全42件 (42件中 1-42件目)
1

急に風が吹き始めてこの有様です。見事にブレてしまいました。暗いのは雰囲気を出すために意図的なのですが・・・,残念でした。キハ65 342007/2/28伊予亀岡
2007年02月28日

宇和島行き普通列車キハ185 31062006/7/17伊予横田-鳥ノ木次回はキハ185 3107をアップ予定です
2007年02月28日

広角でキハ58 3012006/9/11松山
2007年02月27日

検査入場のためキハ58/65に連結されるキハ185 3105(画像は再掲)キハ185 31052006/11/8伊予桜井次回はキハ185 3106をアップ予定です
2007年02月27日

2006年夏のアンパンマンHM付きキハ185 31032006/8/17伊予大洲次回はキハ185 3105をアップ予定です
2007年02月26日

キハ185 31022006/8/7松山
2007年02月25日

国鉄色トロッコ編成などで使用されていますキハ185 202006/7/10松山明日はお休みかもしれませんもし余裕があればキハ185 3102をアップします
2007年02月24日

キクハ32+キハ185の回送車両連結編成待機位置への入替のため引き上げ線に向かうキハ58 7732006/10/16松山
2007年02月24日

アンパンマン剣山キハ185 92006/8/18阿波池田明日はキハ185 20をアップ予定です
2007年02月23日

しまんと/南風(前の方がN2000)雨でシルバーの色合いがいい感じに出ています2000系 N20002006/8/18阿波池田2000系の持ちねたは尽きましたので,明日からはキハ185系シリーズ(これももっと少ないですが)となります。
2007年02月22日

海を入れてみましたが,肝心な鉄が見えにくいのが難点です(トリミングしています)しかも光線も悪く,ごちゃごちゃした感じになりました逆光になるものの意外と朝の方が面白い絵になるかもしれません2007/2/20波止浜-今治
2007年02月21日

宇和海2000系 21512006/10/30松山明日は2000系 N2000(車番は未確認)をアップ予定です。
2007年02月21日

松山運転所にて(敷地外より撮影)2000系 21232006/7/3松山明日は2000系 2150形 2151をアップ予定です。
2007年02月20日

もちろん営業運転中の光景ではありません。念のため・・・待機位置への入れ替えのため引き上げ線に入るところですキハ58 5162006/10/20松山
2007年02月19日

回送幕(直前まで うずしお)2000系 21192006/8/18高松明日は2000系 2100形 2123をアップ予定です。
2007年02月19日

南風2000系 21172006/8/18大歩危明日は2000系 2100形 2119をアップ予定です。
2007年02月18日

いしづち2000系 21142006/8/24八幡浜明日は2000系 2100形 2117をアップ予定です。
2007年02月17日

いしづち/しおかぜメロンパンナちゃん号です2000系 21132007/2/16波止浜-今治明日は2000系 2100形 2114をアップ予定です。
2007年02月16日

宇和海にて運用2000系 21122006/8/24八幡浜明日は2000系 2100形 2113をアップ予定です。
2007年02月15日

国鉄色の顔かつては全国津々浦々で見ることのできた顔でしたキハ58 2932006/10/21伊予亀岡
2007年02月14日

あしずりJR(国鉄)撮り鉄復帰初日に撮影したもので,フレーミングが悪いです。m(_ _)m撮影地は松山なのになぜか あしずり です。2000系 21112006/5/15松山明日は2000系 2100形 2112をアップ予定です。
2007年02月14日

TSE 2101(先頭車両)通常は逆光の時間帯でしたが,曇天で助かりました。宇和海で運用されていたと思います。TSE 21012006/7/17北伊予-市坪明日は2100形 2111をアップ予定です。
2007年02月13日

南風にて運用2000系 20102006/8/17土讃線2000形の2011,2030は画像がありません。明日は2000系 2100形 2101をアップ予定です。
2007年02月12日

すすけた屋根がその証し?トリミングして屋根をアップにしてみました。20032007/2/10波止浜-波方
2007年02月11日

南風にて運用中となりは清流しまんと(トロッコ車両連結。しかし台風の暴風雨のため乗れずorz)2000系 20092006/8/17窪川明日は2000系 2010をアップ予定です。
2007年02月11日

待機位置へ入れ替え中のキハ58 516 & キハ65キハ58 5162006/10/23松山
2007年02月10日

南風/しまんと前側はN2000を連結2000系 20062006/8/18阿波池田明日は2007を,と言いたいところなのですが,画像がありません。では2008を,といきたいところですが,そのような車番はないようです。と言うわけで,2009をアップする予定です。
2007年02月10日

昨日に引き続きアンパンマン列車です。車番は見えませんが最後尾の車両(後撃ちのため)のドキンちゃん号が2005です。撮影したこの列車にはアンパンマン列車ではない通常色の車両も含まれていて少し統一感に欠けています。(画像は再掲)2000系 20052007/1/19波方-波止浜明日は2000系 2006をアップする予定です。
2007年02月09日

ミラーシリーズ第2弾,ミラーに写ったままです。ホームも線路も曲がりくねっています。現実には恐らくあり得ない非現実の面白い世界です。2006/8/24八幡浜
2007年02月08日

今日は2004を出す日でしたね。四国の誇る?アンパンマン列車の車両です。(先頭車両:ばいきんまん号)電柱の処理が難しいです。2000系 20042007/2/7波止浜-波方
2007年02月08日

久々に撮影できました。今晩の58は先日紹介したのと同じ301でした。地元では早朝か晩しかこれが撮れないのが悩みです。キハ58 3012007/2/7伊予桜井
2007年02月07日

光線条件と前景によっては良さそうな場所に見えます。(背景が少々うるさいですが)目当ての被写体であるキハ58/65の通る夏の早朝の時間帯は果たしてどうでしょうか?7000・71002007/2/7波止浜-波方
2007年02月07日

2000系 2003アンパンマン列車でしたが,後撃ちで撮ると最後尾は標準色の2003でした。残念ながら計算不足で電柱が掛かってしまっていました。屋根のすす黒さを強調したいと思い,画質は諦めてデジタルズームを使い35mm換算約300mm焦点距離にて撮影しました。2000系 20032007/2/7波方-波止浜
2007年02月07日

135mm(35mm換算)にて撮影しましたが,さらに望遠域でないとはっきり映らないですね。おまけに半逆光のため,もやっとした感じになっているようです。撮影した列車についてはすべてアンパンマン車両が使用されていました。2000系2007/2/6波止浜-波方
2007年02月06日

2000系2002です。(目立ちませんが左側の車両です)南風にて運用されていました。2002,121系2006/8/18琴平
2007年02月06日

お遊びで時々ミラーを撮ります。これは割りと平凡ですが,時には面白い形で映り込んだりします。自分が映りこむ時には記念撮影を兼ねていたりもします。キハ32 132006/8/18阿波川口
2007年02月05日

車番別に撮影したものを紹介していきます。ますは,2000系 2001から。2001を含む編成は2000系の試作車両として分類されるもので,TSE(Trans Shikoku Experimentalの略。いかにも試作らしい?)という愛称を持っています。量産車とは異なった外観を持っています。世界初の振り子式気動車であり,ローレル賞も受賞しています。画像は特急宇和海に使用されているTSEです。TSE 20012006/7/4松山
2007年02月05日

ご覧の通りスカート追加の改造が施され,パノラミックウィンドウでない(初期型平窓タイプ)スカート付きのキハ58 301です。顔つきが独特です。キハ58 3012006/6/26松山
2007年02月04日

郵便・荷物・客室のある車両旅行中にたまたま通りかかったのを撮影しました。こうしたのどかな風景がありました。キハユニ26形1982/8三江線
2007年02月03日

最初は晴れていたにもかかわらず,次第に暗雲が立ち込めてきて,そのうち横風とともに雪が強く降り始めました。風の吹きすさぶ山の頂でしばらく銅像のように立っていたため,手はかじかみデジカメの画面はほとんど見えず悲惨な状態でした。お陰で写真の画面は雪で白っぽくなってしまいました。説明しなければ何が映っているのかも良く分かりません。ちなみに走行中のアンパンマン列車を撮りました。各車両側面の基調色が違うのにほとんど区別もつきません。2000系2007/2/2波止浜-波方
2007年02月02日

近場の俯瞰のできるポイントから撮影。あまり光線条件の良い場所ではないですが,いいアングルを模索中。8両編成が隠れずに長さが強調できるところは・・・と探してます。次の画像ではこの時間半逆光になりますが,アンダー目の露出でいい雰囲気が出そうです。上の画像はいずれも下記日付および区間にて撮影。2007/1/31波方-波止浜
2007年02月01日

2年程前に記念写真撮影のため一度銀塩を復活させたのもつかの間,フィルムが入ったままのお蔵入り状態となっていました。そして今回撮り鉄にて再度復活を遂げました。撮り鉄の銀塩は恐らく約24年ぶりと思われます。しかも,かつての撮り鉄時代は,35mm or 50mm 単焦点レンズしか使ったことがないため,望遠域を鉄道の被写体に使用するのは全く初めての経験でした。とは言っても,焦点距離は210mmしかありませんが・・・。とりあえず入ったままのフィルムのままで,近場にて試し撮りをしました。難点は一眼レフボディ内蔵の露出計の電池がとっくの昔に死んでしまっていることで,とりあえずコンパクトデジカメの値を参考にしながら,適正露出を感で合わせました。フィルムの劣化等のために,結果はかなり激沈状態でした。何とか見れそうなものをアップします。まずは8000系。そして7000系単行です。露出がアンダー気味でした。春以降の58/65やML等の撮影に備えて近場をロケハンする今日この頃です。写真はいずれも下記日時・区間にて撮影2007/1/31波方-波止浜
2007年02月01日
全42件 (42件中 1-42件目)
1