全34件 (34件中 1-34件目)
1

下の子の行っている保育園で「嘔吐下痢」が流行っているそうです。(すごいネーミングですが、子育て中だと普通に言えるのが不思議)上の子の行っている学童保育も隣接しているので、こちらでも流行中らしくとうとう上の子も、昨夜吐いてしまい、そのままダウン今年度初めて学校を休みました(>_
2006.02.28
コメント(0)

昨日は福岡、博多座に行って参りましたが本日はその帰路にて鳥栖のアウトレットモールに寄り道してまいりました昨日の博多座とは違い、今日は洗える着物でお出かけです(^^ゞ特にこれと言った目的はなかったのですが小物屋さんにて、4月に予定しているキモノの着装展示に使う小物をイロイロと仕入れて参りました。今回の展示はテーマが「おとぎの国」でしてメルヘンチックなキモノの着装がテーマなのです母と大ハシャギで、10点で500円の小物を選んで、買って来ました。その中に、さわらび型のカンザシもあったので早速途中で付け替えてみたら、LEGOの店員さんにさっき来たときとカンザシが違いますね~最初は丸いカンザシをしていたでしょう??っと気づいてもらえました。なんだかチョット嬉しかったです
2006.02.27
コメント(0)

今日は主人に子供たちをお願いし、母と二人でクルマで高速に乗って3時間、福岡に行ってきました♪目的は博多座!坂田藤十郎襲名披露二月博多座大歌舞伎の千穐楽を見に\(~o~)/福岡在住のイトコと伯母様も一緒です。今回は、夜の部を観覧させていただいたのですが早変わりが、本当に素晴らしかたです母と伯母はさすが藤十郎!!っと言っていました私とイトコはまだ歌舞伎3度目ですのでただただ、「すごいなあ~!」って感じでした。そして歌舞伎の後は、いつものお店四季食彩 「中村屋 勘三郎」さんにて飲み放題で、お食事とお酒を頂いて帰りました(^^♪こちらのお店、今回で三度目なのですがお料理もお酒も、もちろん美味しいのですが座席が個室形式で、入り口も御簾で仕切ってあり店内には歌舞伎が流れて、とても雰囲気の良いトコロです♪行く度に、また来たいな~っと思うお店です。
2006.02.26
コメント(2)

今日は綾町のひな山にての五人囃子コンサート当日まずは、下の子供を保育園に送って(午前中、どうしても出たい行事があったそうです)それから実家に、五雲会(私の所属する能楽グループ名です)の制服に似た色のキモノを取りに行きました。本番用の衣装を着る前の本日の取り合わせはこんな感じそれからは、地謡用の地袴と色無地の制服です。髪型もいつもより、チョット地味にまとめています。コンサートは午前と午後の二回行われその間に、地元の美味しいお店を紹介していただいてお昼ごはんを、会のみんなで頂戴します。今回のお店はこちら、Cafe「葉」さんでした。午後からは、主人に送ってきてもらった下の子供も合流して無事に舞台を経験させていただきました。今回、ありがたいことに、鹿児島からはるばる叔父と叔母も見に来てくれました\(~o~)/右端が叔母です。叔父は、カメラマンとして活躍してくださり叔母は私の実家にて、わざわざ着物に着替えて参加してくださいました。特に桜色の半襟が着物にも、顔にもあっていてピッタリでした♪まだまだ、イロイロ書きたいこともあるのですがとりあえず、本日はこの辺で・・・
2006.02.25
コメント(2)
本日2月25日、綾町 南麓公民館にて宝生流 宮崎五雲会による 「五人囃子コンサート」が行われます。観覧無料午前の部:11:30~12:10午後の部:14:30~15:10どうぞお越し下さい!!
2006.02.25
コメント(0)

今日の夜は、明日のひな山に向けて、最後の全体練習仕事が終わってから、急いで子供たちを迎えにいきキモノを着せて、ダッシュでお稽古に行って参りました。我が家の子供たちも、まだ下手なのですが特別に出演させて頂けるということで、必死で練習です(^^ゞということで、本日の取り合わせあずき色の小紋の着物に、鼓柄の帯を合わせたのですが子供たちに何の柄でしょう??っと尋ねたら「知ってる、お酒を入れておく入れ物(ひょうたん?)でしょ」っと言われてしまいました。そりゃ、少し具象化はされていますが、確かに鼓と笛だと思ったのに・・・着ている人物が悪かったのでしょうか??(笑)
2006.02.24
コメント(0)

本日は午前は子連れのお教室午後は本校のホームページ作成(まだ未完成ですが(^^ゞ)夕方は子供たちのスイミングのお迎えに行きまして夜は新人さんを本校にご案内~ということで、またまた一日中キモノでございます(^^♪今日は、先日手芸店にて購入しました椿のちりめん細工を帯留め金具に縫い付けて作った帯留めをポイントに、取り合わせてみました。
2006.02.23
コメント(0)
私の所属している「宮崎五雲会」という、宝生流 能愛好者のグループが宮崎は綾町という所の「ひな山」という催しの中で、短い時間ですが「五人囃子コンサート」を行います。日時:2月25日(土)、3月5日(日) 午前の部:11:30~12:10 午後の部:14:30~15:10場所:宮崎県 綾町 南麓公民館演目:1、囃子「神舞」 2、太鼓連調「猩々」 3、小鼓連調「桜川」 4、舞囃子 午前の部「西王母」 午後の部「鞍馬天狗」 5、祝言連鼓「鶴亀」機会がありましたら、どうぞいらして下さいませ。詳しくは、こちらの案内チラシをご覧下さいマセ。「五人囃子コンサート」(PDF)
2006.02.22
コメント(0)

え?今頃幼稚園の面接?と思われるでしょうが本当!?今頃なんですが、行ってきました(^^ゞ下の息子は現在、保育園に預けているので幼稚園の入園準備なんて、あまり考えてもいなかったのですが私たち夫婦や両親の気持ちの中で、年長さんだけでも幼稚園に行かせてあげたいなあ~という雰囲気が高まってきてちょっと、話だけでも聞きに行ってみようか?っと門戸を叩いたのが、私の職場の近くにある幼稚園実は、私の兄も、私も、私の弟もそこに通っておりました。(現在は移転して、園舎が新しくなっているのですが・・・)園長先生が、私のことを覚えていてくださっていてあら○○ちゃん?っと名前で呼んで頂いたので「よし、ここにしよう!」っと決めました^^;それから、園長先生に今から入園させて下さいと無理を言って本日、無事面接のはこびとなりました。「いえねえ~制服のサイズを合わせたり、面接と言っても形だけだからネ!」っとおっしゃっていたので私も息子も、軽い気持ちで幼稚園に伺ったのですが簡単な受け答えの質問のあと5歳児のテストという本を広げ、いろんな質問をしたりオモチャみたいなものを使って、数の質問したりと結構、本格的なテストでした(^^ゞあらら・・・ということで、4月からは息子は保育園ではなく幼稚園に行くことになりました。ということは?私は幼稚園への送り迎えに、お弁当に加え保育園の時より早い時間にお迎えに行かなきゃ・・・と今以上に忙しくなる?でも、まあ年長さん1年間だけですし実家の母の助けを借りて、楽しんで頑張りましょう♪本日2/21の取り合わせです。暖かくなってきたので、春をイメージしてみました。いや、春というより、桜餅?(笑)これで面接にも行ってきました♪
2006.02.21
コメント(8)

昨日のキモノで飫肥散策我が家の取り合わせのみをアップしましたが参加されたみなさんも、とても素敵でしたので今日はそちらを紹介いたします。まずは一番若手のたまちゃん白大島(風)のキモノに、ベストをあわせて、ファー付きのバッグととてもお洒落な取り合わせでした。ミョーに四半的の上手なチエさんグレー地の紬(風)の着物を白っぽい半幅帯でキレイにまとめていました。ショールと飾り結びしたピンクの帯締めがとても軽やかで、とてもママには見えない素敵な着こなしです。ご主人と二人のお子さんと一緒にご参加くださいました。飛んでる女性、青出木さん着付けは私がお手伝いしましたが、雨ということもあり足元は、ブーツがいいかも?っと軽い気持ちで言ったら襟元にキツネの襟巻きを合わせて、とってもお洒落な姿で登場して、びっくりしました。私的には本日一番のおしゃれさんでした。新婚のK夫人 パッと見、洋装ですがしっかり足元は足袋っクスその心意気に惨敗しました(^^ゞ今回の年長者?学院長着付けの先生でありながら、お直しおばさんに着物を直されたという逸話を作ってしまいました(笑)蛙の次くらいに、緑の足元が素敵です。おまけ・・・子供たち一番小さなこうちゃんが、今回の散策の鍵でした。ほとんど、今回の主役と言っていいでしょうやはり子供は、何をしてもカワイイ!!皆さん、本当にお疲れ様でした\(~o~)/
2006.02.20
コメント(2)

今日は、着物で飫肥をお散歩しましょう!の当日です。あいにくの雨模様にインフルエンザの流行で、人集まるかな??っと心配しておりました、大人8名子供4名の参加でとりあえず、主催者としてホッと一安心。なんと、到着してみると日南市の観光課の方が自腹で厚焼き玉子(それもかなり大きいモノ)をご用意くださり、お出迎え!!そのお心遣いに、一同大感激!!感謝感謝です!!本当にありがとうございました\(^o^)/さてまずは、四半的の体験です。射場から的まで四間半、弓矢ともに四尺五寸、的が四寸五分で全て四半であることから四半的と呼ぶらしい・・・というのを、聞いたことはあっても体験するのは初めて!!ちゃんと雨にぬれないようにテントが張ってありまして先生のご指導のもと、ひとり10本ずつ矢を射ました。座って射るので、結構安定して打てるのとやはりご指導が良いお陰で、初心者なのにみんな結構いいじゃない??って感じでした。中には、毎週打ちに来たいという方もいらっしゃった程実際に体験してみると、かなり面白かったです。飫肥にいらしたら、是非体験してみてください!!それから、風情あふれる飫肥の城下町を着物クーポンを利用して散策しお待ちかねお昼ごはんは、おび天の定食です。見た目では、量が多いように感じなかったのですがなんのなんの、かなりの量で苦しい程でした(^^ゞお汁は「かにまき汁?」美味しかったです。さて、午後からは飫肥城の方を廻る予定でしたがあいにくの雨模様と、子供達もぐずつき出したということで自由解散ということになりました。美味しい「しらはまチーズケーキ」を購入して帰りました。今回着物クーポン利用でほとんどの施設が無料で体験できましたし行く先々で、かなり親切にしていただきました。着物好きのみなさん、飫肥はかなりお勧めスポットです。が、このクーポン有効期限が2月28日まで・・・どうぞ、お早めにお越し下さいマセ(^^ゞさて、本日の我が家の取り合わせです。私と娘はおそろいの着物(実は半襟もおそろいです・・・)主人と息子は下にタートルネックを着たスタイルでとても楽しい充実した一日でした(^^♪参加されたみなさんのお写真は本家、全日本和装南九州本校ホームページに掲載予定です。気長に?お待ちください!
2006.02.19
コメント(2)

今日は、韓国と宮崎市の男声合唱団が共演する「日韓友好男声合唱ジョイントコンサート」なるものに行ってまいりました。特に合唱好きというわけではなくお知り合いの方が出演されるということで母にアレンジを作ってもらい、お花を持って行こう!というくらいの軽い気持ちで、行ってまいりましたが・・・いや~!!上手でした!!男声合唱って、太い声から高い声まですっごく幅のある、素敵なハーモニーなんですねそれに、人数の割りに声に厚みがあって本当に素晴らしいコンサートでした。今回はジョイントということで、多数のグループが参加されていて、それもまたよかったです。ということで、本日の取り合わせです。最近よく着ている、タータンチェックの着物に黒地に緑で柄の入っているしゃれ袋を銀座に結び半襟は、キミドリに白い水玉柄(風呂敷)帯留めは、雪だるまさんです(そろそろ使い納め?)足袋は八掛と同色の別珍の足袋まだまだ寒い日の取り合わせですね~♪
2006.02.18
コメント(0)

今日は、太鼓のお稽古の日ですが明日の子供たちの仕舞いのお稽古が都合により休みになるため、子供たちも一緒に連れて行って、お稽古して頂きました。学校や保育園から帰ってすぐに行ったのできっと疲れているだろうに、まじめにお稽古してくれてよかったよかった・・・その後は、ダイエーで夕飯の買い物して帰りました。本日の取り合わせはこんな感じです。私は初おろしの、赤いタータンチェックのキモノなんとなく、娘とお揃いっぽいかなあ?っと思って着てみました。どうでしょう??
2006.02.17
コメント(2)

今日、着付け教室に体験入学された方です。着付け講師を目指すほどではないけれど基礎をキチンと学んで、キモノを自分で着れるようにとの、ことだそうです。ということで、初日の今日は、道具の確認とどの程度の補正がいるかなあ・・・の確認をしながら一度キモノを着てみました。とりあえず持っているおキモノで、持っている道具で…ということで、あまり取り合わせも気にしていませんでした。が、着てみるとなんとも可愛く♪仕上がってしまってビックリ実は仕事関係でお付き合いしている方なので普段は、こんなしおらしい感じではなく(失礼)予想以上に似合っていて、あら?って感じです。キモノってこれだからやめられないんですよね~♪次回以降が楽しみです・・・(笑)
2006.02.17
コメント(2)

今日のキモノ教室でのお稽古のヒトコマキモノで東京に行かれるという生徒さんに簡単な半巾帯での帯結びアレンジのヒトツ最近の半巾帯の長さを活かして、角だし風の結びをお稽古してみました。右側にちょっぴり見えている、黒地の部分でひきしまってなかなか粋な帯結びが出来上がりました。そして、夜の鼓のお稽古でのヒトコマ太鼓の練習をしていただいている、下の息子です。珍しくまじめな顔で頑張っています(^^♪末は、博士か能楽師か(笑)親ばかの夢はひろがります・・・
2006.02.16
コメント(0)

今日は午前中は保育園でのお作法教室午後3時からは着付けのお教室その間、ちょびっとだけパート先に行って次の日の会議の資料の準備(汗)夕方いったん子供達を迎えに帰ってから鼓のお稽古に行ってきました。夕飯の買い物をして家に帰り着いたのは9時前!!それから急いでお風呂に入ってご飯を作って・・・あっという間の一日でした。本日の取り合わせです。最近よく登場する黒い格子柄の着物(表面がネル風起毛していて、とても暖かいのです)に、半襟は黄緑に白い水玉が手描きっぽく入ってるものをあわせてみました。(実はネットの呉服屋さんからプレゼントに頂いた 風呂敷を切って作りました)それに帯締めも、黄緑で少し春っぽく帯締めにはトンボ玉ぽいモノを通していますが実は手芸屋さんで120円で購入した大きなアクリルビーズです(^^ゞかんざしは七宝焼き風ですが、もらいものなので本当は、なんなのかよく知りません♪いつも寝る前に読書をしようと思っているのですが今日もあっという間に寝てしまいました"^_^"
2006.02.16
コメント(4)

子供さんがいらっしゃる家庭はどこも同じかもしれませんが主人が会社で頂いてくるチョコは、家に帰ると私や子供たちへのおみやげとなります。っが、しかし、今年はなんとこっちは子供用っと、なんと息子の分までチョコを下さった方がいらっしゃいました。お相手は私の昔の会社の同僚で、主人の友達の奥様私と主人は同じ会社に勤めていたので家族ぐるみで、おつきあいさせて頂いていたのに私が会社をやめてから、なんとなく疎遠になっていた方からです。思わぬチョコのプレゼントに下の子は大喜び主人が帰ってきたのはもう、夜の十時だったにもかかわらずバリバリと包みをあけておおはしゃぎで、パクっと食べていました(笑)この笑顔に、喜びがあふれているでしょう??プレゼントしてくださった方に感謝感謝です。こういう、さりげない気の使い方の出来る女性素敵ですね~♪私も見習いたいものです。
2006.02.15
コメント(0)

バレンタインデー、みなさまはいかがお過ごしだったのでしょう?私は、お茶のお稽古で今日もキモノでしたのでバレンタインデーらしい取り合わせということでカワイイ花柄のキモノにしてみました。(年甲斐も無く?)かんざしもピンクのバラでかわいらしく(写真では、よくわかりませんが…)半襟も、黒地に白の小花柄です。そしてサーモンピンクの三分紐に真っ赤なガラスのハートの帯留めですでも、主人はわたしがキモノを着る前に会社に行き子供たちと一緒に寝る前に帰ってきたのでこのキモノを見せたのはお茶のお稽古仲間の方と子供だけ・・・(笑)
2006.02.14
コメント(8)

きものを見ていると本当に可愛くってきりがなくなります・・・あああこんなキモノ大好きだな~っと思っても値段が…、物欲との戦いです。京都きもの市場さんの特設館で、大好きな「あじゃん」のキモノがチョッピリ安くなっていました。 このキモノに、こんな帯カワイイと思いません?? でも予算的には、まずは半襟かな(笑)
2006.02.13
コメント(6)

先日、イトコの真くんが泊まりに来た時にもってきてくれた、夕飯の材料が「タコス」タコシェルも、牛肉を味付けするシーズニングも最後にかけるタコソースもセットになったものでした結婚した当初は、時々「タコス」していましたが子供ができてからは、散らかるから…っと敬遠していましたが、先日久しぶりに食べたら、美味しかった!!何より、ビールに合います。(笑)ということで、今晩も「タコス」です。子供たちも、自分ではさむのが楽しいみたいですし準備も、レタスとトマトを切って、肉を炒めるだけなのでラクチン!!残った材料は次の朝、卵でとじてタコスどんぶりに変身しました(^^♪
2006.02.12
コメント(2)

今日は子供茶道おさぼりして、家にてのんびりまったりと過ごしておりましたら、テレビを見ていた娘がボーリングに行きたいと言い出しまして仕事に行っていた主人の帰りを待って家族でボーリングに行ってまいりました。実は、下の息子(5歳)はボーリング初デビュー!!ガーター無しのレーンにして頂きました。子供たちは、まだ片手では投げられないので両手でボールを置いて、ゴロンと転がす方式なのになぜかあまり、スコアの変わらない私(>_
2006.02.11
コメント(8)

今日は大好きな萬斎さんの狂言を見に行ってきました。狂言の現在2006という催しで確か、昨年も見に行きました。本日は主人にも無理を言って早く帰ってきてもらい一緒に着物で行ってきました。その主人の取り合わせです。背広用のグレンチェック柄の生地で作ったアンサンブルで、なかなかお洒落!!っと私は気に入っています。私は、大島紬(風)の着物に、梅にスズメ柄の帯です。ふふふ、やはり萬斎さんは素敵でした!!あの声はなんとも言えない程、大好きですそれに近くで見られたお陰で足の運びや動きや発声など勉強になることだらけ本当に良い夜でした。ちなみに、その間子供たちはどうしていたかというと…イトコの真くん先生にお願いして空手の稽古に連れて行ってもらってました。その後、次の日が休み!ということで真くん先生が我が家に泊まりにきてくれて持ってきてくれた材料で作ったタコスパーティ!!ということで、朝の4時近くまで飲んでいました(^^♪いや、主人は次の日も仕事だったのに一緒に付き合ってくれました。いいダンナです(^^ゞ
2006.02.10
コメント(6)

今日は子連れの着付け教室の日です子供の機嫌によって、お教室の濃さが変わります(笑)ということで、今日は肌着や襦袢は省略して洋服の上に着物を着てお稽古しましたこのままブーツでも履いて出かけて欲しいくらいです(^^ゞ今日は、本当は学科でしたがパッと着物を着て出かけられるように半巾帯の帯結びのバリエーションもイロイロやってみました。写真は一例で、このほかにもたくさんこんなアレンジはどう?っと楽しみながらのお稽古でした。着物をキレイに着るお稽古の日もあればこうやって、帯結びをたくさんする日もありますさて、最後はいつものように子供たちも一緒にご挨拶今日もおりこうさんでした♪さて、本日の取り合わせです。飫肥に行った時と同じなのですが(苦笑)バレンタインが近いということでハートの帯留めをメインにした取り合わせです。よく見えませんが、かんざしは梅の柄です。私も今日は半幅をやの字に結んでみました♪
2006.02.09
コメント(8)

私の所属している「宮崎五雲会」という宝生流の能楽グループでは、ここ数年綾町の「ひな山祭り」という催しの中で「五人囃子コンサート」を行っております。また今年も2月25日と3月5日の2日間行うことになりまして、その時にお配りするプログラムのようなものを、今日やっと作り上げました。こんな感じです。よかったら見にいらして下さい。そして、これは我が家の玄関を開けてすぐの壁です。ひな山のポスターのコピーを貼っています。実は今年のひな山のポスターに使われているのが昨年のひな山の時に、仕舞いをした我が家の娘の写真なのです・・・親ばか(笑)
2006.02.08
コメント(0)

飫肥の下見に母と行ったのはいいのですが…寒かった…とっても当日はポカポカ陽気になるよう、祈っておきます。日南市役所商工観光課の方からの情報によりますと『来週から小村生家や山本猪平家などに古い雛人形や「さげもん」と呼ばれる飾りつけが登場するので、ぜひご覧いただきたいと思います。また、本町りにも雛飾りが行われます。』とのことです。私が見てきましたのは、この本町商人町通りだったようです。ちなみに、この日のお昼ご飯はこの通りにあります「平庵」さんというトコロでいただきました。私が食べたのは、この地鶏うどん(税込み800円)宮崎名物、地鶏は塩味、それに肉うどんのような甘いたまねぎが合わせてありました。小鉢にご飯付きで、お膳で出てきて、値段以上のボリューム味もとっても、美味しかったです。母が食べた、山菜天ぷらうどん(税込み700円)も同じようなお膳で、やはり美味しかったそうです。素敵なお雛飾りの前で、庭の梅の花を眺めながらのお昼ごはん、こちらもオススメです♪
2006.02.07
コメント(2)

宮崎県、日南市にあります飫肥というところは某連続テレビドラマ「わかば」の舞台にもなった九州の小京都と呼ばれる、素敵な町です。ここに、宮崎のガイドブックを持参して今月28日まで着物で行くと、クーポン利用でいろんな所が無料になるというウワサを聞きましてこれは着物好きな方と一緒に行ってみたいね~!!ということで、まずは母と下見に行ってきました。2月19日(日) 午前11時からキモノで歩こう!飫肥路!!参加者募集です。まず最初に、無料体験できる四半的を楽しむ予定(当日の楽しみのために今日は我慢)そして飫肥の城下町をブラブラとお散歩水路には鯉もいて、子供も楽しめそう!町のいたるところには、お雛様が外から見えるように飾ってあって見て歩くだけでも楽しそう♪そして、お昼ご飯は、名物「おび天」をアツアツでいただく予定です(^^♪ちなみに昼食は13時で予約してきました。なんだか、一緒に着物でおでかけしたくなったでしょ??飫肥に行ってみたい!または動くQちゃんを見たいという方は(笑)ぜひ一緒に、着物で楽しいお散歩しましょうちなみに集合場所は飫肥城 大手門の駐車場2月19日(日)午前11時集合です。昼食の予約の都合上、参加希望者は2月15日までに、ご連絡くださいマセご存知ない方のためにアクセスを・・・日南市 飫肥を目指してきまして大手門という信号を飫肥城の方に曲がります。すると、駐車場の案内が見えますので、ここを左すると広い駐車場がありますので一番奥の乗用車用駐車場が集合場所となります。ちなみに、ガイドブックのサイトには印刷したクーポンでも同様のサービスが受けられると書いて有りますがどうも地元の方には周知されていないらしく下見の時にPDFを印刷したものでは入場を断られました(^^ゞということで、参加されるみなさまには集合時にガイドブックをお渡しする予定ですので集合場所にてお受け取りくださいませ。一人でも着物を着ていれば、そのグループ5名まで同じ特典が受けられるそうです♪
2006.02.07
コメント(6)

本日の取り合わせです。黒地に小花柄の小紋に、薄い水色地に梅の枝とスズメさんが描いてある染め帯(確か大宰府の古着屋さんにて、三千円位で購入)100円ショップで購入した、ハンカチで作った半襟京都のお香屋さんで購入した、お香置きで作った帯留め足元はタビックスです。
2006.02.06
コメント(6)

今日は、めずらしく予定のない日曜日(^^♪子供たちは、地区の文化ホールであるこども映画に行きたい~っと、お小遣い800円握り締めて、二人でお出かけ。その間、私と主人は布団を干したりシーツを洗ったりと、普段できないことをバタバタと…そして、お昼から某パソコンショップを目指しました。目的は1時から始まるオークション!!ハードディスクに録画できるDVDがなんと100円からということで、主人が騒ぎ出し前日から、価格ドットコムをチェックしたり仕様を見に行ったりして、楽しみにしていたのでした。ということで、本日の取り合わせです。中学か、高校の時に作ってもらったウールの着物もう虫食いだらけで、身幅も丈も小さいのですが今は亡き祖母が縫ってくれたものなので、捨てられません(>_
2006.02.05
コメント(4)
![]()
我が家で今年大活躍のオータムポエム しばらく暖かい日が続いたときに、すっかり花が咲いてしまいました。これはいけない・・・っと思っていたら、母に菜の花は浅漬けにして食べると、美味しいと聞きましたので寒い中せっせと菜の花を収穫して、市販の浅漬けのモトで、もみもみ(^^ゞ早速、晩御飯で頂きました。ゆでたモノより、苦味も少なくほんのり花(花粉?)っぽい香りがして、歯ざわりもシャクシャク、美味しい箸休めになりました(^^♪
2006.02.04
コメント(2)

本日、朝から着付けの予定が入っていましたのでその前に自分が化粧してキモノを着て・・・とバタバタと始まった土曜日の朝今日もお母様の着物と帯でキレイに仕上がりました。午後からはお仕舞いのお稽古いつもどおり、子連れです。すごく冷え込んだので、子供たちも着物の下に沢山着込んでいます。下の子はタートルネックセーターを着ています私は上の子とお揃いのキモノで帯締めと足袋が同じ桜柄でした。さて、お仕舞いの後は、子供茶道教室これまたバタバタといってまいりましたが子供たちは疲れもなく、お利口にお稽古していました。左側の写真は下の子が根付代わりにつけていたものです。いや~子供たちはパワフルです(笑)
2006.02.04
コメント(0)

今日は昼間はパートへ…夕方、慌てて子供たちを迎えに行き自分は着物に着替えて、太鼓の稽古に行きました。子供たちには、太巻きとかき玉汁を用意して空手の先生でもある、イトコの真くんに晩ごはんを一緒に食べてもらって、空手に連れて行ってもらいました。今日の太鼓の稽古は生徒が私を含めて二人みっちりと、しごかれましたが、お陰で苦手としていた「猩々」をたっぷりと稽古することができました。さて、お稽古が終わってからは、私と主人の分の太巻きの材料とビールを仕入れてから子供たちを空手に迎えに行きました。この教室、ウチの子たち以外は大人の方なので実際の練習は姉弟の戦いになります。最初の頃は、遠慮していたお姉ちゃんでしたが最近は、ビシっと回し蹴りできるようになってきました。それでも、まだ「本気じゃないヨ…」と言っているので末が恐ろしい限りですが(笑)弟の方はといいますと、普段はいつも先に折れてくれるお姉ちゃんに、叩かれたり蹴られたりするので少々ふてくされ気味では、ありますが(^^ゞお姉ちゃんは本当は強いんだよ…と教えるいい機会かな?っと思ってほったらかしています。ちなみに、お姉ちゃんの方は、普段のうっぷんを晴らせるのか?とってもすがすがしい顔をしています(笑)
2006.02.03
コメント(0)

今日は隔週で行っている鼓のお稽古の日です。上の娘も一緒に太鼓を習っているのですが今回より、下の息子も入会して習うことになりました。見ていたら、面白そうだったんでしょうね(^^ゞ早速、「かしら」「ヲロシ」「刻み」「上げ」を覚えていました。子供の記憶力はすごい!!上の娘は「鶴亀」をさらっと打てるようになっていました。今月末に、綾町というところであるひな山の催しの中で、仕舞いをする予定なのですがひそかに、太鼓でも出たいっと狙ってるようです。私はというと、今日で「小督」が終わり次回からは6月に予定している鼓の会に向けての特訓に入ります。今日は結構音が鳴りましたが、ぜんぜん鳴らない日もあります。先生から、「心の表れ?」といわれました。何事も修行が大切ですネ~(^^♪
2006.02.02
コメント(6)

今日は月に2回の保育園でのお作法教室毎回、どんなキモノを着て行こう?っととっても楽しんでいます。今日はやはり明日が節分ということで最近大活躍の、鬼さんの帯で!!子供達もすぐに気づいてくれて「あ、鬼だ~」「豆だ~」っと教室に入るなり、指差してくれました(^^ゞかんざしも、鬼っぽく黄色い鼈甲でそして、このキモノは何を模して選んだと思います??そう、鬼のパンツです。この話を子供達にしたら、「パンツ~」っと喜んでくれました。
2006.02.02
コメント(2)
いつの間にか二月に突入!!月日の過ぎるのは本当に早いものですね~1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというようにこの二月もあっという間に、終わってしまうのでしょうね~今日は子供たちが12月から習いはじめた空手の日だったのですが上の子はいつの間にやら、準備運動についていけるようになっていました。(下の子はいまだに子犬が混ざって遊んでいるみたいですが)病気がちで、体が弱く、その上引っ込み思案の上の娘でしたがふと気づくと、昨年は無欠席を達成!!いつの間にやら少しぐらいの体調不良に負けない精神と体になってきました。ママも負けないように頑張らねば(^^ゞ
2006.02.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
![]()