めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(649)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Sep 15, 2014
XML
カテゴリ: 中東地区

★ 

イラン原油が20年契約(これまで10年)に、他国並に緩和。

油田、ガス田の規模により変わるが、25年ものもある見込み。 

これにより外国企業の利益率も向上できる。 

核開発問題で経済制裁を受けたことで、

日本など外国企業は

参入できなかったが、

イランは制裁解除の全面解除

を実現したがっている。 

核協議についても、

「イランの核の平和利用権利主張」と、

「世界のイランが核兵器保有をすることへの反対」が

機能し始めている。

イランで

唯一の原子力発電所を製造・管理するロシアは、

イランの

原子力平和利用を支持し、

一貫して欧米に合意を促してきた。

他方で、

ロシアも「イラン核兵器保有への反対」では

足並みを揃えている。

★ 

ただ、現在でも

「建設中のアラク重水炉

(核兵器原料のプルトニウムを抽出可能)、

および「新型遠心分離器(高速で、ウラン濃縮可能)」 については

対立があり、

譲歩をイランに促している。

7月の米英独仏中ロの6ヶ国とイランの最終合意では、

核兵器をイランが開発できない状況を担保しつつ、

発電や医療用の低濃度ウラン濃縮などを

どこまで認めるかが焦点であった。

世界の原油・天然ガス生産国

資料<BP調べ 2012年・・・読売新聞より>


原油生産国名

産出量

 世界全体

 1兆6689億バレル

 1.ベネズエラ

    2976億バレル

 2.サウジアラビア

    2659億バレル

 3.カナダ

    1739億バレル

 4. イラン

    1570億バレル(9.4%)

 5.イラク

    1500億バレル

 6.クエート

    1015億バレル

 7.その他

    5230億バレル

天然ガス生産国名

産出量

 世界全体

 187.3兆立方m

 1. イラン

  33.6兆立方m(17.9%)

 2.ロシア

  32.9兆立方m

 3.カタール

  25.1兆立方m

 4.トルクメニスタン

  17.5兆立方m

 5.米国

    8.5兆立方m

 6.ベネズエラ

    5.6兆立方m

 7.その他

  64.1兆立方m



ここにきて、

米国とイランの共通の敵である

イスラム国の台頭により、

断交状態の両国が

「核協議を通じて密かに連携」を模索している。

オバマ大統領は

9月10日にイラクだけでなくシリアへの空爆を表明。

イラン国内では

「主権侵害」、「イスラム国を言い訳のシリア破壊」

との批判があるものの、 

イラン・ロハニ大統領は

「空爆でテロに対抗するのは世間知らずのすること」

と言うのみで強い批判は避けている。

また、イラク空爆は8月にも行われ、

イラン領空付近を米軍機が通過した際にも

イランは抗議はせず、

黙認した形で米軍を支えている。

イラクのマリキ首相の退陣に付いても、

米国が新首相を支持したのに追随して

イランは態度を同調変化させている。

★ 

イランは「経済制裁解除による経済立て直し」、

「高濃度ウラン製造などに制限を設けて核開発を行う」 

この二つの条件を突破するべく懸命である。

両国は昨年9月以降毎月対話を重ねてきており、

すでに英独仏中露の5ヶ国とは

大筋で一致しているという。

イラン国内では反イスラエル・デモがあり、

 過去にはイラン政府がそれを煽ってきたきらいがあるものの、

米国やイスラエルを刺激しないように

「イスラエルへの直接的な脅威にならない融和姿勢」を見せている。 

ただし、これらの動きは公式のものではない。

★ 

シリアに対しては

「米国は反アサド政権支持」VS「イランはアサド政権支持」 

でねじれている。

イランのザリフ外相は

「イスラエルとパレスチナ両国家を認める解決法」

を仄めかしたこともあり、

「イスラエルの直接的な脅威にならない」発言には

米国は驚いていないものの公式発言と認めていない。

イラン国内には対イスラエル強硬派の立場もあるので、

イランが公式にイスラエルを承認することはあるまい、・・・と

ランド研究所上級研究員ダリア・ダッサ・ケイ氏は言っている。

(読売新聞などから) 

イスラーム国(*)

イスラーム国(WIKIPEDIA)

<WIKIPEDIA>

2014年9月13日現在>

赤:事実上支配下にある地域  

桃色:領有を主張する地域    

黄色:イラク・シリアの残りの地域 

(*:スンニ派からは「イスラム」の

名称を使わないように

外国メディアに要請がある。

欧米諸国をはじめ周辺の

スンニ派イスラム教諸国からも

国家として認められていない。

米国防長官の言葉を借りれば

「野蛮な思想、洗練された軍事力、

潤沢な資金などを併せ持つ、

単なるテロ組織を越えた存在」である。

・・参考・・ 

<中東諸国> 

中東諸国

// 

後日、WIKIPEDIAなど情報から

纏める必要がありそう。) 

★ 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 15, 2014 04:18:19 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: