全6件 (6件中 1-6件目)
1
また黒いヤツに乗って行って来ます。
2010.11.30
コメント(0)

今年の4月にやってきた、ハムスターのサファイアくん。いままではルビーちゃんの家を使ってたんですが、だいぶカジられて穴があいちゃった。という事で新築しました。今回はIssarに任せて最小限の口出しだけにしました。手元にあった材料から、部材を切り出して、切断 posted by (C)carz釘で組み立て組み立て posted by (C)carzそして完成です完成 posted by (C)carz今回は屋根は固定。その代わり床無しですので掃除可能なようになってます。屋根は平らで、上にエサ入れなどを置いておけるようにしてあります。見た目はイマイチかもしれませんが、自分で考えてここまで作ったんで、よく出来た方だと思います。
2010.11.29
コメント(0)

Issarが、「金魚釣りに行きたい!」というんで、久しぶりに金魚釣りです。去年11月においらを除く3人で行ってるんで、約1年ぶりですね。今回も1時間コースでやります!金魚釣り posted by (C)carzさて、今回の結果発表!HaruHaru釣果 posted by (C)carz10匹でしたIssarIssar釣果 posted by (C)carz27匹~そしておいらおいら釣果 posted by (C)carz28匹一匹差で、おいらの優勝です今回はちょっとがんばって自転車で行ったんで、帰り道にちょっと寄り道。海に寄って海~~ posted by (C)carzそして帰り道のサイクリング道路帰り道 posted by (C)carz道路脇の木も、すっかり葉が落ちてしまってます。もう秋も終わりですね。
2010.11.28
コメント(0)
海に来ました
2010.11.28
コメント(0)

しばらく前から、カヌー製作友の会からダウンロードしてきた「カヌーの設計と製作に関する考察」と格闘してました。3次元の形状を、平面に展開するところです。これが出来れば、自作ファルトの船体布を作り直す時にやりやすいですから。しかし、これがなかなか手強い。最初、書いてある式だけ拾って展開しようとしたけど全く無理。結局、考え方、式の展開方法などを何度も読み返して、何度か失敗しながらもエクセルに展開用の計算式を入れ込みました。出来上がったので、確認のためにペーパーモデル作ってみます。まずは、試しに自作ファルトの形状のまま図面にします。ファルト、ベニヤ化 posted by (C)carzそこから点の座標を読み込んで、エクセルに投入。出てきた2次元座標を再度CADにて読み込んで、展開図を作ります。ファルト、ベニヤ化 展開図 posted by (C)carz計算式は一応合ってるっぽいです。これを画用紙に写して切って貼ってペーパークラフト♪双子 posted by (C)carz船底 posted by (C)carz何とか形になってます。以前作ったのと双子艇ですね。で、これが出来ると、また妄想の幅が広がってきちゃいます。自分で好きなように図面書いて、展開して、作れるはずですからね。
2010.11.08
コメント(0)
先日進水式をしたセビラーコロラド。素人ながら使用した感想を少し書いてみます。さすがインフレータブルだけあって、安定感はあります。本栖湖で波が立っていても、素人でも不安感はほとんどありません。反面、自作ファルトは怖かった。回頭性は良くて、向きを変えるのは楽です。シートの座り心地はいいです。難点もいくつかあります。・幅が広くてパドリングしにくい。 漕ぐ時に手が船体に当たっちゃうんです。パドルを思いっきり上げちゃえば 良いんですけどね。濡れたくなかったもんで。・スピードが遅い?波と風のせいかもしれないんですが、なかなか進まない感じです。・回転性が良い反面、まっすぐ進むのはたいへん。これも波と風のせいもあるかも しれません。・船体が2重構造になっているので、乾かすのに時間がかかる。・重い(その分丈夫?)・ そんな感じでして、Issarは自作ファルトの方がお気に入りのようです。おいらはどっちもどっち、一長一短かな~。自作ファルトの直進性が良すぎる(小回りが利かない)原因のひとつは、ピンと張れない船体布でしょう。水圧でキールがはっきり出るのと、スターンに至っては水圧でスケグのようになってます。基本は同じ形状でも、リジッド艇ならもう少し回頭性もいいんじゃないかな。
2010.11.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1