めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(648)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Mar 8, 2014
XML
カテゴリ: お墓・葬儀・戸籍
「戸籍上の文字が誤字または俗字の時」が最終解決の見通し



免許更新時に、小生の名字を見た婦人交通警察官に聴かれた。

「あなたの氏にある吉という文字は、上が長いのですか、

それとも下が長いですか?



小生は、かつて、今の当用漢字には「下の長い」吉は欠番であるので、

結婚して届けるときに「どうしますか」と市役所に訪ねられたので、

氏は戸籍では下長の「土」とその下が口の組み合わせですと伝えた。



割り当てられたのであった。



「免許証では、戸籍に適応した文字を現在は印字できるので

戸籍に合わせて印字できます」、という。

既に作成している免許証の場合は、本署に行けば「裏書きし」、

更新時には印刷がキチンとできるという。



母の相続で戸籍関係を集めているが、

父母の住んでいた田舎の戸籍は

昔は筆書き、今は印字で「下長の吉」となっている。

つまりは、最近はパソコンの発達で



できるようになっているのだ。



小生の結婚後の戸籍は、高知市役所で「上長の吉」で編成し、

転出したから現在の市役所では当然、に「上長の吉」となっている。

免許証を「下長の吉」に訂正するにしても、小生の戸籍自体が





現在の市役所に文句を言うと、本来の戸籍を証明できるかというので、

取り寄せている田舎の戸籍をFAXで送った。

現在の市役所から高知市役所に連絡したようで、

高知市役所から電話照会が入った。

//////////////////////

すでに数十年の「氏」の使用である。

「正しい氏の使用事実の証明が必要である。」という。

「正しい氏を現在も使用している証拠が欲しい。」らしい。

つまり、俗字を当然のように10年~30年も長らく使用していると、

借地権のように権利が出てくるという論理なのか。

親類・友人との挨拶文は、お互いにパソコンで文書を作るから、

当用漢字の「上長の吉」ばかりである。

本来の氏が判っているのに、当用漢字の選定というお仕着せの

法律?が良識ある文部省でも採用したからに他ならないから、

国民が迷惑しているのである。

////////////////////////////////

市役所市民課戸籍係の話を聞いていて遂に「堪忍袋の緒が切れた。」

戸籍は父母の時代から「下長の吉」と法務局が定めているはずで、

国が当用漢字を適用したため、「下長の吉」も「上長の吉」も

同じ感じとみなして来たことが「間違いの元」であり、

そもそもGHQに従った吉田茂氏本人が、

自分の氏の変更にも文句を言わずに認めたのが悪いのだ、と伝えた。

また、逆に仇名を30年も使っていたら、

仇名を正式な氏と認める法律があるのかと質問したら、ないという。

こんな詰まらない話を、子供達に残すのは馬鹿らしい!

高知の法務局では父母の戸籍を「下長の吉」で筆書き、パソコン印字

しているようだが、

高知市役所からは父母の固定資産税関係は「上長の吉」で

請求が来るなどの矛盾がでているようだがとも訪ねてみた。

あちらは税務課で市民課とは違います・・・などと調査官は弁明したが

しばらく検討時間をくださいと言われた。







遂に高知市役所から、「印鑑を小生の地元の市役所に行ってもらうと

判るようにしてある」、という。

夫婦で印鑑を持って出かけると、「申出書」の作成となった。

<その2:具体的な様式に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 6, 2014 11:52:30 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: