武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2023/06/23
XML
カテゴリ: 年金
​​個人年金をやっている 公務員や
大企業社員。
個人年金をやっている 自営業者。
   ※どちらも、おバカさんです。
    (正反対の意味で)


アクセス数の多かった過去記事を掲載中です。 ​​
2016/11/07
自分の頭で考える生活設計。




       ※消費者の視点。

あなたの年金を増やす 
今からできる3つの方法

​​​​​ 2016/11/7 日経ネット
山崎俊輔 さんという人のお話。


毎年11月は厚生労働省の「年金月間」
ということで各種啓発活動が行われています。

本連載もこれにちなんで
「公的年金をマネーハック」してみたいと思います。

おそらく公的年金制度といえば
不信や不安の対象だと思いますが、
ちょっと発想の転換をしてみれば、国の年金も
そう悪くないものと思えるようになるはずです。


​■年金額を決めるのは自分自身​

国の年金制度は自分自身がどうこうできる
ものではなく、常に改悪され続けていくもの
だと多くの人が考えていると思います。

しかし、
そういう受け身の発想をしてしまうときこそ、
マネーハックを効かせるべき局面です。

最初の週に考えてみたいのは、
「年金額を決める要素」 です。

実は、 年金額を増やすことができるかどうかは、
自分自身の年金制度とのかかわり方で
決まります。

       ※当事務所の顧問会員で
        「現状診断」が終わっている人は・・

        将来自分が受け取る年金額が
        どのように決まるのか?
        該当ページで具体的な算数の
        意味を理解してください。

他人事として考えてしまうのが
年金に対する誤解の要因となっています。

受け身ではなく、自分のかかわり方によって
主体的に年金額を変えていくことができる
はずです。
       ※そういうことです。


■将来の年金額を増やす方法

公的年金のもらえる金額を増やしたい
と思う人は、
3つのアプローチを考えてみるといいでしょう。

キーワードは
「厚生年金制度に加入すること」
「加入する期間は長いほどいいこと」
「保険料は多く納めること」
の3点です。

(1)厚生年金制度に加入すること

働き方によって加入する公的年金制度は
異なります。

このとき、
国民年金に入るか厚生年金に入るかは
将来の年金額をまったく違うものとします。

国民年金のみに加入している場合、
満額受給できたとしても月7万円になりません。

これでは年金だけで老後をやりくりすることは
不可能です。
       ※ 国民年金のみでは生活できない。

        あまりにも受給額が少なすぎて
        生活設計のやりようが無い。

        特に自営業の人で国民年金のみ
        ・・という人が多い。
        さらには、未納期間が何年も
        ・・という人が多い。

        目先の商売の収支だけを
        捉えて、判断してしまっている。

        税理士に相談しても・・
        ビジネス上の損得判断に
        おちいりやすい。
        (税理士に生活設計の意識は無い)

        自営業であっても、
        厚生年金に加入する働き方を
        お奨めしています。

       ※個人年金に加入するおバカさん。

        国民年金で中途半端に保険料を
        収めながら、
        「老後のために」・・と個人年金や
        終身保険その他保険に
        加入している自営業者が多い。

        これは非常に愚かな行為で、
        まず優先するべきは、公的年金。

        国民年金は未納部分を埋めるべく
        しっかり納付した上で、
        厚生年金にも加入する働き方を
        できるだけしたい。

        費用対効果は・・
        『公的年金!>民間保険』
        ・・であることは、当たり前。

        思考停止していてはいけない。
        業界の言いなりではいけない。

        自分の頭で考えよう。

しかし厚生年金に加入している場合、
月16万~17万円くらいが標準的な年金額と
なっており、老後の生活はまったく違ってきます。

厚生年金に入るのは正社員として働く会社員、
公務員、正社員に近い勤務条件で働いている
パート等です。

また派遣社員や契約社員の場合も
フルタイムに近い仕事をしている場合、
対象となります。

一方、厚生年金の対象とならないのは、
アルバイトやパート、
自営業者やフリーランスなどです。
       ※何度でも言うが、
        自営業者は「厚生年金の対象」
        となる働き方をしてほしい。

厚生年金に加入するような働き方は、
賃金も高くなる可能性があると同時に、
将来の年金も多くなる働き方なのです。
       ※ここで言うメリット・・
        ・賃金も高くなる
        ・将来の年金も多くなる
        ・・の他に、

『生命保険に入らずに済む』
        という大きなメリットがある。

        公的年金は「老後のためのお金」
        だけではなく、
        「死亡した場合のお金」・・とか、
        「障害者になった場合のお金」
        ・・とかの、
        大きなメリットがある。

        『老齢年金』だけでなく、
        『遺族年金』や『障害年金』が
        もらえる・・ということは大きい。

        国民年金の上にさらに厚生年金に
        加入することで、
『生命保険に入らずに済む』
        大きなメリットを享受できます。

        生命保険に入らずに済めば、
        長い年月をかけて、
        大金を失うこともありません。
        (本当に大きなメリット)

        特に自営業の人は、
        付き合いの事情もあるのか、
        大量に生命保険に加入して、
        異常に思えるほど
        お金をたれ流し続けている。


(2)加入期間は長いほどいいこと

公的年金の年金額は
自分の加入状況によって異なります。

特に加入する「期間」が年金額を大きく
左右します。

現在、
公的年金の支給要件を「最低10年の加入」
に引き下げる法案が検討されていますが、
これは10年だけ入ればいい、
という意味ではありません。

年金額を決定する計算式には、
保険料を納めていた月数が含まれており、
10年しか加入していない場合には
10年分の年金しかもらえません。

あなたが20歳から60歳まで40年加入していた
場合と比べれば、基本的に年金額が4倍
変わってきます
(他の条件は同一であったとする)。
       ※私・・武田FPの場合は、
        50歳でセミリタイアして・・
        1年・・充電してから、
        FP事務所を開設して
        ライフワークを始めています。

        なので、期間で言う年金額は
        4分の3・・です。
        ここがちょっと残念です。

これは国民年金も厚生年金も同じです。

また、60歳以降も年金制度に加入する働き方を
することで年金額はもっと増えることになります
(厚生年金の場合)。

40年ではなく45年働いた場合、
他の条件が同じなら12.5%年金額が増える
計算です。

できるだけ長く、1カ月でも多く年金保険料を
納めることは、年金額を増やす近道なのです。
       ※武田FPの場合は・・
        無報酬でFP事務所を運営
        しているので、
        厚生年金を上積みするのは
        残念ながら不可能です。


(3)保険料は多く納めること

厚生年金保険料の金額は大きな負担で、
人によっては所得税や住民税の納税額を上回る
こともあります。

実は同額を会社も負担していることを考えれば
さらに大きな負担です。

しかし、多くの保険料を納めた人は、
将来多くの年金額を得る権利を手にします。

厚生年金の計算式の中で
年金額に大きなインパクトを与える要素が
「保険料納付期間中の平均賃金」だからです
(平均標準報酬額といい、
 実際の計算ではボーナスも含める)。

同じ年齢の人で、加入期間が同じなら、
平均賃金が高く保険料を多く納めた人のほうが
年金額が多くなります(一定の上限あり)。

もし20万円と30万円という違いがあったとすれば、
厚生年金額は50%も違ってくるわけです。

高い給料をもらう働き方は、
目の前の賃金を増やすだけでなく、
将来の年金額も増やすことになるのです
(もちろんその分多く保険料負担をするわけですが)。
※個人年金に加入するおバカさん。

        公務員や大企業社員は、
        だいたい十分すぎるほどの
        年金額になります。

        それなのに・・
        個人年金や終身保険などで、
        将来の資金対策をしている
        人が非常に多い。

        これは、愚かな行為です。

        結局、老後の貯蓄残高は
        大きな金額のまま推移することに
        なってしまいます。
        数千万円とか億単位・・とか。

        70代、80代、・・の
        物事を正しく判断できなくなった
        もうろくじいちゃんや ばあちゃんが、
        大金を抱えていれば、
        各種詐欺の対象になるだけ。

        公務員や大企業社員は、
        「お金を老後へ老後へと送る」
        作業をしてはいけない。



■所得に比例する厚生年金制度の力

年金制度に対して、多くの人は
「所得の再分配」を思い浮かべます。

現役世代から保険料を引いて、
それを所得のない高齢者に分け合う、
というイメージです。

しかし、個人ベースで考えたとき、
所得の再分配に近いのは国民年金(老齢基礎年金)
の部分だけで、
厚生年金制度(老齢厚生年金)は
所得に比例する要素のほうが強くなっています。

       ※厚生年金は、
        将来自分が受け取るお金を
        自分で積み立てている
        ・・と、考えていいと思います。

        「じゃあ・・国民年金は、自分の
         年金の積立てではないんだから、
         保険料を払わなくてもいいんじゃ?」
        と思うのも、おバカさん。

        国民年金は受け取る金額の半分は
        国が負担している。
        つまり、年金額の半分は
        税金から払われている。

        そんな大きな恩恵があるのに、
        国民年金保険料を払わない
        おバカさんは、
        その恩恵を受けることができない。

社会全体を考え年金制度のあり方を議論するのは
専門家や国会議員、役人の大事な仕事です。

その情報をチェックするのは国民の役目です。

しかし、
普通の個人が公的年金についてまず考えるときは、
「個人にとっての制度とのかかわり」
と、
そこでより多く年金をもらう方法を最初に考える
べきだと思います。

こういうマネーハック的発想転換を行い、
自分がもっと多くの年金をもらう方法はないのか
考えてみるところから、
年金についての理解をスタートしてみては
どうでしょうか。
        ※各業界の話を真に受けず、
         しっかり自分の頭で考え、
         地に足をつけて、生活設計したい。




​​​​​

個人年金をする おバカ。 ・・っと。


《 質問希望? 》  ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
メールでの質問や相談には 記事上で回答します。

《 顧問会員希望? 》  「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp


〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。

誇りをもって、愚直に、
消費者側に立ち続けて22年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所
(有)エフピー・ステーション

宅地建物取引業免許:岩手県知事(5)第2138号
電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/06/23 12:27:50 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: