全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
やっと梅酒瓶の中身が少なくなってきたので、梅酒と梅を小さい瓶に移して、瓶を洗って、さぁ、梅ジュースを作ろう!…と思ってました。 ところが、仕事やらコンサートやらでバタバタしているうちに気がついたら店頭から梅の実が消えているじゃありませんか買い物に行くのは仕事帰りの夕方が多いので、たまたま今日は売り切れかな?と思ったりもしたのですがそれ以来どの店でも見かけません。もしかして、もう時期を過ぎてしまった…せっかく2年ぶりに作ろうと思ってたのになぁ~梅の実が出回る時期って結構短いんですね。こんなことなら早く買って冷凍処理だけはしておけばよかったです。がっかりご家庭でオリジナルの梅酒作りに挑戦!★果実酒びん4L★
2016年06月29日
コメント(8)

いよいよこの春ツアーのMy Finalです。1曲目の「風の翼」からオーラスの「今日のつづきが未来になる」まで、新しい曲たちで彩られたセットリストも今日で聞き納めと思うととても寂しい気持ちでした。ところがそんな気持ちを忘れさせてくれるような素敵な場面もいっぱいでした。 2曲目の「トラベリング・バンド」は「たどり着いたぜこの街」の「この街」の部分をその土地の名前にしたりして盛り上がる曲ですが、この日はなんと「ヨコケン!」でした。神奈川県民ホールは略して「カナケン」ですが、以前高見沢さんが間違えて「ヨコケン(横浜県民ホール!?)」と言って以来ファンの間では「ヨコケン」とも呼ばれてます。それがついに桜井さんまで「ヨコケン!」と歌うとは^^; 3曲目は「Good Times Boogie」。初日の川口では体を揺らしながらギターを弾く高見沢さんにとなったのですがいつしかこの曲ではギターを弾きながら開脚ジャンプする姿が見られるようになりこの日は私が見た中で一番たくさんジャンプしてました。 4曲目「恋の花占い2」のサビではみんなでダンス。そこここでキラキラのポンポンが揺れ、高見沢さんも一緒にギターのネックを左右に揺らしてました。 5曲目は横浜ならではの「Victory」(横浜フリューゲルスのテーマソング)!この春初めてだったこともあり、大歓声でした毎回やるわけではないのに、フラッグを持ってきてる人もたくさんいて、たくさんのフラッグが揺れる客席を見て感激してしまいました。 そして6曲目は「CRASH!」赤いライトが目まぐるしくホールを彩り、激しくギターをかき鳴らす高見沢さんとハンドマイクで歌う坂崎さん。最後はセンターで坂崎さんの脇に高見沢さんが跪き、そして背中合わせになって「Crashing in The Night!」 カッコイイ~!!(夏イベのDVDパンフに収録されていますように!)さらに、これでもかというように7曲目は「COUNT DOWN 1999」!こんな前半のセットリストで汗だくでした。 後半は新しいアルバム「三位一体」からの曲が中心。高見沢さんがギターで奏でるホルストのJupiterから始まる「星空のディスタンス」や「無情の愛X」や「或いはノイシュバンシュタイン城の伝言」はとてもドラマティックだし「Orionからの招待状」はスピード感溢れる演奏と照明で、圧巻のステージでした。 1回目のアンコールは「G.S. I Love You」から。もうツアーも終盤なのに、間奏で3人揃ってギターのネックをたてて演奏するという新たなパフォーマンスがあり、歓声が上がりました。 2回目のアンコールでの高見沢さんのMC「僕らの歌を見つけてくれて、僕らのコンサートを選んできてくれてありがとう。 みんなはいつALFEEを見つけちゃったんだろうね。 まさかその時はこんなに長くやってると思わなかっただろ!?(うんうん、とうなずく客席) まだまだやるよ!」と力強く言ってくれました。 「(ALFEEと)出会って人生が変わった人もいると思います。 高校生だったのが会社に入って、コンサートがあるっていうと嘘ついて…(笑)」またも「うんうん」とうなずく客席を見て「ホントにそんなことあるの!?」と驚きつつも「いいんです。やりたいことがある時はなにしたっていいんです!」なんて言うから桜井さんも「はははっ!」と大笑い。 そんな楽しいコンサートもいよいよ最後の曲です。「明日への希望の歌です」と歌ってくれた「今日のつづきが未来になる」。あぁ、終わっちゃう…と思いながらも、彼らに出会えた幸せをかみしめつつ聴きました 終演後恒例の三々七拍子と万歳三唱を終えても、なんだかその場を去りがたい気分でしたがいつまでもそこにいられるわけもなく、ピアノバージョンの「今日のつづきが未来になる」が静かに流れる中、ホールを後にしました。
2016年06月27日
コメント(0)

家の中は相変わらずだし、仕事でもストレスたまるこの頃。この仕事も始めてもうすぐ7年になろうとしてるけれど、相変わらず不甲斐ない自分や、会社の雰囲気にモヤモヤ…神奈川県民ホールでのALFEEのライブだったこの日、夕方出かければ間に合うのだけれど、お昼には家を出ました。1限からのはずなのに、まだ寝ている下の子を残して。(そういえば先週の水曜も同じ光景だったけど、大丈夫なのか…) ホールの最寄駅は関内だけど、横浜で降りました。ライブも含めて横浜にはかなりの回数来てるけど、横浜駅で降りたことってあまりなかったな。 まずは昼食。一人だと簡単に済ますことが多いけれど、美味しいものが食べたくてベトナム料理のお店に入りました。フォーをメインにしたセットを注文。春巻きが生・揚げ・蒸しと3種類もあって美味しかったです。お水がわりのはすのお茶もエスニック気分に浸れました。 ゆっくり食べたあとは少しフラフラしてからシーバスに乗りました。乗り場に行って、横浜駅ってこんなに海の近くにあるんだな、と改めて気づきました。デッキのベンチに座って潮風に吹かれながら眺める景色。ALFEEのコンサートがあったパシフィコ横浜、臨港パーク、新港地区、赤レンガパークやコンサートの背景になっていたベイブリッジや観覧車も海から見るのはなんだか新鮮。これから行くホールも見えました。数々の夏イベ。豆粒のようなメンバーしか見えなかったことも、雨に降られたことも今となっては懐かしい思い出です。だんだん暮れていく空、みんなで見上げた花火。ALFEEのライブも夏イベもまだあることは嬉しいことですが、もう野外での夏イベは二度とないだろうと思うと、余計にあの夏たちが懐かしく… みなとみらい、赤レンガ倉庫を経由してホール近くの山下公園まで約35分の船旅でした。平日昼間なのでとってもすいていて、横浜から乗船したのは私を含めてたったの6人。途中で乗り降りはあったけれど、最大でも15人くらいじゃないかな。 シーバスに乗ったのは1994年5月4日以来です。その日は大学時代の友人のNちゃん夫妻と横浜の近くに住んでいた同じく大学時代の友人Mちゃんちを訪ねたあとパシフィコ横浜こけら落としのALFEEのコンサートに行ったのでした。Nちゃんは夫婦揃ってALFEEファン(坂崎さん押し)。私はおなかの中に初めての子が居たこともあって夫も一緒に最初で最後に一緒にALFEEのコンサートに行ったのでした。その時、横浜からみなとみらいまでシーバスで行ったのです。その日の席は3階の一番後ろでした赤ちゃんと夫のことを考えた神様の采配だったんですかね。桜井さん押しのMちゃんとはALFEEや世良さんのコンサートによく行きましたがその時以来会ってません。今どうしているのかな、今はALFEE聴いてないのかな…などいろんなことが思い出されました。 山下公園を少し歩いたあとは海を眺めながらベンチで少し本を広げて、開場時間直後にはホールに入りました。この春6回参加した「Best Hit Alfee 2016 春フェス」もこの日で終わりと思うと少しでも長くホールの中に居て、ステージセットを目に、開演前に流れる音楽を耳に焼き付けておきたくて。
2016年06月25日
コメント(2)

この日の席は2階14列の真ん中ブロック。後ろにはまだ席があるけれど「うわ~、遠い」なんて思ってしまったのは、この春の席運が良すぎたせいです^^;でも会場全体が見渡せる席だったので、迫力ある照明や、光るマラカスの海などがとてもきれいでした おひざ元の大宮だからか、高見沢さんはなんだかニコニコご機嫌坂崎さんに「夏イベでこれ(岡っ引き姿)で恋の炎やろう。 マイク代わりに十手持って、Hey! Hey! ジェニ形平次!」と言ってみたり、桜井さんに「これ(タヌキの着ぐるみ)でジェネレーション・ダイナマイトを歌ってよ! タヌキだ!タヌキだ!って」と自分で言っておいてしゃがみこんで大笑いしちゃったりそうかと思うと、急に在原業平や紀貫之の話を持ち出して来たり。高見沢さんの頭の中って、ホントにたくさんの知識やアイディアで満ち満ちているんだな~と思ってしまいました。 2度目のアンコールで高見沢さんは「僕らは音楽が好きで、真面目に音楽だけをやってきた。 これからも真面目にやっていきますので、真面目についておいで」と言ってくれました。そういえば、先日坂崎さんもラジオでかまやつひろしさんに「君らは真面目だったよね~。ちゃんと練習してたし。」なんて言われてましたっけ。お笑いっぽい事なんかもしてきた彼らだけど、全てはライブをするため、音楽を続けていくためにしてきたことなんですよね。いろんなスキャンダルでたたかれたり、活動できなくなった芸能人がたくさんいる中彼らはきっと一生ファンを裏切らないでいてくれる気がします。 また、「今日のつづきが未来になる」がトップ10に入り、メリーアンから50作連続トップ10入りしたことに触れ「記録を意識してたわけじゃないけど、47、8作目あたりから周りが騒ぎ出したんで なるべく出さないようにしたりして…^^;」なんて冗談ぽく言ってましたが、曲を作ってる高見沢さんには結構なプレッシャーだったんだなぁ、と感じる一言でした。だからツアー初日に新曲を発表して以来ずっと「新曲買ってね」的なMCが中心だったことも許せる気がしました。無事トップ10入りして一段落したせいもあって、この日の高見沢さんは饒舌だったのかもしれません。 「あと何回できるかわからないけれど、大切にやっていこうと思います。 僕らの歌でみんなの日常が少しでも豊かなものになるなら、それがやりがいになります」そんな言葉の後の「今日のつづきが未来になる」は余計に心に沁みました
2016年06月19日
コメント(2)
![]()
NHK FMで放送されている「THE ALFEE 終わらない夢」、先日またメールが読まれ、リクエスト曲もかけてもらいました3月に読まれて以来2度目です。自分のメールの内容で高見沢さんと桜井さんがしゃべってる、と思うとドキドキでした。そして桜井さんが「お母さん、大丈夫ですよ~」と励ましてくれました。子供に関する内容だったので仕方ないですが、桜井さんに「お母さん」とよばれたのは少~しショックで…こんな気持ちわかりますかね~^^; で、今日は大宮でのライブに行ってきます。ALFEEの地元だし、盛り上がること間違いないでしょう。19 FAITH OF LOVE 恋人の歌がきこえる FLOWER REVOLUTION Promised Love BELIEVE Victory もう一度君に逢いたい COMPLEX BLUE 冒険者たち エルドラド LOVE NEVER DIES 倖せのかたちアルフィ ベスト THE ALFEE 青盤
2016年06月15日
コメント(4)
![]()
少し前のことですが、高見沢さんのラジオ番組「ロックばん」に、作曲家の吉松隆さんが2週にわたってゲストで来てました。吉松隆さんといえば、EL&Pの「タルカス」をオーケストラに編曲した人で大河ドラマ「平清盛」の音楽も担当した人です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】タルカス クラシック meets ロック [ 吉松隆 ]高見沢さんも「平清盛」は高評価だったし、私が大河ドラマにはまったのも「平清盛」。平清盛の中で流れてた「タルカス~噴火」はかっこよかったな~。【楽天ブックスならいつでも送料無料】NHK大河ドラマ 平清盛 オリジナル・サウンドトラック 其の二 [ 吉松隆 ]それで久しぶりに録画しておいたのを見てしまいました。見たのはちょうど「保元の乱」のあたり。天皇家、源氏、平氏がそれぞれ身内で敵味方に分かれての戦いです。何度見ても涙なしには見れないシーンばかりです視聴率は良くなかったですが、音楽もドラマティックだし、やはり素晴らしい作品だと思いました。 番組の終わりにゆかりの地を紹介する「清盛紀行」というのがあるのですが保元の乱の時、崇徳上皇側の陣だった「白河北殿跡」として紹介された景色になんとなく見覚えが…調べたら「京大熊野寮」のところでした。何度も前を通ったことがあるのに、今まで知りませんでした。あのあたりに崇徳天皇や藤原頼長がいて、清盛達が攻め込んでいったのか…なんだかすごいことのようだけれど、京都という街はいたるところそういう場所だらけなのでしょう。もっと歴史を勉強して京都の街歩きをしてみたいです…が、次に行けるのはいつのことか…
2016年06月14日
コメント(2)
![]()
普段パートには自転車で行っています。15分くらいの道のりです。雨の日は車という手もありますが、自転車と違って狭い道は通れないし、雨の日は渋滞してかえって時間がかかるので、よほどのことがない限りはレインスーツを着て自転車です。 使っているレインスーツは、もう30年ほど前、登山が好きな父に連れられて妹と3人で白馬岳に行くときに買ったものです。登山と呼べるものはそれっきりでしたし、普段の生活でレインスーツなんて着る機会はほぼなく、ALFEEの夏の野外コンサートで雨が降った時に何回か着たくらいでしまい込んでありました。 それが7年前今のパートに行きだしてから、時々使うようになりました。登山のために買ったので、割としっかりしたものでしたが、さすがに年代物^^;最近はずいぶん雨がしみ込んでくるようになってました新しいのを買おうかな…とも思ったのですが通気性があり、軽量なものとなると結構いいお値段するんですよねエントラントレインスーツII #7250 (上下セット)男女兼用 防水透湿素材エントラントを採用! 雨の日の通勤・作業などに最適! 総裏メッシュでベタツキ感を緩和! 充実の高機能の雨合羽上下セット!あまり雨のひどい日は車で行ったりもするし、今の仕事、この先そう長く続けられる自信もないし、そのうち雨が降る日は何日あるんだろう…なんて思ってしまって何となく買うのをもったいなく思っていました。 ところが先日結構な雨の日、運悪く車は夫が乗って行ってしまって使えませんでした。歩くと45分くらいかかるので歩く気にもなれず、仕方なくいつものレインスーツで自転車出勤。思った以上にひどい雨で、靴の中までぐしょぐしょになるくらいでした。帰りは朝よりも降っていて、乾いていないレインスーツをまた着て、また雨の中へ家に着いた時には下着までびっしょりで、お風呂に直行でした。 それでついに新しいのを買うことにしました。それでもあまり高いのはもったいないので、ホームセンターオリジナルの比較的安いものを^^;通気性はあまり良くないですが、それでもこれまでよりは快適になりました。
2016年06月12日
コメント(2)
![]()
一昨年何回か梅ジュースを作り、最後に作った梅酒があります。上の子だけは気に入ってくれて、帰省した時に持って帰ったり、私が行く時に持っていったりしたのですが、まだ少し残ってます。 去年は瓶があかなかったので作れなかった梅ジュース、店頭に梅の実が出始めたので、今年こそは作りたいと思って瓶をカラにすべく、最近梅酒ゼリーを作ってます。ゼリー1つにつき、漬けた梅を2個。お酒が弱い私はそれだけで真っ赤になって眠くなってしまいます^^; 先日、夫が梅の実を残したので、もったいないな~と食べてしまいました。案の定うとうとしてしまい、ふと気づくと、バイトに行った下の子が返ってくる時間でした。夕飯をあたためなくっちゃ、と立ち上がったら大変くらくらとめまいがして、気分まで悪くなってしまいました幸い少し休んでいたら落ち着きましたが、こんな感覚は久しぶりでした。もともと弱かったお酒、最近ほとんど飲んでないのでさらに弱くなってしまったようです^^;梅酒ゼリー175g ・ 天然梅を使用。 洋生菓子 うめしゅ ウメシュ ウメシュゼリー うめしゅゼリー 梅果汁 梅果実 天然梅 洋菓子 スイーツ 食品 通販【常温】 梅酒ゼリー175g クロレラ | 洋生菓子 うめしゅ ウメシュ ウメシュゼリー うめしゅゼリー 梅果汁 梅果実 国内産天然梅 洋菓子 スイーツ お菓子 食品 通販 к175ж
2016年06月10日
コメント(2)

5月28日・29日、NHKホールでのTHE ALFEEのコンサートに行ってきました。NHKホールにはこれまで24回行きましたが、そのうち16回は3階席というほど3階が多い^^;(3階の一番後ろで立ち見だったことも)それが、今回は友達のチケット運のおかげで2日とも1階席、しかも両日ともセンターエリアで参加することができましたということで、ちょっと恥ずかしかったけどマラカスも購入して参加しました。 28日は高見沢さん前の19列目でした。「Good Times Boogie」では高見沢さんがギターを弾きながら何度も開脚ジャンプ!川口・市川の時より激しくパワーアップしてる感じです。「CRASH !」では1コーラス目で坂崎さんと高見沢さんが上手側に来たのですが歌ってる坂崎さんにくっつくようにギターを弾く高見沢さんのニッコニコの笑顔が印象的でした。そして2人が背中をくっつけて歌うかっこいいエンディングに続いて始まったイントロが「二人のSEASON」だったものだから、会場はさらに盛り上がりました。 お座りタイムでは久しぶりの「BELIEVE」。ベースを持たずに歌っていた桜井さん、「風の中で凍える君を 優しく抱きしめていたい」のところで両手を自分の体に巻き付けたものだから、会場中がとなりました。 ストレートヘアだった高見沢さん、お色直しのあとはシュシュで束ねていたのですが、「無情の愛X」のあと、ぐ~っと体をそらしながらシュシュを外して激しく髪を揺らしながら「恋の炎」のイントロを弾き始めた姿はすごく素敵でしたそして途中ではなぜか桜井さんと向かい合って2人で楽しそうに交互に舌を出しながら演奏するという不思議な姿も…^^;(何だったんだろう!?) アンコールでは桜井さんのちょっとした言葉にツボってしまった高見沢さんがしゃがみこんで本気で笑ってしまってました。それくらい楽しいコントコーナーも終わりに近づき、桜井さんの「ふたりだけの夜」にいくんだと思ったら、なんとその前にジュリーの「勝手にしやがれ」まで歌ってくれたので大歓声でした そしてマラカスブラザーズの登場。ふりふりのつけ袖までつけてバージョンアップしています高見沢さんはリピートのフレーズを忘れて、前に出そうになって慌てて戻ったりマラカスをすっ飛ばしてしまったり、結構コワレてました^^;間奏で客席にマラカスを振るようにあおっておいて、「うるさ~い!」と叫ぶのはお約束です^^; 29日は桜井さん前の9列目。 前日もNHKスペシャルの曲がいくつかありましたが、この日も「トラベリング・バンド」や「Count Down 1999」があって大盛り上がりでした。 アンコールでは「それでは桜井賢、略してサルが歌います」と高見沢さんが紹介してタイガースの「君だけに愛を」のイントロが始まったのですが、「オ~ プリ~~ズ」と歌い始めた桜井さん、なんだか演奏と合ってない…高見沢さんが待ったをかけやり直したもののまた合わない最後はドラムの太郎くんの前に行き、二人でカウントを確認しながらやっと入れたのですが、一生懸命にリズムをとる桜井さんはとてもかわいかったです。でも「君だけ~に~」とか「君の~」で客席を指さすポーズはかっこよく決めてくれて「キャーッ」と黄色い歓声が飛びました。続いて「ふたりだけの夜」。桜井さんファンはこの春は全公演参加したくなっちゃうでしょうね。私も握手会での印象やラジオでメールを読んでくれた時の反応のせいか、これまで以上に桜井さんにキュンキュンするこの頃です。 そして「今年19回目の~『SWEAT & TEARS』!」と叫び、歌いながらステージ前方をピョンピョンジャンプしながら右へ左へ動き回る高見沢さん、なんてパワフルこの曲が発表されたのは1986年です。もう30年もたつのに、あれからずっと変わらずにこうして3人が元気に歌い続けてくれてること、私も友達と一緒にコンサート会場でコブシを振り上げ続けていられること、なんて素晴らしいことなんだろう、いつまでもこんなひと時が続いてほしい…そんなことを思うと激しい曲なのに急に涙が溢れてきてしまいました 2回目のアンコール。「碧空の記憶」の後、照明の落ちたステージで、鳴りやまない拍手にこたえて、嬉しそうな照れくさそうな顔で頭を下げてた坂崎さんの姿、「決して平坦な道ではなかったけれど、いつも誰かに助けられてきた」と先輩方やスタッフやファンに感謝の言葉を伝えてくれた高見沢さんの姿、そしてオーラスの「今日のつづきが未来になる」の優しく力強い桜井さんの声にずっと涙が止まりませんでした 元気に見えた高見沢さんも、最後はちょっとしんどそうに膝をおさえてお辞儀をしていました。ほんとに全力でステージに立ってるんですね。そんなに出し切らなくてもいいから、これからもできるだけ長く3人でステージの上にいてほしい、(座っていてもいいから)…と心から願っています。
2016年06月06日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()