全30件 (30件中 1-30件目)
1

週末が月末と重なり夜は今日で辞める人の送別会がありました送別会と言ってもただの食事会ですが最近はお酒よりも料理を重視するようになりちょっと贅沢なお店となりました( もちろん飲み放題ありですが )4年前の秋に突然 うさぎ仙人さん が来県され 【 一緒に食事をした 】 お店ですあれから1度も行っていなかったのでちょっと懐かしさがありました 今日は朝から鼻がぐずついていて午後から少し悪化してクシャミも出たので風邪の引き初めかと思ったのですがパブロンを持ち合わせていなかったので昼食後に鼻炎薬を飲んでしまいました (^_^;) 薬のせいで多少の動悸があったのでお酒は控えめにしようと思ったのですが食べ始めたらもう普通に飲んでいました ( 笑 )お店はきれいで落ち着けて普通に食べる料理は贅沢で美味しかったのにやはり大勢に用意されるメニューはちょっと品祖飲み放題をセットすると仕方がないのでしょうね和食で上品でしたが全く物足りない感じで飲む方が多くなってしまいましたでももっと上品で美味しそうな料理は忘年会で食べられそうなのでちょっとだけ楽しみにしています今年の忘年会は贅沢に仕組まれているのでねしかし・・・・≪ おまけ ≫
2012年11月30日
コメント(0)

昨日は日の出頃の天気が良かったので雨晴海岸には朝日が昇る立山連峰を背景にした海の 気嵐 を撮るカメラマンが大勢いたようです今朝は雨せっかく双眼鏡を用意しておいたのに星は観られませんでした昨日の朝 山の写真を撮ったところに小さな畑があり珍しい光景を目にしました畑にできているネギの倒れ防止なのかそれとも防寒対策なのかネギにワラ屋根が被せられていましたワラ屋根というのは ハサ のことです昔は刈り取った稲は脱穀する前に田んぼの中に立てられた柵に干されていてその様子を ハサ掛け と言いましたね脱穀されたワラだけを束ねてハサ掛けのようにしてネギに傘を掛けてある様子が何となく懐かしくて写真を撮りました≪ おまけ≫
2012年11月29日
コメント(4)

ゆうべは良い天気だったのでしょう今朝は起きてから外を見るのに忙しくバタバタしていました2階の寝室を出て階段の窓から北西の星空を見ながら晴れている! と階下へ急ぎましたこの部屋の窓から南東の空を観ると目の前に大きく輝く金星がありその少し上の方にポツンとある星あれが土星なんだろうなと頭の中に土星を想像しながら眺めていましたせめて双眼鏡でも覗けば良かったものを寝室まで取りに行くのが面倒だし忙しかったので明日の朝にしますでも明日はまた雨のようです (^_^;)洗濯をしようと洗面所に行くと風呂場の窓の外が異常に明るくふと月が出ていたことを思い出しましたそぉ~っと風呂場の窓を開けると西の空に煌々と輝く満月が眩しいほどでした月の左上の方にもポツンと輝くやや大きめの星がありもしかしたら木星かな? と思いながら観ていました寝ている間も夜通し頭上に輝いていた月を日の出とともに消え入る前に見るのは何となく嬉しいですあまりにもきれいなので写真を撮ってみたのですが下手クソで載せられるものではありませんが木星もしっかり写っていました土星も木星も他の星より大きく目立ちますが輝きはそれほどでもないのだなあと思っていたらmartind35 さん のコメントで納得です (^^ゞあそこにあるのが土星で あれが木星だといわれても肉眼に映るのは少し大きめの星というだけで当然ながら天体望遠鏡で見える姿ではありませんねああそうなんだ と感慨深く想像しながら観ているだけですがそれでも宇宙への想いが沸々と湧いてきます主たる惑星がいくつも大きく見えるのに天体望遠鏡を仕舞い込んでいるのはもったいない! といつも思うだけです (^_^;)今朝は明るくなった外を見ると雪が積もったのかと思うほど真っ白に霜が降りていましたお天気は良いものの一日中 風が冷たくて寒く山の眺望もきれいでした夕飯の準備にキッチンの前に立つと北東の窓に満月の白い光が斜めから映り込むのでちょっと手を休めて2階へ行き双眼鏡で満月を観ていました月のそばに輝いているのは木星ですね山の眺望がきれいだったり満月や三日月が出ているとソワソワ落ち着かないのは変ですか 今日はあちこちの窓から外を観ましたがうちがどのように建っているか想像できましたか? ( 笑 )今日は出かけたので朝 昼 夕方写真を撮る機会がありました
2012年11月28日
コメント(2)
雨は午前中いっぱい降っていましたが午後から次第に雲が切れてきて青空が広がってきました夕方のまだ明るいうちから大きな月が昇り雲間から見え隠れしています明日が満月ですね寒くなると普段あまり気にしていない慢性的な痛みが気になり始めますパソコン病とでも言うのか腕の付け根が痛い肩ではなく肩から少し腕寄りです職場のデスクでは手前に書類を置きパソコンは書類の向こうに置くためけっこう腕を伸ばして操作するせいでしょう二の腕全体と言ってもよさそうでちょっとした力作業さえ不便しています重い猫を抱くのも大変 (^_^;)腕枕で寝られるのも辛い (^_^;) (^_^;)
2012年11月27日
コメント(4)
昨日はあんなに良い天気だったのに今日は冷たい雨そこに山があることすら分からない灰色の空でした月曜日はお決まりのように多忙で頭の中は週の半分が終わったようにボーっとしています ( 笑 )昨日は久しぶりに本屋さんへ行きました来年の年賀状は版画しない予定なのにやっぱり何か参考になる本がないかと気になって探してみましたがみごとにパソコン用の本ばかりでしたせっかく本屋さんへ行ったので少し早いけど来年用の手帳を買いましたいつも同じ手帳ですが売れ行きが良いようで2冊しか残っていませんでしたしかも希望の白い表紙の手帳が売り切れていて何度も足を運ぶのも面倒なので仕方なく淡いピンクの表紙で妥協今日の訪問先で机の上を何気に見回すと同じタイプの来年の手帳が置かれてありましたしかも同じ淡いピンクです表紙の文字や中の罫線が若干違うのですが身近なところで同じタイプに出会うなんてやっぱり売れ筋なんだなあと思った次第です( 別にどうってことでもないのですが )来年の個人的な予定は今のところ3件しか決まっていません1件は足の再診2件はもちろん遊びです (^^ゞ
2012年11月26日
コメント(2)
快晴ですもちろん山の眺望も最高!青空と雪山の白のコントラストがきれいですくっきりした稜線から伸びる飛行機雲や青空に落書きをしたような飛行機雲がとても絵になっています ( 想像してください )明日の天気は雨ですね (-_-;)こんなに良いお天気なのに今日は近所に出掛けただけですお昼にラーメン店と本屋さん先だって書いていた塩味ラーメンの店です最初のラーメン店から経営がコロコロ替わり( 多分 )4軒目にして初めて行ってみました 小奇麗だけど狭い店内にカウンター席7つ4人用テーブル4つ座敷に丸テーブル1つ ( 4人ぐらい )厨房に若い男性2人と接客にも若い男女2人満席の場合は接客に2人必要かもしれないけど人件費を考えると微妙なところだね狭い店に元気の良すぎる 「 いらっしゃい! 」 がとってもウルサイ (^_^;)ラーメンは塩味オンリーで 並と大従って お決まりのように簡単な居酒屋メニュ-がメニューの 3/4 を占めていました ラーメンの第一印象トッピングが何故この具なの? why?注文してすぐに運ばれてきた目の前のラーメンをしばらく見つめてしまったわ (^_^;)しょうゆ味 みそ味 とんこつ味 塩味スープの味によって具は多少違いますが塩味にしてもちょっと想像が付かなかった具材です( 都会では普通にあるのかもしれないけど )特に考えていたわけではないのですが塩味といえば野菜ラーメンのイメージがありしょうゆ味やトンコツ味の具材は考えなかったものの塩 ⇒ 海 のイメージ以外は低原価 が見えすぎの印象でした ちょっと小腹が空いた時に食べるラーメンの感じで量は少な目でボリュームもなしただし塩分はそこそこじゃないのかなまずはコショウを入れずにスープをひと口塩バター味でしたコクを出すための隠し味なのでしょう最初にバターだと分かる程度です透き通ったスープに少し硬めの細麺食べやすい量でスープの熱さもちょうど良く5分もあれば食べてしまえます速い人なら3分もあれば食べ終わりそう ( 笑 )量が少ないといってもスープを全部飲むのには抵抗がありました野菜がたっぷり入っていればまだしも具が少ないのでしょっぱかったです疑問だったトッピングの具材ですが普通にあったのは メンマ と かまぼこ ですかまぼこは こちらでは普通の 赤い渦巻 ではなく赤より値段の高い 昆布渦巻 ( 但しサイズは小 ) チャーシューではなく 蒸し鶏肉のスライス 但しスライスの幅が狭いんだな~( 細いとも言う ) 長ネギではなく 玉ねぎのスライスもやし 水菜 とろろ昆布 以上たくさん入っているように思えますがメンマ2 かまぼこ小1 メンマ程の蒸し鶏2玉ねぎ もやし 少量 ( 数本とも言う ) 水菜1葉にも満たない彩り程度とろろ昆布ひとつまみ 塩の本来の味を生かしたかったのだろうと思いますがやはりトッピングするものがなくては見映えが悪い普通に野菜やコーンをたっぷり入れたのではオリジナル性を感じられないし難しいところだったのかもしれないね食べやすい量と温度で客の回転は速いと思うし若者が経営する一生懸命さは解かるけどラーメン1本に絞らず最初から 居酒屋風兼業 という姿勢が嫌だなそうでもしないと経営が成り立たないという先読みは十分理解できるけどそこに 自信がないのでは? という不安が垣間見えてしまいやっぱりこの店も続かないかもしれない と思わせられます並の値段は 650円私の査定は 400円 2回目があるかどうかは何とも言えない微妙なライン帰宅してレシートを見て若者の苦悩がちょっと可愛くて笑ってしまいました前の店から在庫を譲り受けたのでしょうかレシートの両端が茶色く日焼け( ? )していました ( 笑 )
2012年11月25日
コメント(8)
薄曇の空から時々陽が射してきます暖房を入れると少し暑く消すと肌寒いやっぱり中途半端な陽気です昨日のブログを今朝になって読み返したあと再び 覚書ノート があったのを思い出し机の引出しから出して読んで愕然としました大人になってから見聞きしたことを記録してあるのに今はほとんど覚えていなくて 「 えっ? こんなことがあったんだ 」と思うようなことがたくさん書かれてありましたお墓のある土地も昔はうちの沼田だったことや当時の村の住民だけに無償提供していたから今でも元村の人にしか譲れないと書いてありました墓地は今では個人所有ではないのでうちの分として残っているスペースがあっても堂々と売買できないからでしょうねえ昔からの内々の事情は私よりも昔のうちのことを知っている人はいるだろうしそういう人が誰かに入れ知恵することもあるだろうし早く世代が替わってくれないかなあと思うことしきりです家を建て替える時の土地の測量にしても昔の測量のいい加減さに驚くと同時に甘い地主だったというのか脇固めの甘さに覚書を書きながら立腹していたことが伺えます覚書とはいうものの養父も小さい頃に聞かされた話や遠い記憶をたどっての話もあるのでどこかで事実が曲がっているかもしれません実際 覚書に書いておいた近隣とのトラブル等はその原因が昔のいい加減さにあってそれぞれの家が正論を主張していたんだからねそういういざこざなんて昔のことだよねとご近所とさらりと付き合えるように早く世代交代が進んで欲しいよこんな家にはないと思っていた家系図も一度だけ見たことがありましたが特に興味もなくまともに見ていません誰が書き込んでいたのかも知らないけど養父母が亡くなったら それを記入して家系図はそこで終わりにしておこうかな覚書ノート には家のこと以外にもあれこれと書いてありましたがノートの存在を思い出したときに書いていただけのようです実父や次姉の夫が亡くなったことも書いてあったので実母が亡くなった日も付け加えておきましたしかし亡くなった日を覚えていなくてブログを遡って調べていました (^_^;)手書きのノートはそのままにして万が一のためにパソコンで再作成してCDに残しておくのもいいのかな書いた当時の言葉そのままにねそうそう覚書ノートを見て昨日の誤まりに気がつきました本来この家を継ぐべきだったのは養父の父の兄ではなく そのまた父の兄でした私から見て曽祖父の長兄かな相続系は苦手で覚えられません ( 笑 )
2012年11月24日
コメント(4)
ゆうべから小雨が降ったり止んだり寒い! と言うほどでもなく静かで殺伐とした中途半端な空です本格的な冬に向かうにつれ足が痛くて不便で辛かった去年の冬が思い出されますしかし今週は時間に追われあちこち精力的に動き回っていてこんなに快復できたことをありがたいとしみじみ感じていましたそうは言っても次は右足の痛みが進行しているのでまた同じことを繰り返すことになると思いますが最初の時ほど不安は大きくないし今はまだまだ大丈夫そうですただ解かってはいるもののやっぱり両足ともに人工物を入れるのはちょっと哀しくて抵抗がないとは言えませんまだ大丈夫なうちに新処置法が開発されて欲しいしもう存在しているのであれば早く一般化して欲しいできることなら置換手術は避けたいものです昨日は疲れていて 4行 だけのブログとなり今朝見たときの今日の訪問者数は1桁台だったのに昼に見ると一気に50件を越えていましたたった4行のブログに起きた異変!いったい何があったのだろうか ( 笑 )いつもの訪問者数を越えて伸び続けています先日 Very Berryさん のブログに昔の農機具の話題があり私の子供の頃の家にもあったのを思い出していましたそれに関連してウヤムヤなことも思い出していました以前にも少しは書いたことがありましたが私はこの家の歴史をあまり訊いていません昔の町内にはうちと同じ苗字の家がやたらとあってよく外部の人から 「 皆さん親戚ですか? 」 と訊かれとりあえず 「 違います 」 と答えていました遠い親戚が1軒しかないと聞いていたのでだったらなぜ同じ苗字ばかりなんだろうかと子供心に疑問を持っていたものの家人に訊いてみようとも思いませんでした 大人になったある日少しだけ養父に話を聞いたことがありうちは昔はこの辺一帯の地主だったらしく農地改革で多くの田を手放したということです同じ苗字の家が多いのは小作人だった人たちがうちと同じ苗字が欲しいということで一帯が同じ苗字だらけになったのだとかだからうちは 母屋 と呼ばれ遠い親戚だけを アジチ と呼びその他の同じ苗字の家はよく解からない変わった呼び方をしていたようです亡くなった祖母が歳をとってもずっと 「 奥さま 」 と呼ばれていたのはそういう経緯があったからのようです地主の家だったから昔の家は広く玄関が家の反対側にもありそれはかつて住み込み人の玄関だったことを子供の頃に聞いたことも思い出しました( 横溝正史の世界じゃないよ )小作人だとか使用人だとか身寄りのなかった人の墓が今では無縁仏としてうちの墓の横に小さな墓石だけが残っているということらしいですワケのわからない墓の管理を引き継ぐなんて自分の血筋の墓でもなく墓には入りたくないと思っている私にはとっても負担なんだよね~養父に実子ができなかった時点でこの家の血筋は終わっていたいやそれ以前に祖父の兄である長兄が家も家族も捨てて外国へ行った時すでに崩壊に向かっていたのかもしれないその家長となるべきだった祖父の長兄の孫は親の面倒も看ずに県外暮らし何で私が墓守なんて・・・御免被りたいところですでも放っておいて「 うらめしや~ 」 と出てこられても困る (^_^;)お墓システムが合理的かつハイテクで統一されてくれないかなあ
2012年11月23日
コメント(6)
午前中は南へ午後は東へあわただしく移動し話し疲れた1日が終わった~明日が休みでよかったよ
2012年11月22日
コメント(0)
お天気は毎日コロコロ変わり今日はまた青空となりましたでも飛行機雲がきれいだったので明日はまた雨になるのでしょう昨日の訪問先でレジ袋一杯の柿をもらったのに今日の訪問先では自家製の干し柿をもらいました自家製といっても訪問先の隣の家の人が作ったものです本当は干し柿が好きではないのに毎年もらっているので断われずいつも誰かにあげているそうで今日はたまたま私が訪問していたのでそのまま戴いてきたというわけですうちにも数日前にもらった干し柿があるのですが自家製というのはそれぞれ個性があって食感や味も違うのでまあいいかと戴いてきた次第です昔は 柿なます という酢の物に干し柿が入っていましたが私は料理には使ったことがなくドライフルーツとしてパウンドケーキに使った程度でやっぱり普通に食べるのが一番なのかな子供の頃は割と木登りをした方で柿の木の枝は折れやすいから登るなと言われていたものの登ったことはあります (^_^;)柿の木から降りられなくなったネコを救助するのに1度だけ登った強烈な記憶があります木の皮がボロボロ剥けてきて大変だったし何よりも シナンタロ が怖くて嫌でしたちなみに こちらの柿は 水島柿 です
2012年11月21日
コメント(4)
雨が降ったり止んだりで雨が降ると急に寒く感じるとても嫌な天気でした今年は柿が豊作のようであちこちからもらいますビタミン不足には丁度良い (^_^;)昔は家に柿の木があったので柿はわざわざ買うものではないという感覚です特に好きでも嫌いでもなくあれば食べるけどなければないで別にどうってこともない今年は干し柿ももらいます県西部の特産品となっていますが干し柿も結構色々あって高いんですよね~嫌いって程ではありませんがあまりガバガバ食べられる物ではなくチビリチビリかじって食べるのが良い昔の冬はコタツで干し柿 みかん お餅 が定番時代は変わったな~
2012年11月20日
コメント(4)
今朝は霜が降りていました 昨日はスッキリしない天気で気温も一桁台でしたが今日はまた青空が広がって気温も上がり山の眺望がきれいでした 朝から天気が良かったので雷の心配もないと思いパソコンの最適化をスタートさせて出掛けました最適化は本棚の整理をした程度できれいになっただろうと思うだけですそこで教えてもらったツールを使いましたCCleaner というものをダウンロードして( もちろん無料です )不要なファイルや情報や溜まった履歴を一括削除アドレスバーの履歴も消えてしまうけど動きは非常に速くなりました便利なツールがあるんだねあっという間に身軽になった感じで速度回復です
2012年11月19日
コメント(0)
いつもブログのタイトルは最後に考えるのですが昨日はちょうど書き終わったときにTVから懐かしい好きな曲が流れてきましたCDを持っているのでいつでも聴けるし聴きたいとも思うのですが想い出につながるので敢えて聴いていませんとても優しい曲に自分の心という木から茶色く朽ちた葉がハラハラと落ちるような感覚でした2週間ほど前から気になっているのですがパソコンの動きが遅くなりましたクリックしてから開くのに時間がかかり過ぎ!どうでもよさそうな画像を溜め込みすぎかそれとも何か知らずに重いものが入ったのか今朝はブログがメインテナンス中でもあったのでディスクのクリーンナップをやってみました空き容量は 1.2GB 増えただけでディスクの残量は 1/4弱 動きにはあまり関係ないのかな そういえばこのパソコンを買ってから1度もエラーチェックや最適化をしていませんやり始めたら相当な時間がかかるだろうと思うとなかなか手が付けられません出かける際に点けっ放しというのは嫌だし夜中に点けたままというのもそれはまた別の意味で嫌だし (^_^;)( 画面から何かが出てきたりして )何をするのが近道?
2012年11月18日
コメント(2)
昨日はあんなに良い天気だったのに今日は少し風が伴う雨ですやっぱり北陸の天気は変わりやすいです過去を遡ってみるとこの2-3日は快晴の年が結構あったようで先日の薬師岳の写真も11月16日のものでした近所にある2件のラーメン店最初にオープンした時期が同じなら閉店と開店を繰り返すのも似たり寄ったりです買い物の際に前を通ったらどちらの店もまた新しく近日オープンの予定になっていました一軒はノーマル味から塩味の店にもう一軒はこってりトンコツ味からそば屋さんに替わるようです当然 経営者は違うと思いますがよくもまあ次々とオープンさせる人がいますねそれだけ夢を持って頑張っている人が多いのかそれともあちこちで失敗を重ねているだけか資金繰りに不安のない人なんだろうかラーメン店は多いけど蕎麦屋さんは少ないので味はもちろんですが雰囲気が悪くなければそこそこいけるかもしれませんずっと前に1キロ圏内にあった蕎麦屋さんは高そうで営業しているのかどうかすら分からないとても入りにくい店構えでしただから閉店したのも知りませんでしたこってりトンコツ味の店私が最初で最後に行った頃はもう店じまいを決めていたのかもしれないけど雰囲気がだらしなくてヤル気が感じられませんでした閉店予定など知らない初めての客に対してああいう態度を見せては閉店後に 「 ああ やっぱりね 」と思わせるだけマイナスですよねすみませんタイトルと内容が一致していませんタイトルは今の想いです (-_-;)
2012年11月17日
コメント(4)

3日前に書いていたとおり今日は快晴となり立山連峰の眺望は最高でした( 最高は何回あってもいいものです )2005年12月2日写真で申し訳ないけど今日もこんな感じの山と空で夕方は ほんのしばらくの間でしたが夕陽でピンク色に染まった山がきれいでした( 明日の朝刊に写真が載るかも )今日も事務所内は床暖房のお陰で暑いくらい人口は少なく所長も留守で平和 ( 笑 )片付け作業で1日が終わりました久しぶりに回覧冊子を見ていたら例によって 面白データ・ランキング がありました「 美しいと思う季節の日本語 」 というアンケートです 1位 夕凪 ( 夏 ) 2位 新緑 ( 春 ~ 夏 ) 3位 木枯らし ( 秋 ) 4位 花冷え ( 春 ) 5位 夕立 ( 夏 )寒い冬は ベスト5 どころかベスト10 にも入っていなくて11位に 氷雨 が入っていましたどれも意外な結果でしたと言っても予想したわけではありませんが私の想いとはほとんど違うからです私が季節ごとに選んだ言葉は 春 花明かり 夏 ゆうなぎ 秋 星月夜 冬 蒼い雪闇 春夏秋はすぐに思い浮かんだのですが冬だけはやっぱりなかなか思いつかず考えてしまいました美しいというよりはその季節の好きな情景と言えますがこの中のベスト1 は 星月夜 です星月夜 ( ほしづくよ ) というのは月と星がとってもきれいな夜という意味に取られがちですが星の輝きだけで月夜のように明るい夜という意味なんですよね山にでも行かないと経験できない夜かもしれませんいつか星月夜の中に埋もれてみたいな冬の 蒼い雪闇 というのは私が詠んだ 【 新年の初歌 】 に使った言葉でこういう言葉はないのかもしれませんが好きな光景です 月冴えて かすかに響く 鐘の音に 妖しく揺れる 蒼き雪闇月光が冴え渡る冷たい空気の中にかすかに除夜の鐘が聞こえるシーンと微動だにしない空気を鐘の音が揺らすので月明かりで蒼白く見える雪景色が揺れて妖しげに見えるこんな意味を込めたつもりですが俳句より多い31文字とはいえなかなか難しいですね
2012年11月16日
コメント(2)
昨日はレインコートでは寒くやっぱりもう冬なんだと改めて感じ今日は少し厚めの冬のコートを着ました雷は鳴っていませんが雨が降ったり止んだりです事務所内は床暖房が入りました床暖房と加湿器を点ければエアコン暖房はまだ不要です足元が暖かいと気持ちが和らぎますしかし今日は和らぐどころか朝から大忙しでピリピリしていましたおとめ座の占い11位は当たっていたようです早朝から県外に一泊研修に行った所長が自宅に携帯を置き忘れて行ってしまったようです忙しすぎる所長にとっては良いことかもしれないねと思っていたら携帯を忘れてもパソコンはしっかり持参しているのでまだ現地に着いていないと思われる時刻にメールが来ました私が依頼していた書類チェックを夜にやろうと思うのでメールに添付して送ってくれという忘れると困るので書類を見直して返信メールに添付して送るとなんと! 数分もしないうちに開封されてるじゃない (^_^;)一体あんたは何をしに行ってるの?ってな感じですよわざわざ遠方まで行っているのに研修の真っ最中にメールなんか開いてさ しかも数十分後には手直しの要求メールが・・・作文みたいなものなんだけどいつもなら1回の手直しで終わるのに今回はかなりシツコイ所長の言葉通りに書くのは嫌なのでそれなりに直しているのだけどどうもいつもと様子が違うのです2回目のチェックで所長はあることを企んでいると直感!それでも指示通りの文言を書くのが嫌で結局3回も手直ししてやっと返事が来なくなりましたこちらも折れるわけにはいかない点もありメールの方が言いたいことが書けるので携帯を忘れてくれて助かったよ でも もしかしたら明日の朝またメールが届いているかも あ”~ 気が重いなぁ
2012年11月15日
コメント(0)
太平洋側は晴れているようですがこちらは大荒れの天気となり最高気温が8℃だったようです昨日の午後から鳴り始めた雷は一晩中続いて昼頃にやっと納まったものの夕方からまた思い出したように鳴っていますときたま大きな音がしていますが雷も慣れるものであぁまだ鳴ってるわ・・・ってな感じでも毎年今頃に書いていますが冬の雷は地響きが物凄く足元や室内のガラスがビリビリ振動してとても重圧感がありますまだ雪は降りそうにないのでブリ起こしではないと思いますがブリ起しになるとこれがまた一段と腹の底にズ~ンと響きます9月だったか落雷被害に遭ってからそれまで雷なんて知らん顔だったネコが雷鳴にとても脅えるようになりました雷光はあまり気にならないようですが雷鳴には落ち着かず室内を駆け回るか狭い場所に隠れて縮こまっていますカナダの巨大隕石衝突の証拠が木曽川右岸の河床の岩石からみつかったという記事を朝から読んでいて「 右岸 」 というのはどっちから見た 「 右 」よ?と一瞬 ボケておりました すぐに思い出したもののこういうのを加齢によるボケというのでしょうか ( 笑 )危ない危ない ヒヤヒヤです (^_^;)思い出したから良かったもののなんだか世間の常識ではなく暗黙の常識って気がしました港にある灯台だって漠然と見ていません?たいていは赤灯台と白灯台があって赤灯台は必ず左側で白灯台は右側ですそれも言われなければ気が付かないだろうしその左右も陸から見た言い方で本来は海から見た場合の目印だから赤灯台が右側で白灯台が左側というのが筋これも以前に書きましたが道案内をするとき男性は東西南北で指示するのに対し女性は右とか左という指示をしがちですよねどこが基準になっているかで正反対になります朝のちょっとしたボケが大ボケに思えて不安を覚えたのでした ( 笑 )
2012年11月14日
コメント(2)
きれいな朝焼けの後の天気は下り坂北風が強く雨になり夕方には雷も鳴っていました明日と明後日は時雨れるようで山沿いでは雪が降るかもしれないそうです立山は弥陀ヶ原まで白く見えていましたが2-3日後に天気が回復した後の景色は一変しているのでしょうね
2012年11月13日
コメント(4)
風邪引きが多い職場では贅沢に暖房と加湿器を稼動させ暑いくらいでした月曜というのにバタバタと早出をして始業40分前から仕事を始めたのに一日中忙しくあっという間に夕方になってしまいました目がショボショボして中断明日はまた朝から忙しくなりそうです今朝は寝坊してバタバタしながらもめざましTV の取材に唖然として掃除の手を休めてしまいました今どきの女の子はどうなってるの?精神面がまるでお子様何よりもファッション最優先という思考のズレが恐ろしい 平和な時代の副産物的感覚なのかゆとり教育の結果なのか彼女達に知能の低さすら感じ 眉間にシワが寄ってしまいました格好がいいからと乗れもしないスケボーを持ち歩き可愛いと言っては大きな ぬいぐるみ や風船を持ち歩く仕事や旅行でもないのにスーツケースのカートを引きずりバッグは最低でも2つ持ち歩くバッグの中には外に持ち出すものか? と思うような物そんなに持ち歩きたいならヤドカリのように部屋ごと持ち歩いたら?と言いたくなりますよだって彼女達の重さの感覚も狂ってるからね好きな物を持ち歩くことに苦はないのでしょうけど1~2キロのバッグを持ち歩いているのに300~500グラムだと思っているようです持ち歩く必要性の問題彼女達は自分の部屋から離れられない歩く引きこもり なのかもしれません幼児の指しゃぶり に似たものを感じました
2012年11月12日
コメント(0)
うちの庭には特に紅葉する木がなく付近にもこれといって目立つ紅葉もなく何となく殺伐とした風景が秋の深まりを教えてくれる味気なさです たまたま通った川べりをみると春は淡いピンクで癒してくれる桜並木が赤い川並木となっていましたそういえば桜の葉も赤くなるんですよね桜に気が向くのは春だけなのでちょっと可哀想な気がしました職場の体制について時々触れていますが先月の変更でやっとチームリーダーから解放されました何だかんだと10年近くもやらされていましたが特別なことをするわけでもなく名ばかりだったような気がします ( 笑 )じわりじわりと高齢化している職場も徐々に若返りを図られているようで新たなチームリーダーも若くなりました何度も中途採用を試みていますがなかなか根付かず育たずそれも問題になっていました根付かない原因がどこにあるのかは重々解かっているのですが所長はそれをモロに従業員に振ってきました来春の採用予定者を経営陣だけでなくチームリーダーにも面接させ現場の人間の目から採用者を決めるという姿勢ですしかも経営陣とは別々の面接ですチームリーダーに若手を起用したのは彼らに成長と自覚とやる気を期待すると同時に仕事のマンネリ化を防いで積極的に動いて欲しいという想いがあってのことでしょうね彼らに採用者の面接をさせたのも実際に仕事仲間としてやってゆくのは私達であり新卒者の年齢に少しでも近い彼らの目で採用者を判断してもらおうという発想でしょう( 新卒ではあまり影響はない気もするが )しかしその裏には自分達 ( チームリーダー )が選んだ人材なのだから自分達で責任持って育てろよという魂胆が隠されていると思っています ある意味では経営陣の責任逃れとも言えない? ( 笑 )確かに今まで経営陣が決めて雇用した人材はどんな人にも可能性があり育て方次第なんだという思惑での雇用だったのでしょうけど現場の私達にはヒヤヒヤすることばかりで長い目で見ることができませんでしたもう数年前のことでココにも書いていましたが単純な作業すらできない中途採用の人がいて誰もがイライラするものの所長には決定的な言葉が言えずにいました職場で一番寛大だと思われていた私でさえイライラしていると知った人が「 あの紺桔梗さんでさえイライラしているんですよ !」と所長に進言したことで私の意見を訊かれやっと解雇に至ったという経緯もありました 註 : 私は最年長者ではないし お局様でもありませんよ ( お局様なんていないけど ) あまり関知したくないからテキトーで 冷めていて何にでも滅多に動じないから 寛大だと思い違いされているだけだと思います (^_^;)だいたい中途採用者というのは一筋縄ではいかないのが普通ですよね ( 私もだけど )かなり難癖があったり甘ちゃんだったり辞めていくのは雇用して間もない人ばかりでしたそういうこともあってそれなら従業員の目で判断させて責任持って育てさせようと思ったのでしょうね 私はリーダーから解放されたので気楽と言えば気楽トップ陣にも色々あってこれからちょっと大変な時期になりそうですどんな方向に動いていくのやら何をやるのも大変でしょうけど今の職種からボチボチ離れて別のことをやりたいなあ頭脳と精神力の衰退が致命傷にならないうちに少しでも早い方がいいよね ( 笑 )何か計画たてなくちゃ
2012年11月11日
コメント(2)
小雨が降ったり止んだりの生憎の空風邪の気配はどこへやら研修には何の支障もなく出席 (^_^;)午前も午後もディスカッションがありちょっと話疲れがあったりですが結構楽しかったです来月早々ちょっとしたイベントがあるのでその準備のディスカッションでした果たしてどれだけの成果を生むのやらまあ ともかく穏やかな週末今夜はビールを飲みながら久々に【 Back to the Future 】 を観て懐かしさに浸ってみましょうか ( star channel 2 )Part 1 が一番面白いですよね
2012年11月10日
コメント(0)
一日中どんよりした空でした周囲には風引きが目立ちこちらも何となく危うい雰囲気先月からの忙しさのピークは今日で何とか越えることができたので明日なら熱が出てもいいかな所内研修をさぼれるよ (^^ゞ特に関心があったわけではないけど俳優さんの離婚騒動離婚が認められて良かったですね傍観者にすればバカらしい話ですが男性がとっても気の毒でした女性もある意味では可哀相というか惨めだと思いますがああいうのは救いようがないね昨日の県民ショーのチラ観で知ったのですが富山県は離婚率が全国最下位だそうです新潟県がその次ということですが調べてみると北陸や東北など日本海側が低いようです理由は解かるような気がしますでも統計は悪まで単なる結果の数字であり本当は離婚願望を持ちながらも日本海側特有の忍耐強さから離婚に至らない人が多いだけかもしれません ( 笑 )
2012年11月09日
コメント(2)
お天気は相変わらず愚図ついており初冬らしい空でした今年も残り2ヶ月足らずですねいつものように職場の台所には「 ご自由にお食べください 」 という食品があり今日は おむすびのり をもらってきました製造会社名がこの辺では聞かない名前だしおむすび という呼称にも少々違和感あり私はどっちかというと おにぎり ですそれ以上に アレッ? と思ったのがおむすびのり なのに 味付? おにぎりには普通 焼き海苔 を使わない?そう思ったとき思い出したことがありますTV番組で見てウロ覚えですが確か大阪方面では 味付け海苔 が中心だっけ?道理で その海苔の製造者は大阪の会社でした味付け海苔はベタベタするから素手で おにぎり を持てないんじゃない?まあ 私は おにぎりホイル を使うから直接 手で持つことはないけど焼き海苔よりもベッタリおにぎりに貼りついてパリッと感が普通の焼き海苔より無いような気がしますもらってきたばかりで開封もしないで感想を言っているので悪く思わないでね (^_^;)おにぎり と おむすび の違いウィキペディアによると関西で おにぎり 関東で おむすびとなっているけど・・・?
2012年11月08日
コメント(11)
昨日から一気に冬の気配で今日も寒かったですもう紅葉が遠くなった気がします時々 雷が鳴っていますがネコは平気のようで光る外を眺めています (^_^;)京都のおみやげに八ツ橋らすく をもらいました初めて 生八ツ橋 を食べたときも驚きましたが老舗の柔軟な適応性がいいですねラスクだから シナモン なのかな八つ橋だったら ニッキ だよね使い分けているのかなともかく さっぱりしていて食べやすいラスクでしたよおたべ
2012年11月07日
コメント(6)
寒い! というほどでもないのに3時半頃に外が暗くなり霰 ( あられ ) が降りました霰というより 雹 ( ひょう )だったのかも直径が5ミリ以上あったように思いますなんでこの時期に? 出かけた際に駅前の某ビルの6階から降りるのにエレベーターに乗ろうとしたときのこと先客のいないエレベーターに普通体型のビジネスマン4人が乗り込み最後に私が乗り込みましたひとりの男性が 「 閉 」 を押したのにドアが閉まりませんドアの両側の壁に開閉と階数ボタンがあるので私が反対側のボタンを押してみたけどダメ何度やっても しばらく待ってみても閉まりません標準体型の男性4人と私だけですが乗りすぎ過重のサインは出ていないものの最後に乗り込んだ私は「 私が重すぎるのかな? 」 ( んなわけないだろう )と笑いながら言ってエレベーターの外に出ました男性が何度かボタンを押し続けるとやっとドアが閉まりかけ男性が私も乗り込むように合図してくれたので再び乗り込むと また閉まらない (^_^;)別の男性が 「 シン○ラー製じゃないだろうな 」 と言う実は私もそれを疑ってみたのですがエレベーター内のシールを見る余裕もなく再び降りて「 行ってください 」 と言いましたしかし私が降りたにもかかわらず今度は閉まらなかったので男性も全員降りてしまいましたところが全員降りたところで私達が階下から上ってきて降りたと思ったらしいひとりのオバサンが走ってきて乗り込み何ごともなかったかのようにエレベーターは動いていきました別のエレベーターで1階に降り案内カウンターに報告すべきか迷ったのですが迷いながら外に出てしまいました 近々 何も起こらないことを願います (^_^;)
2012年11月06日
コメント(2)
久しぶりに気温が20℃を越え強風が少しだけ暖かく感じましたが帰りの自転車は大変でした (T_T)また年賀状の季節になりましたね去年も何とか版画で頑張りましたが今年こそは気力がありませんそれに来年の干支である 【 巳 】 というのは【 辰( 龍 ) 】 と違って簡単すぎて単独では映えないような気がするので背景の方が大変だったりして (^_^;)そうは言いつつ巳年の蛇を彫ったことがありません版画はデザイン本から図案を拝借しているのですが巳年の本を持っていないのです巳年に祖母が亡くなり年賀状を出さなかったので本を買わなかったからです版画本はあまり売られていなくなったのでその後の巳年も何となく版画をせず猫の写真を年賀状にしていたと思います そういうわけで今回はどうしようか迷っていますもしかしたらカメラ目線がしっかりした猫の写真になるかもしれません ( 笑 )
2012年11月05日
コメント(2)

昨日とは打って変わり快晴で一段と白くなった立山連峰がきれいですこれからは夕陽でピンクに染まる眺望が楽しみですせっかくの快晴で今日も山方面へ紅葉を観に行きたいと思いましたが色々とあって行く気が失せました気が早いと思われそうですが来年5月の連休の宿を予約しようと先月だったか先々月に電話をしたら予約は半年前の当日から開始と言われたので今朝9時過ぎに電話をしたのですすると何と! もう予約満杯とのことしかも予約は朝一番で一杯になったといういったい何時から受け付けていたんだか と思ったら・・・話を聞いてムカついたわ部屋数があまり多くない宿なのに予約を取ったのは団体なんだそうな家族団体か何の団体だか知らないけど団体なら団体らしい宿で我慢しろよと言いたいGWの真っ只中に そこそこの宿を貸し切り状態なんてまったく迷惑だよそういうわけでせっかくの宿の楽しみが流れてしまい新たに宿を探すか行き先を変更するしかないのですが今日は鼻がご機嫌斜めなので考える気がありません≪ おまけ ≫8年前の11月の写真で撮った日に掲載していました 通勤途中に見ていた景色ですが ススキの一帯は今や住宅地なのでこんな薬師岳は見えなくなりました ( 左は 埋蔵金伝説のある鍬崎山 )
2012年11月04日
コメント(2)

今日も雨が降ったり止んだりです地域の秋祭りでお神輿が回っていますが天気が不安定なのと町内が広いため各家の前で担ぐ時間の短いこと (^_^;)雨の日は子供達の参加がないので賑やかさがなくて静かで良いといえば良いのですが毎年 過保護を感じる日でもありますそれはさておき私がいない日中のネコの日常の一端を垣間見てちょっと笑ってしまいましたパソコンに向うと画面には背後の窓の外が映って見えます( 朝は眩しくて画面が見にくいのですが )郵便配達のバイクの音が聞こえたと思ったらネコが出窓のところに走り隅っこにスッと座って外を見ましたこの部屋の隣は玄関なので配達員が玄関のポストに向かってくるとちょうど出窓の角を通りますパソコンに映る様子を観ていると配達員は郵便物を入れて立ち去るときネコに手を振っていったのです私に気付かなかったのかもしれないけどきっと配達があるたびにああやって手を振ってくれるからネコもバイクの音を聞くと窓に走るのかもねちょっとしたお友だちができたみたい (^^ゞというわけで ( 何が?) 今日も例年通り朝から赤飯を炊きました朝から炊いても食べるのは夕食ですなぜ朝から炊くのかというと神棚と仏壇にお供えするからなんです生きている人間の実生活よりも風習を優先する頑なな養父なのでもうしばらくのことと諦めています年中行事なんて台所を預かる立場としては面倒だし自分の時間を割いて忙しい思いをするのにあっという間に食べ終わってしまうので疑問と脱力感が残ります 私の場合まぁ私は料理が好きというわけではないので余計にそう感じるのかもしれないけどねインフルエンザに罹って高熱だろうとめまいで身体がふらついて吐き気がしようと義務感に突き動かされています ( 笑 )< 今日の夕飯の献立予定 > 赤飯 赤魚 ( メバル ) の煮付け カキフライ ( キャベツ トマト ブロッコリー ) ポテトサラダ ( ジャガイモ にんじん 玉ねぎ 小エビ きゅうり ) かぶら寿司 すまし汁 ( ほうれん草 はんぺん ) 果物 ( 巨峰 柿 ) カキフライって衣の付け方が面倒なんだよねいつもは刺身を付けるのですがゆうべ食べたので止めましたもうテキト-です≪ おまけ ≫ 隣の顔がジャマです (^_^;)
2012年11月03日
コメント(6)
寒くなりましたね~最低気温が1桁台になり最高気温も今日は11℃職場で ひざ掛け を使いました ( リラックマ )今朝の めざまし占い では最下位嫌な予感が的中でちょっと怖気づいたりして尚悪かったでも何となく嬉しいこともありました8-9年ほど前まで私が担当していて担当者が代わった後に諸事情から関与しなくてもよくなった先の故社長夫人から電話がありました相談事項があっての電話でしたが最後に担当していた人ではなく最初に担当していた私を指名ちょうど電話を取ったのが私だったのに私の声だとは気付かなかったようです無理もないことですが話を始めたら空白だった年数が嘘のようについ昨日も話をしていたような感じでした担当していた頃は何かとイライラさせられた人ですが年数が経っても頼ってこられるのはやっぱり嬉しいですね
2012年11月02日
コメント(0)

風が強く雨も降って肌寒い1日でした明日はもっと寒くなるようですネコに提供したビニールの縄跳はもう噛み切られてしまいました結び目を作ってやるとかじり甲斐があって少しは持ちそうです (^_^;)≪ おまけ ≫今朝の空
2012年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1