全22件 (22件中 1-22件目)
1
今週の畑の状況です。 10月の間に新しく植えた植物についてです。 ホトトギス2種ご近所さんからいただいたホトトギス2種です。花が咲いている最中に植え付けたのでどうなるか若干心配ではありますが、植え付けて2週間で水は上がっているようなので大丈夫かな?葉が茶色くなっているのは、時期的にこういうものだと思っているのですがどうなるやら。冬の間は地上部は枯れて、春になったら芽吹くようなので^^写真、水がたまってますねぇ。この場所、水はけが悪い場所なので腐葉土をまぜているのですが、植え付けた場所を畝にするだけじゃなく、畝の横に大き目の穴にしています。その穴に水がたまっているのです。 この日の朝、雨が降ったようなのでね~ ナツツバキこちらもご近所さんにいただいた苗です。浅くて広い植木鉢にたくさん枝がでている状態だったので、株分けして3か所にわけて植え付けています。葉っぱは植え付けた2週間前からすでに写真のように枯れている状態でした。その枝から私が手をだしてますが、矢印の部分、白い芽が出ているのがわかりますかね?新芽っぽいので無事育っているようだな、と思っています。問題は3か所とも同じ状態なので、いずれは1本にしぼらねばならないことですわ。 10/29 バイカウツギ先週植え付けました。ミネソタスノーフレークという品種です。こちらは記録のために撮影しました。10月1日に種をまいた河原なでしこは、発芽しているもののその後かわらず。ネットで調べたら成長がゆっくりみたいで、秋に蒔いて春に植え付けた例がありました。私は直播きしてしまっているので、こんな小さな芽の状態で冬越しできるかあやしいです><しかも、雑草の芽も出てきてどれが河原なでしこの芽がわからなくなっていまして、、、大丈夫かなぁ。。。
October 30, 2019
コメント(2)
型紙:polka drops あおりトート 小赤の無地の生地で小サイズのあおりトートを縫いました。この生地、無地ですがヘリンボーン柄でネップもあるので雰囲気があります。なんとなくですが冬っぽい?感じがするので、夏には使いにくい気がして今の季節に登場です。生地に雰囲気があるので、シンプルに仕上げた方がカワイイかな、と思ってタグのみにしました。Pres-deさんのオリジナルハンドメイドタグ福袋に入っていたものです。小サイズ、コロンとした雰囲気がやっぱりカワイイですねぇ~
October 29, 2019
コメント(0)
型紙:polka drops あおりトート 大在庫生地をあさっていたら、こんな可愛い生地が出てきました。このくじら柄の生地、ニット地です。子ども服を縫っていた時にTシャツにした時の残りかな。ということで接着芯を張ってしっかりさせてから縫いました。もうこの生地が可愛いから他にアクセントはいらないと思って、他は黒無地をあわせています。中をのぞけば黒チェックが見えますけどね^^バッグの大きさが 小と大、どちらがいいか事前に娘と相談していて、娘が「この柄をいかすには大の方がいいんじゃない?」と言うので大サイズで作りました。確かに大サイズの方がくじらがいっぱい出るので正解だったかも^^ちなみに大サイズを作るには50cmのファスナーが必要になります。大サイズなら両開きのファスナーの方が使いやすいだろうな、と思って両開きにしているのですが、これがあんまり売ってないんですよね。。。この型紙を販売しているpolkadropsさんで販売はしていますが、お値段は高いし売り切れも出るので好きな時に好きな色が買えないんですよね。【ポイント5倍※要エントリー!】両開き玉付きファスナー 50cm(渋金) 2本セットこういう時に頼りになるのが手芸ナカムラさんです。お値段は格安だし助かります^^ちなみに両開きじゃなければ、もうちょっと色もお店も選べるんですが、バッグのファスナーはやっぱり両開きの方が使いやすいですよね~。バッグのサイズが大きければなおさら。
October 28, 2019
コメント(0)
先日健康診断をうけてきたのですが、体重にガックリ太ったことは自覚してましたが、予想以上のとんでもない数字が出て衝撃をうけましたまあ考えたら、こちらで仕事を始めてから特に全く体を動かしてません!田舎ってまさに ドアtoドア の生活なんですよね。玄関の目の前に車が駐車していて、職場も真ん前が駐車場なのでほんと全く歩かないんですよ。ということで久しぶりにお散歩してきましたご近所を歩くだけですが、以前ちょいちょい散歩してた時は春だったのでこの季節に歩くのは新鮮。よそのお宅のお庭や畑に植えられている植物を観察しながら歩いてます^^ そして散歩の仕上げは 足湯!今日は月に2回あるチューリップ足湯の日でした無料だし、散歩の疲れもとれるし、めぐまれた環境ですね~~。今日は4kmほどの散歩でした
October 27, 2019
コメント(2)
毎週火曜日に実家に行って畑作業をしていますが、今週は祝日で娘に部活関係の送り迎えを頼まれていたため実家に行けませんでした。が、先週植え付けたモノも気になるし、他にもしたいことがあったので昨日実家に行ってきました。先週植え付けた ナツツバキは、小さな芽が出てくるような様子もあったしたぶん大丈夫かな^^ホトトギス2品種は花が咲いている時に植え付けて、10日たって花は終わってましたが、これから冬にむけて枯れる時期なので、根ついたかどうかはわかりません。 わかるのは来年春に芽吹くかどうか、ですかね~。今日はブルーベリーについてです。ブルーベリーは2品種を植えた方が実付きがいいのでブルークロップとデキシーの2品種を植えています。3月中旬に苗を植え付け 写真はデキシー 6/18左がブルークロップ 右がデキシー株まわりにマルチも敷いて専用肥料もあげて、グングン成長!今年は1年目なので花芽は全部とって花は1つも咲かせていないので当然実もつけません。樹を大きく成長させる年です。真夏には伸びすぎた枝をすこしだけ剪定もしました。 10/24左がブルークロップ 右がデキシーこんなにキレイに紅葉してきました写真を見比べると大きくなっているのもよくわかりますね~植え付け直後からデキシーの方が成長が良い感じで、紅葉も先にキレイに色づいていますね^^ブルーベリーについては1番お金がかかってます。酸性土壌を好むとのことで、植え付け前に土づくりのためにピートモスを混ぜたり、水切れしやすいとのことで土表面にマルチングを施したり、肥料も専用のものを買っていますし。その分、トラブルもなくものすごく順調に生育している気がします^^専門書も読みましたが、専門書でいう1年生苗、2年生苗、というのが私が買った苗には書いてなかったのでよくわからないんですよね。つまりは苗を買った時点で、1年目の苗なのか2年目の苗なのかがわからないんです。大きさからいって3年目ではないのは間違いないと思うのですが。専門書では3年生苗になったら初めて花を咲かせて実をつけさせるとよいらしいのですが、うちの場合どうするかちょっと迷い中。もう1年待って実をつけさせるのがよいのか、来年少しだけ実を成らせてもいいのかなぁと思ったり。冬の剪定までにどうするか決めなければ~~!この時期、ホームセンターでどんな苗が出回っているかチェックをできるだけしているのですが安くなっていたバイカウツギの苗を買っちゃいました^^昨年も安くなっていたのを買って植え付けたのに春になって芽吹いてくれず撃沈。今回はそのリベンジです。今回はは 梅花空木(バイカウツギ) ミネソタスノーフレークという品種です。純白の八重咲き、ブーケ状に花がついて香りもいいそうです。咲いてくれますように。
October 25, 2019
コメント(0)
在庫布をチェックしていたらファーが出てきたので作ってみました。 型紙:polka dorps あおりトート 小久しぶりに 小サイズです。ファーのバッグってやっぱり小さい方が可愛いですもんファーを使っているのはあおり部分の表側だけ。底面やファスナー口などは黒無地です。シンプルに作りましたが、ファーを使っているだけでなんでこんな可愛くなるんでしょうかね^^でもやっぱりファー生地を使うと生地端から出るゴミがひどくて切ったらなるべく早く縫製して、出たゴミはガムテープをペタペタしたり掃除機で吸い取ったりですわ。
October 23, 2019
コメント(2)
一緒に住んでいる両親が育てている畑で、すごいものがとれました画像の手は私の手です。500mlのペットボトルより確実に大きいさつまいもです今年はこんなサイズのさつまいもがゴロゴロ収穫できたらしく、干してあるのを見て驚いたので撮影してみました
October 22, 2019
コメント(2)
石川県いけばな協会展 前期を見に行ってきました^^小原流の方々の作品を一部ですがUPします。撮影したかったのにピンボケでUPできなかった作品もありますが~。前期はすでに終了していて、現在は後期が開催中です。香林坊大和 にて明日23日まで開催していますので、ぜひ足を運んでみてくださいね^^10月って花展シーズンですよね。昨日は 富山県の 福野華道連合会いけばな展 も見に行ってきました。こちらは撮影はしてません。花展ってやっぱりいいですね~。見ると刺激をうけますし勉強にもなります^^
October 21, 2019
コメント(0)
型紙:polka drops あおりトート 大今回のあおりトートは初めてニット素材を使ってみました。この紺とグレーのボーダー生地は、以前子ども服を縫っていたときに使っていた生地の残りです。ニット地を使うとすこしだけカジュアルな雰囲気になるものの、ニットならではの雰囲気が出るのがいいかも^^グレーの無地やチェックを合わせています^^ポイントはASHIATOYAさんのタグです。ただニット生地は布帛より厚みがあるので(もちろん生地にもよりますが)、生地がたくさん重なる部分は若干縫いにくいですね~。先日、結婚記念日でした。結婚21年目です。といっても旦那は単身赴任中だし、特別に何かをするわけじゃないですけどね。「今日何の日か知ってる?」とLINEしたら、旦那はちゃんと覚えていたようです^^
October 20, 2019
コメント(0)
今週の畑状況です。台風がきたせいもあって、アフリカンマリーゴールドは倒れまくって見た目ひどい状況です。来年はしっかり周囲をかこって倒れるのを防止しようと思いますが、今年はもうどうもできず。倒れても途中から起き上がって、茎から根っこをのばして花をドンドン咲かせてくれるので、本当に強くて心強いですけどね~。さて、朝倉山椒ですが、 今年3月 苗を植え付け3月に植えた苗はタダの棒でした。画像の隣は支柱の棒です。 5月初め5月には新芽が出てきて順調な生育でした。 5月下旬山椒の根本に赤しそが勝手にはえてきたんです。まあいいか、とこのまま赤しそを成長させて、そこそこで収穫したのですがこの赤しそが悪かったのか、それとも夏の暑さにやられたのか、7月中旬にはすっかり葉の元気がなくなってしまいましたその後も様子を見守っていましたが、秋の台風で風が強かった時にかろうじて残っていた葉っぱが全部なくなってしまい、タダの棒に戻ってしまいました 10/15 朝倉山椒涼しくなってきてまた新芽がはえてきました!!育てるのが難しいと書いてあるサイトもあったので、もうダメかと思っていましたが、まだ木は死んでませんでした。よかった~~!移植など根をいじられるのを嫌がるらしいので、すぐ横にはえた赤しそが悪さをしたのと、さらに真夏でも株元にわらを敷くなどの保護をしなかったのがまずかったんでしょうね。寒さには強いらしいので、来年の夏になる前にわらなどを敷いてあげようと思います。 10/15 ヒペリカム自宅出窓で挿し木にして、10月初めに定植したヒペリカムです。先週、蕾のようなものが出ていましたが、新芽だったようですこの植物達がうわっている隣にまだ耕していない土地がありまして、その部分を実家の父が耕運機をかけてくれたので、また新たに植物を植えられる場所が増えました。実家のご近所に植物を増やすのが大好きな方がいらっしゃって、以前からいろいろあげると言われていて、この日も会うことができたので話をしたら、いくつかいただくことになりました。今日は写真はないですが、 夏椿とホトトギス2種です。夏椿は、植木鉢にたくさんの芽というか枝?が出ている状態で、分ければ何株にでもなりそう。ただ深さがない植木鉢のせいか、大きくても30cmくらい、小さいのは5~10cm程度の小さい苗です。なので、とりあえず2つに分けて(でも小さい苗が1つ別れたので結果3つに)植えてみました。ネットで育て方を見ると、本当は植え付けは12月となっていますが、既に葉が枯れこんでいる状態だったのもあり植え付けしてみました。ホトトギスは黄色の花のものと、見たことがない釣鐘状の花の品種。調べたら キバナノホトトギス と ジョウロウホトトギス という品種の模様。でもネットで調べても 釣鐘状のジョウロウホトトギスですがどれも黄色の花なんです。でももらったのは青紫色で、すごく変わった品種なのかもしれません。こちらもうまく育つかわかりませんが、さっそく植え付けました。この日、畑の端っこに咲いていた雑草の花がかわいかったのでつんできました^^小さな花です。 名前もわかりませんが~
October 17, 2019
コメント(2)
毎週のように栗が収穫できるので、今回は渋皮煮をつくってみました。渋皮煮を作るのは10年ぶりくらいかな。皮むきも圧力鍋を使えば手で鬼皮がむけることがわかってだいぶラクでしたただ、あると思っていた重曹or炭酸が家に在庫がなく、台風が来る日で外出したくなかったので、ひたすらゆでこぼすのを繰り返しましたよ。(たぶん5~6回くらい)その分時間がかかりました。でも見た目は上出来かなぁ~甘さも甘露煮で甘すぎたため、しっかり重量の半分の砂糖にしたので控えめな感じ。甘すぎず食べやすい^^実家の栗は大栗らしく、実がかなり大きいので1つ食べるだけでも食べごたえがしっかりあります。ただ、娘は栗はあまり得意じゃないので食べません。先日のブランマンジェは喜んで食べましたが、栗そのものである渋皮煮は食べる気はないようで。少しずつおやつとして私が食べてますわ^^
October 16, 2019
コメント(2)
今日のは自分用バッグです。 型紙:polka drops あおりトート 特大大好きなあおりトートに特大サイズが発売されたので買いました!んで、今回は初の自分用のバッグを縫うことにしました。この正面からの写真だと、他のサイズとそう変わらないですが、、、横から見ると、厚みがドーン。厚み15cmもあります。もちろんバッグ自体のサイズも大きいので、雑誌も入る大きさです。1泊旅行にも十分対応できるサイズの特大サイズ。今回自分用に作ったのは、1泊ぐらいにちょうどいいサイズの手持ちバッグがなかったことと、使いたい生地があったからです。この青の花柄生地、実はナイロンのキルティング。だいぶ昔になりますが、他に作りたいものがあって、このナイロン製のキルティングを買っていましたが結局形にできずそのまま在庫生地になっていました。1泊旅行用だったらナイロン素材だと雨にも強いし、キルティングだからハリもあってこのバッグにピッタリじゃないか、って思ったんです。ナイロン素材のキルティングってなかなか見ないですし、そんなに安くはなかった記憶もあります。が、買ってあったのは50cmだけだったので当然足りません。それで、8月に東京に行ったときにちょうどいいナイロン生地を買ってきたのでした。持ち手にも使っている紺無地です。かなりハリがあるナイロン生地でした^^あおりトート、上からみるとこんな感じで持ち手がついてる部分が大きなポケットになっています。大サイズと特大サイズには、この中にもポケットがつく仕様になっていますが、自分用なのでさらにポケットをつけたしています。画像の赤い矢印で、大きなポケット(仕切り付き)がわかるでしょうか。バッグの向こう側には仕様書通りの普通のポケットがついています。あおりトートって、ファスナーをあけなくても、携帯とかちょっとしたものがこのあおり部分のポケットに入れられるのがいいんですよ。バッグの内側には、仕様書通りのポケットの他にファスナーポケットまでつけちゃいました。ちょうどいい長さのファスナーの在庫が赤しかなかったので、赤いファスナーをつけてます。ちなみにバッグの内側生地もナイロン生地です。在庫生地から選びました。バイヤステープだけはナイロン生地じゃ無理でしたけどね。ほとんどナイロン生地で作ったバッグ、仕上がりには大満足です。ナイロン生地は若干縫いにくいですが、バッグ自体の重さが軽い!!特大サイズなのにこんなに軽いとはビックリでした。持ち手もヨレないようにステッチを施しましたし、早く使いたいけど、当分1泊旅行の予定は皆無。ま、、そのうち出番があるでしょう!にしても、この特大サイズのバッグ、委託用に作っても需要あるのかしら??1泊旅行用の手作りバッグ、欲しい人いるかなぁ?というか、作ってもバッグが大きいから送料が増えるのが難かもそれにちょうどいいナイロン生地がないので工夫がいるし、、、う~ん、難しいかなぁ。。。
October 15, 2019
コメント(2)
今日は研究会でした 90 95点 いただきました^^みての通り、おまけの95点です。今日の菊の具合は、画像でわかるとおり、赤だけ花が開いている状態でした。ただ、その赤の花も開いてるとはいえわりと小ぶりの大きさの花だったので、中高でも中低でもどっちでもいけそうな感じで。。。かなり迷ったのですが、赤だけ開いているという状況を踏まえて、お稽古とは違う 中低 の方でいけることにしました。私の中では、まあまあ上手くはいったのではないか、と思いましたが、結果がおまけ95点ですからねぇ。採点の先生の寸評は、中低の赤がもうちょっと低くして、高低差をハッキリ付けた方がよりよかったですね、とのことでした。ちなみに、隙間(特に器の前)を葉をいれて埋めたり、花の据わりもよくてそこが良かったです、という寸評もいただきました。このあたりはお稽古で先生からしっかりアドバイスをいただいていたので、それをいかせて良かったです^^とりあえずなんとか95点をいただけて、先生にも喜んでいただけました
October 14, 2019
コメント(2)
今日のお稽古は研究会のお稽古でした。菊の5・3・3です。直立型の基本となるカタチですね。菊の5・3・3は私にとっては思い出がある取り合わせです。今からもう15年以上前の話になるかもしれません。広島に住んでた当時、准教授だったと思うのですが、研究会のお題でこの菊5・3・3が出たんです。当時の先生が、すごく大事だからとこのお稽古を3周連続くらいでやったんです。普段は研究会のお稽古は直前に1回のみなんですよ。毎週菊ばっかりでちょっと嫌になりそうでしたが、その時の研究会で私一人だけ95点をいただけたんです。そりゃあもう嬉しくてそれ以来、私の中では菊盛りはわりと得意?という感情があります。今となっては、本当に基本となる様式だとよくわかりますし、あの時しっかり指導していただいた先生に感謝しかありません。この花がキッチリいけられたら、他の直立型の花もうまく入ったりしますからね。で、そんな思い出のある花なのですが、研究会のお題として出されるのはその時以来のことです。当時はまだクラスも低いし、そのクラスとしておまけをいただいた95点だったんだろうと思いますが、今は1級脇教授なわけで、キッチリいけられないとダメですからね。技術的なことを言いますと、私は中低でいけることがほとんどだったのですが、最近は中高でいける方が主流?なようでして。それで中高でお稽古しています。お稽古なので、菊を短く切りすぎて足を足しているのが2本もありまして、本番ではそのようなことがないように頑張ろうと思います
October 13, 2019
コメント(2)
たくさんある栗の甘露煮を使って、栗のブランマンジェを作ってみました。初めて作りましたが、栗の甘露煮があればすごく簡単です。栗の甘露煮をブレンダーでペースト状にする。この時ブレンダーは液体のものが入らないとうまく動かないので、甘露煮のシロップをいれています。 我が家のと同じ機種です私が作った甘露煮が甘すぎるくらい甘いので他に砂糖類は一切加えず。あとは牛乳・生クリーム・ゼラチンをしっかり混ぜて器にいれて冷やし固めただけ。固まったら、上に甘露煮をちょっと乗せて完成です。甘露煮をたくさん使ってペーストにしたので、ブランマンジェ本体にしっかり栗の風味が!甘さはいい感じで、上にのせた甘露煮が甘いのでいいアクセントになりました^^
October 11, 2019
コメント(2)
今週の畑状況です。10/8 ヒペリカム先週、挿し木用に自宅出窓で育てていたヒペリカムを植え付けました。畑に直接挿し木したものと合わせて2株目になります。自宅出窓では根っこはありますが地上の見えるところには何も変化がなかったのですが、先週植え付けたら早速、茎から何やら蕾??っぽいのが出てきました^^どうなるか楽しみです。アリウム2種類の球根を植えました。そのために苦土石灰をまいたり、肥料や腐葉土をいれて土づくりをしてたわけです。この2種類です。 球根がこれ上の茶色がアリウム グレイスフル。 白い花下の白っぽいのが アリウム ユリフォリウム ピンクの花です。同じ値段なのに入っている球根数が違います。どうやら3球のグレイスフルの方はよく分球する品種らしいのでよく増えるということですね。いずれにせよ、花を咲かせるのは来年の春。 楽しみです♪10/8 河原なでしこ先週種をまいた、河原なでしこ 発芽してましたもちろん写真の1つだけではなくいくつも発芽してます^^が、、実はこの日、台風の強風の影響でアフリカンマリーゴールドが倒れまくってまして、それを直していたら、まちがえて河原なでしこの種まきをしたところを思いっきり踏みつけてしまいまして。。。まあ、芽を出し始めたところだし回復してくれると思っていますけど先週にひきつづき栗ひろいも雨の中してました。台風の風の影響で落ちてきたいがぐりがけっこうあって、この日もけっこうな量の収穫ができました^^食べきれないので知り合いにおすそ分けしましたが。雨じゃなければもう1本の木の方も栗ひろいにいけたんですけどね~。季節のものなので、もう1本の栗の方は来週じゃもうダメでしょうね、あきらめますわ。iOSのアップデートの影響で画像がいつもより大きくなってます
October 9, 2019
コメント(0)
先週つくった栗の甘露煮をいれてパウンドケーキ焼きました甘露煮がたくさんあるので、たくさんいれたから栗がゴロゴロ入ったパウンドケーキです^^ベースのケーキに入る砂糖をけっこう控えたつもりでしたが、甘露煮が甘めだったせいかしっかり甘さがあるケーキになりました。栗を料理するのは10年ぶりくらいなのですが、栗ってこんな食感だったっけ?という感想。思ったより堅いというかなめらかな感じではないんです。実家の栗がそういう栗なのか、私の調理の仕方が悪かったのか、そういうものなのか、ちょっと判断はつかないんですけどね。実は私、あんまり栗は好きじゃなかったんです。実家に栗の木があるので、毎年今の時期、運動会ではデザート替わりにゆで栗を半分に切ったのをスプーンで食べるのが定番でしたが、私は好きじゃなかったのでいつも食べてませんでした。今はあれば普通に食べますが、好んで食べるわけじゃないので、普通の栗がどんな感じかイマイチわかりません。まあそういう理由もあって、栗があっても栗ごはんにはしないんですけどねwとりあえず甘露煮がまだまだたくさんあるので、どうやって消費しようか考えますわ^^
October 7, 2019
コメント(0)
栗の次はタラです!旦那がゴルフの景品で タラ1尾丸ごとを送ってきました ドーン!ちなみにジャガイモも小さめのダンボール1箱も一緒です。とあるゴルフコンペで、いつもは鮭1匹丸ごと出るんですが、鮭の不良につき今年はタラになったそうで。昨年、鮭のお腹に入っていたイクラを堪能したのでタラになったのは残念ですがしょうがない。で、タラのさばき方をネットで調べて頑張ってさばきましたよ~~!この日の夕ご飯は白子です。ネットでレシピを検索して、もみじおろし(こちらも手作り)にネギ、ポン酢をかけていただきました^^ちなみにさばいていて、肝はすぐわかったのですが、白子がわからなくて危うく捨てそうになりました。だって、白子って白いイメージでしょ??生だと当然内蔵なので、ピンク色なんですよ。あとで、あれ?白子はどこ??と考えたら形状でこれが白子だ!!って気づいたんです。肝も調理しようかと挑戦しましたが、血ぬきがうまくいかず、ほとんどなくなってしまったのでこちらは諦めました。画像の奥にちょっと移ってるのは、身をムニエルにしたものです。さすがに素人のさばきでは、キレイに身を切ることはできずでしたが、まあ自宅で食べる分には十分!そして、うまく切れずに残った身は、スプーンでキレイにかきだして、こちらはふりかけ状に調理しました。3枚におろすときにどうしても、骨に身がのこっちゃった部分とか、中骨の間の身の部分も処分せずにしっかりいただきますよ^^そしてたくさん切れた身の半分は冷凍へ~~冬になったらこれでナベにしましょうかねちなみにタラコはありません!タラコはスケトウダラに入っていて、私がさばいたのはマダラの方です。タラでも種類が違いますから。 これもネットで調べたことですけどねw
October 5, 2019
コメント(0)
今週火曜日、実家に行った時に実家の栗の木の栗ひろいもしてきました。予想以上の収穫にビックリ。バケツに半分くらいの量になりましたでも木を見上げると木の高いところに実っていて落ちてないものやまだ未成熟のいがぐりもたくさん。さらに別の場所にも栗の木があるのですがそちらはまだ取りに行ってないのでまだまだ収穫できそう、これは収穫したうちの6割くらいの量です。実家の栗の木は大栗の木らしく、1つ1つの実がけっこう大きい!!で、この日は水につけておいた栗の皮むきがそりゃあ大変で><鬼皮をむくのに1時間、渋皮をむくのに1時間半かかりました。渋皮をむくのは母が手伝ってくれたので1時間半でなんとか終わりましたが、包丁で1つ1つむくのは本当に大変でしたでもあとで調べたら、圧力鍋を使えばもっと簡単にむけるらしく、、、次回はそっちでやってみます。で、苦労して剥いた栗は甘露煮にしてみました^^初めて作った甘露煮は、栗の実が割れすぎて画像が撮れるくらいキレイな出来にならなかったので、今回は画像ナシです。でも鍋にいっぱいの栗の甘露煮(皮をむいた状態で800gほど)なので、瓶づめと冷凍とすぐに食べる用のタッパにもいれて冷蔵保存。甘さの加減がわからなくて、あとでざらめとかはちみつを足したら、煮詰めたのもあってかなり甘めの仕上がりになりました。まあ保存の観点からみると甘めじゃないといけないし、まあいいかなw今度はこの栗の甘露煮をアレンジしてみようと思います。
October 4, 2019
コメント(2)
今週の畑状況です。今週はいけばなのお稽古がなかったので畑仕事をタップリしてきました。が、、10月に入ったのに台風の影響で気温30度、、暑かった><10/1 アフリカンマリーゴールド次々と花を咲かせてくれているアフリカンマリーゴールドですが、この1輪は本来の?万寿菊といわれる通りの花が咲いてくれましたあくまで1輪だけですけどねw数少ない、黄色の株にも一重ではなく八重になっている花が一輪ありました^^キレイな花だけ切り花にして自宅で花瓶にいけていますが、さすが水揚げがよく長持ちしますね!開きそうな蕾も花瓶の中で咲いてくれたりして、切り花としての強さは申し分ないです。今週もアリウムの球根植え付けに向けて土づくりです。先週苦土石灰を蒔いたので、今週は腐葉土や肥料をまぜて、クワでしっかり土を混ぜ合わせてきました。そして種まきも^^ついでに買った 河原なでしこ は種なので、発芽の温度条件もあるので早めに蒔いちゃいました。球根は今植え付けても芽吹くのは春になってからですが、種は気温がないと発芽しないですしね。今週末は台風の影響で雨の予報だったので、種まきにちょうどいいかなぁというのもありますし。ちょっとコワイことがありました。まだ耕していないため放置されている土地の部分があるのですが、その一部が何やら掘り起こした?跡があるんです。足跡のような痕跡もあるけど、何をしようとしてるかさっぱりわからない荒らされ方。父に話すと、イノシシ かもしれないと。。。田舎の山の方なのでいるだろうとは思ってましたが、ハッキリ痕跡が残っているなんてちょっとコワイ。実は、カキツバタが植えてある自然にできた川(雨の日だけ川みたいになります)のところもかなり荒らされていたのですが、カキツバタはギリギリ無事でした。でも川部分が荒らされていたので、大雨が降った時に水がどうなるのか。。。
October 3, 2019
コメント(2)
型紙:polka drops あおりトート 大縫いだしたら調子が出てきて、今回3つめです。画像は光のせいで色がわかりづらいですが、ベージュベースに植物柄の生地に茶色無地を合わせています。ポイントのタグは ASHIATOYA さんのものです。あおり部分の裏生地(持ち手がついている外側の大きなポケットの中)も表生地と同じ植物柄にしています。この生地は、スカラップ型の柄でして、生地の両耳部分が柄になっていて中央は無地なんです。なので柄部分と無地部分を使い分けています。我ながらこの生地の組み合わせはけっこう気にいっています
October 2, 2019
コメント(2)
家で獲れたりんごを食べつくそうシリーズ(いつからこんなシリーズができたのかww)です。今回はアップルパイです。過去何度も作ってますが~。冷凍のパイシートを使えばビックリするくらい簡単です。煮りんごを作って、いい具合に解凍したパイシートの上に煮りんごを乗せて、切れ目をいれたパイシートを上からかぶせて4方をフォークでギュっと押さえます。あとは卵黄をパイシートの上に塗って200度のオーブンで20~30分ほど焼くだけ!焼いたいい香りの中、サクサクのパイ生地と煮りんごの甘さで自然と笑顔になれます最近は中に詰めている煮りんごを娘がお弁当に持っていっています。ちょっとデザートがあると嬉しいですもんね~。生のりんごは塩水につけないと変色しますが、1度火を通しているので変色することはありません。まとめて作って少しずつお弁当に持っていっていますよ^^
October 1, 2019
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1