全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
プロジェクト・リスク・マネジメントは難しいテーマの1つです。プロセスが6つあり、一つひとつのインプット・ツールと技法・アウトプットの数も非常に多いです。また内容もつかみ所がなく、わかったようなわからないような感じになります。しかし、出題ポイントは限定されており、問題の難易度も高くありません。出題される箇所を意識して学習を進めればよいでしょう。まずは、リスク識別とリスク対応策の2つに重点を置きましょう。この2点がわかれば、その前後にあるプロセスの補助的な役割を理解できます。リスク・マネジメント計画例題1リスク・マネジメント計画プロセスのツールと技法はどれ?A.計画会議と分析B.デシジョン・ツリー分析C.インタビューD.感度分析正解はAリスク・マネジメント計画プロセスのツールと技法は「計画会議と分析」のみ例題2リスクに関する計画会議と分析には、出席しない者はだれ?A.プロジェクト・チーム・リーダB.顧客C.プロジェクト・マネジャーD.上記のすべての者が参加する。正解はD様々な人が参加したほうが良い計画ができると理解しましょう。例題3通常の場合、リスクと不確実性が最も高いのはどのフェーズか?A.開始時B.実行時C.コントロール時D.終了時正解はAプロジェクトの開始時は、まだ何もしていないので不確実性が高いと理解する。リスク識別例題4リスク識別のツールと技法の1つである情報収集技法に含まれないものはどれ?A.SWOT分析B.デルファイ法C.発生確率・影響度マトリックスD.インタビュー正解はCリスク対応計画ツールと技法マイナスのリスクに対する戦略回避:マイナスのリスクによってもたらされる脅威を除く、プロジェクト目標にリスクの影響が及ばないようにしたり、スケジュールの延長やスコープの縮小など、達成が危ぶまれる目標を緩和したりする為にプロジェクトマネジメント計画の変更を行うことである。転嫁:脅威によるマイナスの影響を、責任とともに第三者へ移転することが必要である。リスクの転嫁はリスク・マネジメントの責任を単に第三者に渡すだけであり、リスクを取り除くものでない。軽減:有害なリスク事象の発生確率や影響度を、受容可能な限界値まで軽減することである。プラスのリスク(好機)に対する戦略活用:組織がその好機を確実に実現させたいと望む場合に、プラスの影響をもつリスクに対して選択する。より有能な要員をプロジェクトに割り当てることにより、完成までの期間を短縮することや、当初計画していた以上の高い品質を提供する。共用:プロジェクトの利益となる好機を捉える能力の最も高い第三者にオーナーシップを割り当てることである。リスク共有のパートナーシップ、チーム、特定目的会社、ジョイント・ベンチャーなどがある。強化:確率やプラスの主要因を特化し、最大化することで、好機の「規模」を修正することである。脅威・好機両面戦略受容:プロジェクトからすべてのリスクを除去することはほとんど不可能なために採用される戦略である。既知のリスク、場合によって潜在的なリスクや未知のリスクに対しても、その脅威や好機を処理するために、時間、金、資源を含むコンティンジェンシー予備を設けることである。例題5未知の未確定項目である予見できない状況に備えて、予備を計画しておくことをなんと言うか?A.コンティンジェンシー予備B.リスク予備C.プロジェクト予備D.マネジメント予備正解はDプロジェクト予備はコンティンジェンシー予備とマネジメント予備の総称である。プロジェクト予備の中から予見できない状況へ備えるということでマネジメント予備が線引きされている。引用:PMP試験 実戦問題 改訂2版PMP試験実戦問題改訂2版
2007.11.28
コメント(2)

3連休を利用して実家の京都に帰っていました。まずは八坂神社の裏手にある大谷祖廟へ祖母と叔父の墓参りに向かいしました。こちらは彼岸ではないので、お参りに来ている方はまばらでした。円山公園の紅葉も綺麗に色づいていました。そこから霊山観音を通り、護国神社で、坂本竜馬、中岡慎太郎、木戸孝允の墓を参り、清水寺へ抜け、帰ってきました。二年坂、三年坂は人でいっぱいでした。久しぶりの京都をゆっくり過ごすことができました。大人のための京都観光
2007.11.26
コメント(4)
![]()
恒常性の維持いったん自分の自由意思で選択した思想や行動に対して多少の困難を乗り越えてでも、それを続けていきたいとと思う心理のこと。この“乗りかかった舟の心理”を巧みに利用した説得法として有名なものに、フット・イン・ザ・ドア・テクニック(段階的要請法)と呼ばれるものがあります。頼み事をする時に、受入れられやすい小さな願いから始めて、相手から“乗りかかった舟の心理”を引き出し、より大きな願いも聞き入れてもらおうというわけです。フット・イン・ザ・ドア・テクニック(段階的要請法)相手が必ずイエスと言うような小さめの願いを最初に動機づけをし、それに関連する、より大きめの願いに対してもイエスを引き出そうとする説得の手法フット・イン・ザ・ドア・テクニックのポイントをいくつかまとめてみました。 - 願いの内容が、何らかの行動を伴うこと - 自らの自由選択であること - 何らかの形で人目に触れること - フェア(公正)であること - 悪い結果が出ないことこのような条件下で、人は自分のとった行動に対してポジティブな感想を持ち、それに基づいて「セルフ・イメージ」を作り上げると言われています。そのために、それと矛盾しない一貫する行動をとりやすいのです。ユング心理学入門
2007.11.26
コメント(0)
![]()
NTTデータ様からMedPlatformというサービスの紹介を受けました。11大学から集積された匿名化医療情報から得られた医療統計情報を広く人類に還元することを目的としていて、製薬会社等が使用する場合は「医療情報プラットフォーム研究会」にて策定されたガイドラインに基き統計分析した上で提供を受けることができます。各大学の医事システム等を中心に院内システムより、疾病・処方を中心とする情報を完全に匿名化された形で収集していますので、疾病情報、診療基本情報、処方情報、診療行為情報を把握することができ、領域別処方患者数、医師ポテンシャル別処方医師数などが把握できるそうです。参考:NTTデータExcelでかんたん統計分析
2007.11.22
コメント(0)
![]()
スペイン語会話の勉強第2弾です。 Good bye : Adios See you : Hasta luego発音は簡単なようです。スペイン語会話クイックレファレンス
2007.11.20
コメント(2)
![]()
教会にはボリビア人のご主人をお持ちの方がおられ、夫婦でミサにお見えになられます。日本語もお上手ですが、こちらからスペイン語で挨拶を出来ればと思い、少しスペイン語会話を勉強してみようと思っています。まずは簡単挨拶から始めます。Hello! : Hola!Good morning : Buenos dias Good afternoon : Buenas tardesGood evening : Buenas noches参照:旅のスペイン語スペイン語会話クイックレファレンス
2007.11.18
コメント(0)

2007年11月18日 年間第33主日 C年わが名を畏れ敬うあなたたちには義の太陽が昇る(マラキ3・20より)天に昇る太陽として描かれたキリスト バチカンサン・ピエトロ大聖堂祭壇地下 3世紀サン・ピエトロ大聖堂地下にある祭室の天上モザイク。もともとは貴族ユリウス家の霊廟にあったとされる。天翔ける馬車に乗ったヘリオス(ギリシア語で太陽、太陽神を意味する)にかたどってキリストを描く“ヘリオス・キリスト”の図である。 太陽を神と仰ぎ、礼拝する宗教心は古代オリエント、ギリシア世界において、さまざまな形でみられるが、2世紀後半からは特に盛んになり、ローマにも及んできた。3世紀後半には、ローマ皇帝が自らを太陽神になぞらえて権威を高めようと、ローマ暦で冬至であった12月25日を不敗太陽神の誕生祭としたほどである。太陽神崇拝はキリスト者となった人々の間で、キリスト教公認後も長く残存したようで、そのような信仰心をキリスト教的に方向づけていくために、教父たちは「義の太陽」(マラキ3・20、きょうの第1朗読)としてのキリストというイメージを強調するようになる。同じ背景から4世紀前半にローマで12月25日がキリストの誕生祭(降誕祭)とされていったと考えられている。諸宗教(いわゆる異教)の信仰心がキリスト教の中に取り込まれていく過程を如実に反映する作品である(『ローマ史のなかのクリスマス――異教世界とキリスト教1』保坂高殿 著、教文館 参照)。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)引用:オリエンス宗教研究所わが名を畏れ敬うあなたたちには義の太陽が昇る。(マラキ3・20より)You who fear my name, the sun of righteousness will shine out with healing in its rays. (Mal 3: 19-20)イエスは言われた「惑わされないように気をつけなさい。私の名を名乗るものが大勢現れ「わたしがそれだ」とか「時が近づいた」とか言うが、ついて行ってはならない。戦争とか暴動のことを聞いても、おびえてはならない。こういうことはまず起こるに決まっているが、世の終わりはすぐには来ないからである。」(ルカ21・8)"Take care not to be deceived." he said "because many will come using my name and saying, 'I am he' and, 'The time is near at hand.' Refuse to join them. And when you hear of wars and revolution, do not be frightened, for this is somthing that must happen but the end is not so soon."(Lk 21:5-19)主は後にご自分を語るもの達の出現を予言されていたのかこのような御言葉を残されている。何事も事前に心つもりしていれば何も恐れる必要は無いのである。キリストに賛美Praise to you loard Jesus Christ面白いほどよくわかる聖書のすべて
2007.11.18
コメント(0)
![]()
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメントの問題領域PMBOK以外からも広く出題されるが、非常に常識的な問題も多い。コミュニケーション・チャネルの計算問題は必ず出題される。完了手続きと調達管理の契約完了との違いは、頻出する問題である。情報交換のポイント・送り手は、情報を送る際には、正しい形で送らなければならない。また、受け手が理解できるような形で送ることも必要である。・受けては送り手に、フィードバックを返す。・受け手は、送り手の送った情報がわからなかった場合に、送り手に説明を求めなければならない。・受け手は、教育、文化、経験、言語などによるフィルタを通して、情報を解釈する。そのため、情報が欠落することもある。プロジェクトに影響を与えるコミュニケーション技術・情報ニーズの緊急性・利用可能な技術・プロジェクトの期間・プロジェクト要員のスキルタイトマトリクス(コロケーション)組織形態とは何の関係も無く、プロジェクト・チームを一つの場所で作業させることである。情報配布のツールと技法・コミュニケーション・スキル 情報交換に必要とされるスキル・情報収集検索システム メンバーやステークホルダが、情報を共有するための手段・情報配布手法 会議、電話、FAX、書類、メール、プロジェクト内イントラネット・教訓プロセスコミュニケーションの多様な側面・公式-非公式(報告書や概要説明-メモやその場限りの会話)・内部-外部(プロジェクト内と顧客・マスメディア・一般市民)・書面-口頭・聞くこと-話すこと・縦方向-横方向(組織の上下-同僚)コミュニケーションの55%は、言葉以外による情報収集検索システム・手作業のファイリング・システム・データベース・プロジェクトマネジメント・ソフトウェア・技術文書にアクセス可能なシステムプロジェクト実績レビューを行い、スコープの変更が必要と気が付いた場合変更要求が発生した場合には、スコープ変更管理などの変更管理プロセスに従って処理される。コミュニケーション・マネジメント計画書には、変更管理については記述しない。あくまでも、誰に、どのような方法で、いつ、どんな情報を提供するかを記述する。実績報告のアウトプット・実績報告書・予測・要求済み変更・提案済み是正処置・組織のプロセス資産(更新版)ステークホルダー・マネジメントのインプット・コミュニケーション・マネジメント計画書・組織のプロセス資産ステークホルダー・マネジメントのツールと技法・コミュニケーション手段 コミュニケーション・マネジメント計画書でステークホルダーごとに特定される。・課題ログ 課題の解決を文書化し監視するためのツールPMP試験合格虎の巻PMP試験実戦問題改訂2版
2007.11.18
コメント(0)
![]()
プロジェクト人的資源マネジメントのプロジェクト・チーム育成において、チームメンバー間の利害対立をいかに解決していくかは非常に重要です。PMIでは利害対立を永続的に解決するものとして「対決」という解決手段を推奨しています。利害対立の解決手段として下記がある。解決手段英訳 特徴対決Confrontation、Win-Win対立する両者に、問題に直面させ、共同で解決案を探させる。永続的解決妥協Comprpmising、Lose-Lose 両者にある程度の満足をもたらす解決案を模索 鎮静Smoothng、Yiled-Lose 両者の共通項を探し、それを強調する。有好的雰囲気を維持。長続きしない。回避Withdrowal、Lose-Leave 利害対立原因から非難する。「先送り」「冷却期間」が必要ななときは有効強制Forcing、Win-Lose 一方のみを勝ちとする。敵対構造を明確にするため、問題を解決する。チーム・ビルディング
2007.11.17
コメント(0)
![]()
Z理論Theory Z1970年代に日本の労働者の生産性の高さは、X理論やY理論に適合しないという考えから発生した。「修正雇用」「コンセンサス重視」「集団責任制」は、労働者に高い生産性と動機づけをもたらす。参考:W.G.オオウチ『セオリーZ』要約 吉岡伸人材マネジメント戦略
2007.11.17
コメント(0)
![]()
PMP試験のプロジェクト人的資源マネジメント、プロジェクト・チーム育成に関する問題で次のような出題がされることがあります。「努力すれば成功し、成功に対して報奨されることを信じることは、動機づけに繋がり生産性が向上する。」この説は何か? A.ハロー効果 B.期待理論 C.Z理論 D.A~Cには該当の説はない正解はBの「期待理論」です。期待理論expectancy theoryカテゴリ:組織行動学・リーダーシップ人がどのような心理的プロセスで動機づけられ、行動の選択とその持続がなされるのかというメカニズムを理論化したもの。動機付けは、職務遂行の努力が何らかの個人的報酬に繋がるであろうという期待と、その報酬に対して人が持つ主観的価値の二つの要因で決まるとした。個人が報酬に高い価値を認め、努力すれば報酬が得られると感じる期待が高ければ高いほど、人はより一層努力するとする。引用:GLOBIS MANAGEMENT SCHOOL MAB用語集PMP試験合格虎の巻
2007.11.17
コメント(0)
![]()
お互いさまの心理相手に以前何かしてもらったことがあるとか、何かをもらってしまったなどのために、本当にその相手からの依頼にノーと言いたい時にイエスと言ってしまった。このような苦い経験をお持ちではないでしょうか?この状態を心理学では「互酬性」の心理と呼びます。いわいる”お互いさまの心理”です。互酬性文化人類学の用語。贈与慣行の義務的性格に着目してつくられた分析概念。 個人ないし集団間で、受けた贈り物などに対して、義務として非等価の贈与を行うこと。互いに物品や役務などを交換すること。 日本では「お返し」や「結(ゆい)」などがそれに当たる。引用:Wikipediaこの互酬性を利用した説得のテクニックとしてドア・イン・ザ・フェイス・テクニック(譲歩誘導法)があります。つまり、相手が必ずノーと言うような大きめの願い(見せかせの願い)を最初にして、次にそれより小さい(本当の願い)に帰るという流れを用いて、相手からイエスを引き出す説得の手法です。この手法は相手との人間関係、例えば新密度、接触度、利害関係に大きく影響するといわれています。短期間で組織が変わる行動科学マネジメント
2007.11.17
コメント(0)

【カテゴリー】 インターネット 【よみ】ふぉーくそのみー 【英名】Folksonomy 「folks(人々)」と「taxonomy(分類法)」を結びつけた造語。インターネット上のコンテンツやデータを、ユーザーによって積極的に分類して利便性を向上させようという考え方。検索エンジンは、単純な全文検索だけでなくハイパーテキストの構造や、外部からのリンク文字列などの、一種の文脈を利用することで検索精度を上げてきたが、テキスト以外のマルチメディアデータでは難しい。このため、コンテンツの登録者や見たユーザーが、そのコンテンツに当てはまるような属性(タグ/tags)と呼ばれるキーワードを登録して、他のユーザーが検索しやすくするサービスが登場している。また、ソーシャルブックマークサービスという、URLをオブジェクトに見立ててユーザーがタグを付けて分類して、他のユーザーと共有するサービスが急速に普及している。引用:Wisdomインターネット用語集
2007.11.17
コメント(0)
![]()
臨床試験情報について会社の医薬情報部の方と話をしていると2つのサイトを紹介していただきました。JAPIChttp://www.clinicaltrials.jp/user/cte_main.jspUMINhttp://center.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=search&action=input臨床試験実施ガイドライン
2007.11.13
コメント(0)
![]()
国立医療保健科学院のページで臨床研究(試験)についての情報検索と学習ができるサイトが仮運用されています。2008年3月より本稼動を開始する予定です。http://rctportal.niph.go.jp/日本における大規模臨床試験のあり方
2007.11.11
コメント(0)

キリスト教での復活キリスト教においては、十字架上で死んだイエス・キリストがよみがえったことが本来的な意味での復活である。キリスト教の最も中心的な信仰内容であり、また同時に、さまざまな議論の中心ともなる観点である。キリストの死者の中からの復活は初期キリスト教において、すでに中核をなす教義であった。復活についての現存する最古の記述はパウロ書簡中にある。パウロ書簡最古のものと考えられているテサロニケ人への第一の手紙において、パウロは「死者のうちから甦った神の子」(Iテサ1:10)に言及している。パウロにおいてキリストは「死人のうちから最初に甦った」「初穂」であり、キリストとの神秘的一致によって、信じるものはその復活にも与ることができるとされる。復活後のキリストは数人の信者に会ったと信じられている。パウロは第1コリントにおいて、復活後のキリストにあった人々の名を挙げている。ペトロ、ついで十二使徒、主の兄弟ヤコブなどである。4つの福音書はそれぞれキリストの復活について記しているが、一般に最古の福音書と考えられるマルコ福音書では、最初復活のキリストは登場していなかったようである(「短い結び」にはキリストは登場せず、女たちが空の墓を見つけるのみである)。それら福音書の記述は、キリストの処刑後第三日、すなわち日曜日の早朝、女たちが墓をたずねていくと、墓が空になっていたと述べるが、その後の記述はかならずしも相互に一致してはいない。伝統的教会は、この矛盾を復活のキリストが時間と空間を越えた存在(光栄の主)になっていたためであるとする。一方、近代以降の合理主義解釈では、この矛盾を、復活は歴史的事実ではなく信者の心のなかにキリストがとどまりその印象が強化されたことを意味しており、したがって復活の記述はこの信仰の表現として創造せられたためと考える。キリスト教神学においては、復活は「第二の創造」のはじまりである。キリストの復活はアダムの罪によって頽落した被造世界の更新の始まりであり、人間性の本来的回復である。ここで重要なのは「身体」をもったキリストが甦ったという考え方である。なるほどこの身体は、われわれがもっている可変的な「朽ちる身体」ではないのだが、身体をまったく失った霊的存在として復活のキリストが考えられているわけではない。キリスト教正統教義における復活のキリストは、それ以前とはまったく異質ながら、しかしなお「朽ちない身体」をもった存在である。このような考え方は、ユダヤ教徒の一部からもギリシア人からも異様なものと考えられた。サドカイ派は復活を否定していたし、また「身体は魂の牢獄である」というギリシア的観点からは、死は身体という劣った存在様態からの開放であり、「身体の復活」という思想自体が受け入れがたいものであった。キリスト教が発展していくなかで、内部からもキリストの復活についての異説が生じた。グノーシス派はその最大のものである。これは身体を忌避することから、復活をも否定するものであった。またキリストはそもそも身体をもった存在ではなく、身体の幻をまとっていたにすぎなかった(したがって十字架上で苦しんだわけではなかった)とする化幻説も生じた。こうした考え方は異端とされ、教会の主流からは排斥されたが、しかしその後何百年にもわたり、たびたび現れた。なお伝統的教義においては、死んだのは人としてのキリストのみであり、従って復活するのも人としてのキリストである。神としてのキリストが死んだわけではないと考えている。典礼のなかの復活日曜日、すなわち主日の礼拝は、第一に復活を記念するためのものである。主日ごとに礼拝を行う習慣は、比較的早くから確立したらしい。年一度の復活祭も、もちろん復活を記念する祭である。多くの教派にとって、復活祭はもっとも重要な祭である(降誕祭をより重視する教派もある)。東方正教会では復活後のキリストについての記述を11の箇所に分け、日曜日の早課に順次朗読していく。このとき、司祭はキリストの復活を告げた天使を象り、信者に個別に祝福を与える。復活をテーマとした作品グスタフ・マーラー作曲の交響曲第2番 ヘンデル作曲のオラトリオ レフ・トルストイの長編小説。復活 (小説) オム・テウン主演韓国ドラマ。復活 引用:Wikipediaロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団/ハロルド・ファルベルマン(指揮)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団/ハロルド・ファルベルマン(指揮)『交響曲第2番 ハ短調「復活」 第4楽章(原光)』韓国テレビドラマ「復活/監督版」DVD(送料無料)オム・テウン ノーカット オリジナル韓国版
2007.11.11
コメント(0)
![]()
ハーズバーグが提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論。ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるというのではなくて、「満足」に関わる要因と「不満足」に関わる要因は別のものであるとする。満足に関わるのは、「達成すること」「承認されること」「仕事そのもの」「責任」「昇進」など。これらが満たされると満足感を覚えるが、欠けていても職務不満足を引き起こすわけではない。これらは「動機付け要因」とされた。不満足に関わるのは「会社の政策と管理方式」「監督」「給与」「対人関係」「作業条件」など。これらが不足すると職務不満足を引き起こす。満たしたからといっても満足感につながるわけではない。単に不満足を予防する意味しか持たないという意味で「衛生要因」と呼ばれた。動機付け要因は、マズローの欲求階層説でいうと「自己実現欲求」「自尊欲求」さらに「社会的欲求」の一部に該当する欲求を満たすものとなっている。一方の衛生要因は「生理的欲求」「安全・安定欲求」と「社会的欲求」の一部の欲求を満たすものとなっている。参考文献:参考文献「経営戦略・組織辞典」(東京経済情報出版)動機づけ要因がなくても、仕事への不満には結びつかないが、満足すると動機づけは促進される。衛生要因が不足した場合、動機づけは阻害される。経営戦略・組織辞典
2007.11.10
コメント(0)
![]()
ダグラス・マクレガー(Douglas Murray McGregor、1906年4月16日 - 1964年10月1日)アメリカ合衆国の心理学者、経営学者。マサチューセッツ工科大学教授。著書『企業の人間的側面』が有名。著書『企業の人間的側面新版』において、統合と自己統制による経営手法を提唱。中でも著書に登場するXY理論が有名。行動科学、人間行動理論の代表的な理論となる。XY理論は、ダグラス・マグレガーが人間に対する2つの対立的な考え方を「権限行使による命令統制のX理論」と「統合と自己統制のY理論」と提唱。X理論「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」という考え方。この場合、命令や強制で管理し、目標が達成できなければ懲罰といった、「アメとムチ」による経営手法となる。Y理論「人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」という考え方。この場合、労働者の自主性を尊重する経営手法となり、労働者が高次元欲求を持っている場合有効である。外部リンクXY理論(wikipedia英語版)D. マグレガー 『企業の人間的側面』要約 引用:WikipediaマクレガーXからY理論への転換によって組織の雰囲気が根本的に変わるとしている。暗記する時は性悪説(X)から性善説(Y)と覚えましょう!企業の人間的側面新版
2007.11.10
コメント(0)
情報ライフサイクル管理 / インフォメーションライフサイクル・マネジメント 情報(電子データ)の重要度や利用目的・頻度などの変化に応じて、それを格納するのに適したストレージへ適宜、移動・配置することにより、効果的な情報活用と効率的なストレージ投資を実現するという考え方。これに従ったデータとストレージの管理(手法)、あるいはその管理をサポートするソリューションをいう場合もある。 企業内で利用・蓄積されている情報はそれぞれ性質が異なり、「更新・閲覧ともに頻繁に行われるもの」「更新は少ないが閲覧は多いもの」「ほとんど参照されないが、保存が法的に義務付けられているもの」などさまざまだ。さらにこうした情報の価値や用途は、時間経過や環境変化などによって常に変わる。 他方、ストレージデバイスも「HDD」「ネットワークストレージ」「リムーバブルディスクメディア」「テープ」など多種多様で、容量、データ転送速度、価格、信頼性、長期保管適性などの面でさまざまな特性がある。 そこで、情報のライフサイクル(作成・生成、公開、閲覧・配布、保存・アーカイブ、廃棄・削除)に応じて、コストやサービスレベルの面で適切なストレージデバイスに、データを移動・配置することで情報活用とストレージ投資の双方を最適化するという考え方が生まれた。 管理プロセスの具体例としては、極めて重要で利用頻度も高い情報は高信頼性・高性能なハイエンドのストレージ(ディスクアレイなど)で管理し、一般的なオフィス業務で利用するような情報は中小規模ストレージ(HDDなど)を使用、あまり更新することはなく保管することが重要なデータは低コストのストレージ(テープなど)に保存し、不要になった情報は破棄するといったものになる。 ILMという言葉は、2002年ごろから米大手ストレージメーカーのストレージ・テクノロジーやEMCなどが自社戦略の一環として提唱したもので、次世代ストレージソリューションのコンセプトとして登場したが、各種法規制によるデータの保存、保護、廃棄などの義務化の動きなどもあり、近年はコンプライアンスソリューションとしても注目を集めている。 各ベンダが提供するILMソリューションは、ストレージの集中管理といった単純なものから、データの利用法に従ってルールとポリシーを作成し、これに基づいてデータの格納、コピー、バックアップ、アーカイブなどを自動的に行うとともに、データやファイルに対するインデキシングや検索、データの取り出しといったコンテンツ管理などを統合した方向に向かっている。 さらにデータやストレージの利用状況のモニタリング、学習(インテリジェント化)、ストレージ構成の判断、サービスレベル保証などへの取り組みが行われている。引用:@IT
2007.11.07
コメント(0)

製薬会社においてMRさんの営業支援をするにはやはりMRさんの活動状況を理解する必要があると考え、数名のMRさんにお願いして日頃の活動スケジュールを教えていただきました。私がMRをしていた10年前に比べると何事もスピード化され、IT化が進んだせいか近代MRさんはとっても”多忙”ということを再認識しました。この多忙なMRさんが他社のMRさんとの顧客をめぐる”情報戦”に勝利するために、価値ある情報を提供し続け、全顧客接点から収集した情報をMRさんが容易に入手でき、顧客のファーストチョイスとなれる為の営業支援体制を構築したいと考えております。
2007.11.06
コメント(0)

富士通は11月2日、米リンデンラボが運営するインターネット上の仮想世界サービス「Second Life」内に、同日の午後6時から「富士通島」(画像)を開設すると発表した。富士通島には、同社のサービスや製品、歴史などを紹介するスペースがある。富士通は、社員同士の交流の場としても利用していく予定だ。引用:ITpro「社員同士の交流の場」ということですが、業務中にアバターを使って仮想空間でコミュニケーションを行うのか、または休憩時間、自宅で利用するのか、実際の利用方法はどのようになるのか気になるところです。
2007.11.05
コメント(2)

プロジェクトマネジメント、特にプロジェクト人的資源マネジメントを学んでいるといくつかのモチベーション理論を理解する必要があります。今回は「マズローの欲求5段階説」についてご紹介します。アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 - 1970年6月8日)アメリカ合衆国の心理学者彼は欲求は基本的には五つに分かれると唱えた。生理的欲求: 満たされなければ、即刻存亡の危機に関わる、食料、飲み物等に対する動物的欲求。安全の欲求: さしあたっての飲食物に足りても、激戦地に護送される兵士達を苛ます生存に対する欲求。所属と愛の欲求: 自己の生存への不安がひとまず解消すると、孤独感から、友情や愛情を、他人から求める欲求。承認の欲求: 仲間に満たされると、次には自分がリーダー格として仲間から承認されたくなる欲求。自己実現の欲求: 自分が仲間内でリーダーとなり、世間を見渡すと、才能や人徳において自分よりも優れた人物が幾らでもいる。 すると、自分の存在意義に自信喪失し、より優れた人格者にあこがれ、同時に嫉妬する欲求。著書A Theory of Human Motivation (1943, originally published in Psychological Review, 50, 370-396.) リンクComprehensive bibliography マズローの略歴英語サイト www.maslow.org - The Maslow Nidus Wikiquote - Quotes by Abraham Maslow Biography and theory A Theory of Human Motivation: An annotated edition. Maslow's Hierarchy of Needs
2007.11.04
コメント(0)
SFAとかCRM…言葉だけは良く聞くけど、一体何?本当の使い方は?使ったら一体どういう効果があるの?このブログでは、長年企業内の顧客データベースを扱ってきたトップコンサルタントが秘訣と秘術を大公開しています。 SFA(Sales Force Automation)やCRM(Customer Relationship Management)の情報を学ばしていただいています。SFA と CRM の 賢い活用方法ブログ
2007.11.03
コメント(0)
あるベンダー様から「ペルソナ」マーケティングに関する記事を頂きました。「ペルソナ」とは元来はユング派の心理学用語で、人が他者と接するときに用いる表層的な人格を意味してます。ラテン語のpers;仮面、人格、人物(英語のpersonの語源)に由来があるようです。「ペルソナ」マーケティングで用いられる「ペルソナ」とは以下のような定義になっています。「ペルソナ」は、実在する人々についての明確で具体的なデータをもとに作り上げられた架空の人物であり、ユーザーが本当に使いたいと感じる製品の実現をサポートするためのツールであり、手法である。ジョン・S・プルーイット『ペルソナ戦略―マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする』ユーザー中心デザイン(User Centered Design=UCD)のデザインプロセスにおいては、何をつくるのかを決めたら、まず、ユーザーの利用状況を把握しそれを明示し、その上で分析的にユーザーの要求を明示します。その上で設計によりユーザー要求の具体的な解決案を作成し、ユーザーテストなどを通じて設計案を評価するのだそうです引用:SFA と CRM の 賢い活用方法ブログ同様の考え方を元にマーケットリサーチで得た顧客プロファイリングを社内CRMデータベースの顧客情報に展開してターゲティングを実施し、マーケティングを展開している競合他社もあるようです。もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
2007.11.03
コメント(0)
米系ソフト会社のシトリックス・システムズ・ジャパン(東京・目黒、大古俊輔社長)は、社内システムへの無線通信網経由のアクセスを最適化するソフト製品を発表した。有線ネットワークに比べて実質10分の1以下の通信速度しかでない携帯電話などからでも、社内システムを快適に利用できる。通信費用の削減にもつながる。 新製品は「シトリックスWANスケーラークライアント」。社内システムを利用する際の待ち時間を最大4分の1、単位時間当たりの通信量を最大200倍にできる。通信文を圧縮したり余分な通信手順を省いたりすることで実現する。実際のネットワーク条件に応じて複数の最適化手法を使い分けるため、常に高い効果が得られる。[2007年10月17日/日経産業新聞]
2007.11.03
コメント(0)
私、自慢ではありませんが人とお話するのが大の苦手です。ですから、ご要望のヒアリングをするなどはとても苦手なことなのです。 そんな時のコツを見つけましたのでご紹介します。 限られた時間内に質問相手から有効な答えを引き出すためには、予め質問を準備しておくと効果的です。とっさの場合でも何を質問すべきかすぐに思い出せるよう、SPINというキーワードで覚えておくと便利です。S:Situation 状況を明らかにする質問やユーザーの操作環境など、現在の状況を聞きます。P:Problem 潜在ニーズを掘り起こす質問や現状に対して、不満点やクレームを聞き出します。I:Implication 問題点を明らかにする質問。ユーザーの不満がユーザーに与える影響を示唆、印象づけるような質問をします。N:Need-payoff ユーザーの期待を明らかにする質問。ユーザーがどのように解決されることを望んでいるのかを質問します。SPINに従ってこの問題の答えを考える場合、ユーザーがPの不満点を明らかにしたら次はIで、問題点とその影響を結びつけるような質問をして、話題を掘り下げるとよいでしょう。必ずこの順番通り使わなくてもよいのですが、SPINをひとつのヒントにして、質問を組み立てる方法も知っておきましょ 引用:@IT
2007.11.03
コメント(0)
マイクロソフトは10月17日、同社が“ユニファイドコミュニケーションソフトウェア”と呼ぶ製品群を全世界同時に発表した。日本市場向けには11月から順次提供する。今回発表されたのは、サーバソフトウェアの「Microsoft Office Communications Server 2007」(OCS)、クライアントソフトウェアの「Microsoft Office Communicator 2007」、SaaS型のWeb会議サービス「Office Live Meeting」、360度の全方位カメラを備えるオンライン会議用の電話システム「Microsoft RoundTable」の4つ。また、Exchange ServerをOCS対応にする「Microsoft Exchange Server 2007 Service Pack1」の提供を11月中旬から無償ダウンロードサービスとして提供する。 引用:@IT
2007.11.03
コメント(1)
検索エンジンは単にウェブサイトを探すだけのものではない。いつも使っているキーワードを入力する検索ボックスに、特定のルールにしたがって書き込むことで辞書を引いたり、株価や路線情報を探したりできる。第2回目は検索サービス後編として、知っているとちょっと便利な利用法を取り上げる。 凄過ぎる!Googleの検索機能・・・それとも私が遅れているだけなのか??? 引用:NIKKEI NET
2007.11.03
コメント(1)
マイクロソフトのモバイル&エンベデッドデバイス本部長 梅田成二氏は10月29日の説明会で、Windows Moblieを搭載したスマートフォンユーザーの女性比率が昨年と比べて5倍になったことを明らかにした。スマートフォンの選択肢が広がり、利用法も知られ始めたことが背景にある。引用:@IT 以前、スマートフォンは女性ユーザー層が拡大していないという記事が掲載されていました。女性に対して「携帯電話にPCの機能が付加されたつまり多機能型携帯電話なんですよ」という紹介が受け入れられているようである。
2007.11.03
コメント(1)

ペルソナマーケティング「医師から見たMR像」で紹介したMonthlyミクス2006年1月号に掲載されていた「こんな資材が役に立つ!」のアンケート調査結果を別の方法でマッピングしてみた。結果大きく2群、詳細には3群に分類できそうである。 大分類 AB群:会社がMRさんに情報提供を行い、使用についてトレーニングを実施する情報C群:MRさん個人が情報収集し、学習しなければならない情報 小分類A群:医師に必ず提供しないといけない情報B群:内容を差別化して、提供しないといけない情報C群:医師の趣向を十分理解した後に提供する情報Monthlyミクス(第35巻9号)
2007.11.03
コメント(1)

医師から見たMR像今獅子 大地 先生プロフィール年齢:不明(おそらく30~49歳)診療科:一般内科、呼吸器科、循環器科、消化器科、泌尿器科、診療科上記診療科クリニック、病院で月に1:4の割合で診療を行っている。インターネットを用いて医薬品情報を入手されている。 今回のインタビューは2005年11月に実施した。 はじめに 画期的・大型新薬の上市を多く望めない中、医療費適正化による薬剤使用抑制の促進、大きな拡大が望めない国内医薬市場で製薬企業各社がしのぎを削っているわけですが、その雌雄を決する営業力を拡充するために、特に外資系製薬会社においてMRさんの増強体制が取られています。しかし、量的な投入が必ずしも実績に直結するわけではありません。 医療現場から認知される存在になってこそ、企業や製品への信頼につながるのだと思います。そこで先生のお考えになっている「MRさん像」について日頃訪問を受けられているMRさんの印象をもとにお話を頂きたいと存じます。 インタビュアー 先生の印象に残っている製薬会社名を上位10社挙げて下さい。 先生 1位 武田薬品 2位 第一三共 3位 アステラス製薬 4位 ファイザー 5位 塩野義製薬 6位 アストラゼネカ 7位 万有製薬 8位 グラクソ・スミスクライン 9位 ノバルティスファーマ 10位 エーザイ かな・・・武田さんは製品領域が豊富だからね、第一三共、アステラスさんは国内合併大手だし、外資系ではファイザーさんかな領域別に複数のMRさんが来てくれるからね。 インタビュアー それでは診療科別ではどうでしょうか? 先生 難しい質問ですね・・・。ちょっと考えさせてね 一般内科での印象では 1位 武田薬品 2位 第一三共 3位 アステラス製薬 4位 ファイザー 5位 ノバルティスファーマ 6位 万有製薬 7位 塩野義製薬 8位 アストラゼネカ 9位 エーザイ 10位 グラクソ・スミスクライン 総合順位とほとんど同じかな・・・ 循環器科では 1位 第一三共 2位 武田薬品 3位 アステラス製薬 4位 ファイザー 5位 ノバルティスファーマ 6位 万有製薬 7位 中外製薬 8位 小野薬品 9位 バイエル薬品 10位 協和発酵 かな、第一三共さんはメバロチン、アーチスト、サンリズムあとオルメティックがあるからね。 消化器科なら 1位 武田薬品 2位 エーザイ 3位 アステラス製薬 4位 第一三共 5位 ファイザー 6位 シェリング・プラウ 7位 塩野義製薬 8位 大日本住友製薬 9位 大塚製薬 10位 中外製薬 ですね、タケプロンの武田さん、セルベックス、パリエットのエーザイさん、ガスターのアステラスさんの印象が強いですね。 呼吸器科なら 1位 ファイザー 2位 グラクソ・スミスクライン 3位 第一三共 4位 小野薬品 5位 武田薬品 6位 アストラゼネカ 7位 塩野義製薬 8位 万有製薬 9位 アステラス製薬 10位 サノフェ・アベンティス となりますね。呼吸器感染症領域たとえばジスロマックの印象が強いファイザーさんが1位かな、フルタイド、セレベントのGSKさん、オノン、エラスポールの小野さんの印象が強いです。 泌尿器科だと 1位 武田薬品 2位 アステラス製薬 3位 アストラゼネカ 4位 塩野義製薬 5位 ファイザー 6位 第一三共 7位 旭化成ファーマ 8位 大鵬薬品 9位 中外製薬 10位 日本新薬 武田さんの前立腺がん治療薬リュープリンの情報提供を高く評価しています。あとはハルナールのアステラスさん、そしてフリバスの旭化成ファーマさんの印象があります。 最後に産婦人科では 1位 武田薬品 2位 塩野義製薬 3位 第一三共 4位 ブリストル・マイヤーズ 5位 グラクソ・スミスクライン 6位 キッセイ薬品 7位 中外製薬 8位 ファイザー 9位 ツムラ 10位 万有製薬 リュープリンは子宮内膜症の適応もありますからやはりこの領域でも武田さんが1位、感染領域に強い塩野義さん、子宮体がんの効能が追加されたタキソールのブリストル・マイヤーズさんを挙げますね。インタビュアー それでは先生が個々のMRさんを評価される場合にどのような点を重視されますか? 先生やはり重要なのは的確な情報提供と知識習得だと思います。情報という面では「正確」、「的確」、「迅速」、「豊富」、知識では「自社製品」、「豊富」といったことがキーワードとして頭に浮かびます。これらの条件を満たしていることがMRさんの必要条件だと思います。 また、MRさんの人となりも重視しますね。「人格」、「人柄」、「誠意」、「人間性」なども重要だと思います。 インタビュアー ではMRさんの情報提供についてですが、中には役に立つもの不要なもの、不足しているものがあると思います。どのような状況でしょうか? 先生 最も役立つものはやはり「副作用などのネガティブ情報」です。それに次ぐのが「エビデンス」、「最新医学情報」そして、「保険適用の可否判断」、「地域連携に関するサポート」です。不足を感じる情報としては「医療制度関連」、「診療報酬改訂内容」でしょうか。 インタビュアー次は印象に残ったMRさんの行動を良い面、悪い面含めてお話ください。先生 真摯な姿勢と努力は印象に残ります。独りよがりの営業は勘弁して欲しいと思うことがあります。海外留学中に精神的にまいっていたときに頻繁に連絡をしてくれたMRさんがおられて励まされました。 インタビュアー そうですか、では、会いたくないと思うようなMRさんはどのようなタイプでしょうか? 先生 そうですね、「自社製品に都合の良い情報提供」しか出来ない人、「状況判断ができない」MRさんはこまりますね。思わず“KY”と叫んでしまいそうですよ(笑) 会いたくないMRさんのタイプランキングはこんな感じです。 1位 自社製品に都合の良い情報しか提供しない 2位 食事中の面会申込みなど状況判断ができない 3位 新薬発売のときだけ訪問する 4位 服装、髪型など外見に問題がある 5位 担当領域以外の知識がない 6位 頻回に訪問する インタビュアー 空気を読むことも大切なのですね。それでは先生が通常接しておられるMRさんは何名くらいおられるのですか?先生 そうですね、私の場合は6~10名ってところでしょうか、まったく付き合わないという先生もおられますし、20人以上のMRさんと接している先生もおられますよ。 インタビュアーなるほど6~10名程度ですか、各製薬企業が目指しているMR像として「薬物療法のパートナー」が挙げられますがこのMR像に合致しているMRさんは、先生が接しておられるMRさんの内、何名程度になりますでしょうか? 先生 難しい質問ですね。そうですね。私の場合は5名程度ではないでしょうか。 インタビュアー明日虎先生、本日は長い時間お付き合いくださいましてありがとうございました。 最後に先生から全国のMRさんに向けて好意的、批判的なご意見、要望・感想をまとめていただきましたのでご紹介します。 好意的意見 あまり気を使わず気楽にして欲しい我侭な医師相手の仕事は大変ですが頑張って欲しい(私は我侭ではないですが) 臨床医学・薬理学的な興味に対して回答してくれるMRさんは宝です。 信頼できるMRさんは“パラメディカル”の一員です 情報がもっと欲しいのでどんどんコミュニケーションしたいです。批判的意見 面会時間を考えてくださいね 空気を読みながら面会してください医学・薬学全般の知識を身に付けて下さい マニュアル通りのMRさんにならないで 意味無い訪問はやめてください要望・感想 変にこびないで、普通に接してくれていいのだよ インターネットによる情報提供とリアルなMR活動を連携して欲しい自社に対する愛着やプライドを持って仕事をして欲しい 訪問規制があり会う機会がないが、工夫をして連絡を取って欲しい 慣性で訪問してくるのはやめて欲しい やっぱりMRさんの顔が浮かぶ会社の製品を処方してしまいます。 他社製品を使用した方が良いケースではそのことを説明してくれた方が信用できる。尚、このインタビューはMonthlyミクス2006年1月号「アンケートに見るMR像」を参考に作成したフィクションである。 いかがでしょうか医師からみたMR像を表現できていますでしょうか? Monthlyミクス(第35巻10号)
2007.11.03
コメント(1)
MPUF(マイクロソフト・プロジェクト・ユーザー・フォーラム)関西の分科会であるITプロジェクト・ケース研究会に行ってきました。月に1回有志があつまり、ITプロジェクトのマネジメントにMSプロジェクトを有効に使うにはどのように工夫すればよいのかディスカッションしています。今回はあるソフトウェア開発会社の方が現状報告してくださいました。Excelで行っていたスケジュール作成をMSプロジェクトに移行し、原価計算もできるように工夫されたそうです。ただ、会社内では依然、Excelを使ったスケジュール管理の方をこのまれるメンバーの方が多くて、なかなか浸透しないとおっしゃていました。このツールはスケジュールを作成して、シュミレーションするために、いろいろな機能が付いているのですがWord、Excelのように一般的でなく、少し操作に癖がありますので慣れるまで少々時間がかかります。そこで、我々が目的別の導入ケースを作って提示できれば良いなと思っているのです。MPUF
2007.11.03
コメント(1)
PMP試験実戦問題の内容を紹介しておきます。このような例題が載っています。 問題品質計画プロセスのアウトプットでないものは、どれか? A、品質ベースライン B、品質チェックリスト C、品質マネジメント計画書 D、組織のプロセス資産 正解はDです。 では、これをどうやって回答するかですが、結局暗記しかありません。私のレビューでもご紹介していますが「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド 第3版」の8章1-3 品質計画のアウトプットに次の項目が挙げられ解説されています。 1.品質マネジメント計画書 2.品質尺度 3.品質チェックリスト 4.プロセス改善計画書 5.品質ベースライン 6.プロジェクトマネジメント計画書(更新版)これを覚えていると簡単に解答できるわけですがそうも簡単にはいきません。しかし、PMP試験ではこのような暗記を強いる問題も出題されます。私自身、まる暗記がとても苦手で閉口しているのですが、もちまえの「野生の感」となるべく理論的に理解するように努めています。
2007.11.03
コメント(1)
![]()
PMP受験対策の為に現在勉強しているのがこの問題集です。ただいま、2順目の第6章プロジェクト品質マネジメントにさしかかったところです。この日記でも学習状況をレポートしたいと思います。PMP試験実戦問題改訂2版
2007.11.03
コメント(1)

PMBOKはPMP受験を目指すものの教科書いや「聖書」とでもいって良い図書です。しかし、記載内容が一般化され、抽象化されているのでさらっと読んでもなかなか理解できません。ですから、ご自分が担当されているプロジェクトや過去の経験に当てはめながら、読み込んでいくと、この記載は過去の・・・の時の事例を言っているのだなや、以前行った作業はこの部分だな、といったように実例に関連付けながら理解することができます。何せ量が多いので、まる暗記など無理です。一つ一つ理解することが必要です。 プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版
2007.11.03
コメント(1)
品質コストとは、製品やサービスの品質を達成するために費やされる全てのコストを言います。品質コストは 予防コスト 評価コスト 不良コストに分類され、不良コストはさらに 不良コスト 内部不良コスト 外部不良コストに分類されます。 内部不良コストとは プログラムにバグがあったので修正して再テストした。等が該当し、外部不良コストには パッケージソフトを販売している会社が致命的なバグを出し、店頭に並んでいるパッケージソフトを全品回収する為のコスト等が該当します。 但し、PMBOKの用語集では、品質コストを 品質計画 品質管理 品質保証 手直しと定義しています。 結局、両方理解しておきなさいということでしょう。
2007.11.03
コメント(1)
大阪教区典礼研修会の病者訪問時の祈り講座に参加した。聖トマス大学の小田神父様が講師で北野教会で開催されました。まずは第二バチカン公会議のお話しから始まり、公会議以前のミサの様子や公会議の重要性は「源泉からの回帰と現代への適応」であること「教会は世界に奉仕するために存在する」ことをお話しくださりました。その次に公会議以降の教皇庁文書から、教皇ヨハネ・パウロ2世回勅「教会にいのちを与える聖体」、教皇庁典礼秘蹟省「指針 あがないの秘蹟」についてご紹介された。「形式主義」への反動から行き過ぎた「新しい試み」が導入されていること、病者訪問時に心得ないといけないポイントとして、1.いかなる者の、至聖なる聖体を、法の規程に反して自宅あるいは他のいかなる場所に持ち帰ってはならない2.司祭か助祭、あるいは叙階された奉仕者が不在かもしくは妨げのある場合に病者に聖体を授けるために至聖なる聖体を運ぶり臨時の奉仕者は、できるかぎり聖体が保存されている場所から病者の家に直接向かうべきである。いかなる俗事も後回しにすべきである。3.「聖体奉仕者」という名称は正確には司祭のみに属する。4.正式に選任された祭壇奉仕者はミサの祭儀以外において聖体授与の臨時の奉仕者である。5.聖体拝領をする病人の両親や配偶者や子供に聖体授与を委任することは決して許されない。病者訪問については 病者の歩む道は「キリストに似る者」となるための道であること、病者はキリストのからだの「かけがえのない部分」が苦しんでいること、病人訪問は共同体皆がひとつになるための奉仕であることをお話しくださいました。小田神父様は大変お話がお上手で1時間があっというまに過ぎました。次回は11月11日(日)の「病者訪問奉仕者養成研修会」に参加します。14:00-16:30北野教会 聖堂 講師:松本親愛神父、Sr.川原スミエ受講料:1,000円参考リンク聖トマス大学
2007.11.03
コメント(1)
今日はカトリック入門講座で「タラントン」のたとえを勉強しました。5タラントン、2タラントン、1タラントン預かった僕たち、1タラントン預かった僕はそれを地の中に隠しておきました。主人はこの僕をしかります。参照マタイによる福音書 第25章14―30節つまり、才能を花開かせ、人生をすばらしい作品に仕上げることが、わたしたちに与えられた神からの使命だからです。与えられた才能を用いて、神と共に創造するか、もしくは与えられた能力を錆びつかせてしまうかは、こちらの責任にかかっているのです。タラントン(talanton)は古代ギリシャ・ヘブライの貨幣単位で才能に応じて貨幣を配分したことから英語のtalent:才能, 素質;手腕, 力量, 腕前の語源となっています。
2007.11.03
コメント(1)
楽天ブログを開設しました!こちらで私の営業支援活動と管理薬剤師業務についてご紹介していきます。
2007.11.03
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


![]()