めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(649)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
May 5, 2014
XML
カテゴリ: 中東地区

★ 

イラクというと日本の自衛隊がPKOで派遣された土地は、

サマワであった。

ファルージャ はその自衛隊を撤退させるように

武装勢力が日本人人質を交換条件に拉致したところであった。

ファルージャの位置(WIKIPEDIA)

イラク全体ではシーア派が2/3を占めるものの

ここファルージャ近辺は「 スンニー・トライアングル 」と言われるほど

スンナ派住民が多数を占める地域であり、

かつては、サダム・フセインの

地盤でもあった。

////// 

日本政府・小泉内閣は人質交換条件を拒否したが、

宗教指導者の仲介もあって人質は返還された。 

自衛隊は戦闘地でないという理由から平和部隊としての派遣であり、

任務を全うして帰国した。

★ 

今その土地・ファルージャが中東を揺さぶっている。

ファルージャがISISの手に落ちたのは、治安部隊がデモ隊流血事件で

退去した一瞬の隙を突いていた。

商店・食堂の8割が閉店、学校、病院も大半が閉鎖、占拠が4ヶ月も続いて

食料品、ガソリン価格が高騰し、7万世帯以上が避難を余儀なくされた。 

★ 

あくまでシリアに留まり排他的で厳格なイスラム法に基ずくスンニ派国家の

樹立を目指すISISは複雑な過去を持つ。 

シリアとの国境付近で「イラク・イスラム国=ISI」という

純粋なイスラム国の建設を夢見る武装組織は、 

米軍の掃討作戦で一旦弱体化し、

シリア内戦、米軍撤退を背景に2011年頃から

息を吹き返し、さらに 2013年4月に

アルカイダ系ヌスラ戦線 

との合併を宣言して「ISIS」 が生まれた。

7月にはイラクの刑務所2箇所を襲撃し

アルカイダ系幹部ら数百人を内包し、

周辺国、欧州からの若者も引き込み、

「最強で残忍」な組織というイメージを

定着させ、地域的には「イラク西部とシリア東部」

に勢力圏を築いた。

あくまでシリアに留まり排他的で厳格なイスラム法に基ずくスンニ派国家の

樹立を目指しており、他方で、シリアのヌスラ戦線は合併宣言を阻んで

アルカイダ指導者ザワヒリへの忠誠を表明し、互いに対立して本格的な

戦闘を行うこととなった。

 米軍、欧州はシリアで反体制派を支援してきたが、

このISISなど過激派の伸張を促進する逆効果となるので、方向転換を

迫られることになる。

米軍は、イラク軍によるISISへの攻撃支援、

隣国ヨルダンでの特殊部隊訓練を開始した。

シリアのアサド政権を支援しているのは、言わずと知れたロシアである。
米欧はロシアとウクライナで反目を始めている。
クリミヤのウクライナからの独立をロシアが側面でお膳立てし、ウクライナ東南部の
ロシア語圈自治権獲得にロシア政府が支援しているから、ウクライナ暫定政府の支援を
行う米欧が国際世論を見方にしてロシアに制裁を課している。
ロシアはウクライナが天然ガス未払いを累積させてており、
その決済を迫りパイプラインを 封鎖する姿勢も見せており、そうなれば、
EUでは経済的打撃を受けかねず、米国主導の対ロシア制裁にも
緩みがありそうである。 
ウクライナでは大統領選(5/25予定)で親EU政権が成立しそうであるが、
シリアでは大統領選挙(6/3予定)で親ロシアのアサド政権が継続する勢いである。
////// 
シリア和平に向けたジュネーブ宣言では、アサド政権、反体制派はともに
「移行政府」を造る予定であったが、「アサド政権優勢で大統領選挙の実施」が決まり、
「移行政府」構想は宙に浮いた形である。
/////// 
反体制派の内部にも、自由シリア軍、ヌスラ戦線、ISISなどの抗争が
収まらず、特にISISは米欧とは対立姿勢にあり、アサド政権に影響力のある
ロシアが米欧とはウクライナ問題で対立しており、これに加えて、米欧が
イスラエルを支援しているからイスラム勢力とは反目する、などなど
対立の構図が複雑怪奇なのだ。
/////// 
イスラエルに反目してきた、パレスチナでもハマス(穏健派でヨルダン川西岸の自治政府)
とファタハ(ガザ地区支配)が、ファタハ(支援母体のエジプト・ムスリム同胞団非合法化など)
の窮状から一転して統一に同調する動きになり、
脅威を感じたイスラエルが和平交渉から離脱する騒ぎがある。
ついに、シリア内戦の和平交渉役の国連・アラブ連盟ブラヒミ合同特別代表(80歳)
が、上記の行き詰まりから、前任のアナン元国連事務総長と同じように
[ 辞任を固めている] とされる。
クリミヤ問題が中東へも大きな渦を巻き起こしているのだ。
★ 
惚け老人にも複雑さだけが判るような気がする。
★ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 5, 2014 09:35:12 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: