないように集めなさい。」弟子たちが集めてみると、12のかごが一杯になりました。 イエスさまだったら天からパンを降らすこともできたでしょうに。どうしてわざわざこのようなことをなさったのでしょう。そこに、イエスさまが皆に教えたかったことがあるのです。わずかなものでも喜び感謝して、みんなで分け合う。そしてパンと魚を持っていた少年は、自分のことだけを考えたならば黙っていることもできたはず。しかしながら彼はそうはしませんでした。そして彼のしたことは自分の糧となっただけでなくみんなの喜びにもなりました。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月25日
コメント(0)

今日は調律師の高田さんが名刺を作って下さるというので、打ち合わせに行ってきました。似顔絵イラスト入りの名刺です。どのようなイメージで作ったらいいのか、お話を伺ってきました。私は高田さんとは長いお付き合いですが、Marはきちんとお話ししたことがないので、話を伺いながらイメージを膨らましていくのです。まずは、どんな道具を使って調律をするのか見せていただきました。ここから話が少しずつ発展していき、いろいろなことを伺うことができました。 さあて、どんな名刺が出来上がるか楽しみです。Marの腕のみせどころですね。にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月24日
コメント(0)

♪ ~ちまき食べ食べ兄さんが はかってくれた背(せい)のたけ~ ♪「背くらべ」の歌詞にも出てくる“ちまき”端午の節句にはちょっと早いのですが、父が孫達にと“ちまき”を送ってくれました。一昨日届いたのですが、息子が学校の合宿で留守。今日帰ってきたので、家族揃って食べました。鹿児島の“ちまき”は、普通一般に知られている“ちまき”とはちょっと違っています。本当の名称は“灰汁まき(あくまき)”鹿児島では、“あくまき”を端午の節句に食べます。そして“あくまき”とは言わず“ちまき”と呼んでいました。一昼夜「あく(木炭汁)」に漬け込んだもち米を竹の皮に包み三~四時間かけて、「あく」で煮たものです。 これを、包丁では切りにくいので、糸を使って切ります。シンプルにお醤油につけて食べたりきな粉をまぶして食べます。 私は、小さい頃からお醤油派。夫そして子どもたちは、きな粉派です。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月24日
コメント(2)

成増のサクライ楽器に楽譜を買いに行ってきました 『おんがくカラードリル入門編1』 YAMAHAいよいよ小学2年生の双子ちゃんが楽典デビューです勉強して点数を1000点取ってごほうびもらっているお兄ちゃんにずっと憧れていました。やっと来週『リズムの学校2』が卒業予定です。 『おんがくカラードリル基礎編3』 YAMAHAこちらは、小学3年生の女の子用。今週『基礎編2』が終了しました。ちょうど3000点取りました 『ヤマハピアノライブラリー『ソナチネアルバム1』 YAMAHA今年、埼玉ピアノコンクールに参加する小学2年生の女の子。この楽譜に課題曲が載っています 『モシュコフスキー 15の練習曲』 全音 『バッハ平均律 第1巻』 ヘンレ出版モシュコフスキーとバッハは娘用です。6月の実技テストの課題曲が発表になりました。早く練習したいというので、今は私の楽譜を貸していますが、早く返してもらいたいので娘用を買ってきました。同じ楽譜ですが、私の楽譜には私の歴史が刻まれています。娘は娘で、これから新しい楽譜に彼女の歴史を刻んでいくのです にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月22日
コメント(4)

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン 1732~1809神は私に朗らかな心をお与えになったのだから、朗らかに神にお仕えしても、お許しになられるだろう。 ・ハイドンは、歴史上最も成功を収め有名な作曲家の1人だが、極めて質素な環境で生まれ育ち、その上若き日々は苦労の連続だった。・出身はオーストリア南部のローラウという小さな村で、両親とも音楽好きだったが、貧しさもまた格別だった。・彼が幼少の頃、両親は息子の音楽の才能に気づいた。6歳で音楽教育を受けることになり、8歳でウィーンの少年聖歌隊員となる。それから9年間当地の名高い聖ステファン大聖堂で歌った。・変声期を迎えてしまうとお払い箱で、その後は流しのセレナード弾きや音楽の家庭教師、教会のオルガン弾きのアルバイトでしのぎながら、音楽の修業に励んできた。・29歳の時に人生の転機が訪れ、エステルハージ侯爵家の宮廷音楽家となりそれから30年間最良の環境で音楽生活を送る。その間に膨大な作品を生み出した。音楽史学者の間で「交響楽の父」 「管弦四重奏曲の父」 「ソナタ形式の父」 として知られるようになった。・彼は前回書いたように奥さんに恵まれず、そのため脇目もふらず仕事にのめり込んだ。・58歳の時にエステルハージ家の当主が代わり、宮廷楽団も解散となった。・その後知人の薦めでロンドンに行く決意をする。国際的な檜舞台で自分の可能性を試してみたかった。還暦に手が届こうという自分の年齢も、英語が話せないことも少しも問題にはならなかった。・59歳でロンドンにその第一歩をしるし、1年間で26回もコンサートが行われ、聴衆から圧倒的な好評を得ることができた。・ロンドンへの旅立ちの前に音楽家同士として深い敬愛を捧げ合っていた友人モーツァルトと別れの晩餐を共にし、父親ほどに年長のハイドンの身を案じてくれたモーツァルトだった。ところがロンドンから1年後にウィーンに戻ったときには、この若き友はすでにこの世の人ではなかった。・62歳で再び渡英。前回とこの時の2回の渡英で、彼は12曲の傑作交響曲を生み出した。 つづくにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月21日
コメント(0)

思わずあれっ、間違えたよしっキスしたくなるような・・・肉球にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月20日
コメント(0)

今もテレビで報じているアイルランドの火山噴火実は私の親友もポーランドに行っていて足止めをくらっています。4月10日、ポーランドの大統領の飛行機墜落事故の日にポーランドに発ちました。ワルシャワ市内は悲しみ一色で、追悼式典に訪れた人達で溢れて、献花するのに8時間待ちだったそうです。さあて帰るぞと空港に向かおうとしたときに、空港閉鎖の連絡が入ったそうです。17日には帰国している予定だったのですが、まだポーランドの空の下です。早くて20日までは無理で、帰ってこられるのは21日以降になるそうです。疲れて体を壊しませんように・・・お祈りします。にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月19日
コメント(2)

【今日の週報の牧師の言葉】が心に残りました。引用させていただきます。“明日のための心配は無用です。あすのことはあすが心配します”(マタイ6:34)この言葉がやけに気になる。今年7月に65歳を迎えるからだ。大学を出てすぐに牧師になったので、貧しさには慣れている。これからは年金生活に徐々に突入するが、国民年金なので収入は雀の涙。それだけでどう生き延びるか楽しみなのだ。今まで神 様はこの小さき者を養われた。仏教国で聖書の知識以外に能力を持たない者を。それを考えると、これからの未来もまた神様の生きた実験なのである。「心配は無用だ」と言われる神様の言葉だけを頼りに生きるこのスリル。そればかりか、イエスを伝えることで老後を過ごせるとしたら最高の人生だ。神様は人が明日必要なものをご存じで、「心配無用」と言われる。明日の必要はすでに準備されているからなのだ。 今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書5:41~47 『モーセの役割』先週の続きです。「聖書が私について証言しているのですよ」とイエスさまがユダヤ人に話された後の、ユダヤ人たちへの最後の説教です。 モーセと聞くと「十戒」という映画を思い浮かびますが、モーセは申命記の中で、“あなたの神、主は、あなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のようなひとりの預言者をあなたのために起こされる。彼に聞き従わなければならない”(申命記18:15)と言っています。イエスさまはどうして最後のメッセージにモーセを取り上げたのでしょう?彼らは旧約聖書でモーセのことを知っていたし、モーセの言葉“メシア到来”を信じていました。それなのに、イエスさまをメシアだとはかたくなに信じませんでした。それに対してイエスさまは、互いの栄誉は受けても、唯一の神からの栄誉を求めないあなたがたを「わたしが父の前に訴えようとしていると思ってはなりません。あなたがたを訴える者は、あなたがたが望みをおいているモーセです。」と、おっしゃいました。 なぜこのようなことをおっしゃったのかというと、その場面はルカの福音書の9章に出てきます。ある時イエスさまはペテロとヨハネとヤコブを連れて、祈るために山に登られました。祈っておられると、御顔の様子が変わり、御衣は白く輝きました。そしてモーセとエリヤが現れ3人で話し合っておられました。その時に話されていた内容が、これからイエスさまがかかられる十字架のことの他に、かたくなに信じようとしないユダヤ人の姿についてだったようです。モーセは嘆き怒っていました。「イエスさまが目の前にいらっしゃるのになんたることか!かたくなな民を悔い改めることは出来ないのか・・・それに対して身代わりにイエスさまが十字架にかかるというのに・・・」 話を戻します。イエスさまはその時のことをユダヤ人たちに伝えたようです。私ではなくあなたがたの信じているはずのモーセが訴えているのだと。 きっとユダヤ人は、メシアに対して華やかなイメージを持っていたのかもしれません。何といってもダビデ王の子孫です。気品があって堂々とした姿をイメージしていたのでしょうか?イエスさまのお姿はどう見てもイメージとは違いました。17年間も大工をしていて、ただのナザレの田舎者ではないか!イザヤ書53章“苦難のしもべの預言者”これと重ねてイエスさまを見なければならなかった。ユダヤ人が気がつかなかった点です。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月18日
コメント(0)

今日は午前と午後に1人ずつレッスンが入りました 今まで土曜日に娘のレッスンが入っていたので、できるだけ何時にレッスンが入っても大丈夫なように土曜日は予定を空けていました。それでも、その週の都合によりレッスンを休んだ生徒の振り替えレッスンが入ることがなのですが・・・ きちんと正規のレッスンとして土曜日に時間を組んだのは久しぶりです。 午前中の生徒は小学2年生の女の子。実は彼女は双子ちゃんの1人で、今までは2人一緒にレッスンしていました。でももう限界! それぞれの性格を考えたら、もうそろそろ別々に指導しなければと考えていたのです。だから今日はある意味初レッスン。初めての1人だったので、ちょっと緊張していました。私は彼女のペースでしっかりじっくりレッスンできて満足です お兄ちゃんも習っています。 午後からのレッスンは小学2年生の男の子の初レッスン。 わざわざ世田谷から親子で埼玉くんだりまで下ってきてくれました。 彼のお母さんとは昔からの音楽仲間。 彼女は声楽家、私はピアノ。一緒に演奏会など催して、歌の伴奏をさせてもらっていました。 現在彼女は男の子2人のお母さん。子育て真っ最中なのです。 今日レッスンした子は彼女の第一子。彼女にそっくりなかわいい男の子。顔に似合わず(失礼)少々(?)落ち着きのないわんぱく坊主ですが(またまた失礼)、男の子はこのくらいでないとお母さんはついついプロの目で我が子を厳しく評価してましたが、とんでもない すばらしく才能あふれた将来有望なお子さんでした。これからが楽しみですにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月17日
コメント(0)

これはメトロノームです。(知ってるかあ)ドイツのウィットナー社製のものです。小学5年生の時に母に買ってもらいました。普通はこんな感じのプラスチックのメトロノームを使うのですが小学生なりに、この木製の重厚感のあるメトロノームにあこがれていました。振り子のカッカッカッカッと振れる音もなんとも優しい音がするのです。コンクールで最優秀賞をとったので、母からのごほうびでした。ずっと大事に使っていたのですが、ある時振り子が正確に振れなくなってしまい、使い物にならなくなってしまいました。修理出来るものなのどうなのかもわからず、収納庫に眠っていました。ところが最近になって調律師さんのブログを知り読んでいたら、その方は調律先のメトロノームを点検して必要なら修理もすると書いてありました。そうなのかあ、修理できるものならお願いしたいと思い、いつもお世話になっている調律師の高田さんに聞いてみました。そうしたら、メトロノームの修理は調律師さんが誰でもやっていることではないとのこと。高田さんもメトロノームの修理はやったことがないそうです。そうは言いながらも、どうにかしてみます。と、メトロノームを持って帰ってくださいました。ウィットナー社のメトロノームを修理してくださるところを探して、わざわざそちらまで持って行ってくださいました。何ということでしょう そしてこの度、私のメトロノームが元気になって戻ってきたのです。結局修理では済まずに、中身は全取っ替えでした。外見は年代物ですが、中身は新品ということはまだまだいけるってことですね。嬉しいことです。元気になったメトロノームに乾杯そして高田さんに、ありがとうございました にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月16日
コメント(4)

私が通っているカイロプラクティックセンターです。隔週木曜日、月2回。調べてもらったら、このペースでもうすぐ丸5年経つそうです。1日何時間もピアノの練習をしていた高校生の頃から、肩こりには悩まされていました。20代30代と凝りはひどくなる一方で、肩こりからくる頭痛と吐き気に苦しみました鎮痛剤や筋肉緩和剤を飲んだりしましたが、治るわけではないので一時しのぎにしかなりません。エアロビクスをやってみたりもしましたが、その後の全身の筋肉痛がひどく治った頃にはまた、エアロビクス運動をやって程よく快適どころか、疲れ切ってしまい消耗がすごいので1年間でやめました マッサージに行ったり、ゲルマニウム温浴を試してみたりしましたが、ここに落ち着きました私にはカイロプラクティックが合っているみたいです。本当にひどい状態の時にお願いしたので、初めのうちは週1回ペースでした。2週間なんてとんでもない。持たないのです。調子よくなってもすぐに体ががちがちになり頭痛と吐き気がおそってくるので、週1ペースは崩せませんでした。そのうち隔週でも大丈夫になり、時々発作のようにおかしくなってくると何回か週1通いを繰り返していましたが、ここ2年くらいはすっかり安定して隔週ペースです。人にはそれぞれ姿勢などにも癖があるので、それを定期的に矯正していただくことで快適に暮らせるのですから、ありがたいことです。カイロプラクティックはぼきぼき鳴らして痛いんじゃないかとか怖いと思っていらっしゃる方もいるようですが、そんなにむやみにぼきぼき鳴らすわけではありません。痛くもありませんよ。向き不向きもあると思いますが、もし興味のある方がいらしたら、どうぞ『ふじみ野カイロプラクティックセンター』のホームページをのぞいてみてください。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月15日
コメント(0)

私はベッドがあまり好きではないので、毎日お布団の上げ下ろしも日課ですが、カプリッチョのこんなに幸せそうな寝姿を見てしまうと、お布団畳むのが・・・かわいそう ごめんね~カプ掛け布団引っ張って、ごろごろ~っ ぽとんにほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月15日
コメント(0)

先日の日曜日。礼拝を終えて午後から娘の通学用リュックを買うため、夫と娘の3人で川越まで行ってきました。いつものように駅前の有料駐車場に車を止めて、さあて行きましょうそしたら夫が、「あれ、左側の前輪空気抜けてない?」あらほんといつもお世話になっているモータースに電話してみましたそのまま車を走らせると駄目だから、スペアタイヤに変えて帰ってくるようにアドバイスをいただきました。うちは夫が運転しないし、私は恥ずかしながら自分でスペアタイヤに変えることが出来ないので、JAFを呼ぶことに。(以前バッテリー切れでJAFを呼んでお世話になったことがあります)夫と娘は買い物に。私はJAFへ電話して、30分程で来てくださいました。手際よくタイヤを取り替えていただき、助かりました。私はJAFの会員なので無料です。結局私は何をしに川越まで行ったのやら・・・タイミング良く夫と娘も買い物から戻ってきました。スペアタイヤは所詮スペア。薄っぺらくてタイヤの凹凸もあまりないので運転していてもバランスが悪いし、滑りやすいのがわかります。家に着くまで冷や冷やものでした。 帰ってすぐモータースの方にタイヤを見ていただいたら、釘が刺さっていました。釘が刺さったのも初めてではありません。前回の釘より細くて小さかったので、わからずに運転をしていたみたいで、パンク処置では駄目だといわれました。すぐに新しいタイヤを注文していただき、今朝無事に新しいタイヤを取り付けてもらい、車が我が家に帰ってきましたやっぱり運転しやすいです。安定しているし安心です。ありがとうございました にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月14日
コメント(2)

今日の牧師のメッセージはヨハネの福音書5:39~40 『聖書の証言』昨日の聖書の箇所は、ちょうど1ヶ月前の礼拝で取り上げた箇所と重複します。ヨハネの福音書5章のあらすじの大筋をもう一度。過越の祭りのためにイエスさまはエルサレムへ上られました。エルサレムのベテスダの池で38年間も病に苦しんでいた1人の男性を癒されました。その日は安息日でした。にもかかわらずイエスさまが癒されたその男性に床をあげて歩きなさいとおっしゃったことに対して、ユダヤ人は憤りを覚えました。その上、イエスさまが神と等しくして、神を父と呼んでおられることに対しても反感を覚え殺そうと企むようになるのです。そのユダヤ人たちに対して説教している一場面が今日の聖書の箇所です。 “あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思うので、聖書を調べています。その聖書が、私について証言しているのです。” ここでイエスさまのおっしゃる聖書とは旧約聖書のことです。旧約聖書は39巻あり、大きく3つに分かれています。・イスラエルの歴史、モーセの教えの書。(ただの歴史書ではなく、人間の歴史の中に神さまが介入してくる歴史)・神から遣わされた約20人の預言者たちが証言と生きざまを示している書。・諸々の書。(詩篇、箴言、伝道者の書、雅歌、哀歌) ユダヤ人たちは、旧約聖書に書いてある教えをどのように正しく守り実践していけば、永遠の命を獲得できるか調べていました。イエスさまは、伝えたかったのです。聖書の中には永遠の命はありません。あなたがたの行っていることは神さまが望んでいることではありません。少しずつポイントがずれてきてしまってますよ。儀式の目的が何だったのかわからなくなってきています。あなたがたの調べている聖書にはまさに私のことが書いてあるのです。 12弟子たちを継いで、教父時代が訪れます。ローマ国教になり政治が介入するようになり、それまでギリシャ語で書かれていた聖書がラテン語に変わります。ラテン語を習える人は一握りの上流階級の人で、中世・近世にキリスト教が広がるにつれて人々が聖書を読めなくなり、聖書から離れていってしまいます。そして、キリスト教が本筋からずれてきていることを訴えたのがマルティン・ルターでした。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月12日
コメント(0)

お弁当を作り終え娘も送り出したので、ちょっと一段落 私も娘も5時半に起床。今朝も娘は6時半に家を出ました。昨日はドッタンバッタンな1日でした。ますますやることが増えて、特に子供たち2人分のお弁当は私にとっては大きな変化で(世間のお母さん方の間では普通のことですが)、うまく時間をやりくりしないとこなしていけないなあと言うのが実感です。今までもそう努力してきたつもりですが、ますますその日やることの優先順位をつけて、出来ないことは無理してやらないようにしないと体が持たない気がします。無理して頑張るのではなく、やらない努力です。(ついやっちゃうから・・・)まずは出来るだけ夜は早く眠る。なかなか難しいですが、睡眠はしっかり取らないと知らず知らずのうちに体を蝕んでいくそうです。もう私も若くないし、新たな目標ができた今となっては病気になっている場合ではありませんのでもう一踏ん張りですね。それなりに紆余曲折な人生を送ってきていますが、最近は神さまの決めて下さった私の残りの人生を自分のためというよりも私を愛して下さっている周りの人のためにしっかりと生きて行かなくてはと思うようになりました。 それでは、今日もこれからやること山積み状態なのでここで切り上げて、“昨日の礼拝のメッセージ”は今日中にアップできるようにします。 にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月12日
コメント(1)

午後から息子の高校の学級懇談会でした。受験生なので内容は受験の話につきます。・毎月1つは必ず学力テストがあること。・1時間目の前に0時間授業をやってくれること。・サテラインを5,6時間目に組み込むこと。・AO入試、推薦入試、一般入試の話。・センター試験や一般入試にかかるお金のこと。私立大は1校受験料が35000円かかるそうです。1人あたり、10校は受験するそうです。わお~にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月10日
コメント(2)

新学年になって生徒たちがみんな活き活きしています 新中学3年生は、もうすっかりキリリと受験生の顔です 2人残して、生徒はみんな発表会の曲に入りました。とはいっても、教則本も並行してますが。2人はまだ導入期なので、もう少し練習曲を地道に練習してもらって、もうちょっとあとから曲をはじめても大丈夫ソロの他に連弾も予定しているので、ソロの曲の譜読みが終わる頃には連弾曲も決めておかなくては・・・ 考えてみたらうちの教室の生徒、小学2年生が最年少になってしまいました。今新しくレッスン時間を組み直しているところです。ほとんどの生徒が毎日6時間授業なので、毎日のレッスン開始時間はゆっくりになってきたのですが、夜がみっちり詰まるようになってきました。娘の練習時間も確保しなければいけませんが、学校で練習してきたほうが時間をうまく使えるかもしれませんね。学校は放課後6時半まで練習室を開放してくださるそうなので。 今朝9時からの振り替えレッスンを終えて、久しぶりに庭仕事をしました。家の庭は日当たりがそんなに良い方ではないので、花のつきもよその庭より遅いのです。それでも天気が良いとぽっかぽかで気持ちが良かったです。花も咲くけれど、雑草と苔も元気になってきました。さあてこれから雑草取りが私の日課に追加されます にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月10日
コメント(0)

午後12時半から式の受付だったのですが、11時半から電車とバスの定期券の受け取りがあったので早めに着きました。桜開の木の下で1枚パチリ生徒の座席の後ろにプレートが始まる前に取り去られましたが。開会の挨拶の後は、在校生の合唱と吹奏楽で式が始まりました。さすが芸術学校の生徒の演奏でした。さっそく、ピアノ科の生徒は明日までに校歌の伴奏を練習してくるようにとのお達しが・・・明日校歌の歌の練習をするため生徒たちに伴奏を弾かせるのでしょう にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月08日
コメント(5)

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン 1732~1809神は私に朗らかな心をお与えになったのだから、朗らかに神にお仕えしても、お許しになられるだろう。・彼は結婚していたが、彼の妻は悪妻で有名だ。・妻マリアは彼より3歳年上で、美形とはいえず、口やかましく癇癪持ちで浪費家だった。・例えば、彼が苦心して書き上げた譜面をケーキの焼き型の敷き紙に使ったり、裁断してヘアカール用の巻紙に使ったり・・・・女性歌手にレッスンをしていると突然顔を出して厭味を言ったり、彼の収入も考えずに高価な宝石を買いまくったり・・・・もともと彼は、マリアの妹テレーゼに恋していた。だが彼がプロポーズしようとした矢先、テレーゼはなぜか修道院に入ってしまう。・がっかりした彼は魔がさしたともいうべきか、ついつい姉のマリアを妻に迎えてしまった。彼ら夫婦は子宝にも恵まれなかった。・そして同情から宮廷楽団に雇ってやったイタリア人夫婦の妻ルイジアと恋仲になってしまう。・ルイジアの夫が亡くなるとルイジアとその2人の息子たちの面倒まで見た。・一方マリアに対しても夫としての誠意を尽くし、後に彼女がリューマチを病むと温泉療養の莫大な費用も負担し、彼女のわがままにも辛抱強く付き合い続けた。・彼より先にマリアは亡くなり、ルイジアとの交際も続いてはいたがもはや再婚の意志はなかった。 つづく にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月07日
コメント(0)

photo by musukoいよいよです明日から息子は新高校3年生明後日は娘の高校入学式です昨日から、入学式の時に提出しなければならない書類を書いていますあとは最寄りの駅から自宅までの地図だけが残っています。3枚も地図を書かなければならないのです、うーっ苦手・・・にほんブログ村もしよろしかったらポチッとお願いします。ありがとうございます。
2010年04月06日
コメント(2)
全175件 (175件中 1-50件目)
![]()

![]()