全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨日から7連休昨日は湿度9%の最高の天候の中でサッカーの練習でも転んで膝をすりむいた(若くなんだから)オヤジは急に停まれない、、、、昨日修理に出してた20年物のバイクが治ってきた(VT250FEってやつです)これからのんびりと北軽井沢まで走りに行ってきますのんびりとハンモックでお昼寝が、、、、ということでしばらくお返事が遅くなるかもしれませんがご容赦ください(PDAは一応持っていきますが)皆様、楽しいお休みを!!
2004年04月30日
コメント(16)
またやってしまった、、、今日は娘の誕生日だった朝起きてトイレから帰ってきたら「今日は何の日?」カミサンから言われた「あ~!」「あ~じゃ無いわよ!」(またやってしまった、、)今年のカミサンの誕生日はしっかり忘れてた(フォローが大変でした)それに懲りずに娘の誕生日も忘れていた(懲りない性格です)何事も無かったように朝ご飯を食べ娘と一緒に6:30に家を出た(昨日は帰りが11:30だったんで眠い、)駅に着いたのはちょっと遅めだった「座れるかな?」「うーん、難しいかもね。昨日は座れた?」「座れなかった」自然と足が速くなるホームには既に急行電車が来ておりドアの前で次の電車を待っている人が何人かいる「あらら、駄目かもね」ホームの後ろの方に歩いていったホームではずっとドアの前に並んでいる人がいる(今日は座れないかね)僕はもう一本待って座っていっても大丈夫な時間なんだけど娘はこれに乗らないと間に合わない誕生日を忘れていたお父さんはそんなことは出来ない(こんなに早く起きて立って行くのかよ、、)眠いよー最後尾の車輌のところまで来て車内に入った運良く一つだけ空いてる場所を見つけた「ここに座んなよ」この席を娘に譲った(これだけではフォローにはならんだろーなー)ムリムリ!今晩は毛蟹かロブスターかふと横を見ると離れたところに席が空いていた(やったね!)そそっと滑り込む娘はなんとなく不満げ(どうせおまえの前に立ってたってずっと本読んでるんだろ)お父さんの道のりはおまえ達より1時間長いんだから急行が発車する前に各駅停車がホームに入ってきた各駅停車からどっと人が乗り込んできた(あら?)なんと娘とおんなじ制服ネクタイの色が違うんで高校生らしい(もっと遠くから通ってるんだ)彼女は斜め前の吊革に掴まった(しばらくたったら娘と顔見知りになって一緒に通ってくれるかな?)なーんてことを考えながら彼女を見ていたら「なんだこのおっさん!うざいな」という目で見られてしまった(やばい!そういうつもりではありません!)彼女の後ろの吊り広告を見てる振りをした電車が発車し斜め向かいにいる娘は見えなくなった(大丈夫か?)大丈夫か?というのは「降りる駅で起きてるか?」ということ娘が乗り換える駅は結構降りるのでその時には見渡せるようになるはず(もし寝てたら席を立って起こしに行くか、、、)まーそれからは僕の乗り換えの駅まですぐだし、、、、娘の乗り換えの駅に着いたなかなか娘が見渡せない(大丈夫か?)すると降りる人の並みの中に娘が居たこっちをチラッと見て降りていった(一安心、、)娘が無事に乗り換えたのを見届けた後無性に眠くなった(やばい、、、)しかし、何回か深い眠り海に沈んだ(俺が乗り過ごしたらどうしよ、、)気がついたら東武動物公園というのは勘弁してくれ幸いにも永田町で隣りの人も降りその「衝撃」で目が覚めた(ホット一息)しかし睡魔は有楽町線でも襲ってきた(まーいいか、、、こいつで乗り過ごしても戻るのはそんなに遠くないし)そう思ったら急に目が覚めた
2004年04月28日
コメント(4)
いつも駅で乗る場所は大体決まっている有楽町線の乗り換えは最前部なんで先頭車両に乗るがcafeでお茶したときはすぐそばにエスカレーターがありそこから降りると穴場の空いてるスポットがあるんでそこに並ぶいつものようにcafeでお茶してエスカレーターでホームに下り空いてるスポットに並んでいたそしていつものようにPDAで日記のチェックをしていたら大声が聞こえた(え?どうしたの?誰か落ちた?)ホームからの転落には悲しい思い出がある声のする方向を見てみると大柄の外国人がなにやら騒いでる(どうしたんだ?)彼はどうやら反対側のホームにいる駅員に何か叫んでる(物でも落としたんか?)でもそれなら反対側の駅員に叫んでもしょうがあるまい隣りの列の先頭に並んでる彼の言葉は聞き取れない(英語じゃないな?)英語なら分かるんかいな,,,TOEICは550点しかありません隣りで並んでいる僕がわかからないんで反対側のホームにいる駅員さんは余計分からない「なんですか~?」何度も聞き返すそのやり取りは回りの乗客の注目を集めみんな二人の掛け合い漫才を楽しんでる(何回目で分かるかな?)キャッチボールは既に3回目を越えた5回目辺りで何を言っているのか分かったどうやら反対側の下りホームで終点で車庫に入る電車だったにもかかわらず乗客が乗っていたらしい彼はその乗客の身の上を心配して駅員さんに「人が乗っていたよ」と叫んでいたらしい駅員さんにしてみれば「人が乗っていた」のは電車だから当たり前で何のことか分からなかったらしいやっとその内容がわかった駅員さんは「あの電車はすぐ戻ってくるから大丈夫ですよ」大声で叫んだそれを聞いて彼はほっとして外国人特有のスマイルを浮かべたしかし、これからが本番だったさっき向かいのホームで車庫に入った電車は僕らが待っているホームに上り電車としてやってきた(おお!そういう展開があったか!)そうですさっき寝過ごしてそのまま連れていかれた乗客はさっき大声を出して駅員に知らせた彼の目の前のドアのところに戻ってきた(どういう顔してるんだ?)それは読みが甘かったさっきあれだけ彼と駅員さんの「キャッチボール」を回りの乗客は楽しんで聞いていた当然今入ってきた電車の中に「彼」がいることを期待していたホームの乗客の視線が一斉にやってきた電車に集まる「終点で寝過ごしてそのまま車庫に連れて行かれてしまった」という恥ずかしさだけでも大変なのに・ホームで待っている乗客が自分が来るのを心待ちにして待っており・自分の乗った電車は【自分がどういう状況か】知り尽くしている乗客のまん前で止まり・電車の中で囚われの身の彼はそんなこととはつゆ知らずにドアの前に立っていた彼はドアの前で回りの異様な視線に戸惑っている「何でこんなに視線が集まっているんだ?」(ふ、ふ、ふ、、分かるまい)電車が止まりドアが開くと彼はダッシュして一目散にエスカレーターを駆け上がって視線から逃れた外国人の彼の親切心が寝過ごして車庫に連れて行かれた彼の心に大きな傷を作ってしまったかもしれない「実はサー、昔、電車の中で寝過ごして車庫まで連れて行かれて、折り返した電車でホームに着いたら待ってた乗客の視線を集めてムッチャ恥ずかしい思いをしたことがあるんだ!」そう酒飲み話で済ませられるようになるまでにはずいぶんと時間が掛かることだろうでも、こっちは「もっと面白い話」を今日からでも出来るんだぜ!
2004年04月26日
コメント(14)
今日は休日出勤が無くお休み(明日が心配)またボロボロになるんだろう連休は無事に来るんだろうか?天気がいいんで午前中自転車に乗って河原のサイクリングコースを走ってきた走行距離は20km最近走ってないんで控えめにしてみた(だって帰ってこれなくなりそうだったんで)帰ってきてカミサンと娘は出かけるという駅まで車で送っていってついでに買い物に行ったふと柏餅の看板が目に入った(食べたいな、、、柏餅)甘いものは日頃ほとんど食べないでも年に数回無性に大福が食べたくなるときがある今日もそんな感じ(20km走ったぐらいでそんなかよ、、)老化は確実に進行している近所に和菓子屋が出来た王監督が出てるコマーシャルで有名なお菓子の店柏餅はこし餡とつぶ餡を買い黒糖団子を買った(これは美味しかった)さてと、、店の後ろにある駐車場に向かったすると駐車場で店員さんの女性が何かしてる(掃除デモしてるんか?)良く見ると駐車場の奥は空き地になってて白爪草が一面に生えてるお店の女性はシロツメクサで花冠を作ってるみたい(あれの作り方知らないんだよねー)小さいときに女の子に貰ってる奴がいて羨ましかったそういうのって結構尾を引くいまだに白爪草の花冠には弱い良く見ると回りじゅう白爪草だらけあっちもこっちも今度娘に作ってもらうか?(何か買ってやらないと駄目だろうなー)原価ただで高い買い物になりそう誰か作り方教えてください(でも自分で作ったら価値は半減するのよね)
2004年04月25日
コメント(12)
月曜日に役員報告があり土曜日は出勤だったカミサンの父親が入院しているのでお見舞いに寄ってから行ったむなしい時間が終わり5:00には会社を出た帰りの田園都市線は家族連れで占領されている二子新地の多摩川の河原はバーベキュー組みで占領されていた(すごいねしかし、、、まー安上がりでいいしね)河原のそばにはおびただしいゴミ袋が山と積まれていた(自分の家までもって帰れよ)運良く渋谷で座れのんびりしていた二子玉川で家族連れが乗ってきたお父さんが小さい子を抱っこしている子供は既に寝ている(寝てる子供って重いんだよね)すかさず席を譲った(立ってた方がダイエットになるか)「ありがとうございます」お父さんはそう言ったが後ろにいた奥さんに席を譲った奥さんは結構お腹が大きかったから(そりゃそういうもんだ、譲らなかったら後が怖いからね)お腹の大きい奥さんが席に座りお父さんは寝た子を抱いたまま立っていた(重そう、、)別にそんなに太ってる子じゃないんだけど子供ってあっという間に10kgぐらいになっちゃう米10kg担いでくるのでも辛いのにそれを片手で抱きかかえ電車に乗るのって辛すぎ電車に乗って米10kg買いに行く人はいないそういえば太りだしたのって子供が抱っこできなくなった時ぐらいからだろうか?あの重いダンベルを毎日何回持ち上げていたことか米袋なら「あとにするか」ということも出来るけど泣いてるわが子ではそうも行かない疲れた体でも仕方なく重いダンベルを片手で抱きかかえていたそりゃー随分と激しいトレーニングになっていたに違いない知らず知らずのうちにダイエットになっていたんじゃないか?それがなくなった今、、、今となっては金食い虫の子供に感謝しないといけないか、、、
2004年04月24日
コメント(2)
部署が移動してからオフィスにATMが無くなった(結構不便なんだよなー)他の銀行やコンビニで自分の金おろすのに手数料払うのはアホらしい会社のそばの駅には僕の使ってる銀行が無い明日までに授業料を収めなければいけないんで今日は早めに出て隣の駅で振り込むことにした(あーまた金に羽が生えていくよ)私にも羽が欲しい、、、どこか遠くに飛んでいきたい今日は早く出かけて出勤前に銀行によることにしたということは子供たちと一緒に出るということ(子供達は6:45に家を出る)親が親なら子も子いつもは子供が出かけてから支度するけど今日は三人が一緒洗面所は大渋滞(一つしかないもん)マンションのチラシで洗面台が二つある家がうらやましい(二人分の学費払ったら家のローンは払えません)空いてるタイミングを見計らって使わせていただきました、、兄ちゃんの方は友達と待ち合わせて行ってるんで娘と「同伴出勤」(顔が同じだから怪しまれることは無い)家を6:30に出たいつもなら起きる時間(眠いよー)ホームに向かい娘と歩く「いつもは座れるの?」「ううん、立ってる」(げっ!あのラッシュに立っていくのかよ)お父さんは体力無いんだよ四捨五入すると50代娘の乗り換えにいい後ろの車両のほうに行ったら前から三番目に並べた「座れるじゃん」「何でわかるの?」「三番目までは座れて四番目は危ないの」「へーそうなんだ」伊達に痛勤してませんお父さんの面目躍如ホームに電車がやってきた「右に行けよ」「なんで?」「3列で右側に立ってるでしょ」(田園都市線は整列乗車)「はい」(素直ジャン)父親の威厳復活か?ドア横のシートに並んで座れた「ほらね」「座るの久しぶり」なんかはしゃいでる座ってからPDAを取り出してスケジュールを確認したらすり寄ってきた「ソリティアやらして」既に甘えるすべを心得てる(幼稚園のときから女の涙を武器にすることを知っていた娘だからな)「動く前だけだよ、目が疲れるから」「はい」返事だけはいい娘がソリティアやってる間に一寝入り出発まで8分ある(今日はいい天気だなー)連休もこうだといいんだけどしばらくして電車は動き出した次の駅につくまでに娘のほうを見るとまだやってる「こら」「はいはい」は一回でよろしいゲームは止めさせたものの会話のネタが無い「本でも読んだら?」「本持ってない」「教科書だって本だよ」「えー!」(おまえこれから何しに行くんだ?)一番絵の多い理科の教科書を出して読み出した(そういう知恵だけは発達してるのね)でも読んでるというか見てるだけページは全然進みませんちょっと覗き込んだ(へー、今の教科書ってカラーなんだ)こいつらはこれが当たり前だと思ってるんだろーなーでも何年かたったら「昔は教科書が紙で出来てたらしいよ」っていう時代になるかも表参道で娘を送り出した振り向きもしないで娘は銀座線に向かった(あー眠い、、、)二つ先で乗り換えなきゃいけないけどこっちが寝過ごしそうだよ、、、、
2004年04月22日
コメント(16)
今日は仙台から東京に帰って午後から会議はやてに乗ると1時間半ぐらいで仙台から東京まで行ける(私の日頃の痛勤は仙台より遠いのか?)言うまい、言うまい、、、昨日は2:00まで飲んでいた(いつものことです)9:30ごろの新幹線なので8:00に起きた(いつもより1時間半遅い)睡眠時間は6時間あるから結構楽朝シャワーを浴びてチェックアウトを済ませ吉野家で納豆定食をかき込む(出張の朝ご飯はこのパターンが多い)おなか一杯になって仙台駅へ新幹線の改札口にはエスカレーターに乗って上がる昨晩の飲み屋での話題で仙台のエスカレーターの乗り方で盛り上がった昨日地下鉄の乗るときに気がついたんだけど仙台のエスカレーターの乗り方って「関西風」東京は「追い越し車線は右側」大阪は「追い越し車線は左側」(なんで違うんだろ?)仙台は大阪の文化圏なのか?「エスカレーター関西文化圏」の仙台で一箇所だけ「東京乗り」をするところがあるらしいそれが仙台駅の新幹線乗り場のエスカレーターだそうな(地元の人はあんまり乗らないからなそうな)ほんまか?しっかり観察してみた僕の前に乗ったのはおばちゃんしっかり右側で止まってる(地元の人は関西乗りやんけ)ちょっと早いけどホームに上がり待合室で一休みしばらくして列車到着のアナウンスが流れる(そろそろ行くか)ギリギリで乗ると網棚が一杯で荷物が乗せられないことがあるのでなるべく早めに乗るようにしている乗車口に行ってみると結構並んでいる(あらら、、)一番後ろに並んだしばらくして列車がやってきたすると何処からともなく乗客が集まってきたそれも僕の後ろに並ぶんじゃなくって入り口の周りに、(?、、、)予想は当たったドアが開き、乗客が居りきると周りにいた乗客は一斉に乗車口に集中した(おまえら大阪人か?)大阪の環状線なんかに乗ると「大阪には整列乗車という言葉は無いのか?」と思う東京の駅での整列乗車に慣れてるとビビリまくります仙台はエスカレーターだけじゃなくって乗車方法も「関西風」か、、、仙台でうどん食べると白い汁にしょうがが乗っててご飯モノがついてくるのか?(うどんとたこ焼きの関西風は好きなんだけど、乗車方法だけは関西風はイヤよ)
2004年04月20日
コメント(10)
今日から仙台出張(まだ牛タンあるかな?)4月で無くなるらしい、、、子供たちは普通の通学時間になったんで朝は5:50起き6:45には二人とも家を出るんで朝ご飯は6:15頃最近はイビキ、寝言、歯軋りの三重苦から和室から追い出されて居間で寝かされるようになった(そのほうが気が楽だけど)朝ご飯は居間で食べるためにその時間には叩き起こされる(あと一時間寝かせてクレー!)子供たちを駅まで車で送ったカミサンが帰ってくると「いつまで居るんだ、さっさと行け」光線が出てる(おまえなー)東京駅発の新幹線は9:568:00に出れば余裕で間に合うが7:15に家を出た(駅のcafeでお茶デモするか)最近は駅のcafeが僕の居間代わり今日のcafeは結構混んでるいつもの場所が空いてなくって出口付近の通路に面した席に座る(ここって外からまる見えなんだよねー)ホームに向かう乗客と目が合う(,,,,,)だからこの席いつも空いてるんだんな若い女の子が何を飲んでるのかじろじろ見ながら通っていった(たまらんぜ、、、)とうとう居たたまれなっくなって店を出た東京駅に行くには大手町で丸の内線に乗り換える丸の内線乗り換えは最前部Cafeは中ぐらいのエスカレーターのそばにあるんだけど前の階段まで移動する(ホームは歩けたもんじゃないからね)階段を降りようとすると後ろからやってきたサラリーマンが階段を横になりながら二段抜かしで降りていく(すげー!下り階段の二段抜かしって出来ないんだよねー)小さいころから出来ないものは大きくなっても出来ません(二重飛びの出来ない息子はどうするんだ、、)朝の忙しい時間帯電車に乗り遅れないために二段抜かしをしてでも頑張るお父さん(やれば出来るようになるかな?)若いときに出来たボレーシュートが出来ない若いときに出来たことすら出来ないんだから若いときに出来なかったことはやらないほうが無難「どこで怪我したんですか?」「駅で二段抜かしで降りようとして、、」人には言えないな
2004年04月19日
コメント(6)
昨日はサッカーの開幕戦(見事に2:0で負けました、、)その後帰って来てからスタッドレスタイヤを交換したベランダに置いてある四本のタイヤを四階からエレベーターで下ろしジャッキアップして交換する「タイヤがはずれねー」雪道は塩化カルシウムを撒くんでホイールが錆付いて外れなくなってる(冗談でしょ、、、ここまでタイヤ持ってきたのに)蹴りを入れてもびくともしないジャッキアップした車を前に途方にくれた(またボルトを締めてタイヤショップに行くか?)目の前の下ろしたばかりの四本のタイヤを見つめる頬からは汗が滴り落ちる(とほほ、、僕の人生こんなもん)こういう時って意外といいアイデアが浮かぶ(タイヤにタイヤをぶつけたら?)大正解!カコーン!と外れましたが、27度の横浜でサッカーの試合を行いその後スタッドレスタイヤの交換という仕事は四捨五入すると50歳代の体には余りにもハード昨日は21:00にはバタンキューと深い眠りについたその反動で今朝は5:00に目が醒めてしまった(四捨五入すると50歳代、、、年とると朝早く目が覚めるらしい)目が覚めて新聞読んでもヒマ散歩ついでに朝ごはんでも食べようかと近くの24時間営業のファミレスに向かった(昨日、カミサンは10:00まで寝るぞと宣言していた。それまで飯にはありつけないはず、、、)昨日とうって変わって結構寒い(そりゃまだ6:00だもん)ファミレスの前まで来るとなんと閉まってる!(え?24時間営業じゃなかったの?)良くみると日曜祝日は7:30からとなってる(くっそー)いつから変わったんだ、、、最近は近所で閉店するコンビニが多いこうなると意地になるタイプ(何が何でもファミレスに行ってやるぞ)朝6:00に昨日タイヤを変えた車で出かけた(この根性が仕事に生きれば)車で走ってみるとうちの近所のファミレスって朝やってない(なんで?朝ごはん食べないからか?)昨日娘がうちの朝ごはんのメニューを学校で言ったら「そんなに朝から食べ来るの?」と驚かれたらしい(ごはん、味噌汁、納豆、野菜、目玉焼きかウインナー+昨日の残りおかず、、、は多いのか?)娘はそれでも学校に行くとお腹が空くらしい(子供のころからブラックホールと呼ばれていて口の前に食べ物を持っていくと何でも食べた)やっと空いていたファミレスに車で乗り付ける店内はガラガラ(なんかこ汚い店やな、、客が来ないから24時間やってるのか?)店内を見渡すと他に客は3組どういうわけかみんなビールがテーブルに乗ってる(日曜日の朝はファミレスでビールというのが流行ってるのか?)そのうちの一組は一人でビールだけ飲んでる若いお兄ちゃん(一緒に飲んでくれる人居ないのね)結構かっこいいんだけど、、、そうこうしてるうちに8人ぐらいの集団が入ってきて隣に陣取った(朝からこれだけの人数で今まで何してたんだ?)どうも話を聞いてるとどっかから夜中車で走ってきて帰る途中で朝ごはんを食べに来たらしい(何処まで行ってきたんかね?)まーいいけど、、、彼らの半分が頼んだのは「カレー」(朝からカレーかよ、、)車の中で食べたかったらしい(なんで?CMでも流れてた?)彼らはカレーをむさぼり食べだしたすると後ろに居た一人でビール飲んでる兄ちゃんがそのうちの一人の女の子をじっと見てる(何見てるんだ?)壁側に男の子通路側に女の子が座ってるお兄ちゃんが居るのは通路側お兄ちゃんが見てるのはそんなに可愛い子でもない(失礼)僕が店を出ようとしたときに彼女らがドリンクバーに立ち上がった目の前にさっきお兄ちゃんが後姿を見つめてた女の子が居た(そういうことか、、、)丈の短いシャツで多分座ってたときには背中がまる見えだったんだろ(そんなん見てもしょうがないだろ)でも結構目が行っちゃうんだよね会社なんかでも目のやり場に困るときがよくあるでも6:00のファミレスで一人でビール飲んで他の女の子の背中をじっと見詰めてる奴そのお兄ちゃんって仮面ライダーに出てくるようなイケメンだった、、、日曜の早朝のファミレスは不思議な世界だった
2004年04月18日
コメント(6)
(この日記は一週間後に書いています)昨日8日は息子の高校の入学式娘の入学式には札幌出張中で出れなかったがこの日は会社休んだ(福岡ー札幌出張って疲れるわ)式は10:00から新入生は9:30集合(息子談)家から一時間半掛かるので余裕を持って7:30に家を出たが、家を出てちょっと行ったところで息子が「あ!中学校の制服のズボンをはいてきちゃった!」(なにやってんの!)あわてて家に帰ってズボンを履き替えて急いで駅に向かう(まったく、、、先が思いやられるよ)急ぎ足で駅に向かったが乗るはずの電車の一本後になってしまった(間に合うか?)携帯の経路検索で調べると学校の最寄の駅には9:15に着く(三人だし駅からタクシーで行くか)学校は駅から更にバスでいかなければならない(バスの定期代って高いんだよね)学費だけでなく交通費も稼がなければならないのか、、駅からタクシーに乗って学校に着いたのは9:25(やったね!)しかし、後でわかった話しだが新入生の集合時間は9:20だったらしい(初日から遅刻かよ、、)中央線、田園都市線が遅れていたのであとで遅延証明貰って何とかしたけど、しっかりしろよな入学式はごく普通の式娘の学校みたいにハレルヤの合唱はないし、背丈の倍ある活花もないただ、日の丸と君が代が無いのがありがたいところか来賓の長ったらしい挨拶は無かったが、付属大学の学長や学部長の挨拶もあり全部で一時間ぐらいで終わった式が終わって記念写真でも撮るかと息子を探したが何処にも居ない(どうしたんだ?トイレか?)息子は緊張するとすぐトイレに駆け込むすると携帯に電話が掛かってきて「どこにいるの?もうバスに乗って駅まで来たよ」(なに?)いつまでも子供だと思ってるのは親だけで結構しっかりしてきたのね駅からカミサンの実家に寄って僕は昨日送った「毛蟹」が到着するんで先に帰ることにした駅に着いてホームに行くと見覚えのある制服を着た女子高生が(息子の学校の子じゃん)が、そこに居るのは新入生じゃない新入生は式用の黒タイツをはいてるけどこの子達はそんなのはくどころかルーズソックスにスカートは巻き上げてる(一年生もすぐこうなるのね)今日の新入生はまじめそのものだったけどあっというまに変わるのねでも高校の新入生と3年生なんて3年しか違わない会社では新入社員と定年間際のオッサンでは40年近く違うたった3年でガラット変わるんだから40年たちゃー別人になっても仕方ないよねあーあ、、髪の毛も随分白くなったもんだ、、、でもまだ定年まで14年もあるんだよ、、、そんなに働くのかかったるいなー
2004年04月09日
コメント(10)
(この日記は一週間後に書いています)頭に蟹味噌が詰まってる娘のお土産は無事送った(眠いよー)札幌から空港までのエアポート号の中でおにぎりを買って朝ご飯を済ませた(毛蟹を送って朝ご飯がおにぎりかよ)お父さんはそんなもんです空港では金属感知機の感度が高くなっていてちょっとしたものでも引っかかる全て出したはずなのに「ピー」「こちらにどうぞ」ボディチェックが始まった(よく引っかかるんだよな)お腹辺りで「ピロピロ」鳴る(腹は黒いけど金属は無いぞ)股間に金はあるはず、、、正体はベルトのバックル(そんなもんで鳴るなよ)まーハイジャックされるよりいいけど札幌発羽田行きの機内は満員(スチュワーデスさんの前の席は駄目ね、、)スチュワーデスさんのそばの変わりに後ろに女性の一段が座ってる女性は女性でも「年季」の入った女性年金組では無さそうだけど5,6人のグループらしい(たまんねーなー)予想通り飲み物のサービスの後での機内販売で後ろに座ってる「年季の入った」女性は買い捲ってる一人が買うと連鎖反応で「わたしも、わたしも」と「入れ食い」状態スチュワーデスさんも心得ていてあれこれ勧める(マニュアルに載ってるんだろうね)あらかた買い終わった後でグループの一人が何処からかやってきた「あななたち何買ったの?」お披露目が始まった「えーそんなの買ったの?!うっそー、信じられない。おんなじようなモノが○○なら半額以下よ」この一言で一気に熱は冷めたが、さすがに「年季の入った女性」は違う彼女が席に戻ると「自分の選択の正当化」を始めた「でもね、やっぱり作りがしっかりしてるわよ」(その値段でしっかりしてなかったらどうするんだ)「そーそー、そーよねー」(あんたは買ったのか?)「いろいろポケットもついてるし」(ポケット一ついくらするんだ?)「写真よりずっといいわよ」(写真より悪かったら詐欺だろ)「彼女」たちのプレゼンは延々と続いた(このままこれを聞きながら羽田まで行くのか?)ふと目の前のポケットのイアホンに目が行った(そうか、これで音楽聴いてたら後ろの声は聞こえないか)大正解イアホンの音楽で後ろの喧騒は見事にかき消された聞いていたのはクラッシックチャンネル朝6:30起きで眠いところに持ってきてクラッシックの優雅な調べ(あー眠気が、、、)もう少しで眠りの森に吸い込まれるところで「シートベルトのサインが点いた」「当機は羽田着陸の最終態勢に入ります。シートベルトをお締めになってシートは元の位置にお戻しください」(せっかくいいところだったのに、、、)後ろでは「彼女達」のプレゼンはまだ続いていたその喧騒で一気に眠りから目覚めさせてもらえました
2004年04月08日
コメント(8)
今日は札幌から羽田に戻ります(この日記は一週間後に書いてます)頭の中に蟹味噌が詰まってる娘からのおねだりの蟹を買って帰らなければいけません(フライトは9:30だっていうのに、、)昨日は25:30まで飲んだくれてました(起きれるか?、、、)モーニングコール、ベットの目覚し時計、携帯の目覚まし3つセットして寝た(これで起きれなかったら、、)何とか起きれましたホテルからは二条市場まで歩いて10分らしい(重い荷物を引きずって10分歩くのは辛いな)ホテルからタクシーを拾った「二条市場まで」「何をお買いになるんですか?」「毛蟹を買おうと思うんだけど」「え!じゃあ二条市場は辞めた方がいいですよ」「え!そうなの?」「中央市場のほうがいいですよ」(中央市場もそんなに遠くは無いらしい)「じゃあ中央市場までお願い」「安い店にご案内しますよ」(大丈夫かな、、、)こういうのって結構お店とつるんでたりする(まーしゃーないか)なるようになれ目指す店にはすぐ着いた場外市場のはずれにあった(大丈夫か?)今更心配してもしょうがない「いらっしゃいませ」愛想のいいおっさんが出てきた「毛蟹を買いたいんだけど」「安くしときますよ」(大丈夫か?)店の中の生簀には生きた毛蟹がうごめいている「こっちは3つで5千円って書いてあるけど4匹でいいよ」(ちょっと小さいか?)「安くしてね」「自宅用?」「そう」「じゃあこれなんかはどう?足がもげてる奴は安いから大型3つで6千円」(たしかにでかい)(一応入学祝に足がもげてる奴はなー)「どっちがいいの?」「蟹味噌食べたいんなら小さい方の方がいいよ」(決まった)「じゃあ小さいの」「へい、茹でますか?活けがいい?」店の奥には大きな鍋があり湯気が出てる「ここで茹でて送りますよ」(うーん、、家でゆでたほうが蟹の出汁が楽しめるか)「じゃ活けで送ってください」「はいよ!」「なるべく大きいのにしてね」「へい!」会計を済ませてタクシーに飛び乗り札幌駅にそこから電車で千歳空港に向かった空港にはいろんなおみやげ物屋さんがある(ほんとに安かったのかな?)値踏みをしてみた(げげっ!)店で見たのと同じぐらいの小さいのが1つ2千円から3千円活けだともっと高い(やっぱ安いんだ)ひとまず一安心安心したら眠くなったラウンジに向かったら9:00オープン(駄目じゃん、、、)仕方なく手荷物検査を済ませてロビーで待つことにする手荷物検査はテロの影響で念入り「すいませんカバンの中に鍵が入ってるんですが、、」(そら鍵ぐらい入ってるだろうが)念入りに鍵を調べてもう一回通された(鍵でハイジャックできるか?)やっと開放されロビーで一休み定刻どおりに機内に入って1時間20分のフライトしかし、、、続きはまた明日
2004年04月07日
コメント(8)
今日は娘の入学式(この日記は一週間後に書いてます)「出張で入学式出れないよ」って言ったら「え!来るつもりだったの?」って言われた(そーかよ、、、そうくるか)授業料払うのヤーメタ「何処行くの?」「札幌」「入学式来れない代わりに蟹送って」(さっき言ってたことと違うだろ!)私の身代わりは蟹か?こいつの脳みそはきっと毛蟹の蟹味噌に違いない桜満開の福岡空港から札幌千歳空港へ(こんなフライト初めてだよ)所要時間は1時間50分(え?ちょっと待ってよ僕の通勤時間より短いの?)家を出てから1時間50分ならまだ電車の中(僕が会社に行く間に福岡から札幌に移動できるのか、、)む な し い 、、、、札幌行きの飛行機はガラガラ(そりゃこういう路線使わないわな)コーヒーを貰ってからスチュワーデスさんが「前のお席が空いてますからよろしかったらどうぞ」僕が座っていたのは非常口座席の後ろの席足を伸ばせるので席を替わったこの席って結構人気足を伸ばせるだけじゃなくってスチュワーデスさんと向かい合わせでお話が出来るからこの席に座ってスチュワーデスさんをナンパした奴も居る(そういうのって出来ないのよね)女性に対しては気が小さいが、前に座ったスチュワーデスさんいろいろと話しかけてくる(ひょっとして、、、)そんなことは有りません機内はガラガラ早い話がお客さんが居ないんで「暇つぶし」という感じ昨日みたいなお土産おばさんも居ないし、、、うざいお客が居れば居たで面倒だけどガラガラというのも寂しいものなのね、、、札幌までの1時間50分綺麗なスチュワーデスさんとお話しながらのフライトはあっという間(いつもの痛勤がこうだったらどんだけいいか、、)札幌空港で降りたら一緒に言った同僚に「syanteiさん、何ナンパしてるんですか、、、」(あれ?あんた寝てたんじゃなかったの?)誤解だってば、、、夜、中州の屋台のラーメン屋「一竜」でラーメンおごらされました、、、
2004年04月06日
コメント(6)
今日から出張週間(この日記は1週間後に書いています)月曜日に羽田から福岡空港火曜日に福岡空港から札幌千歳空港水曜日に札幌千歳から羽田空港日本一周の旅です(こんなの初めて)さー美味しいもの食べるぞ!(なにしに行くんだ?)羽田から出るときはいつも新横浜からバスに乗ってたけど今回は気分を変えてYCATから乗ることにしたYCATだとチェックインがあるんで途中渋滞しても平気だから帰り便でYCATまで乗ったことはあるけど行きは初めてインターネットで便を調べると結構本数がある(8:12までに乗ればいいのね)家を出るのは7:30ごろ(いつもとおんなじじゃん、、、)福岡には13:00までに入ればいいので楽勝モノ横浜線で横浜に向かうと「東神奈川止まり」だった(何が横浜線だよ)下手をすると東神奈川で隣りのホームに乗り換えないといけなくなる(重い荷物持って階段上がるのはいやだな)カバンにPC入ってないからまだいいけど東神奈川では隣りで乗り換えて横浜まで(ラッキー!)横浜駅で降りてYCATに向かう(しばらくぶりだから間違えないかな)表示が出てるだろ、、、人の流れに沿ってYCATへエスカレーターで3Fまで登る(こんなとこだっけ?)酒で相当脳細胞はやられてるみたいYCATのANAのカウンターでチェックインしようと思ったら「羽田便は渋滞のためチェックインを中止しております」「通常30分のところ45分ほどかかります」「お早めにお乗りください」(げ!やばいじゃん)慌ててバスに乗り込むバスはそれほど込んでいなく言うほどの渋滞も無く順調に羽田に着いた(慌ててそんした、、、)遅れるよりましか羽田でラウンジでコーヒー一杯飲んで新聞をゆっくり読む(いつもの朝とはえらい違いだ)私の毎朝は一体なんなんだ、、、ゲートから飛行機まではバス(げーまた荷物持たないといけないのか)999円で買ったキャリアを着けてるんで結構かったるい肩に担いでいるよりましか、、、真中辺のシートに座ってのんびりしてると「あのーすみません、、、こちらですか?」中年のサラリーマンに声をかけられた(おまえも中年だろうが)「え?」チケットを見ると10番間違ってた「すみません、、、」慌てて乗り込んでくる人を掻き分けて席に戻る(はずかしー)こんなの初めてやっと落ち着いていざ離陸シートベルトサインが消えて飲み物のサービスそれが終わると機内販売(こんな高いの買うのが居るのかね?)居ました斜め前の窓側三列シートに座っているおばさんたちあれだこれだと買い漁ってる(ほんとに買うの?)スチュワーデスも「カモ」と分かってつきっきり「こちらなんかも如何ですか?」ピンズのセットをさり気無くアピール「あ!それもいいわね」(ほんとにそれで買うのかよ)大きな袋が一杯になったスチュワーデスは帰り際「こちらも人気ですよ」黒いバックを取り出して見せる(おいおいおい、、、それって無茶苦茶高い奴だろ)あっさりお買い上げになりました(ほんまかよ、、)その後三列シートのかしましおばさんグループは大きな声で喋りだした「孫にお土産たくさん買っちゃった!」「いいのよねー、もうそんなに先は長くないし、年金余ってもしょうがないし」(あんたらと一緒に飛行機落ちたくないぞ)それに(僕の払ってる年金でそんなにたくさん買うな!)(こっちは年金貰えなくなるかもしれないんだだから、、)子供を両親のところに遊ばせに行ったら入学祝を貰ってきた(これも僕が払ってる年金の一部か)多少は年金のキャッシュバックは頂戴いたしました
2004年04月05日
コメント(3)
仕事が終わって会社を出たら桜の花びらが舞ってきた(もう桜も終わりか、、)会社のすぐそばに大きな桜の木がある朝来たときは満開で回りはピンクの絨毯が敷かれていた街路灯に照らされている桜で「通り抜け」気分を楽しみ駅に向かう東京メトロの電車に乗り込むと目の前はお姉さんが三人(これからデートかね)そこそこ気合が入ってます金曜日のこの時間に上りの電車に乗ってるんだからねふと隣のシートに目をやると、、、(なんじゃこりゃー!)目を疑うほどに「足の長い」お兄さんが座ってるその長さは半端じゃない「足の方が長い」というレベルではなく「腰から膝まで」と「腰から頭まで」が同じぐらい!膝から先には更に長いすねが伸びている(なんじゃこりゃー、、、ほんまかいな、、)(そういや松田優作は足が長かったっけ、、)ブラックレインが好きですしかしここまで長い足は見たことがない(わけておくれ、、)昔足が伸びすぎて骨を途中で切った人の話を聞いた(もったいない、、)私は典型的な日本人体型圧倒的に足より胴のほうが長い足が短くて一番辛いのは「ツナギ」を着るとき足の長さに合わせたサイズを着ると下手をすると上が入らない無理をして着ると「股裂き」状態になり股ずれの原因にもなるでも上着のサイズに合わせるとズボンの裾を折り曲げないといけない(情けない、、)私のDNAを忠実に受け継いでいる二人の子供も日本人体型「何でお父さんに似たんだかね、、、ほんとにもぅ!」娘はよく嘆いている(許せ娘よ)息子は最近やとっと身長が同じになったしかし、、、足の長さは息子の方が長い(なんでだー!裏切り者!)原因を考えてみると子供たちは生まれたときから「洋式トイレ」私は生まれたときから結婚するまで「和式トイレ」「和式トイレより洋式トイレのほうが足が長くなる」そんな話を聞いたことがある嘘か真か、、、(エイプリルフールは過ぎました)私の場合、和式経験が長かったことに加え「ウンの付き」が良く「トイレが長かった」余りに長くしゃがんでいて足がつったことも(光景は想像しないように)足が短いのはトイレのせいにしていたが一番情けないのは「ベルボトムのジーンズ」を買うときなんかの歌にもあったが足の長さにカットすると「ベルボトム」が「ストレート」になってしまうジーンズやさんで渡された端布を見つめ「すまないね、、」学生のとき「○○ちゃんはジーンズ切らないで履けるらしい」という話題が有った(そんな人がいるのか、、)確かにどんなジーンズ履いてもシルエットが綺麗だったしかしこのお兄ちゃん(普通のジーンズじゃ足りないんじゃないの?)(ひょっとして特注?)そんなのあるか、、、僕のは「切れば」いいけど彼の場合はどうしてるんだろ「足の長い人用」の店とかあるんだろうか?そういうのセール品にはないから高いのかな?(何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」さ、、、)そう自分でつぶやいても虚しさが残るだけだった
2004年04月03日
コメント(28)
春休み期間中朝出かけるのは私だけ昨日はカミサンが起きてこなかったので前の日の残りのカレーを温めて一人で食べて出かけた(そんなもんです)夜中に息子が寝ぼけて「地球が迫ってくるー」とか騒いで布団にやってきた(何言ってんの?)完全に寝ぼけてる(ゲームのやりすぎだよ)1月に受験が終わってから毎日ゲームとパソコンの虜になっている(来週から学校なのでそろそろ締めないといけないか)寝ぼけ猫が去ったと思ったら朝方トイレに起きた娘が布団にもぐりこんできた(ったく、、、)部屋が寒いともぐりこんでくる(明日は寒いのね、、、)変な天気予報結局朝まで布団の中にいた(湯たんぽ代わりで暖かいからいいけど)こういうのもこれからそんなに無いんだろうね朝はやはり小雨が降っていて駅までkミサンに車で送ってもらった(200円払いました)ちょっと早めに駅に着いたんでcafeでいつものエスプレッソ(駅前の桜が綺麗)桜は今週末ぐらいまでかな、、来週の入学式には葉桜かいつもの電車に乗り込みいつものシートに座る朝雨が降っていたので日経はビニールが被っている(これって濡れた傘入れにいいんだよね)ちゃんとカバンにしまいました最近春眠暁を覚えずで車内で寝てばかりいた(たまにはネタ探しデモするか)居ました!斜め前で背中を向けて立ってるおっさん結構いい体格なんだけど明らかに上着が小さい(きつそー!ワイシャツの腕丸見えじゃん)吊革に「両手で」ぶら下がってるんだけど背中には横に大きなしわが入ってパンパン(背中から破けるんじゃないの?)超人ハルクか、、(超人ハルクはシュワちゃんが出てたんだよね)今じゃガバナーだぜ、、、着ている上着は薄手の夏物暖かくなってきたんで出してきたんだろう(そろそろ買い換えた方がいいんじゃない?)大きなお世話か電車が揺れるたびに吊革にぶる下がっているおっさんの背中にはシワが走る(そこまできつかったら着てくるなよ)他に薄手のが無かったのかねちょっと前まで「新入社員当時」のスーツがタンスに入っていた一度だけ「着てみるか」と袖を通したことがある「着れない」どころではなく「腕が入らない」状態だった(ここまで巨大化していたのか!)唖然とした学生時代のステージ衣装はコットンの白のジャケットと白のジーンズだったパンツはウエスト69センチだった(syanteiさんってウエスト細いのねー逆三角形ね)衣装係の女の子に言われてた(結構肩幅広かったの)当時の体重は57kg(今を知ってる人は信じられないでしょうが)それが会社に入り63kgになり結婚して67kg、、、それが昨年の正月には80kgまでいった事がある(そりゃーぶざまな姿でした)最近は結構痩せたけどね、、、逆三角形が正三角形の体格になっていた新入社員だった頃のスーツに腕が入らないほど体格は大きくなったが人間は大きくなったか?(考えるのは辞めよう)サラリーマンはストレスで巨大化する生物なのさ(ということにしておいて)
2004年04月02日
コメント(11)
今日から4月(今日はエイプリールフールか、、、)今日ぐらいは嘘をつかないでいるか、、、会社では新しい期が始まりました(別に何も変わってないんだけどね)今日から営団地下鉄は東京メトロに名前が変わり民営化されたらしい(いままではなんだったんだ?)朝のTVでは4:00の一番電車の話題が出ていた(最後の東横線桜木町駅のときは凄く混んでいたのに今日のはガラガラだった)4:00に電車に乗りにいく奴は居ないか今日から営団赤塚、営団成増の駅は地下鉄赤塚、地下鉄成増に変わり駅員さんの制服はうぐいす色から紺色に変わった(はず、、、)なんで「はず」と書いたか日頃全然意識していないので駅員さんの制服をまともに見てない会社に向かって歩いているときに(そういえば今日から制服変わってたはずか、、)毎日通ってるとそんなもんですでも一点だけ覚えているのは「地下鉄赤坂駅」を車内放送では「営団赤塚駅」と呼んでいたのを聞いた気がする(車掌さんも間違えるわな)「地下鉄成増駅」はちゃんとそのまま呼んでたけど、、、このまえ書いた駅名の記号表示も車内の表示板に反映されていたでも、一件気になったのが有楽町線には池袋駅が二つあり一つは有楽町線の池袋駅もう一つは「新線」というのが有って小竹向原から池袋まで直通の路線の駅有楽町線の駅は地下二階だけど新線池袋の駅は地下四階場所が違うこの駅が両方とも「Y09」で表示されてるそりゃ一応両方とも有楽町線ということになってるけど違う駅なのにおんなじ記号なのね多分間違える人いるんだろうなーちなみに帰りの電車で「新線池袋行き」にそのまま乗ってて永田町に行けなくなった事が一度だけ有ります新線池袋の駅から山手線に乗り換えるのって地下四階から地上二階まで登らないといけないんでかったるいんですよ、、、その後は気をつけてますが、、、(気をつけても無駄だろうな)(ちなみのこのネタはエイプリールフールではありません)
2004年04月01日
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()