2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
何年か前飛行機事故が多い時期がありましたよね。列車事故が多い時期も交通事故が多い時期も。なぜか集中的に起きることってありませんか?近ごろ天災が多い時期になるんでしょうか?日本では「いつ起きてもおかしくない」って。地震です。いつ起きてもおかしくないのになぜ何もしないの?地震が起きることがわかっているのなら何をする?起きてしまってから何万人も死んでしまってから「起きる前になぜ対処しなかったの?」って言う。温暖化も起きてしまってから人間が住めなくなって困ることがわかっているのに「温暖化を止められるのになぜ止めなかったの?」そんな声が聞こえそうです。いま天災が多いのは何故でしょうね?「お金が無くても助け合って生きていける社会」それを早く実現しなさいって言ってる気がするよ。天災が起きる前に行動するべきなんだけどね。
2009年06月30日
コメント(0)
情熱=ある物事に向かって気持ちが燃え立つこと。また、その気持ち。情熱の話なんだけどね。気持ちが燃え立つことを情熱と言うんだって。情熱は時間とともに気持ちが燃え尽くしてしまうと思うよ。もう何年も前に死んだお爺さんの話なんだけどね。お爺さんがまだ元気だった頃僕が環境蘇生化運動を熱く語った時です。お爺さんは冷静に「がんばって」って言いました。お爺さんは永年の警官務めをやめて無農薬農家になった。そして無農薬のお米や野菜を知り合いに売っていました。徳を積む生き方を多くの人に伝えていきました。政治家を目指した時もあったけどね。多くをやり尽くすと何かが変わるんですよ。挫折感を感じるのかもしれないし無力感かもしれない。「どうにでもなれ」って思ってはいないんだろうけどね。「どうにもならない」と思うのかもしれない。数日前から僕が集めた資料を整理していたんです。環境蘇生化運動の古い資料をすべて処分しました。燃えるゴミ袋4袋分でした。約20年分です。あのお爺さんの気持ちがなんとなくわかる気がします。環境を良くしたい。病気の無い世の中にしたい。すべての農家に無農薬野菜を作って欲しい。すべての人に徳を積む生き方をして欲しい。僕と話が合って一緒に飲んだことがあります。目に見えない大きな壁があることに怒っていました。目に見えない大きな壁って何だかわかりますか?国でも政府でも財界人でもないんですよ。「わたしが変わったからって世の中変わらないよ」「環境に良いものを使ってもみんなが使わない限り環境が良くなることはないよ。だから使わない」「無農薬野菜は高いからスーパーで安いのを買うよ」「理想や夢を持っても現実は簡単に変わらないのよ」そうなんです。大きな壁は身近な人たちなんです。情熱はいつまでも持ち続けることは出来るけどね。燃え尽きてしまうことが多いんです。「どうにでもなれ」って思ってはいないんだけどね。「どうにもならない」気持ちが強くなるんです。でもね継続すると「どうにかなる」って期待感もあるんですよ。僕は草刈が好きです。田んぼの周りや栗畑の中やあぜ道の草刈です。地球と共に生きるって実感するんです。「全体のために今を生きる」って思えるんです。「あるがままを生きる」ってあるがままを生きる。何かをしようとかしないことかもしれない。環境運動も自分が出来る範囲で良いのかもしれない。草刈の時そんなことを考えていました。
2009年06月29日
コメント(0)
3+4=□という計算問題は一つの答えを求めます。□+□=7という計算問題は一つ以上の答えがあります。お金の無い社会の話をこの計算式にしたらどうなる?答えは「お金の無い社会」なんですよね。上の計算式で言うと「7」です。□に入るものを考えないといけないんです。問題は何なのか?問題を解決するために何が必要か?それがわかれば□の中が埋まります。
2009年06月28日
コメント(0)
出すぎた杭は打たれないって聞いたけど出すぎた杭は抜かれるんだってよ。(笑)困ったもんだ。むかし働いていた会社での出来事だけどね。みんなのために会社に交渉した結果・・打たれたよ。(笑)次は別のことで頑張ったら・・・抜かれた。(爆笑)志を大きく持つといろんなことが小さく見えるね。悩むことも減ってくるし。問題と思っていたことも問題じゃなくなるし。大きな問題を解決すれば小さい問題は「問題なし」になる。杭は抜かれなくても悔いは残さないほうがいい。
2009年06月27日
コメント(0)
「お金が無くても助け合って生きていける社会」 それを実現できるようにみんなで考えよう。 誰もが無料で医療を受けることが出来 誰もが無料で食料を得ることが出来 誰もが無料で住む所を確保出来 誰もが生涯安心と安全を保証される。 今の「お金が無いと生きていけない社会」を 卒業しましょう。 「お金が無くても助け合って生きていける社会」 マスコミに取り上げてもらえれば一歩前進します。 マスコミ向けの文章を考えてみてください。 真剣に考えているんですけどね。 一般向けの文章が出来ないんですよ。 知恵を貸してください。
2009年06月26日
コメント(0)
小学生の頃習字教室へ行ったことがあるけどね。お手本を見て書くんだけどお手本通りに書けないんですよ。お手本が無ければ自由に書けるんだけど。お手本が邪魔になる時もあるよね。人生にお手本は必要ですか?僕は必要だと思うんです。習字にしても人生にしても目標と言うか目指すものってあったほうがいいと思う。習字を書いても納得いかなかったら?何度も書くんです。それで上達するんですよ。人生だって同じことが言えるよね。上達するためには今の自分に納得しちゃいけない。「こんなはずじゃない」って思うんです。でもねその反面「これでもいい」って思うこともあるんです。妥協するつもりは無いよ。「納得したわけじゃないけどこれでもいい」って。たまには「納得いかない自分を見つめる」ことも必要。自分を活かす生き方は素晴らしいけどね。適材適所もいろいろあるんだよね。転職をいっぱいやると何となくわかってくる。天職は一つじゃないって。でも基本は一つだよ。
2009年06月25日
コメント(0)
「お金の無い社会」の話をするとよく言われます。「原始時代に戻るの?」って。物の流通にはお金は欠かせない社会ですから。お金が無いと生きていけない社会お金が無いと参加できない社会。その中にいるとイメージできないんですね。昔から「そんなことありえない」っていっぱいありました。地球が平らだと信じていたことが丸いとわかったこと。人間も空を飛べることが出来たこと。遠くの人と小声でお喋り出来ること。遠くの風景を直接映像で見れること。形あるものや目に見えるものにこだわってきたけどね。形の無いもの目に見えないものに大切なものがあるよ。お金の無い社会は何が必要ですか?形の無い「信用」です。「信じる心」が必要なんですよ。お金を流通させる経済はもう終わりです。
2009年06月24日
コメント(0)
僕が働いている職場の話しだけどね。30代の青年が二人は入ってきたんです。二人とも真面目で笑顔が素敵でね。けっこう冗談が好きで笑いが多いんです。出勤したら笑い声がしているんですよ。朝から笑い声が聞こえると元気になるね。何を話しているのか気にはなるけどね。そう言えば「笑い袋」って売っていたよね。笑い声を聞き続けるとなぜか自分まで笑ってしまう。その反対にケンカの時の怒鳴り声。僕はケンカが嫌いだし怒鳴り声も嫌いです。声も音楽も同じなんですね。心を落ち着かせる音は平和な気持ちになれます。笑顔も笑い声も多い人生でありたいね。自然は人工的なものより波動が高いのはそこに命があるからなんだけどね。「全体との調和」も波動が高いんだと思うよ。笑顔も笑い声も周りが和む(なごむ)んです。笑い声は「ありがとう」と言いたくなるよ。元気にしてくれて。 今うちの次男坊が入社しました。同じ所で働くのはいいもんです。
2009年06月23日
コメント(0)
生きていくために何人の人と関わりますか?生まれるためには父と母が必要ですね。育ての親も必要だけど育ててくれるのは親だけじゃないんですよ。友達もいれば先生もいる。いじめる嫌いなやつもいるし好きになった人もいる。自分の人生っていろんな人と関わっているんです。自分の人生と他人の人生が重なり合ってね。だから自分の人生は他人によって影響され自分は他人の人生に影響を与えることが出来る。いい人生にしたいですね。
2009年06月22日
コメント(2)
地球で生きているのは人間だけじゃないよね。動物も植物も鉱物も水も空気も菌も。人間以外はすべて自然を大切にして生きている。人間は自然よりお金を大切にして生きている。お金が流通する社会が資本主義社会だったら心の流通する社会が自然主義社会と言えるね。自然の中ではお金は通用しないよ。人間社会も完全循環型社会を作らないといけない。自然中心の思想が求められるね。
2009年06月21日
コメント(0)
体は精子と卵子が一つとなってから始まりました。一つの細胞が60兆個の細胞まで増え続けます。最初の情報を大切にしながら。細胞には情報がいっぱい入っています。遺伝子研究の村上和雄先生の談です。「人間、動物、植物、大腸菌など、すべての生き物の遺伝子の本体であるDNAには、まったく同じ遺伝子暗号が書き込まれていることがわかりました。ということは、DNAの観点から見れば、みんなつながっているということです。」すべての命の共通の情報は何でしょう?一つの細胞が何を考えどう生きていけばいいのか?一人の人間が何を考えどう生きていけばいいのか?まったく同じことが言えるのかもしれないよ。すべての存在は宇宙という体の中の一部なんですね。
2009年06月20日
コメント(0)
環境のためにレジ袋をもらわない。じゃあ何故レジ袋を作り続けるの?レジ袋をもらうことが環境に悪いんじゃない。レジ袋を作ることが環境に良くないこと。健康のために農薬を使った野菜は買わない。健康のために添加物の入った食品は買わない。誰もが食べたくないものを何故作るんでしょう?農薬も添加物も使うのをやめないのは何故?お金儲けのために何かを犠牲にしている。命を犠牲にしていませんか?安心安全を犠牲にしていませんか?電気はなるべく使わないようにしましょう。電気を使うことが悪いの?本当はそうじゃないんですよ。電気の作り方が悪いんです。車をなるべく使わないようにしましょう。車に乗ることが悪いの?本当はそうじゃないんですよ。排気ガスの出る車を使うことが悪い。排気ガスの出ない車を作りそれを乗ればいい。フランスでは空気で走る車が出来ましたよ。日本円で55万円くらいです。いつ発売されるのかな~?悪いことをやめる努力は良いものが発明されます。
2009年06月19日
コメント(0)
温暖化問題も環境問題もなぜ解決しないのか?経済活動が主な原因だと思ってはいるんですけどね。もっと大事なことに気付きました。それは自分のこととして考えていないって言うことです。小さな無人島で一ヶ月間家族と数人の友達でキャンプしたとします。持ち寄った食料も無くなれば現地で調達します。水も空気もきれいなままで使い続けたいものです。電気製品はあっても発電が必要です。自然を利用した汚染しない発電方法も。文化生活が悪いんじゃないんですよね。自然のリズムを壊さない生き方が必要なんです。温暖化も環境汚染も自分の家の中の問題と同じ。他人ごとのように軽く見ないほうがいいと思う。
2009年06月18日
コメント(0)
日本でなくてもどんな国でも法律という決まりごとはありますね。日本での決まりごとは何でしょうか?昔から「働かざる者食うべからず」と言われてきました。本当に働かないと食っていけないでしょうか?働いても食っていけない人は多いです。働かなくても食っていける人は多いです。なぜでしょうか?それはお金がないと生きていけないからです。言い方を変えれば・・お金さえあれば何もしなくても食っていける。お金の無い社会での法律はどうすればいいか?「働かざる者食うべからず」です。社会貢献が仕事になります。自分が出来ることで社会貢献になればいいんです。お金の無い社会では・・・生産業やサービス業のほかに子どもたちは学ぶことが働くこと。病気やケガの人は健康体になることが働くこと。妊娠や子育てもそれ自体が働くこと。同居老人の介護も働くこと。働くことはまだまだ考えられますね。
2009年06月17日
コメント(0)
何となく知ってるのが日本国憲法。(笑)ちょっと読んでみたんですけどね。前文の一部を抜き出してみました。「・・・われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」「・・・われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて・・」「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」そして・・・第3章 国民の権利及び義務第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。以上抜き出してみたんですけどね。これって本当に守られているんでしょうか?僕は守られていないような気がするんですよ。この憲法を守るために何が必要か?それはお金を廃止すること。戦力の均等が平和を維持する方法だと聞きました。原爆を持っていれば平和は保たれると。アメリカが拳銃の保持を認めるのと同じです。日本国憲法には「第2章戦争の放棄」があります。「第9条2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」戦う気が無ければ武力は持たないってことです。前文の中に・・「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」とあります。この崇高な理想とは?「お金が無くても助け合って生きていける社会」そう思いませんか?
2009年06月16日
コメント(0)
本物=1 にせものや作りものでない、本当のもの。また、本当のこと。「―の真珠」「―の情報」2 見せかけでなく実質を備えていること。本格的であること。「彼の技量は―だ」「物の本物って何だろう?」って考えてみた。その物が本来の目的のために作られた物。その物が本来の目的の役に立つこと。「もの」って「物」だけじゃないよね。「もの」って「者」もあるよ。では「者の本者って何だろう?」って考えてみた。その者が本来の目的のために生まれてきた者。その者が本来の目的の役に立つこと。使命を果たす人が本者と言えるのかもしれないね。
2009年06月15日
コメント(0)
27年前亡くなった母の墓へ行きました。心配性の母を思い出します。「マー坊はもう食べた?」「野菜もキチンと食べさせてよ」女房にいつも電話で言っていましたよ。心配性=ささいなことまで気にかけて心配する性質。母親だからしょうがないんでしょうね~。僕も若い頃は心配性でした。だから神経性胃炎はしょっちゅうでしたよ。あまり心配し過ぎると胃が悪くなりますね。腸にも悪い影響が出るんだ思う。「何とかなる」とか「なるようにしかならない」とか「問題が起きたらその時に考えればいい」とかあるがままというか成り行き任せというか気にかけるけど心配はしない方法に変わりました。母と同じ気持ちで生きない父と同じ食生活はしない二人ともガンで亡くなったから。
2009年06月14日
コメント(0)
僕はどうしてもわからないことがあるんです。なぜお金が無いと生きていけない社会をやめないのか?なぜお金が無くても助け合って生きていける社会を作らないのか?温暖化も環境汚染も経済発展のために犠牲になりました。多くの人がそれを認識しています。経済発展がなぜ必要なのですか?お金で解決できることならとっくに解決できているはずなんです。解決できないのはお金があるからとしか思えないのです。お金が無くてもみんなが助け合って生きていける社会をどうすれば実現出来るのかを語り合いたいと願っています。
2009年06月13日
コメント(0)
すべての存在は宇宙の中に存在する。 宇宙が神ならすべての存在は神の一部。 肉体は自分の物ではなく 宇宙の借り物であるって言うよね。 両親が死ぬ時何も持たずに逝ってしまいました。 肉体は腐敗するために焼却したんです。 当然のことなんだけどね。 自分の所有物ってこの世には何も無いと思う。 人が生きていくためにいろんな権利があります。 僕はすべての物に対して所有権は無く 使用権しかないと思うんです。 だから財産は多くの経験から得た学びや 気付きから得た悟り。 思い出も財産だし、多くの人の心に残した思い出。 財産って形じゃないんだよね。 徳を積むって言うじゃないですか? それも財産を増やすことだと思う。 社会のためになり 人のためになり 地球のためになり 宇宙のためになり 自分が必要とされる 自分を活かすことが出来る そういう生き方も大きな財産作りになると思う。 すべての存在は活かすためにあると思う。 すべての存在はすべてのために存在するから。 自分を活かす生き方を考えたほうがいい。 僕はそう思う。 所有欲はもう無くしたほうがいい思うよ。 正しい管理が出来ないんだから。 せめて正しい使用をしたいものですね。 すべては借りたものだから。
2009年06月12日
コメント(0)
人生を楽しむ方法って何かわかりますか?人生を楽しむってあまりにも漠然としませんか?しあわせという概念と似てるような気がします。「一生遊んで暮らしたい」という人がいました。「仕事はしたくない働くのはイヤだ」と言ってね。働いてたまの休日に遊ぶから遊ぶことが楽しいよね。働くことと遊ぶことは「ご飯とおかず」に似てると思う。ご飯ばかりじゃ飽きるし、おかずばかりも飽きる。両方とも必要だと思うんです。働くための仕事なんだけどね。仕事も毎日毎日同じことも飽きるんです。だから仕事も転々と変われる自由もあっていいと思う。お金の要る社会では利益の上がる仕事しかないんです。お金が儲からない仕事は存在しないんです。人の役に立ち、社会の役に立つ仕事なら何でもいい。たとえば今日は近所の空き地で草刈。明日は近所のスーパーの前でライブ。明後日は知り合いの漁師さんの手伝いで魚釣り。魚釣りが大好きだから一週間ほど続ける予定。その後はケーキ屋さんでケーキ作りのお手伝い。お金を稼ぐ必要が無いからいろんな経験が出来る。仕事が遊びのようで楽しく出来るんです。多くを学びいろんな立場の気持ちがよくわかります。
2009年06月11日
コメント(0)
いろんな人が温暖化対策を考えています。いろんな掲示板で知恵を出し合っています。経済活動が多くの問題を引き起こしている。だからお金で何とか解決策を考えている。今出来ることですべての問題は解決できない。医療問題も介護問題も道路も教育もゴミ問題もお金が無いと何も解決出来ない。「お金が無くても助け合って生きていける社会」それを実現させるためにどうすればいいのか?賛否両論入り乱れて語り合う場が増えてきました。親しい人たちで語り合ってみてください。百匹目の猿現象が起きるかもしれませんよ。
2009年06月10日
コメント(0)
大人は子どもの心を忘れてしまった。だから子どもの心がわからなくなってしまった。大きな夢を持ってワクワクしたあの気持ちを忘れてしまった。大人になったら何でも出来ると思っていたのに。大人になったら出来ない理由ばかり言っている。人を大切に家族を大切にと言っているのに。隣近所の付き合いなんて無いし顔も知らない。仕事が忙しいからと家族一緒に晩ご飯を食べてくれない。お父さんは単身赴任で家では母子家庭みたい。子どもは風の子と言われて外で遊ぶのが当たり前なのに。外で遊ぶ場所を奪ってしまった。子どもはケンカをして育つと言われているのに。大勢で遊ぶことすら出来ない。やりたくも無い仕事をしてストレスをためて病気になって。そんな大人を見たら働きたくない。何でやりたい仕事をして楽しく働かないの?やりたい仕事はお金にならないから?お金のためにやりたくない仕事をやるの?それが大人の社会なら大人になりたくない。いつも家族が一緒に生活するって出来ないの?いつも家族が一緒に食事するって出来ないの?お父さんもお母さんも自分のやりたい仕事が出来ないの?苦しそうな大人たちを見ていると大人になりたくないと思う。働いても楽しくないのなら働きたくないと思う。そんな大人たちに相談しても求める答えは来ないよね。お父さんもお母さんもお金の心配が無く楽しそうだったら?お父さんとお母さんがケンカしても仲良しだったら?そういうお父さんやお母さんになりたいと思う。お金で苦しまない社会をなぜ作らないんだろう?子どもたちに働かなくてもお金を稼ぐ方法を教えないで欲しい。しあわせはお金で手に入れるものではないんだから。みんなが仲良く楽しく暮らせるだけでいいんだから。
2009年06月09日
コメント(0)
大切にしなければいけないもの。何ですか?大切にしたいものは必ずしも大切にしなければいけないものではないよね。大切にしなければいけないものが大切にしたいものにならなきゃいけないよね。大切にしなければいけないものが大切にされていないような気がする。
2009年06月08日
コメント(0)
宇宙には善悪は無いって言うけどね。人間社会には善悪はあるよね。善とは何なのか?って考えたみた時悪の立場から考えてみたらどう見えるんだろ?自分の敵はすべて悪なんだと思うんじゃないかな~?悪玉菌と善玉菌を見てそう思いました。(笑)ところで・・・悪玉菌が居なくなることはありえないんだそうです。悪玉菌が存在しなくなると善玉菌が善玉菌ではなくなる。って聞きましたよ。この次元での自然界はバランスよく存在することが良いみたいです。自分が良くなるためなら全体はどうでもいい。今の社会はこれが多いんだよね。全体が良くならないと自分も良くならない。これからはこんな心が必要じゃないかと思う。禅の心が善かもしれないね。
2009年06月07日
コメント(0)
灰汁(あく)って知ってますか?ヤフー辞書には山菜や野草などに含まれる、渋み・えぐみなどのもとになる成分と書いてます。灰汁が抜けるとは?人の性質・趣味・容姿などに嫌みやあくどさがなくなる。さっぱりして洗練されたものになる。あかぬけがする。とも書いてます。あくは「悪」とも書けますよね。悪は善の反対です。腸の中で悪玉菌が支配するとどうなるかわかりますか?今の社会と同じです。会社の中でも内部告発する社員が増えていますよ。罪悪感を感じる人が増えてきているんですね。善の心に目覚めているのかもしれない。何が善なのか?何が悪なのか?良心で判断することがいいかも。
2009年06月06日
コメント(0)
「最善を尽くす」って何となくわかるけどね。「人生に最善を尽くす」ってわかりますか?自分の人生に最善を尽くすことなんですよね。誰が何を言おうが自分の人生に最善を尽くす。自分の人生に最善を尽くすってどんな生き方ですか?良いと思うことを全力で実践すること?何をするにしても「悔いの無い生き方」ですか?反省はしても愚痴を言わないこと?最善を考えるってけっこう難しいですよ。尽くすこともけっこう難しいしね。たまには怠けたいこともあるし。難しいことを避けたいこともあるし。自己管理も難しいよね。たまには最善を尽くす生き方も充実感があっていい。そう思うよ。
2009年06月05日
コメント(2)
何度か取り上げた話題ですけどね。「お金の無い社会になったら何をするか?」欲しいものは何でも手に入れる?毎日遊んで暮らす?行きたい所へいつも旅行する?お金の要る社会で法律があるようにお金の無い社会でも法律はあります。だから無法社会なることはありません。秩序も治安も守られているという前提の話です。お金の無い社会になったらあなたは何をしますか?
2009年06月04日
コメント(0)
朝の寝起きにふと頭の中に沸いてきた言葉です。「過去は未来にある」ってどう言うこと?では「未来は過去にある」ってどう考えればいい?時代は繰り返すと思えば成り立つかも?過去は未来にあるってどう考えればいい?結果は後からついて来る?結果は過去後からは未来そう考えれば納得かな~?どう思う?
2009年06月03日
コメント(0)
競争社会の利点を上げればこう言うよね。進歩や発展は競争から生まれるって。進歩や発展は競争があれば確かに早いけどね。競争がなくても進歩発展はするよ。特許や実用新案の勉強をした時思ったことだけど。不便を便利にすること今よりもっと良くなるようにすることたったそれだけで進歩発展はするんですよ。競争なんか関係ないです。人間は進歩発展しましたか?戦争も飢餓も貧困も無くならない。便利なお金を作ってお金に苦しめられている。お金に関わる犯罪が多い。こう言うのを進歩発展と言うんでしょうか?本当の進歩発展はこの反対じゃないですか?競争の中に平和は生まれますか?平和になるための競争ならいいかも?社会貢献競争とか。
2009年06月02日
コメント(0)
あなたはどんなものにお金を払いますか?電気代、下水道代、ガス代、電話代、新聞代ガソリン代、車や家のローン、お米や野菜、塾や学校の教育費、趣味や遊びの娯楽費・・書ききれないほどの支払いは多いです。お金が支払いのための道具だとしたら?利益を上げる必要のないものだったら?そして誰も利益を上げなかったら?利益を上げてはいけない法律があったら?どんな社会になりますか?価値を数値化する必要がありますか?資源をムダに浪費することが考えられますか?
2009年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1