めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(648)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(181)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Feb 23, 2020
XML
カテゴリ: 生活全般
​​​​​​​​​​​​​​​

​  1つ目のニャンとも

不思議 は、テニスコートに行ってもボールが​

準備されなかったこと。

 コートに若い??初心者クラスが集結していたが、

肝心のボールが届かない。

 いつも使っているテニス簡易倉庫の

「鍵の預かり人が
寝坊したらしい」。

 みんなは 鍵の預かり人の有難さを始めて、

感じたはずである。

 「鍵っ子さんありがとう」である。

 今後は分散して管理しましょう!


 テニスボール  がなくては

​テニスの練習はできましぇ~ん!

  鍵っ子さんが、

「他の部(早朝テニス)の簡易倉庫を 近いから と​


今まで使用(借用)していた」のが間違いであり、

次から「自分の倉庫を使用する」

ことで正常化しました。

 来週からは自己管理できます。
    ・・・・・・
(小生は少し若いころには、早朝テニスの

鍵っ子の一人でもあったが、寝坊は厳禁だった。)






​ もう一つの ​ニャンとも は、​

​近くの McDonald's 

で​


注文したものでない

​「エビ」が入っていた!​ のである。

​ 勿論、複数の注文だから

「エビちゃん」 が入るのは​
分かるのだが、

「エビが嫌いな人、エビがアレルギーの人」


もいて、

食物アレルギーには気を付けなければならない。


​​ 食堂・レストランでは
・・・・・・・・・・
食物アレルギーの子供 が居ることを​​


気にしないでいるのなら、

ニャンともならない食堂である。

店長は「こんなことは初めて!」というが、
・・・・・
「アレルゲン」 をもう一度勉強し直してもらいたい。​

 イスラム教徒が

「四つ足の動物を厳格に処理すべし!」


というほどの厳しさ[=ハラール(Halal)]

ではないから
「いじめ」にはなるまい。

 「エビちゃんアレルゲン」のある子

the children 
には

「エビ」はハラーム(Haram)=禁じられている、

食物なのでしょう。

 呆け頭が思うに、

イスラム教の創始者の時代には


四つ足のトンちゃんから猛烈な伝染病があって、

衛生管理が喧しく言われたに違いない。

 だから、ハラールやハラームの制度が

あるのだろう。


 「剣かコーラン Which?」と世間が言う!のは、

キリスト教が
宣伝のために政治・世俗権力と結託した

と「同じ論脈」かも知れない。


 現代になって、

クルーズ船の隔離問題がとやかく言われるが


クルーズ船とは

「世のお金持ちや老人・高齢者が余生を楽しみ

・・・・・・・
身分を隠して仮装し”国境のない海原”を漂うもの」



もともと、社交場としての「交流が原則」で、


「互いの隔離(mutual isolation)は相容れない」

だろう。​

  国境のない公海を漂う、 クルーズ船にまで、

政府が関与すべきではない!

のは、


「自由を原則とする」からであり、

船長(一国の国王?)はしっかりすべきだと思う。

 韓国などで遭難時に、船長が真っ先に逃げ出すのは


本来可笑しいのである。

 船長 ’=大黒柱’ は、遭難船と共に沈むべきか、

最後の救助者となるべきではないか。


 またまた、脱線して申し訳ない。




​​ ​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 23, 2020 11:14:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: