2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
努力は好きですか?それとも・・・嫌いですか?温暖化を止めるには努力が要りますか?努力が要るからなかなか止まらないんですよね。大人も子どもも温暖化を止めようと言っています。そして「自分たちが出来ることから」と言っています。自分たちが出来ることで本当に温暖化は止まりますか?本当にそうならとっくに止まっているはずですよ。努力が好きな人は多いです。なぜ努力が好きなんでしょうか?わかりますか?努力の結果は良いことが起きるからなんですね。たとえ思い通りにならなくても「やるだけのことはやったんだ」と言えるからです。努力は出来ることをやるのではなくやるべきことを真剣に取り組むことなんですね。
2009年07月31日
コメント(0)
好きな物が嫌いになることってありませんか?僕ねバナナが嫌いなんですよ。子どものころは大好きだったんです。小学何年生だったか?僕の誕生日のことなんだけどね母親が「食べたい物ある?」って聞くんですよ。僕はめったに食べられないバナナが欲しくてね。「一度でいいから一房食べてみたい」って言ったんです。いくら好きなバナナでも一房全部は食べられませんよ。しかも小学生ですからね。あれ以来バナナが嫌いになりました。(笑)嫌いにならなくても飽きることってけっこうありますよ。若いころはパチンコが好きでね。毎日パチンコ屋通いでしたよ。もう20年くらいパチンコ屋に行ってないです。逆に嫌いな物が好きになることもありますよ。僕はシイタケが大嫌いでした。もちろん松茸も嫌いでした。ある時知人に松茸をもらったんです。せっかくもらった松茸を食べようと思って七輪の上で焼いて醤油をかけて食べたら・・・「へ~けっこう上手いんだ」って感心しました。その後松茸は食べたことはないけどね。女房の実家でシイタケを栽培しているんです。僕もお手伝いして愛着が沸きましてね。松茸と同じようにして食べたらけっこう上手いです。好き嫌いって年齢と共に変化することもありますね。野球や相撲の番組を見るようになったとか。アニメを見なくなったとか。ニュース番組をよく見るようになったとか。最近欲しい物が無くなりました。良いことかどうかわからんけど。自然の中で農作業が好きになりました。
2009年07月30日
コメント(0)
今の日本は平和ですね~。世界のニュースを見るとつくづくそう思います。今のしあわせに感謝しなくっちゃって思いますね。しあわせの中にいると何かを忘れるんですよ。今のままでいいと思うと何もしなくなる。暖かいお風呂に入るためにお水をいっぱい入れてガスに火をつけた。少しずつ暖かくなって今がちょうどいい湯加減。ちょうどいい湯加減でガスの火を消すのを忘れたら?昔の不便な生活から開放されるためにいろんなものが作られてそれを手に入れるために働いてお金を稼ぐ。そして物に不自由なく暮らせてしあわせを満喫する。気がついたら温暖化や環境破壊。異常気象で作物の不作が問題になる。カエルを熱湯に入れるとすぐ出ようとするけど徐々に熱くすると出ないで死ぬそうです。今の人間社会を見ていると同じに見えるんですよ。今のしあわせを維持するためには努力がいるんです。悪いと思うことをやめる努力です。風呂釜で言うととりあえずガスを止めること。人間社会ではお金を必要とする経済を止めること。
2009年07月29日
コメント(0)
あなたはどんなタイプが好きですか?男性なら背が高くてクールな美男子?女性なら髪が長くて爽やかな可愛い子?見てくれで選びますか?自分のことを好いてくれる人はどうですか?自分が好きになる前に相手が自分を好いてくれる。簡単に口説き落とせますよね。最近結婚しない人が多いんだってね。結婚したくないのか知らないけど。せっかく結婚しても離婚する人も多いよ。結婚をする時どんな規準がありますか?好きだから。一緒にいたいから。誰にも渡したくないから。僕は二度目の結婚だけどね。一度目の結婚は「好きだから」でした。二度目の結婚は「料理が上手かったから」です。一度目の相手はすぐ口説き落とせました。二度目の相手は口説き落とせませんでした。二度目って今の女房なんだけどね。結婚してから思うことなんだけどね。「この人なら安心できる」って思うんですよ。それは結婚を決意する決め手になるかもしれないけど。それは結婚しても同じ感覚ですよ。この安心感って何でしょうね?我が家の場合・・・妻から夫を見て父親であり兄であり友達であり人生のパートナーです。夫から妻を見て母親であり妹であり友達であり人生のパートナーです。「この人がそばにいると不安がない」んですね。安心してもらうために必要なものがあるんです。「成長をしている」ということです。老いても飽きが来ない人間関係ですね。死ぬまで恋人同士でいられますよ。恋人同士は好きなタイプじゃないかもしれないよ。
2009年07月28日
コメント(0)
僕のブログの日記にコメントをいただきました。「経験は宝」と題して・・・「今自分は野菜づくりに挑戦しているのですが、やってみて色んな問題がある事が一番の宝でした。」とっても内容の深いコメントですよね。僕はサラリーマンが27年間です。それも生保・運送・広告・損保・教習所などいろいろやりました。自営業もフリーターもアルバイトもパートも。まさか農業はしないだろうと思っていたけど女房の実家の農業の仕事もしています。野菜嫌いの僕が家庭菜園をやっています。土木作業も木の剪定も草刈もやります。何でもやってみないとわからないんですよね。問題は試験問題だけじゃないんです。人生の問題は。問題は答えを見つけるのではなく解決方法を見つけることが大切なんですね。どんな問題でも解決方法はあるんですよ。経験から得た知識と知恵が必要なんです。だから経験は宝だし問題に気付くのも解決方法を見つけることも宝なんですね。まだ経験したことのないことに対してどんな問題が起きるか?予測は出来ても本当の問題はわかりません。解決方法がわかっても効果があるのかどうか?問題を解決するには問題が起きないと解決できないんですね。
2009年07月27日
コメント(0)
自分の物なら大切にするけど自分の物じゃないのなら大切にしない。そう言う考え方があります。本当はどうなんでしょうね~?どう思います?僕はまったく逆だと思うんですよ。買ったおもちゃは壊れて何処に行ったかわからない。借りたおもちゃは大切に使ってなかなか壊れない。車も家も同じなんですよ。僕は借家が好きです。いろんな家に住めるから。そのかわり家を出るときは現状復帰して出るんです。家も土地も荒れ放題って見ませんか?「自分のものだからどうなってもいい」って。近所迷惑もあるけど空き家空き地はもったいないです。所有権を廃止し使用権だけの社会がいいかもしれないよ。人間の体は所有権?それとも使用権?死ぬ時は脱ぎ捨てて出なきゃ行けないしね。借家みたいなものかな?でもあとで誰も使わないけど。
2009年07月26日
コメント(0)
朱(しゅ)に交われば赤くなる=人は交わる友達によって、善悪どちらにも感化される。 環境蘇生化運動をやってみて思うんですよ。菌の世界も人間の世界もよく似てるって。菌の世界は善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいて日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にも変化する。人間も科学者の意見によって温暖化になると信じる氷河期になると信じる情報の内容によってコロコロ変化しますよ。洗脳と言う言葉は好きじゃないけど染脳と言うのは普通の生活でよくあるよね。テレビを見てるとそう思うよ。ニュースだけですべてがわかるわけじゃないんですね。また募金の要請がありました。お金ですべてが解決できないんだけどね。お金が無くても助け合って生きていける社会それを実現させたほうがいいと思う。お金があればしあわせになれるって染脳だね。いや洗脳かもしれない。
2009年07月25日
コメント(0)
かんきょう‐ぜい【環境税】環境に悪影響を及ぼす汚染物質の排出を抑えるために課する諸種の税。温室効果ガスとなる二酸化炭素の排出量に応じて課税する、欧米諸国の炭素税など。地球環境を良くするために環境税を徴収するだって。それってこう言うことですよ。「害になるものを出しても良いけどそのかわりお金を払ってよ」「お金さえ払えば害になるものを出していいんですね」それで地球は喜ぶんでしょうかね?地球は・・・「税金を納めるより汚染物質を出さないで欲しい。環境税をもらっても嬉しくない、使えないもの」そう言うよ。地球の決まりごとは・・・「命を大切に」です。
2009年07月24日
コメント(0)
破綻を予測する人は多いけどね破綻後の予測ができる人はほとんどいません。
2009年07月23日
コメント(0)
ニュース番組で「原油の適正価格」の話がありました。適正な価格って何だろうって考えてみました。自然から取り出した資源は無料ですよね。だから適正価格は「0円」です。野菜もお米も肉も魚も材木も自然からの資源です。だからすべて無料です。みんながボランティアで仕事をすれば人件費はかからないので経費はかかりません。お金は必要ないのでお金を作る必要がありません。お金を無くすと資源を無駄に使い過ぎるって?お金が必要な社会だから資源を無駄に使うんです。お金が儲からないと経済が成り立たないからね。お金を儲けるために温暖化や環境破壊に目をつむり資源を使い果たしてしまうんです。お金儲けが必要無いのなら温暖化も環境破壊も無くなり資源も大切に使いますよ。すべての適正価格はタダです。ただそれだけなんです。
2009年07月22日
コメント(0)
環境蘇生化運動をがんばっていた時の声援。「がんばってね」温暖化を止める努力をしようって話した時。「がんばってね」頑張ることは好きなんだけどね。他人事のように言われることが辛いんだよね。環境問題も温暖化問題も自分のことなのにね。「私は何もしないけどがんばってね」そう言われているような感じです。「何もしなくてもいいからせめて問題の原因になることをやめて」そう言いたい。
2009年07月21日
コメント(0)
大人でさえこれから先どうなるのか不安だらけ。子どもや若者に夢や希望を持ちなさいと言ってもね。夢や希望の持てる社会作りが急がれます。僕は「お金の無い貢献社会」を提案します。資本主義社会との違いは?資本主義社会はお金を稼ぐことを教えますお金を増やすことも教えますお金持ちになることが成功者だと教えます貢献社会はお金を稼ぐことは教えませんお金を増やすことも教えません自分が必要とされることが成功者だと教えます子供の頃から親の手伝いを教えます学校ではボランティアの本質を教えます奉仕の心を実践で学びます役に立つこと必要とされていることの喜びを体と心で体験していきます報酬はお金ではなく心の喜びを学びます今はまだお金の要る社会だから貢献ポイントが報酬になることを教えます収入は資産運用で増やすことではなく貢献することで増やすことを学びます自分が誰かの役に立つと思ったら自分が必要とされていると言われたら生きていて良かったと思えますね貢献社会はそういう社会です
2009年07月20日
コメント(0)
エコ生活はどんな生活になりますか?ゴミをできるだけ発生しない生活。そのためには物は必要最小限しか買わない。余った収入はできるだけ貯金する。電気はなるべく使わない。ガスもできるだけ使わない。水も最小限で済ます。経済はお金がたくさん流通するほど安定します。だから政府も物がたくさん売れるよう指導します。大量生産・大量消費が経済を活性化させるんですね。そのために温暖化も環境破壊も起きたのに。物を買わない=ゴミが少ない物が売れない=物を作らない=ゴミが少ない日本には生活に必要なものは行き届いているんですね。だから生活費以外は貯金をする人が多いんですよ。毎月いくらあれば生活できますか?
2009年07月19日
コメント(0)
年金問題も介護問題も後期高齢者医療の問題も強盗や殺人の犯罪も官僚天下りの問題も温暖化もちょっと考えてもらいたいんです。お金の無い社会だったら?ニュースの内容が変わるんじゃないですか?お金に関連するニュースが無くなりませんか?テレビを見る時・・・・「お金の無い社会だったらこの事件は起きなかった」そう言えるニュースが多いはずです。
2009年07月18日
コメント(0)
人間の不安って年齢と共に変化しませんか?独身の時は「結婚出来るんだろうか?」結婚すると「うまくいくんだろうか?」子供が出来ると「病気や怪我はしないだろうか?」家庭内の不安は自分の努力でなんとかなるけどね。不景気になると収入が不安になるんですよ。「リストラされても再就職はあるんだろうか?」「毎月の支払いが出来なくなるんじゃないか?」子供も巣立ち借金も無くなってくると変化します。「死ぬまで健康でいられるんだろうか?」これはなんとか自分の努力で解消できるけどね。「温暖化が進んだらどうなるんだろう?」「食糧難になったらどうなるんだろう?」「経済が破綻したらどうなるんだろう?」自分の努力ではどうにもならないことです。たとえ解決策がわかっていてもね。
2009年07月17日
コメント(0)
自分にとって良いものでも他人は違うこともあるよね。先日メロンをもらったんです。お金を出してでも欲しいものはいろいろだけど。僕はメロンは欲しいものではないんです。欲しいものは苦労をつらく思わないで得る努力します。仕事でも同じことが言えますよ。「そんなことよくやるね~」って言われてもね「好きなことだからつらくは無いんですよ」他人にはつらいことでも自分はつらくない。自分にとって良いものとは努力を楽しめることじゃないかな~。頑張るって本当は楽しいことだと思うよ。人生どれだけ体験するか?経験が多いほど良いものがいっぱい身につくかな?メタボリックの心配は無いよ。(笑)
2009年07月16日
コメント(0)
子どもは大人を見てあこがれを持ちます。でもね最近は少なくなったような気がします。夢を持たない大人が多すぎる。愚痴ばかり言う大人が多すぎる。悩んでばかりの大人が多すぎる。立派なことをする大人があこがれじゃない。夢を実現しようとする大人が素晴らしいと思う。頑張ってる大人が素晴らしいと思う。たとえ夢が実現しなくてもね。未来の地球を子どもたちに委ねないで欲しい。いまの大人たちにお手本を見せて欲しい。子どもたちは大人を見て育つんだから。
2009年07月15日
コメント(0)
人から何かを頼まれたら断りにくい。そんなことないですか?「嫌われたくない」とか。「良い人だと思われたい」とか。いろんな理由があると思ったんだけどね。もうチョット深い所を考えて見たんです。「自分は必要とされる存在である」とか。「自分は役に立つ存在である」とか。自分の存在価値を実感できることが嬉しいんですね。そしてもっとも嬉しいのは・・・「ありがとう」って言ってもらえること。感謝してもらえることが嬉しいんですよ。それは「感謝の心をいただく」って言うこと。宇宙の役に立っていると言うこと。神様の役に立っていると言うこと。頼まれなくてもしてあげることが大切なんだけどね。「余計なお世話」って言われることが多いからね~。だからせめて頼まれたことはしてあげたほうが良いよね。でも悪いことはぜったい断らなきゃダメだからね。
2009年07月14日
コメント(0)
「あなたにとって大切な人は誰ですか?」そう聞かれれば身近な人の名前を言うでしょう。ふと思ったんですよ。「その人以外は大切な人じゃないのか?」って。なにごとも優先順位はあると思うけどね。どこにも大切じゃない人なんていないんですよ。平和は・・・すべての人もすべてのものも大切に思うことです。そうすれば温暖化も止まるんだけどね。
2009年07月13日
コメント(0)
お金は無くても知識が無くても技術が無くても熱意さえあれば何でも出来る。なんとなくわかりますか?あなたの夢に共感した人に財力があればお金の心配はありません。あなたの夢に共感した人に知識があれば知識の心配はありません。あなたの夢に共感した人に技術があれば技術の心配はありません。あなたの夢実現はあなたの熱意が原動力です。
2009年07月12日
コメント(0)
お金の要る社会での欠点とお金の無い社会での欠点とどちらが多いと思いますか?今までお金の要る社会でした。たくさんの問題を抱えていながら解決しません。問題が解決しない理由は何でしょうか?問題が解決しないのならお金の存在を無くすことも一つの策です。お金の無い社会になってもすべての問題が解決するわけではありません。お金の要る社会に比べるとお金の無い社会は問題は激減するはずです。お金の無い社会での新たな問題は何なのか?今の文化生活でお金の無い社会は未知の世界です。欠点はどんな世界でもあります。その欠点を変える知恵が人間としての生き方だと思う。お金の要る社会での欠点とお金の無い社会での欠点を箇条書きにしてみませんか?何かがわかるはずですよ。
2009年07月11日
コメント(0)
僕の父親は肝臓ガンで亡くなりました。もう18年前のことです。父親はガンになる前こんなことを言っていました。「寝て暮らしたい」って。長いこと働くと少しでも楽をしたいもんです。ガンになってから寝たきりになりました。その時思いましたよ。「あれだけ寝て暮らしたいって言ってたから願いが叶ったのか}って。思ったり願ったりすると叶うことはないですか?行動して叶うことは多いけどね。近ごろのニュースはいろんな危機感を感じます。今だから言い続けたい言葉があります。「お金が無くても助け合って生きていく社会」「経済活動をやめて温暖化対策活動をしよう」多くの人が言い続けると実現するかもしれませんよ。
2009年07月10日
コメント(0)
テレビのニュースキャスターが言ってました。「経済の活性化が豊かさをもたらす」って。物を作り物を売る。物が売れればまた物を作る。作る人が儲かり売る人が儲かり物が流通すると物が溢れて物が豊かになる。大量生産・大量消費が経済成長になるんですね。でもね結果的に大量廃棄で環境汚染が進み人の心の荒廃まで進んでしまった。心の豊かさより物の豊かさを優先するのが経済ですよ。多くの人に疑問を持って欲しいんです。なぜお金をもらわないと作らないのか?なぜお金をもらわないと働かないのか?そして経済活動が無いと必要な物を必要な量だけ作ることが出来ないのか?誰もが生きていくために必要なものが行き届く。誰もが社会の役に立つ仕事で必要とされる。経済に関係無く豊かさは得られると思うんだけどね。公平な分配や労働にこだわりすぎると解決しないね。空気を吸い水を飲むのと同じ感覚でいいと思うんだけど。
2009年07月09日
コメント(0)
心を満たすために何をしますか?欲しいものをいっぱい買う?それとも好きなことをいっぱいやってみる?寂しい心を埋めるために欲しいものを買ったことがあるけどね。物では寂しい心は埋まらなかった。友達と飲みに行ってもカラオケに行っても寂しい心を誤魔化しているだけだったよ。環境運動に力を入れていたころ多くの人に会ったからいろんなことが起きました。人生相談や悩みの問題解決です。自分一人で寂しさを解決するのはなんとなく自分を誤魔化している気がします。本当の自分が寂しくなかったらたとえ一人ぽっちでも寂しくない。本当の自分が寂しくないのは自分が誰かの役に立っている時。誰かに必要とされている時。好きなことをやっていてもなんとなく心が満たされなかったら?「何やってるんだ?」って言う本当の自分からのメッセージです。
2009年07月08日
コメント(0)
親とケンカした時いつもこんなことを言ってたよ。「産んでくれって頼みもしないのに」とか「僕なんか産まれてこなけりゃよかった」とか。今になって思うんだけどね。生まれるには目的があったんじゃないかって。何処かへ行くのも目的があって行く。何処へも行かないのも目的があって留まる。何をするにも何もしないのも目的がある。目的が無いと言う人も何もしたくない目的がある。変な理屈だね。(笑)やっぱり生まれたのも生きてるのも目的はあるね。それを忘れているから始末が悪い。
2009年07月07日
コメント(0)
若いころプラモデルを作ったことがあるけどね。作ってる間は何でも楽しいものですよね。完成してしまうとうれしいけど寂しい。完成してしまうと手をつけられないんですよ。いつまでも好きなことに関わっていたい。そんなことってありませんか?僕は草刈も草を引くのも好きなんです。自分の行動にすぐ結果が出るから。それも「きれいになった」ってね。草は刈っても引いてもまた生えてくるんです。面倒臭いけど好きなんです。彫刻も音楽も小説も未完成のままの作品があります。未完成のままでもいいんですよね。作者が納得しているんだから。
2009年07月06日
コメント(0)
「宝くじが当たったらどうするの?」「とりあえず貯金かな?」そういう答えは多いです。物に満たされている人が多いんですね。「まず借金を返しますよ」とかローンの支払いに回す人もけっこういます。大金が入ると仕事を辞めると言う人もいますよ。好きなことばかりで生きていきたいから。好きなことばかりでいつまでも続きますか?「そりゃあ好きなことだから飽きないでしょう」どう思いますか?僕は続かないと思うんです。それは「自分が必要とされない」からです。やるべきことだったら?やることが必要なことだからそれをやる人は必要とされる人です。すべての存在は必要だから存在するんですよね。でもね犯罪や自殺は自分の存在を果たしていない。そう思うんです。自分がやるべきことがわかる人はいいんだけどね。自分がやるべきことがわからない人はどうするか?して欲しいことを聞いてみればいいんです。お願いされると嬉しいもんですよ。「自分は必要とされているんだ」って思うから。人間って存在価値を求める動物かもしれないね。
2009年07月05日
コメント(2)
文化人=文化的教養を身につけている人。特に、学問や芸術に関係する職業の人。野蛮人=1 未開人。蛮人。2 粗野で教養がない人。不作法で粗暴な人。近ごろ犯罪が多いと思いませんか?文化人に見せかけた野蛮人がいるんでしょうか?してはいけないことと知っていながらしてしまう。悪いことと知りながら悪いことがやめられない。身近にありませんか?タバコは吸わないほうがいいって言ってるのにいつまでたってもタバコをやめない。博打はやってはいけないって言ってるのにギャンブルと言って平気でやってる。「温暖化を止めなきゃ」って言ってるのに温暖化を止めるための行動はしていない。むしろ温暖化が進むことをしている。あのねいつも思うんですよ。良いことをしようと努力するより悪いことをしないようにしたほうがいいよ。それが出来ないようじゃあ野蛮人と同じと思う。温暖化の原因が人間だとしたら?何をやめたらいい?言っておくけど人間の存在が悪いんじゃないよ。人間の行動のしかたが悪いんだと思うよ。温暖化が進むと知ってて温暖化を止めない。これは罪だと思うよ。
2009年07月04日
コメント(0)
感傷=1 物事に感じて心をいためること。2 物事に感じやすく、すぐ悲しんだり同情したりする 心の傾向。また、その気持ち。「―におぼれる」かんしょうって感傷って書くんですよ。ふかんしょうって?不感症?ここで言いたいのは不感症ではなく不感傷です。感傷的な時期ってありませんか?景色を見ても音楽を聴いても人の話を聞いても感傷的になることは多いです。近頃のニュースは悲しくなることが多いですね。「神も仏も無いのか?」って嘆く人がいました。ちょっと考えてみたんですけどね。「神や仏の気持ちはどうなんだろう?」って。「神や仏の気持ちも知らないでお前たちの勝手放題じゃないか自業自得だよ」そう言ってるのかもしれないね。神や仏の気持ちを知るって何だろう?考えたみたんですよ。「すべてに感謝すること」じゃないかな?すべてに「ありがとうございます」と。すべてに感謝するとすべてを大切にする。すべてを大切にするとすべてが大切にしてくれる。感謝の表現が「ありがとうございます」ですよね。感謝の心が良いことを引き寄せる。良いこととは?成長のために必要なことじゃないかと思うんです。つらいことは気付きが早いとつらくなくなります。自分に起きるいろんな現象も世界に起きる現象もそこから何かを気付いて生きていかなければいけない。だから冷静沈着って必要なんですよ。そうするとなぜか不感傷になるんです。
2009年07月03日
コメント(0)
見返りを求めないのは難しいけどね。森の中の泉に落とした「金の斧と銀の斧」のように。ウソを言わないことがいい。舌切り雀の「大きなつづらと小さなつづら」のように。謙虚な気持ちがいい。しあわせの中にいるのにしあわせを実感しない。そんな時は心を動かしたほうがいい。お風呂の中で動いてお湯の存在を実感するように。奉仕の心はなぜか気持ちがいいです。自分を偽(いつわ)らない生き方も謙虚な生き方も奉仕の心もしあわせを感じさせてくれる。見返りを求めなくてもしあわせはあるんですね。
2009年07月02日
コメント(0)
募金活動が多くなりましたね。お金が無いと何も出来ない社会だから必要です。本当に必要なものは何でしょう?生きるために必要なものです。食料も飲み物も着る物も住む所も。機械も道具も材料も。そして人の労力も必要です。お金が無いとなぜ手に入らないのか?災害地に必要な物はお金ではないんですよ。生きるために必要な物が欲しいんです。人はお金に使われないようにしようと言います。お金をもらわないと行動しないのが現実です。ボランティアで行動する人は貴重な存在だと思う。すべての人が貴重な存在になれば良いのに。お金より大切なことだと思う。
2009年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
