全6件 (6件中 1-6件目)
1
ボンゴフレンディーを修理のためにマツダに預けたら、代車でボンゴバンがやって来た。以前からハイエースより安くコンパクトなボンゴバンに興味があったので、色々な場所で乗ってみてフレンディーとの比較を行ってみた。下記の表記は上段がフレンディー下段がボンゴバン車体サイズ 全長458センチ 全幅169センチ 全高209センチ 全長428センチ 全幅169センチ 全高186センチ フレンディーの方が全長が30センチ長く、全高も23センチ高いが、ボンネットが付いている事と、オートフリートップが付いているので、大きく見えるが、室内長と室内高はほぼ同じと言っても良いだろう。エンジン 2,500ccディーゼルターボ 125ps/4,000rpm 最大トルク30.0kg/2,000rpm 1,800ccガソリンNA 102ps/5,300rpm 最大トルク15.0kg/4,000rpm駆動方式 フルタイム4WD FR車両重量 1,920kg 1,390kg先ず、乗車してみるとバンは前輪の上に座席があるので、タイヤハウスが出っ張りグリップを握って乗り込まないと内股が当たって乗り降りに支障が出る。座席は中央に大きなセンターコンソールが設置されているため、運転席、助手席とも少し小さめ。ハンドルがバスのように寝ているので、メーター類は見下ろすポジションとなる。シフトはコラム式のオートマであるが、慣れればこちらの方がハンドルに近い分操作性は良い。好みの問題だが私はフロアシフトの方が好みだ。ブレーキペダルは小さく、アクセルペダルに接近しているので、踏み間違えそうであるが、これも慣れの問題だろう。フレンディーには無いエアーバッグが運手席、助手席共に備わっているのは、平成30年式ならではである。側面のスライドドアは左右にあるので、荷物の出し入れはすこぶる便利である。オートクロージャーは付いていないが、その事を差し引いても両開きは重宝する。また、開口部が大きいので、大きな荷物の出し入れや乗り込みもストレス無く行えるのは有り難い。走り出してみると、ガソリン車特有の軽やかな走りではあるが、トルク感はあまり感じられず、非力感もあるものの、通常走行では問題無いレベルだ。ただ、貨物車ならではのリアが板バネなので、足廻りは硬く跳ね上げ感がある。タイトなコーナーの続く上り坂では少々のパワー不足に加え、ハンドルが寝ているので、スピードを上げるとハンドル操作がやや遅れてしまう。この手のハンドルはゆっくり走る事を前提に作られているので、乗用車のようなタイトなハンドル操作がしずらい。オフロードに入ってみると、上りの急カーブでは後輪がいとも簡単に空転してしまう。バックでも僅かな段差があると直ぐに空転。2座席仕様の空荷なので、荷物を積載すれば少しは改善はされると思うが、2WDはオフロード走行には向かない。どんな状況でもタイヤが空転しないフレンディーのLSD付きフルタイム4WDとは雲泥の差である。改めてフレンディーのオフロード走破性の高さを実感できた。また、バンは軽トラのようにタイヤの真上に座席があるので、凸凹があるとキャビンが上下に大きく揺れる。これを防ぐにはスピードダウンしかない。ボンゴバンをフレンディーのようにキャンピング兼トランポでの使用は可能であるが、走りに関しては不満が出そうだ。それに目を瞑っても4WDは必須と言って良いだろう。ボンゴバン運転席/センターコンソールは大きくグローブボックスは小さい面積的にはフレンディーと同程度の荷室
2024.10.28
コメント(0)
GN125Hの排気漏れを営業用ナンバーの先輩に指摘されたので、エンジンを掛けたままエキパイの接続部分に手を当ててみると、なるほど排気が漏れている。取り付けボルトの緩みがあるのかもと、六角レンチで締め付けてみたが、緩みはないようなので、エキパイ一体型のマフラーを外してみる事にした。通常のバイクはエンジンから延びているスタッドボルトにエキパイのフランジをナットで締め付ける仕様が多いのだが、GNはキャップボルトでエンジンに直接取り付ける方法を採っている。ボルトを外してみると、2本とも漏れた排気で黒く汚れており、よく見るとエンジンのフィンも煤が付着している。エキパイを取り除き、エンジン側の排気口を覗き込むが、ガスケットが見当たらない。煤で汚れていて見えないのかと思い、精密ドライバーで探ってみるが潰れて張りついている形跡がない。どう見てもガスケットが無い。これでは排気漏れを起こす筈である。前オーナーが純正マフラーからショート管に交換する時に、ガスケットを外したまま、新品を取り付けずに組んでしまったようである。マフラーを外したついでに、取り付けステーの内側とエンド部分に酷い赤錆びが発生していたので、サンドブラストで錆を除去して塗装しておいた。ネットでガスケットを探してみたら、日本SUZUKI販売のGN125Eの純正品番14181ー14D10、外径41ミリ、内径35ミリのガスケットの情報があったので、H型も同じサイズだろうと思い、検索したら、auPAYマーケットでキタコのマフラーガスケット41×35が送料無料の498円で販売されていたので購入してみた。早速、取り付けてみるとサイズはピッタリ、エキパイ一体型マフラーを取り付け、エンジンを掛けてみる。エキパイの接続部分に手を当ててみるが、排気漏れはしていないようだ。マフラーからの排気音も少し太くなったようで、雑音が消えた感じである。これが本来のショート管の音だろう。排気漏れで汚れたキャップボルトガスケットが見当たらないエンジン側排気口赤サビが酷い取り付けステーとマフラーの内側この部分のサビを除去するにはサンドブラストが一番ブラスト後のマフラーと外したインナーパイプ塗装後のマフラーと取り付けステーキタコのマフラーガスケットエキパイ一体型マフラーを取り付け修理が終わった車体
2024.10.10
コメント(0)
ゼファーのメーターカバーはプラにメッキを施しているのだが、劣化して磨いても元に戻らないし、タコメーター側は転倒傷もあるので新品互換品に交換する事にした。ヤフオクでスピード、タコ両方セットが1,980円(送料1,100円)で販売されていたので、購入。ゼファー400も750もバリオスも同じ物らしい。メーターカバーはお尻にあるビスを抜けば簡単に外れると思いきや、よく見てみると電気配線を外さないと外れない仕組みになっているので、ライトを開けて中のカプラを外し、ライトケースも外し、メーターのアンダーカバーを外し、やっとメーター取り付けナットにアクセスできる。フロントはほぼ分解状態だ。取り出したタコメーターから古いカバーを外し、新品カバーを取り付けたのだが、入り切らない。カバーの内径が僅か小さいようなので、メーター側の柔らかいプラをヤスリで削ったが、あと2~3ミリがどうしても入らない。どうやらお尻が当たっているように思える。お尻の内部は凹になっておりメーターの凸を合わせるようだが、うまく噛み合っていないようなので、ドリルで削って調整したら何とか嵌まった。スピードメーターは奥行きが短いので外周を少しヤスリを掛けるだけで嵌める事ができた。カバーの取り付けビスは2本とも真っ赤に錆びていたので、手持ちのプラ用ビスに取り替えて取り付けた。ここまでやったらついでにメーターのアッパーカバーも交換したい所であるが、これはメーターにカシメてあるので、外すとカシメ部分が凸凹になり汚くなるので断念した。アッパーカバーは鉄にメッキを施しているので、スチールウールにピカールを垂らして磨いたら小さな錆がとれて綺麗になったので再利用とする。メーターカバーが綺麗になり、後は元に戻すだけなので、簡単に思えたが大きな落とし穴が待ち受けていたのである。メーターとアンダーカバーを取り付けたところで、配線を全て繋ぎ動作テストを行うべく、キーをONにしたら電気が来ていない。全ての電源が入らないのである。どういう事だ。カプラーは全て形状が違うので接続に間違えようがない。ウインカー線やアース配線にも間違いは無い。ヒューズボックスからヒューズを1つ1つ抜いて確認してみたら、メインヒューズの30Aが切れていた。何処かで配線のショートが起こっているのか、たまたま切れたのか判断に苦しむ。ヒューズボックスの中には予備の10Aはあるが30Aは外されていたので、GN125を駆ってオートバックスにヒューズの調達に走るが、運悪く30Aだけ売り切れであった。悪い時には更に悪い事が起こる。世の中こんなものである。もう店など信用できないので、amazonで小糸製作所の平形ヒューズ30A3ヶ入りを2袋、302円で購入、オートバックスの半額以下だ。翌日にヒューズが届いたので、試しに取り付けて、キーをON。パチッと音がして新品ヒューズが切れた。配線のショートが濃厚である。ライト内の配線を弄っただけなので、ショートしているとしたら、ここが一番怪しい。アース線は除外して、他の配線の被膜状態を1本1本調べて行くが、どれも汚れてはいるが、ショートしているような箇所は見当たらない。これは迷路に入ってしまったようである。どうにもショートの箇所がわからないので、カプラと配線を全て外し、ヒューズを新品に取り替え、ロシアンルーレット方式を採る事にした。先ず最初にメインキーのカプラを接続してドキドキしながらキーをON。ヒューズは切れず、ニュートラルが点灯、セルも回りエンジンも掛かる。セーフだ。次はスピードメーターカプラを接続。またドキドキしながらキーをON。スピードメーターのライトが点灯。セーフだ。次はタコメーターカプラを接続。更にドキドキしながらキーをON。瞬時にヒューズが切れた。爆死である。ショートの箇所はタコメーターの配線のどれかである事が特定できたので、カプラ付近を更に詳しく調べたが、見つからない。それならメーターカバーを何度も付け替えをしたのでその時に配線を傷付けたのかも知れないと思い、調べる事にした。メーターのアンダーカバーを外してみたら、ギボシで繋がれた茶色の配線が1本垂れて来た。よく見てみると配線の被膜が破れ、中の芯線が見えているではないか。しかも傷は新しい。原因が分かった。プラのアンダーカバーを取り付ける時に、この茶色の配線を挟んだままビスを締め付けたために、被膜が破れ芯線が金属のメーターステーに接触してショートしたという事だろう。と言う事は私の整備ミス。確認が足りてない自業自得だ。ショートの箇所が何とか見つかったので、良かったが、分からなかったら、配線を1本1本調べなければならないので、そのことを思うとゾッとする。傷ついた配線を養生して、ヒューズを取り替えキーをON。今度は見事点灯、電気は正直である。ライト、テール、ウインカー、ホーン、セル等全て正常に戻った。メーターカバーを取り替えるだけで、何日もかかり、一時はどうなる事かと悩んだが、ピカピカのメーターカバーになったので、悪い事は忘れよう。新旧のタコメーターカバーアッパーカバーにサビがあるスピードメータータコメーターのプラ部分をヤスリで削り調整する新品のメーターカバーを取り付けアッパーカバーのクリーニングを終えたメーターメーターを取り付けた車体ライト内の配線の状態amazonで購入した平形ヒューズ30A 6ヶ 損傷が見つかった茶色の配線スペアヒューズも追加したヒューズボックス電装関係が正常に戻ったパネルとメーターメーターカバー交換後のフロント
2024.10.06
コメント(0)
先日行った浜田へのツーリングの帰途で発覚したV7のテールランプの球切れにより、日没後怖い思いをしたので、早速テール球の交換をする事にした。テールランプを分解して、W球を取り出してみると、ソケット部分にP21/5Wと表示、背の高い方のフィラメントが切れていた。新しいバルブを購入しようとしてふと思った。電球は切れやすいので、ここは寿命と明るさで勝るLEDに交換してみる事も一考する価値がある。P21/5WはS25又はBAY15D又は1157規格なので、ネットで調べてみるとamazonで12V/24V兼用でW点灯のLEDバルブが2ヶで1,180円で出ていたので購入してみた。早速、取り付けてみると、眩いばかりに明るく光る。よしよし。ブレーキを掛けてみたら、明るさがより増す筈だが、変わらない?LEDなのでバルブの極性があるのかもと思い、接点を反対にして付けてみたが変化無し。どういう事だ。説明にはテールとストップのW球と書いてあった筈である。バルブを外して、バッテリーにソケットのマイナスを接触させ、2つある接点の片方にプラスを接触させたらバルブ全体が明るく光る。プラスをもう片方の接点に接触させても同じように全体が明るく光る。これってダメじゃね。撃沈である。中華製の安物は時々こういう事があるので、安く買ったつもりでも損をする事があるのだ。仕方がないので、今度はスタンレーのストップ/テール専用S25ダブルのLED球CA4887M(1,433円)を再注文した。取り付ける前にバッテリーに繋いでみると、プラス接点を変えると発光体の点灯数が変わる。これなら大丈夫だ。テールランプソケットに取り付け、点灯を確認、ブレーキを掛けるとより明るく光る。これで直った。やれやれである。ついでにヘッドライトもLEDに交換する事にした。以前車検が通りにくいので、ライトを純正からCIBIEに交換した時に、2017年に買って取り付けていたLEDバルブから色合いが旧車風で好みの純正のH4バルブに戻していたのだが、夜の高速で暗くて怖い思いをした事もあり、再びの取り付けとなる。LEDは後にヒートシンクが取り付けられているので、取り付け金具を大きく広げながらの作業になるが、取り付けは可能である。しかし、ダストカバーの穴にカプラーとヒートシンクが通らないので、ダストカバーは取り付け不可である。ここは仕方がないところであろう。エンジンを掛けてライトを点灯してみると、H4に比べて劇的に明るくなった白色の光りはLEDならではであろう。これなら夜でも安心して走れそうである。しかし、このバルブで車検が通るかどうかは不明である。車検時にはH4バルブも持参してみよう。取り外したテールランプとW球電球と中華製LED球スタンレーのLEDW球常時点灯時の光量ブレーキを掛けた時の光量レンズを付けた状態LEDとH4バルブLEDバルブを取り付けた状態 ダストカバー取り付け不可LEDバルブを点灯したヘッドライト
2024.10.04
コメント(0)
クラブマンのバッテリーの寿命に気づかず、ハンドルスイッチをアッセン交換した大失敗の反省会を行う前に、バッテリーをamazonで注文した。クラブマンのバッテリーはYB9ーBだが今回も互換の密閉式スーパーナットバッテリーSB9ーB/3,280円だ。これで当分は大丈夫だろう。YB9ーYB9ーB互換スーパーナットバッテリーSB9ーB車体に搭載したバッテリー/配線はトリクル充電器接続用
2024.10.03
コメント(0)
久々にクラブマンのエンジンを掛けてみた。キャブの燃料漏れを直してからは、長い間乗らなくても1発でエンジンが掛かるので、調子は良いようだ。暖気を終えて各部の作動点検をしてエンジンを切る。暫くしてもう一度掛けようとしたら、セルが少し回って動かない?ニュートラルランプもぼんやり点いているだけで、セルがウンともスンとも動かない。以前、セルスイッチが抜け落ちたので、電線コネクタを加工して取り付けていたのだが、素人修理なので接触不良を起こしたのだろうとその時は疑う余地もなかった。もう一度、ハンドルスイッチを開けて、電線コネクタの取り付け部分を確認する気にもならず、放っておいたが、エンジンを掛けられないとなると、調子の維持にも支障が出るし、電線コネクタのセルスイッチは見た目にもよろしくないので、中古部品を探してみたら、ヤフオクで両側のハンドルスイッチと配線コネクタ、右グリップ、アクセルワイヤ2本付きが、4,000円で出品されていた。少し高いのでどうしようかと躊躇していたが、初期型の部品は玉数が少なく綺麗な物は希少だし、他のストック部品も付いているので、総合的に考えれば、そんなに高いものではないだろうと思い購入した。必要な部品は、右ハンドルスイッチのセルスイッチだけなのだが、キルスイッチの赤色が色抜けして異常に汚かったので、分解して下半分だけ使用し、上半分は現車のものを使用する事にした。ハンドルスイッチの交換は、ライト内のコネクタの差し替えもあるので、ライトを開ける必要があるのだが、クラブマンのライト内は配線でギッシリなので、元に戻すのが大変だが、致し方ない。全ての部品を元に戻してみると、やっぱり純正のセルスイッチは目立たず、車体に溶け込んでシックリ来る。キーをONにして、セルスイッチを押してみると…。セルが回らない?配線は間違っていない筈なので、中古スイッチが壊れている?よく見ると、ニュートラルランプが消えている。もしかしてバッテリーが死んでいる?電圧を測ってみたら、何と10.3Vしかない、予備の四輪用バッテリーに繋いでみたら、ニュートラルランプが煌々と光り、セルも軽やかに回り一発でエンジンが掛かった。と、いう事はセルスイッチの接触不良ではなく、単なるバッテリーの寿命だったのだ。自分で直したセルスイッチなので自信がなく、最初からセルの接触不良と思い込んでいたところに大きな落とし穴ががったのだ。何たる不覚。ど素人丸出しのお粗末な結果に終わった事が情けない。また、いらない出費にいらない労力を費やして何をやってるのやら…。せめてもの救いはセルスイッチが純正に戻った事くらいだ。ヤフオクで買った両側ハンドルスイッチと配線カプラーとアクセルワイヤ必要な物はセルスイッチ1点のみハンドルに取り付けたスイッチボックス
2024.10.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1