全31件 (31件中 1-31件目)
1

海線をゆっくり走る単行のキハ32。ここにはこれがよく似合っているように思えます。キハ32 92007/7/21喜多灘-串
2007年07月31日

国鉄色を次はここで撮影しました。(一昨日掲出した画像の続きです。m(_ _)m )もっと高い位置からの俯瞰を狙いたかったのですが,草が伸び放題で線路際を覆う勢いだったので,比較的線路から近い位置より。バックにちょっとだけ海が入ってくれました。オリジナルの画像では電線が空のところを通っていましたので,トリミングしてカットしました。キハ65 34/キハ58 2932007/7/21串-喜多灘
2007年07月30日

一昨日の写真より少し低い位置よりの後追い撮影です。結局,昨日掲出したキハ58国鉄色の写真はこの位置より撮ることに決定。キハ58の写真と比べるとこれと一昨日の写真は緑の色調が違って見えます。時間や天気の違いで随分撮影条件が変わってしまうものです。キハ32 72007/7/21高野川-向井原
2007年07月29日

もう一週間前のものですが・・・。国鉄色キハ58がキハ185の代走で伊予長浜経由の路線を走りました。代走がどこかで終わらないか冷や冷やしながら行きましたが,カメラを構えていると遠くからキハ58らしきエンジン音が・・・。しばらくするとファインダー内に国鉄色が見えてきました。キハ65 34/キハ58 2932007/7/21向井原-高野川
2007年07月28日

最近検査を受けたので車体がひときわきれいです。長閑に峠を下るキハ32。キハ185代走の撮影のためのリハーサルがてら撮影。キハ32 102007/7/21向井原-高野川
2007年07月27日

昨日アップしたのを撮った直後望遠で。停車駅が近づいたので車掌さんも準備されてます。キハ65 69/キハ58 2162007/7/19浅海-大浦
2007年07月26日

この初夏511Dをここ大浦で何度か撮りましたが,日照や光線の具合でなかなか難しかったです。キハ65 69/キハ58 2162007/7/19浅海-大浦
2007年07月25日

朝日で明るくなることを期待していましたが,この日も霞み気味の空。流し撮りでもしない限り,どうしても暗くなってしまいます。キハ65 69/キハ58 2162007/7/19伊予亀岡-菊間
2007年07月24日

流しはしたものの顔すら止りきっていません。キハ65 41/キハ58 2032007/7/18大浦-浅海
2007年07月23日

日没時刻より前なのですが,太陽に雲隠れされてしまいました。キハ65 41/キハ58 2032007/7/18堀江-光洋台
2007年07月22日

ピッカピッカのキハ32。そのうち水垢も目立たなくなるほど汚れてくるとは思いますが,きれいだと気持ちいですね。キハ32 102007/7/15松山
2007年07月21日

この界隈の普通列車としては長編成4両の車体をくねらせて始発の松山を出発。キハ47 175他2007/7/15松山
2007年07月20日

あまり撮ることがない顔アップ。早朝(この画像で5:27頃)ゆえにお天気だけが頼りなのですが,晴れていないとまともな明るさにはなりません。キハ65 26/キハ58 3012007/7/9伊予亀岡-菊間
2007年07月19日

大浦のこもが鼻。この日はかなりもやが掛かっていました。キハ65 26/キハ58 3012007/7/9浅海-大浦
2007年07月18日

昨日の画像の後撃ちです。テールランプの灯りがまだ目立つ明るさです。キハ65 26/キハ58 3012007/7/9伊予亀岡-菊間
2007年07月17日

最近,油分が欠乏気味なねた続きでしたが,この辺りで油分を回復して潤いを?梅雨のうっとうしい天気でなかなか晴れません。この日も十分な明るさが得られないため,レイルの反射を強調した露出に調整しました。キハ65 26/キハ58 3012007/7/9伊予亀岡-菊間
2007年07月16日

土砂降りの中,帰宅を急ぐ人を運ぶ6000系。60242007/6/29阪急電鉄 十三
2007年07月15日

今日は台風4号の影響で途中からJR四国全線で運休に。松山でも8000系やたくさんの車両が休んでいました。こんなに揃うのは珍しく感じ撮影。8000系2007/7/14松山
2007年07月14日

DCの煙はどこに...とお感じかもしれません。すっかり阪急特集になってしまってます。もうしばらくECを載せさせてください。今後の動向が注目される6300系。往年の阪急の名車たちと同じ風格を感じさせる2ドア車です。64542007/6/29阪急電鉄 梅田-十三
2007年07月13日

京都線の5300系トップナンバー。昔はどちらかというと珍しかった準急が結構頻繁に行き交っていました。54002007/6/29阪急電鉄 梅田-十三
2007年07月12日

更新車の5000系。昨日掲出したのと同様雨が降りそうな暗い空模様。窓枠のシルバーが効いて渋めのマルーンの雰囲気に。ついでにこれも普通幕がよく合っているように思います。個人的には未更新車両が好みですが,これも登場時ほどの違和感はなくなりました。50062007/6/29阪急電鉄 十三
2007年07月11日

急に暗雲が立ち込めて暗い天気に。普通幕が意外と引き立つように思えます。箕面線の関係でクロスしているレイルに弱い光が反射して線路も美しく見えます。61132007/6/29阪急電鉄 蛍池-石橋
2007年07月10日

HMは付いていませんが,よく見ると(この大きさでは分かりにくいかもしれませんが)左側のHM取付部分が丸く焼けた感じになっているのが分かります。HMを付けることがそれほど多いということでしょうか。17062007/6/29能勢電鉄 多田
2007年07月09日

この路線には昔から"まつかぜ" や "やくも"などDC特急が走っているイメージがあるためか,不思議とあまり違和感を感じません。デザインは斬新ですが,いろいろあってもいいですよね。タンゴエクスプローラー1号2007/7/2福知山線 川西池田ちなみに↓は同じ位置より同じ方向を28年前(1979年)に撮ったものです。(再掲です。)電化され,駅の位置が移動し,走る列車も信号機の形も何もかも変わり果ててしまいました。とても多くのものを失ったように感じてしまいます。 1979年川西池田-北伊丹
2007年07月08日

餘部鉄橋の帰りに香住駅のあたりを見てみるとヘッドライトの点灯したキハ47が停車していました。この列車,わずか30キロそこそこの短い区間(香住-豊岡)を走るようです。キハ472007/6/30香住-柴山
2007年07月07日

キハ47が通ることが多かったです。この辺りのキハ47の大半は,↓のように塗装はもとよりベンチレータが撤去されたりして更新されているようです。屋根がすっきりし過ぎている感じがして,どうも違和感を感じます。キハ472007/6/30鎧-餘部
2007年07月06日

普通列車をサイドから。優雅に渡る姿が絵になります。キハ472007/6/30餘部-鎧
2007年07月05日

下り列車の餘部鉄橋通過時は↓のようなすばらしい演出とともに撮影ができるように感じます。1.駅のアナウンスが気持ちを備えさせる→2.列車の音とトンネルの中から見えるヘッドライトの光が次第に近づくことを認識させ,期待が最高潮に高まる→3.トンネルから列車が顔を出し期待が感動に変換される→4.鉄橋通過時のレールからの音と,ディーゼルサウンド,それに車体から出る煙が共に相まって絵の美しさと感動を一層際立たせる→5.至福の気持ちを味わいつつ被写体がフレームに入りシャッターボタンを押す。印象深い一瞬の出来事を,このような一連の流れとして分析してみると,やっぱりここは特別な場所だと認識できます。注)当然ながら撮影のタイミングはここに上げたものに限られるわけではありません。キハ1812007/6/30鎧-餘部
2007年07月04日

定番のお立ち台より。天気がめまぐるしく変わり露出の調整が面倒でした。全体的には晴れとも曇とも言い難い中途半端な天気でした。(雨でないだけ良かったのですが)キハ472007/6/30餘部-鎧
2007年07月03日

諦めていた餘部行きが実現。工事が始まってもうだめかと思っていましたが,お立ち台からはまだうまく隠せるレベルでした。塗装工事も餘部駅に近い側で行なわれていましたのでうまく隠れました。海側からも工事の写りこみはまだ気にならないレベルでした。しかし観光バスや観光客が多く,たくさん写り込んでしまいました。キハ1812007/6/30餘部-鎧
2007年07月02日

阪急でも残り少なくなった方向板車。箕面線の3100系。美しさが方向板車には特に感じられます。31582007/6/29阪急電鉄 桜井-石橋
2007年07月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1