全21件 (21件中 1-21件目)
1

一昨日、早々に順延が決まったものの、天気予報を見ると日曜日も微妙な天気。しかも結局土曜日はほとんど雨が降らなかったんで、土曜日に無理してやった方が良かったんじゃねーかな~とも思ってました。まあ、結果論に過ぎませんけどね。そして昨日の運動会、天気はイマイチ。寒かった~~。天気いまいち~ posted by (C)carzまずはHaruは綱引き。綱引き posted by (C)carzそしてダンスダンス~ posted by (C)carzIssarは6年間の集大成、組み体操。組み体操 posted by (C)carzまたまたHaruは徒競走。ブッチギリで1位!親父に似なくて足速いね!徒競走 posted by (C)carzIssarは騎馬戦。馬になりつつ頑張ってマス。騎馬戦 posted by (C)carz天気予報では一時雨だったんですが、幸い雨は降らずにすんで良かったです。さて、今年の結果は、優勝:去年に引き続き、Haruの黄色組!Issarの青組は、最後の色別対抗リレーで検討したものの、2位でした。これで、Haruは入学以来2連勝。Issarは3連勝の後、3連敗となりました。
2010.05.31
コメント(2)
今日 はやります、運動会。でも、寒いっス!
2010.05.30
コメント(0)
仮組しました。デカイです!
2010.05.29
コメント(0)
今日予定していた運動会、早々に延期の連絡が来ました。弁当は様子見で多少スタートを遅らせたので、半分は明日に回せるようです。子供達は残念がっていますが、明日出来れば文句は無いでしょう。おいらのカヌー製作の予定は総崩れです。今日運動会が終わってから少し作業して、一部塗装して、明日は本格作業のつもりだったんですけどね~。一部の塗装が終わらないと次の作業に入れないんですよね~。こんな事なら、平日の夜に、必要な部分だけでも塗装しておけば良かった。。。あと、明日の天気もあまり良さそうではないんで、月曜日まで延期になっちゃうとおいらは見れない事になります。Issarは今年が小学校最後の運動会で、組み立て体操があるんで、それは見たいんです。とりあえず明日開催されることを祈ります。
2010.05.29
コメント(0)
明日はIssar&Haruの通う小学校の運動会です。天気予報は曇り。まあ、毎年暑くて日に焼けてたんでちょうどいいぐらいかなーと思ってたんですが、Yahooの天気予報では「弱雨」。こういう時は、都合の良い方の予報を信じることにしてます去年Haruが小学校に上がって、やと運動会は1回になった~と喜んでたんですが、気が付けば来年はIssarが中学なので来年からはまた2回に逆戻りです。ここにきてやっと、1月に買ったビデオカメラのデビューです。さて、取扱説明書読んどかなきゃ!
2010.05.28
コメント(0)
今日は平日なので、纏まった作業は出来ないので小一時間ほどリブ材のやすりがけなどやりました。見た目じゃわからない作業なので写真無しです。書くほどの作業ネタが無いので、ちょっと材料の話。今回のカヤック作りでも登場してますが、おいらの良く使う材料にコンパネがありあます。コンクリートの型枠に使うのが本来の使い方のようですが、他の材料より割安感があるんでおいらは良く使ってるんです。厚さ12mmのベニヤと考えると、とっても安いと思います。しかもT1規格で完全耐水(完全耐水の定義は良く判りませんが、まあ水に強いって事でしょう)。他の材料と比べると、表面の見た目の差が大きいかな。あと、寸法がちょっとだけ小さいくらい。針葉樹の合板だとコンパネより安かったりしますが、表面がコンパネより荒いので小物を作るにはちょっときついかと。また、シナベニヤだと見た目はキレイですが、同じ寸法だと目ん玉飛び出るほど高いです~。コンパネでも、キレイそうなのを選べばそれなりに見えるので、おいらにとっては十分。しかも今回はカヤック用ということで、耐水性が高いコンパネは良いですね。まあ、ペンキを塗るつもりなのでそんなに関係ないかもしれませんけど。そんなわけで、これからもコンパネにはお世話になりそうです。
2010.05.25
コメント(2)

今日も作業しました。まずはキール部品。2X2材の6フィートを1本使います。作業内容はたいした事ありません。まずは長さを調整。バウ、スターンの接続部が、多少厚さが合わないので削って修正。そしてキールの前後端を、斜めに面取りします。キール前後端 posted by (C)carzあとは、シートのストッパーを2箇所付けます。キール posted by (C)carzキールはここまででとりあえず終了。他に、リブ材の細部の加工や仕上げなどを行って本日の作業終了。仕上げはまだ残ってますので、もうしばらくかかりそうですね~。
2010.05.23
コメント(2)

「コンパネと水道管とブルーシートでファルトボートを自作しよう企画~」今日も昨日に引き続き作業です。まずは、バウ(船首)とスターン(船尾)の部材の切り出し。バウ、スターン切り出し posted by (C)carz他の部品の切り出しはおいといて、先にこの仕上げをしちゃいます。端部にカンナかけて、ヤスリかけてならします。ブルーシートが当たる部分は角が残らないように丸くしますね。バウ、スターン仕上げ posted by (C)carzあとは、キールの部品を接続する部分の補強。バウ、スターン組み付け posted by (C)carz他に、デッキ側の部品をつけます。本当は一緒に切り出しちゃえば手間いらずなんだけど、材料取りの効率から別部品にしたんです。バウ、スターン組み付け2 posted by (C)carzそれと並行して、ボンドが硬化する間に他の部品の切り出し。切り出し完了 posted by (C)carz本日はここまで。これで大物部品の概略切り出し終了です。なんか、形が見えてくるとうれしいですな~~明日はキールの加工かな~。これからは、細かい部分の加工や仕上げなど、見た目でわかりづらい地道な作業が続く予定です。
2010.05.22
コメント(0)

さて始まりました「コンパネと水道管とブルーシートでファルトボートを自作しよう企画~」です。今日は会社が臨時休業日ということで、本日より実質作業の開始です。まずは、材料の買出し。コンパネ1枚(\1,079)と、ボルトやネジなどの小物の買出し。そして、コンパネから部品を切り出す為の資料作りです。今回はキッチリ図面を書いてますんで、まずはそれぞれの部品をコンパネからどう切り出すかを考えながら部品取りの型紙図面製作。材料 posted by (C)carzそれをそして、原寸大の縮尺にして、A4サイズの紙に分割して印刷。型紙 posted by (C)carzこんな感じで、35枚に分割して印刷しました。そして、コンパネにも位置合わせ用の線を引きます。今回、墨つぼを使ってみましたが、便利ですが慣れないと難しいですね~。線引き posted by (C)carzそして線引き完了。線引き完成 posted by (C)carz次に、印刷した図面をコンパネにトレースします。その為に、これを買ってきました。カーボン紙 posted by (C)carzカーボン紙です。最近はほとんど使わないと思いますんで、手に入るかどうか不安だったんですが、ホームセンターの事務用品の所にありました。まだニーズはあるんですね。ヨカッタヨカッタ。こんなかんじで位置を合わせてトレース。トレース要領 posted by (C)carzトレース一部完 posted by (C)carz1枚1枚、地道にトレースしていきます。多少のズレは気にせずに進めましょう。どうせ切り出しのときには誤差がでますから、トレースのズレなんてそれに比べれば可愛いもんです。トレース途中経過 posted by (C)carzやっとトレース完了。考えていたよりも楽でした。下手するとこれで1日終わっちゃうかもと思ってたんです。ちなみに、カーボン紙は、10枚入りでしたが1枚で十分でした。9枚も残っちまった。トレースが終わったら本格的な作業開始です。まずは大きすぎて取り回ししにくいので、3つくらいにカット。次に、フレームに使うパイプの通る部分に穴を開けます。後からここの小さいRを切るのは大変なので、最初に穴を開けておいておきます。穴あけ posted by (C)carz穴は、裏に当て板を置くか、表と裏の両方から開けないとキレイにあきませんよ~。写真のまだ貫通していない穴は、この後裏から同じ位置にあけて貫通させます。他に、小さい穴など開けて、ジグソーで多少カットしたところで本日の作業終了。荒切り posted by (C)carz本日の作業時間(コンパネの線引きから)、5時間といった所でしょうか。明日も出来るかな~
2010.05.21
コメント(0)

大分長い間、この話題には触れてなかったんですが、いよいよ大プロジェクトを始めようかと思ってます。それは、コンパネと水道管とブルーシートでファルトボートを自作しよう企画~1年半ほど前、ベニヤで作ろうかとか、竹とブルーシートで作ろうかとか考えながら、コンパネと水道管とブルーシートで作るという基本コンセプトにたどり着き、模型を作ったりしましたがその後沈静化。しかし水面下で(思い出したときに)材料探したり、資料集めたり、構想を練ったりしてきまして1年以上経ってしまいました。IMGP1718 posted by (C)carz前にも書いたように、ファルトボート(フォルディングカヤック)の自作について、ネットで検索してみましたが細かく書いている人は見つかりません。そんな中でたどり着いたのがこの本。IMGP1719 posted by (C)carzカヤックやカヌーとは何も関係なさそうな本ですが、なんと、ファルトボートの作り方が書いてあります。IMGP1723 posted by (C)carz古い本なので手に入らないと思っていたんですが、ネットで探してゲットしました。いや~世の中便利になったものです。あとこの本IMGP1721 posted by (C)carzこれはおいらが持っていた物で、たまたま昔の本を見ていて見つけたのでした。こんなのが載ってたのはすっかり忘れていて、見つけたときはビックリでしたよ。IMGP1722 posted by (C)carzまあ、こんな資料を参考にしながらタンデム艇の構想を練りながら、何度も図面を修正しながら何とか作れそうなところにたどり着きました。ファルト図面 posted by (C)carzこの図面、以前のもの↓falt1 posted by (C)carzと変わらないように見えますが、今回のはかなり細かいところまで作りこんでます。先日のブログで書いた「金具」は、こいつの部品の一部になります。ただ、最大の懸案である表皮の貼り方が解決してないんですよ~。ブルーシートってポリエチレンなので、接着で強度を持たせるのは難しそう。たぶん表面はガムテープだらけになるのではないかと思ってます。今週末あたりから作業開始しようかと思ってますが、なにせ始動まで一年半かかったプロジェクトですので、完成はいつになるか?本当に完成するのか?先行き不透明のまま始動します。
2010.05.19
コメント(4)

今日は朝からDIYな一日です。こんな金具作ったり、IMGP1705 posted by (C)carzIMGP1703 posted by (C)carz以前作った「おかもち型ランタンケース」に底に、ゴム足を付けたり、IMGP1706 posted by (C)carzそして、午前中に子ども会の行事で出かけていたカミサンが帰宅すると、「車、やっちゃった~~~~」というので見に行くと、IMGP1708 posted by (C)carzリアコンビランプの左側、レンズがバッキリ逝っちゃってますこの交換程度でディーラーに修理に行くのも面倒だなーって思ってたんですが、近所のガレージオフに同型のリアコンビランプが売られていたのを思い出して、午後に買いに行きます。そして見つかりましたよ♪IMGP1707 posted by (C)carzただ残念だったのが、左右セット売りのしかなかった事。仕方なく使う見通しの無い右側とセットの1台分で買ってきました。そして交換。IMGP1710 posted by (C)carz車の件は、予定外でした。
2010.05.15
コメント(2)

ちょっと前の話になりますが、4月24日に新しい家族が来ました。ジャンガリアンハムスターです。IMGP1674 posted by (C)carzIMGP1676 posted by (C)carz1年半ほど前、飼っていたハムスターが死んでしまい、Issarはそれから事あるごとにハムスター飼いたいと言っていたんですが、「誰にも言われなくても、忘れずにきちんと世話が出来るようにならないとダメ」って言って言い聞かせてました。そして、3月頃からIssarが自分から布団敷きを毎日やると言い出して、ほぼ毎日忘れずにやってました。どうも、自分で「毎日忘れずに布団敷きができれば、ハムスターの世話も毎日できるはず」と考えていたようです。おいらもその姿勢は認めて、飼っても良いということにしました。Issarはペットショップへ行く前から、買いに行く時間帯や、ケージ、世話の仕方などを本で色々調べ、自分の小遣いで買ってきた。買う時も色々悩んだ挙句、やっぱりジャンガリアンハムスター。色はサファイアブルーの元気な子を迎えることに。名前もさんざん悩んだ挙句、サファイアブルーだから「サファイア」とストレートな命名。前にいた子は「ルビー」、ん?なんかポケモンのゲームみたい??1週間ちょっと経ちますが、毎日ちゃんと世話してるようです。
2010.05.10
コメント(0)

最終日、朝の気温は9度。前日より大分高くなってます。5/3朝 posted by (C)carz最終日は撤収しなきゃいけないんで慌しいんですが、マス池に釣りに行って見ます。IMGP1649 posted by (C)carzIMGP1648 posted by (C)carzしかし、全くヒットせず。時間も無いので早々に引き上げて撤収です。最終日の最高気温は26度!昼間は暑かったですね~。2週間前に雪が降ったとは信じがたい陽気です。5月3日天気 posted by (C)carz
2010.05.09
コメント(0)

またまたキャンプレポが終わらないうちに割り込みですが、今日はカミサンの提案で釣りに出かけました。場所は色々悩んだ挙句、結局いつもと同じ近所の漁港。しかし、今回は今までと違います!魚がたくさんいます!海中 posted by (C)carzコマセを入れると大群で寄って来て、サビキでバシバシ釣れました~♪大漁 posted by (C)carz最終的な釣果は、大きめなのが27匹、小さいのが32匹、合計で59匹。大漁ですね!釣果 posted by (C)carz携帯でアップロードした時には鰯と書いちゃいましたが、よく見ると鯖でしたね~。マサバ posted by (C)carz他にこんな魚も釣れました。同じのをカミサンとIssarがそれぞれ2匹釣りました。ハオコゼ posted by (C)carzこの魚、まだ小さかったし見た目ヤバそうだったんで、触らないように針を外して海にお帰り頂きました。カサゴの仲間かなーと思って帰ってからネットで調べて見ますが、どうもカサゴでは無い様に思えます。ここは、その筋の経験豊富な青カブさんにメールで問い合わせ。正体はハオコゼであることが判明しました。そして、持ち帰ってきた鯖は、カミサンが料理してくれました。小振りなのはから揚げから揚げ posted by (C)carz大きめなのは味噌煮にしてくれました。味噌煮 posted by (C)carz数が多かったんで下処理が大変そうでしたが、この量を全員で完食です。普段魚をあまり食べない子供たちも、さかんに食べてました。この場所、3回目にしてやっと釣れて、今までのリベンジが出来ました。いや~、これぐらい釣れると楽しいですね~♪子供たちもカミサンも、当然おいらも大満足の1日となりました。
2010.05.08
コメント(4)
鰯がきてます
2010.05.08
コメント(0)

朝の気温は4度。でもそんなに寒さは感じない朝です。朝の気温 posted by (C)carz青カブさんは最終日。子供達は、朝から変な事して遊んでます。ドナルドダック? posted by (C)carzひとしきり遊んだところで、集合写真撮って、青カブさんたちとお別れです。集合写真 posted by (C)carz我が家は更にもう1泊。友達がいなくなったおかげで、おいらがブランコ3人乗りに付き合わされる事に・・・・・ぶらんこ posted by (C)carzそれから、また場内散策。ふじみ台で、薪を拾ったり、薪拾い posted by (C)carz滝見平より、更に川の下流に行ったりしながら過ごします。夜は、またIssarにお任せで焚火。かなりの量の薪を拾ってきたはずで、残るに違いないと思っていたんですが、全て消化しました。3日目夜 posted by (C)carz
2010.05.07
コメント(2)

一夜明けて2日目です。先日の西湖キャンプを経験したせいか、朝の冷え込みはさほどではありません。(温度計を出してなかったんで気温は不明)山桜(?)が満開で、とても綺麗!山桜? posted by (C)carz去年自作したハンモックも久々に設置しましたので、朝からハンモックやら、ハンモック posted by (C)carzブランコなどで遊んでます。ぶらんこ3人乗り posted by (C)carz一息ついたところで、近所の探検に出かけます。山の方に登ったり、探検1 posted by (C)carz川を渡ったり探検2 posted by (C)carzそして、すぎの森上部に下りてきて、すぎの森サイトをブラブラしてると、すぎの森の上のほうには、ターザンロープやらブランコなどが出来てます。ターザンロープ posted by (C)carzぶらんこ2 posted by (C)carz一見普通のブランコですが、斜面に設置してあるので前に行った時に高さ感がかなりあります。子供たちは、空を飛んでるみたいだと言って喜んでました。サイトに戻ってからは、シャボン玉をしたり、シャボン玉 posted by (C)carz木登りしたり、木登り posted by (C)carz釣りをしたり、みんなが釣りに行った後、おいらとIssarが残ってたんですが、ついみんなの様子が気になってマス池に行っちゃったんです。そして帰ってくる時、「そういえば、バーベキュー用の肉、解凍するのに出しっぱなしじゃ無かった?」うっ!やばいです。カラスがうろついていたのを知っていながらうっかりしてました!足早に戻りますが、時すでに遅し、カラスに肉をやられました。幸い、全部は出してなかったんで全滅は免れましたが、メインの食材をやられちゃいました~。残った肉と、青カブさん持参の肉でBBQしますが、結果的にはちょうど良い量になったような気もします。夜は我が家には珍しく焚き火で温まります。Issarが焚火番をやりたいというので、出来るだけ口出ししないようにして任せますが、ついつい口と手が出てしまいちょっと反省。でも一人でもそれなりに出来るようになったようです。夜の焚き火 posted by (C)carzやっぱり焚火は暖まりますね~。
2010.05.06
コメント(4)

今年もまた、予約なしでネイチャーランド・オムへ行って来ました。ここはGWは予約不可、先着順で入れます。しかも満員になると入場制限してくれるようで、難民キャンプ状態になりにくいので快適です。とはいえ、連休初日の5月1日から入ったんじゃあ良い場所も取れないし、下手すれば満員にもなりかねないので、前日IN。しかも、去年の状況を考えると少しでも早く入りたい。ところが、子供たちは当然学校があるし、おまけにカミサンの仕事もあって、全員そろってから出発すると、到着が7時過ぎてしまいます。それから暗い中でテント建てたりするのも面倒です。そんなわけで、色々悩んだ末、おいらが先行してチェックインして、場所確保と設営をして、一度帰宅してみんなを連れて再度現地入りという手段をとりました。出発前に、いつもの如く天気予報チェーック!4月30日天気予報 posted by (C)carzフムフム、文句なしの天気です道志に向かう、国道412号青山交差点(413号との交差点)の少し南側の国道沿いのENEOSでホワイトガソリン調達します。どなたかのブログに書いてあったのですが、ここではホワイトガソリンの量り売りしてくれます。389円/L×4L=1556円。コールマン純正ガソリンの約半額です。ホワイトガソリン posted by (C)carz午前中9時ごろ自宅を出発。到着後素早くチェックインします。今回は、5月2日までは青カブさんとご一緒となりますので、2サイト用の紅葉台に入れていただきました。場所はあくまでも先着順ということで、後で来る人の場所取りも基本はNGということです。ただ、2サイト用に入ること自体はOK頂きましたのでそこに設営。青カブさんも子供が帰宅してから出発の予定との連絡が入りました。紅葉台 posted by (C)carz去年は無かったブランコが設置してあります。紅葉台は、広さは2サイト分ありますが、傾斜している場所が多くて、しかも平らな所にブランコがあるので大きいテント+タープをそれぞれ2つ設営するのはちと大変かも。一人なので、のんびり設営して一時帰宅です。カミサンの仕事も早く終わり、早めに帰ってきましたので全員揃ったところで再度出発。途中のコンビニで夕食を調達し、7時ごろ到着。既に到着し、設営済みの青カブさんとやっと合流して初日が終わります。
2010.05.05
コメント(2)
本日キャンプより帰宅しました。場所は昨年同様、ネイチャーランド・オムです。これでここは通算4回目(8泊)となります。時間差お迎えで始まり、青カブさん合流、その他トラブルなどもありましたが、キャンプ中は天気の崩れも無く、楽しく過ごせました。写真の準備が出来ていないので、詳細のアップはまた後日。
2010.05.03
コメント(2)
今日も天気良さそうです(^o^)/
2010.05.02
コメント(0)
朝から一杯いっちゃってます
2010.05.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1