2008年03月07日
XML
カテゴリ: OPERA
siragusa1


The Fujiwara Opera
Gioacchino Rossini: La Gazza Ladra (Japan Premiere)
starring Antonino Siragusa

7 Mar. 2008 Tokyo Bunkakaikan, Ueno

Regia Davide Livermore
Scene Santi Centineo
Costumi Giusi Giustino
Direttore Alberto Zedda

Japan Opera Foundation

CAST
Antonino Siragusa
Cinzia Forte

The Fujiwara Opera Chorus Group
Tokyo Philharmonic Orchestra


藤原歌劇団
ロッシーニ「どろぼうかささぎ」(日本初演)

2008年3月7日 上野・東京文化会館

指揮:アルベルト・ゼッダ
演出:ダヴィデ・リヴァーモア


ジャンネット:アントニーノ・シラグーザ
代官:妻屋秀和
フェルナンド:三浦克次
ルチーア:森山京子
ファブリツィオ:若林勉

イザッコ:小山陽二郎
アントーニオ:青柳明
ジョルジョ:坂本伸司
エルネスト:小田桐貴樹
裁判官:安東玄人

合唱:藤原歌劇団合唱部
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

シラグーザ良かったです!
生で見たのは 昨年のスポレート歌劇場のセビリア 以来、2回目。

ほんとにすばらしいのどを惜しげもなく披露してくれました~
残念なのはソロがほとんどない~
デュエットとかばかしで。
1幕ではあっと驚くようなカウンター気味の高音を出していて、
これがカーンではなく、ふわ=と出していたのでちょっと不思議な感じの歌い方。

声が美しくて立つ立つ立つ。
合唱+重唱の分厚い場面でも彼が歌えばすばらしく聴こえる!
まったく至福でした。

この演目にも興味があったので急遽行きましたが、
演奏も良く
演出も美術もすばらしく
瞠目しました。
日本の歌劇団もすばらしいです。

何より「かささぎ」君に驚愕!!!でした。

主演の女性もすごく美人で良かったです。
日本人の中では代官がすばらしかった。主役の2人と遜色がなかった。
あとはピッポが良かった。
オケがマックスだと声が埋もれてしまうので指揮者が音を小さくしていた場面もあった。
しかし!すばらしい部分がすばらしかったので収穫でした。

※内容を書きますのでこれからご覧になる方はご注意ください。

序曲:
これはクリスチャン・シュプック振付のコミックバレエ、「ザ・グラン・パ・ド・ドゥ」 に使われている音楽で、日本でもアマトリアンやジュリーケントがコミカルに踊りました。その音楽です。すばらしい演奏に序曲が終わっただけで会場から万雷の拍手です。

第1幕
ファブリツィオ家のパーティ。息子が戦争から帰還してくるので祝っている。
ガーデンパーティなのか上を鳥が旋回している。
その鳥はピッポ!と叫んで、少年のピッポをからかったり、ニネッタと叫んで女主人ルチアの気分を逆なでしたりする。
実に良く出来たリモコンの鳥。
ルチアは使用人のニネッタに夫と息子がべったりなのが気に入らない。
スプーンとフォークがなくなったと彼女を責める。
「今度なくしたら死にます!」
「あら口答えするの?」

ついに派手な軍服を着た息子のジャンネットが帰ってきます。
久しぶりのママとの再会、息子は「○○○○○○!!」と叫んで笑わせます。
歌う前にもうこれだ!おもしろい人。
舞台がパッと華やかになる明るさと美声。
うっとりとしてしまいます。

ニネッタと息子が仲良くするのが気に入らないルチア。

ニネッタが一人でいると、軍を脱走した父が現れます。彼は上官を侮辱したかどで追われる身です。金のない彼はポケットからスプーンとフォークを出してニネッタに渡し売ってくれるよう頼みます。
代官がやってきて親父は寝ている浮浪者の振りをします。
代官はニネッタに気があるので迫ります。
父ちゃんは我慢できずに出てきて彼を罵倒します。

ニネッタは銀のスプーンとフォークを物売りに3スクーディで売ります。
ピッポに見られています。
かささぎが上空を舞っています。
ルチアはフォークの数が足りないと騒ぎ出します。
ない!
ニネッタは父をかばうため真実を話せません。
彼女は泥棒の罪で捕まってしまいます。

第2幕
牢屋。
牢守は親切でジャンネットを面会させてくれます。
すばらしいデュエット。

代官がニネッタに迫ります。ここはまたあの序曲の音楽が使われています。
ニネッタは拒否します。

ピッポが面会に来ます。ここも序曲が出てきます。
ピッポとの二重唱がすばらしかったです。
ニネッタはピッポにことづけをします。
お金を父と約束した場所に置いてくれと。
その代わり自分の十字架を渡します。
断るピッポに「形見だから」と言って、彼を泣かせます。

一方父親はルチアに会います。娘が自分のせいで死刑になりそうだと知った父親は娘を助けようと決意します。

裁判
ニネッタは死刑を宣告されます。ここの合唱&重唱がレクイエムのような宗教曲に酷似しています。すばらしいシーンでした。感動!

すぐにルチアのアリアです。

人々に同情される中、まさにニネッタが銃殺されようとしています。
ここは葬送行進曲風です。
このオペラの中にロッシーニはいろんな音楽的要素を詰め込んでいてなかなか興味深いです。
ここはまるで心象風景のように不思議な演出でさすがと思わせます。

一方ピッポは約束を果たそうとします。そこにニネッタの父の友達が、彼に恩赦が出たことを知らせにやってきます。ピッポは道を教えてあげます。
ピッポがコインを出しているとかささぎが急降下してきます。
あっ!
追いかけるピッポと牢守?

ルチアたち。銃声が響き、彼女が死んだと思う人々。
しかしそれは嫌疑が晴れたという祝砲だったのです。
父親と熱い抱擁を果たし、みんな(代官様以外)幸せの歌を歌います。
全幕了。

ブラヴィ! ブラヴィ!

単純にオペラの喜びを体感する。それがロッシーニ喜劇。
今宵も幸せにしていただきました。

Related Links

Cinzia Forte official site

Davide Livermore





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月08日 11時03分54秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: